落ち着いてきた

2009/03/15(Sun) 08:30
よかった



ひとりじゃなくてよかった

この場所はこういう風にも使わせて


苦しいの

死ぬように寝たい

2009/03/15(Sun) 08:21
死ぬまで寝ていたい

だめだ

2009/03/15(Sun) 08:13
苦しい

他人で自分を埋めようとしても埋まるわけない


自分の穴を埋めることができるのは自分だけだ


いくらすがりついても、愛を注いでもらっても


穴は埋まらない




苦しいよ
誰かに助けてほしいと思う

でもそんなのは無理だ



ギリギリだよ






死にたい
死なない

すごい夢を見た

2009/03/15(Sun) 07:59
怖い


ただひたすら怖い
なんか吐き気もする




私どうかしたのかなorz

また寝る


電池切れそう

独り言

2009/03/15(Sun) 02:17
(私じゃなくて)関わった人で辞めてる人多くない?気のせい?気のせいだよね?w



すごいなw新手の道場破りみたいなもんかw

久しぶりのべぼべ

2009/03/15(Sun) 01:51
やっぱりコーラスがきれいな曲って好きだ





(まーこれは当たり前のことなんだけど、)
書き方で損してることってあるよなって思う


まぢ とか しろし とか ぁたし 、みたいな書き方を批判する気は全くないけれど、
そういう書き方をすることによってちょっと馬鹿っぽく見えてしまう(人もいる)わけで。

折角良いこと言っててもちゃんと読まれない可能性だってあって、それってなんだかもったいない。
勿論、読み手だってどんな書き方をされていても読むようにする努力は必要だと思うよ。


でも、ちゃんと読まない人も現実にはいるから、それは本当もったいない。


そして私も、ボキャブラリーや文章力がないからだめだなぁと思うw
もっと人に伝わるように、書けるようになりたいよ





まぁ本当、当たり前のことで今更言うようなことでもないんだろうけどね






逆にいうと、私なんかはあまり人に伝える気のない記事(独り言とか)はほんとてきとー(気楽に、という感じのニュアンスでよろしく)にかいたり草生やしたりしてる

まぁ、それってよくないのかもしれないけど、毎回毎回推敲してきっちりした文章を投稿できないからなぁw


私の気合の入れ方によって、その記事の訴える強さを見ていただけるとちょっこすありがたい

なんでか分からへんけど

2009/03/15(Sun) 00:13
関西弁でキレてるとなんかDQNの香りするよねw
あれなんなんやろね、ほんまに


まぁ私は(なんちゃって)関西人やけど


東京の友達に、関西弁の女の子はかわいいけど男はやくざみたいな感じして怖いとか言われました

なんやねんw誤解です><



マクドマクド

うむ

2009/03/14(Sat) 23:50
テレ東で朝(夜?)の3:20からやる映画見たいけど起きてる自信ない



ちなみにビデオとかそんな贅沢品ないよ!!!


テレビは地デジの見れない激安品


そもそも見ないからなくていいの

けいおんて

2009/03/14(Sat) 17:18
アニメ化するんかw


読んだことないけどちょこっす興味ある


他は…萌え系ばっかであまり興味ないのう(´・ω・`)



夏目みたいなアニメもっと増えたらいいのに

(´・ω・`)

2009/03/13(Fri) 22:34
しょぼーぬ

うう

2009/03/13(Fri) 18:21
ちょっとしたきっかけだけど、急に悲しくなって急に凹んできたorz



打たれ弱いのぅ(´・ω・`)






消えてしまいたい



はう

メモ

2009/03/13(Fri) 16:43
(議論において)人は「正しいこと」を言うことはできず、「正しいと思っていること」しか言うことはできない。

ちょっとした疑問

2009/03/13(Fri) 16:03
こんな感じのタイトル多いな…

本題はズバリ「何故リンゴ?」



リンゴの登場が多すぎると思ったんです。もっと別の果物でもいいんじゃないの?

とは言ってもこの説明じゃちんぷんかんぷんなのでさっそくWikipediaを参考にご紹介


☆リンゴにまつわる話

・ニュートンのリンゴ (万有引力の法則)
・聖書におけるリンゴ (アダムとイヴが食べる)
・ギリシャ神話におけるリンゴ (最も美しい女神に与えられるとされた黄金のリンゴ)
・ウィリアム・テルとリンゴ (息子の頭の上にリンゴを置き、クロスボウで一発で射抜いたという逸話)
・アップル・レコード(ビートルズのレコード会社)
・アップル(コンピューターメーカー)



リンゴ多くない?気のせい?
形的にモチーフとかで使いやすいとか?
それともうちが知らんだけで世の中他の果物も頑張っとんの?

うちが好きな手品とかも、テーブルに置いたリンゴが消えるとか、やたらリンゴ多い気がするんやけど…

算数の問題かて、すぐリンゴ買いに行くやん!!
なんでリンゴやねん!!!!



んー…まぁ…でもじゃあ他にどんな果物がいいの?って聞かれると困っちゃうのよね。
形・手ごろさ・味・季節などなどで選ばれるべくして選ばれたのかしら。

なんかもう「そういう」果物としてのイメージがつきすぎてるのよんねー


もし、何かはっきりした理由があるなら教えてください。何故リンゴなんですかと。


まぁいずれにせよ、リンゴ美味しいよね(*・ω・)

メモ

2009/03/13(Fri) 04:08
「正しい」と「納得できる」は違う。

うぐー

2009/03/13(Fri) 03:40
議論に関する本(敢えて名前は挙げない)をちょっとだけ読んでみたのだけれど、
自分の勘違いがたくさんありすぎて、正直赤面する思いだ




今気づけてよかったよ、本当。

感謝感謝

哲学

2009/03/12(Thu) 01:32
こんな環境にいなければ、哲学なんかに(というと語弊があるな)興味を持つことはなかったなw

ただ、興味を持ったというだけで、哲学を哲学として意識した上でこれを勉強したことはまだないんだけどね。

というわけで、哲学に関してはさっぱり分からない。


けれども、ちらと目にしたのは、女性の哲学者は男性のそれに比べてとても少ないらしい、ということ。
これはなんでなんだろ?私は哲学入門的なものさえ読んだことがないので推測しかねるが、
相性がよくないのかもしれないなあとぼんやり思ったり。


まぁひとまず、哲学というものに興味を持てただけでも収穫かもしれない。
知的好奇心はそれなりある方だと自負してるよ!!


女性で思い出したけど、私みたいなタイプ(?)の女の子はザでは見かけないなぁ…
そもそも、女の子が少ないのだろうけれど。。


でも、ここで私をカテゴライズするなら、
若干スイーツ微妙にリア充なプチメンヘラ自己顕示欲強い負けず嫌いプライド高いダメ女、
とそういう感じになるのかもしれない。



ぴぴるぴー

自己紹介をするなら

2009/03/12(Thu) 00:45
やぁ!!
動物界・脊索動物門・脊椎動物亜門・哺乳綱・サル目(霊長目)・真猿亜目・狭鼻下目・ヒト上科・ヒト科・ヒト属・ヒト種に属する、

ヒトです!!!!!!!!!!ホモ・サピエンス・サピエンスです!!!!!!!!


Wikipediaより。

メモ

2009/03/11(Wed) 15:34
ttp://alfalfa.livedoor.biz/archives/51304904.html

159 いたやどかりちゃん(埼玉県) :2008/05/30(金) 22:38:31.37 ID:M3KP2IPk0

さて、「ニセ科学」が受け入れられるのは、科学に見えるからです。
つまり、ニセ科学を信じる人たちは、科学が嫌いなのでも、科学に不審を抱いているのでもない、むしろ、科学を信頼しているからこそ、信じるわけです。

たとえば、マイナスイオンがブームになったのは、『プラスは身体に悪く、マイナスは身体に良い』という説明を多くの人が「科学的知識」として受け入れたからです。

しかし、仮に、科学者に、『マイナスのイオンは身体にいいのですか』とたずねてみても、そのような単純な二分法では答えてくれないはずです。

『マイナスのイオンといってもいろいろあるので、中には身体にいいものも悪いものもあるでしょうし、身体にいいといっても取りすぎればなにか悪いことも起きるでしょうし、ぶつぶつ……』と、まあ、歯切れの悪い答えしか返ってこないでしょう。

それが科学的な誠実さだからしょうがないのです。
ところが「ニセ科学」は断言してくれます。

『マイナスは良いといったら良いし、プラスは悪いといったら悪いのです。また、ゲームをし過ぎるとなぜ良くないのかといえば、脳が壊れるからです。ありがとうは、水がきれいな結晶を作るから、良い言葉なのです。』

このように、「ニセ科学」は実に小気味よく、物事に白黒を付けてくれます。
この思い切りの良さは、本当の科学には決して期待できないものです。

しかし、パブリックイメージとしての科学は、むしろ、こちらなのかもしれません。『科学とは、様々な問題に対して、曖昧さなく白黒はっきりつけるもの』科学にはそういうイメージが浸透しているのではないでしょうか。

そうだとすると、「ニセ科学」は科学よりも科学らしく見えているのかもしれません。

たしかに、なんでもかんでも単純な二分法で割り切れるなら簡単でしょう。
しかし、残念ながら、世界はそれほど単純にはできていません。その単純ではない部分をきちんと考えていくことこそが、重要だったはずです。
そして、それを考えるのが、本来の「合理的思考」であり「科学的思考」なのです。二分法は、思考停止に他なりません。




とても共感できた。
こんな勉強をしてるからか、よく「何を食べたら痩せるの?」なんてしょっちゅう聞かれるけど、ちょっと困る。
あと「バナナダイエットは効くの?」とかも困る。
(テレビでもそんな質問を専門家にして、しかもスマートに編集しやがって、アホかと思う。)
それでも、私は自分なりに答えるけどね。
ただ、恐らく質問者が求めているような歯切れの良い答えは出ない。

科学が本当のことを教えてくれて、全てを保証してると思ったら大間違いだ。過信だよ。

でも、そうやって科学を信じきっている人ほど、
正しいとされていた説がひっくり返ったとき、だから科学は信用できないとか言い出すんだ。
勘弁してほしいよ。

・ω・

2009/03/11(Wed) 15:01
  . :    : .
     :        :
    ::   ・ω・    : : 水ぽう気
     : :        : :
      .      :

    加熱 ↑↓ 冷却

         ノヽ、
       ,ノ   oヽ
       l ・ω・O)    ぽみず
        ゝ、___,,ノ

    加熱 ↑↓ 冷却
       _____
     / //_ /|
     | ̄/   .|//!   ぽおり
     |/|・ω・/|./ |
     |  |_/_|_|
     |/ /  ...|/
       ̄ ̄ ̄ ̄
書いてたんだけどなんかこうブラウザがいかれて消えちった☆

まぁよくある話だよね



でもよく考えたら、みとかさんのバトンの回答読みたい人なんているわけがないし
まぁいいか、と思うことにした


とはいえ悲しいので、
みとかさんにしてほしいバトンやみとかさんへの質問があれば書いてください

一応みとかの日だし

もう終わったけど






こういう記事に限ってコメントこないんだよ
あたい悲しい




にょろーん

やべっ

2009/03/10(Tue) 23:30
今日は私の日、みとかの日です


いやーすっかり忘れてた



祝ってくれてもいいんだお

議論

2009/03/10(Tue) 16:43
少し気になっていること

「議論は勝ち負けですか?勝ち負けではないですか?」


いろんな意見があると思うけど、聞いてみたい

ちなみに、私は勝ち負けじゃないと思うけど、上手く説明できません><
ただ、勝つために議論するのはちょっと違うような気がする。
※タイトルは冗談です




但し書きについて

最近記事を書くにつれて但し書きが増えている気がするw
ここでいう但し書きは、

※この随筆はフィクションです

みたいなもののことね!


誤解を避ける為にこういった但し書きをつけることは非常に大切なことであるが、
一方で、じゃあどこまでこれをつけたらいいの?という問題が出てくる


あまりにつけすぎるとくどいし、分かってる人にとってちょっと失礼(?)かも。
それに、本文や言いたいことよりも但し書きが長い、なんてことにもなりかねず、
どっちが本文だか分からなくなってしまいそう


だから、ある程度は読み手の常識にゆだねてもいいはず!


完璧な文章なんて書けないしね


あまりに鉄壁な、ツッコミどころのない文章なんて書けない



今書いてて気づいたけど、そうだよねー書けるわけないよね、、

書ける訳が無い、という前提で記事を書くといいのかも、と思った



コメント欄もあるしねー



それに、あまりに完璧な文章を書こうとしすぎると、正直疲れる
無理だ


文章を正しく書ける人だけが書いていいことになっちゃう


折角こういう場なんだから、上手く言えない人が気軽にひとりごちてもいい気がする
(それでも、勿論責任は持たなきゃいけないけど



…話は完全にずれずれだけど、つまり何が言いたいかって言うと、

但し書き、はどこまでつけるべきなんだろう??

まぁケースバイケースと言ってしまえばそれまでなんだけど、、、
誤解を生みやすいと懸念されるものについてはしつこくつけたほうが、(無駄な)争いを避けられるよね

そうでないものは、そんなにつけなくていいと思うけど…


うーん、、、


分からん!!!!!!



個人的には、あまり(無駄に)争いたくないので、
但し書きをたくさんつける記事が続きそうです☆以上!!!



以下但し書き*******


この記事は推敲も何もしていない、私の脳内メモ垂れ流しの記事で、
これが正しいとかそういうのでもなくて、
・・・


以下略!!!!!!!!!

私が考える随筆のあり方

2009/03/09(Mon) 15:24
はじめに…

ここ最近、ザの人ではいろいろなことがありました。
自分が今まで考えてもみなかったことについて考えることができ、本当によかったですし、
助言をくれた方に感謝の気持ちで一杯です。

そこで、今一度自分の考えを整理したいと思います。
これから書くことは、あくまで「私が考える随筆のあり方」で、
これを推奨しているわけでもありませんし、
また、他の人を批判しているものではありません。
私がザの人を利用するにあたって、こうでありたいという姿勢を記しただけのものです。
ですから、このような自己満足的な文章に抵抗がある方は
お読みにならない方がいいかと思います。

また、内容が以前記事やコメント等で発言した内容と異なることがあるかもしれません。
その場合は、私の解釈として今一番近いのはこの記事の内容であるとお考えください。

最後に、コメントについてですが、今回はご覧のとおり受け付けています。
もし私の姿勢について意見がありましたら、是非コメントしていただけたらと思います。
ですが、先ほども申し上げたとおり、
この記事は私がこうでありたいという姿勢を記しただけであって、
議論を目的としたものではありません。
したがって、今回はコメント返しをするつもりはありませんので、
そのことはご承知おきくださいますよう、よろしくお願いします。



ザの人には利用規約があるのをご存知でしょうか。
以下に、一部引用いたします。

>第8条(禁止事項)

>不適切、不必要に攻撃、冒涜的な文言を掲載する等の行為により、全てのユーザーが楽しくサービスを使用することを妨げる行為やそれを助長する行為

私は、ザの人は楽しく記事を書いたり、楽しくコメントのやりとりをしたりする場だと捉えています。
また、いくらインターネットの世界だからといって、ここが現実世界の一部であることには変わりありません。
ですから、私は何よりも楽しく利用するということを心がけています。

しかし、「楽しかったらなんでもいい」というわけではありません。
楽しさこそが全てだ!というつもりもありませんし、
そればかりを優先させればいいというつもりでもありません。
先ほども言いましたが、ここは現実の一部なのですから自分の発言には責任を持つべきですし、
記事やコメントを削除することによって全てがないことになるわけではありません。
また、禁止事項に
>虚偽又は誤解を招くような内容を含む情報等を掲載する行為、また事実に反する情報を送信・掲示する行為
とあるように、楽しければ嘘を書き連ねてもいいと言っているつもりもありません。
もしくは、ある事柄を反論されて楽しいという人はあまりいないでしょうが、
その反論がいけないというつもりでもありません。

それじゃあ「楽しくサービスを使用する」のは無理ではないのか?
となってしまいそうですが、そんなことはないと思います。

例えば、何か批判するにも相手がどういうつもりで記事を書いたのかを少し考えてみるだとか、
絶対説き伏せようとするのではなく、譲歩してみるだとか、
相手が議論を望んでいるのかを見てみる、であるとか。

このように、コミュニケーションをするにあたって現実世界では当たり前のことを、
ザの人でもするといいんじゃないかな?と思います。
そのことによって、お互いが少しでも気持ちよく、ザの人を利用できれば素敵です。

ザの人は、「楽しく」という色合いが強い場であると個人的には“感じている”ので、私は楽しく利用していきたいです。



最後に…

最初の方でも言いましたが、これは私のザに対する姿勢であって、これに当てはまらない方を批判するつもりは全くありません。
利用規約さえ守れば、熱く議論をする場であってもいいし、感情抜きで記事を書いても構わないと思います。

私が思う「楽しさ」を押し付ける気はありません。
でも、今回、私のザに対する姿勢を知っておいてほしいと思いましたし、この記事を読んだ方がザの人のあり方を考えるきっかけになればと思います。

長くなりましたが、読んでいただいた方はありがとうございました。
何か思うことがあれば、コメントいただけるとうれしいです。

何が辛いって

2009/03/08(Sun) 19:05
私が間違いを起こすことによって、私が責められるのは納得できるのだけれど

無関係の他の人まで責められるのは辛い

ぼく が おれ に変わるのとは、また全然違ったものがあるはず
坊主憎けりゃ、とはよく言ったものですけど


やっぱり認めるところは認めなきゃいかんですよね

全てを否定してしまったらそこで終わってしまう
それ以上の向上は、もうそこでストップ

もしかして何かよいところがあるかもしれないって探す努力は本当に大事

だから、本当に一歩下がることって大事


私なんかは、何も一貫してなくていいと思うんですよね
ぶれぶれがそんなに悪いこととは思わない

でも言うてることが違いすぎると、なんじゃそりゃってなる
結局どないやねん、と

でもまぁまだ若いしそれでもいいと思う
どっちでもいいと思う


要するに兼ね合いでさぁ

軸がしっかりしてれば、きっと上手くいくんじゃないかな

とぅるっとぅる

2009/03/07(Sat) 21:03
上から目線がいらっとするー☆


自分が格下やと思ってる(この時点でおかしい)人にやたら上から目線されるとほんまに
何様やねん^^って思ってまうぜよ


でもそのときにいらっとを見せずに華麗に流せたらかっくいいよね!!!!11

けど、相手を試すために煽るとかは本気で嫌やwいらっとするww



はう

悟りを開きたいね、悟り



悟りってなによ
上手く言えないけど、自分だけのスペースがあるっていうのは

掲示板とかとは違う良さがあるよね

前のページ << >> 次のページ