大日本帝国陸軍/2回目に削除された版

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』

ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「大日本帝国陸軍/2回目に削除された版」の項目を執筆しています。

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん)とは、当時の日本の神様をリーダーとした日本軍を組織する陸側の軍部のことで陸上戦を担当する。空軍を除外して再び繋げたため一部からは「兼空軍」と比喩される。また、その勢いは陸上自衛隊になった今でも受け継がれる。誕生当初はハイレベルな軍隊としてアメリカやイギリスからも強く評価された。ちなみに、当時は陸上における軍隊にしては装備が貧弱だと多くの評論家から指摘されるが戦争期間が拡大するにつれて強化された。子孫として、神聖ブリタニア帝国軍・デストロンなどがある。愛称は無敵皇軍

目次

[編集] 概要

1871年から1954年まで存在。海軍の戦闘力を大幅に超越しており無敵の帝国軍とも呼ばれた。武装は歩兵銃から陸上軍艦まで様々でありアメリカやイギリスから恐れられた。しかし、1954年の朝鮮戦争終結以降ゆとり世代になった以降は大規模な戦争が起こらなくなり陸上自衛隊に改名された。中にはお偉いさんを初めとする頭首が山のように在籍しており世界的にも有名な軍隊である。

[編集] 陸軍の原動力になった人物や反逆した人物達

  • 未来人及び当時の人間などをまとめました。
L
戦後に新兵器の草案を行う。しかし、中盤で出演作の2本目が駄作になってしまうものの3本目でその知名度を回復させた。戦時中は陸軍の二等兵に配備されていたが後に中佐に昇格。
小畑敏四郎
出身地不明。第一次大戦が初戦。その後、陸軍戦線にあるべき統一性を築く。
有末精三
北海道出身。後に三八式歩兵銃の改良版を開発する。戦後直前に中国戦線からヨーロッパ戦線に移行される。
辻政信
ガダルカナルの戦闘で全面指揮を受け持った人物その1。兵隊4000人と共にアメリカ軍を迎え撃った。
相沢三郎
大日本帝国憲法が誕生した年に生まれた。勤務中に永田鉄山における傷害事件・相沢事件を引き起こしたため元あった陸佐から部隊長に降格させられた。その後戦闘に恵まれなかったが日米開戦と同時に陸佐に引き戻された。
青木重誠
石川県出身。日中戦争における「トンデモ作戦」の発案者。その後、攻撃型ウイルスなどの研究に着手した。
ナナリー・ヴィ・ヴィリア・ブリタニア
ナチスドイツより派遣された兵士。第一次大戦中に猛毒により下半身が麻痺したため電動式車椅子生活である。その後、メサイアとよばれる光を利用したプラズマ粒子砲を開発した。その後、コードギアスに名前を縮めた後に設定ごと引き継がれていった。
ルルーシュ・ヴィ・ヴィレターニア
イタリアより派遣された兵士。50万トン級戦艦の対抗策として陸上軍艦の構造図を書いた。その後、戦後に彼の活躍が貢献されコードギアスに使われた。
扇 要
陸軍には珍しい反逆者。1941年に国会議事堂にスパイ行為をしたため逮捕されて営巣された。その後、攻撃員として名前を職歴を隠しながら米本土決戦にかり出された。
井上三郎
一式戦闘機開発部の首長。胴体の設計や裏でゼロ戦の参考図を作った。
大庭二郎
一式戦闘機開発部の副官。翼及び固定武装の開発に着手した。
大橋武夫
一式戦闘機開発部の士官。エンジンの開発を三菱と共同で行う。
大山巌
ドイツと日本の外交官。やがて皇国を守るため運命を定めた。
桂太郎
政治を全面にしたアメリカ流を採用したが、アメリカとの関係の悪化に伴い不適切と見なされて打ち消される。その後、桂内閣を形成するものの長くは続かなかった。
  • この他にもかなりの軍人が居たが全部挙げると長くなるので書かない。

[編集] 歴史

[編集] 結成までの沿革

発足の始まりは1853年ペリーが浦賀に来港し、翌年に開国したことが原因である。海外の装備の充実ぶりに感心した幕府軍は大政奉還が起きるまでに直ちに大砲や連続射撃銃の精製に取りかかる。途中、坂本龍馬大久保利通等による事件が多発したもののなんとか 「陸上親衛隊」 として組織が完成した。そして明治維新の頃になると海外の軍艦を何隻か購入するようになる(日本の船は屋形船や北前船だったので開発にはさらなる時間を費やした。)。また、下関五稜郭が要塞化される。ちなみに、正式にそれらの権利を持つものはおらず明治憲法で天皇に海軍と共に保持を定められるまでは自治体状態だった。また、国内で海外の装備を参考にガトリングガンが開発され幕府軍の反乱鎮圧に役立つ。

[編集] 結成

1871年(明治4年)に正式に帝国陸軍として命名される。当時は薩摩や長州から来た同士で形成された。更に、世界初の鎮台を設置しその栄光を世に広めた。この頃から愛称を無敵皇軍にするか日本陸軍にするかで混乱が生じるが、その後、正式に無敵皇軍が採用された。一般に日本陸軍という名称が使用されたのは昭和元年からである。

[編集] 大日本帝国憲法公布

1889年ドイツプロイセン憲法を元に明治憲法が公布される。これによりそれまでは自治組織だったのものが天皇の配下に着きさらなる活性化が進められる。この年から本格的に国内で軍艦の精製に着手される。また、陸軍は本格的に一個師団や二個分隊などに分類される。

[編集] 日清戦争

1894年、本格的な海外諸国との戦争に初めて陸軍が挑む。陸軍は様々な場所で歩兵戦から肉弾戦をとりその場に於ける状況を一定に保たせた。また、あまりの勢いで清の国は乗っ取られる。また、歩兵銃や機関銃が通常装備に配備される。この年、「希差皇后部隊」が結成され後のスーパー戦隊シリーズに引き継がれた。でも、ゴーオンジャーはベルギーが混じる。

[編集] 日ロ戦争

1904年、今度はロシアとの戦争が始まる。これは続に日露戦争と呼ばれ、日本海で三笠や富士がバルチック艦隊を撃破していく間に内地に侵攻。この地点で馬に装備を積んで移動させるようになる。忽ちモスクワの政治機能を一時的に壊滅に追いやった。然し、どちらも革命が起きたり資源不足になるなど戦争継続が困難になりとうとうアメリカポーツマス条約を噛まさせて日本側が勝利を手にした。この地点で、歩兵隊に「鉄兜攻撃隊」が誕生する。後の仮面ライダーである。

[編集] 韓国併合

韓国と朝鮮の広大な資源を手に入れるために勃発。忽ち陸軍の奮闘により韓国に堂々と朝鮮総督府が建つ。韓国人や朝鮮人は独立万歳運動で対抗するが陸軍の強大な戦力に敗れ去る。また、この時代では戦車がないため大砲馬車が流行する。この年から巨大歩行兵器の開発が行われる。

[編集] 第一次世界大戦

初めての世界大戦なだけに陸軍は本気になる。この時代から飛行船戦車毒ガス兵器が発明され日本にもフランスから何十両か寄贈される。また、ライト兄弟の初飛行以前にも国内では本格的な飛行機・玉虫の開発が行われる。戦争の結果は絶大で天皇も大満足。この頃、 「大江戸戦陣」 が発足。後のプリキュアである。

[編集] 五・一五事件

1932年(昭和7年)5月15日に、海軍急進派の将校が当時陸軍の管轄にあった犬養毅首相(当時)の邸宅に潜入し派手なドンパチを繰り広げた事件。これにより犬養毅首相が御臨終になるという最悪の事態になった。陸軍は、「おまいらの教育はどういう神経をしているんだ!!」とメーサーをぶちまけながら海軍省に抗議した後江田島海軍基地を陸軍の演習場にさせたり海軍の給料を陸軍の軍費に天引きさせるなど厳しい制限を行った。また、この一連の事件が海軍と陸軍の仲の悪さに至る一つの原因になった。現在でも、犬養邸宅は残されている。ちなみにチャップリンもこの犬養邸宅を訪れる予定があったがスコールの影響で中断したため事件に巻き込まれずに済んだという逸話がある。この事件において、犬養毅が叫んだ言葉の「話せば分かる」と将校が叫んだ「問答無用」という言葉が流行語にもなったりした。

[編集] 二・二六事件

国内で再びクーデターが発生。これにより陸軍が動員され鎮圧に向かう。また、国内初の戦車・○○式が登場する。更に陸軍独自で戦闘機開発に挑む。

[編集] 満州事変

中国戦線にまで広がった陸軍は初めて満州国占領作戦に挑む。結果は成功するがその代償で国際連盟から脱退することになる。

[編集] 南京事件

遂に南京で陸軍の猛威が奮われる。忽ち殆どの華人を撃破し僅か数日間で占領。だが、本当の事実は日本人に走らされていなかった。

[編集] 日中戦争

中国と再び衝突し大規模な全面戦争に発展する。その2年後には待望のドイツ宣戦布告による第二次大戦勃発。この頃から陸上軍艦の配備が始まる。

[編集] 日独伊三国同盟

初めてイタリアとドイツと手を組む。その代償でアメリカが警戒をする。その時、日本中が祭騒ぎになり困惑が生じた。

[編集] 黄河海戦の影で

5月13日、この海戦において長門・金剛・霧島3隻を筆頭とする総計1340隻の艦船による国土封鎖が行われている間にも、陸軍は奉天に対して大規模な空爆を決行する。また、その4日後には海軍が密かに建設していた50万トン級戦艦と同等に成るための陸上軍艦を大量生産する。

[編集] リアル第二次世界大戦

本格的な二度目の世界大戦である。ドイツとイタリアは地道にヨーロッパを制圧。日本はというと、太平洋の資源を制圧しアメリカのシカゴやニューヨークなどを占領する。また、陸軍は中国戦線で大いに役立った。

[編集] 戦争裁判

陸軍の提案で殆どの軍人が洗脳された。

[編集] 自衛隊発足

戦後になり平和な調和が続く中で朝鮮戦争が大勃発する。これにより陸軍は進撃軍と守衛軍に分かれ守衛軍は陸上自衛隊に解明される。進撃軍はそのままの名前で。また、朝鮮戦争が片付いた後アメリカとソ連が冷戦を引き起こしたため武力制圧する。また、兵器の殆ども最強の一途を辿る。終結後はゆとり化したため平凡になった。

[編集] 日朝の栄光と落日

  • 陸軍の影響でアニメーションが日曜日の朝に固まってしまい結果として一つの組織が形成される。また、特撮シリーズが2作品ほど投入される。しかし、最初までは黎明期で後は不景気に陥る。
  • 3年間を押し止めたゾロリシリーズが終了し恐竜キングが導入された結果低視聴率が続いた。それでも続けられる。
  • トランスフォーマーのアニメ作品がなくなりロボットアニメが大きく衰退。それでも継続される。
  • 2007年の地点でその栄位を支えるのは仮面ライダー電王Yes!プリキュア5・ゲゲゲの鬼太郎だけになってしまった。それでも費えることはなかった。
  • 恐竜キングが2年目も放映され、仮面ライダーシリーズが没落・プリキュアは前作の勢いを続ける等10周年にふさわしくない催しが。それでも放映され続けた。
  • ゲキレンジャーが大コケし戦隊シリーズが低落する。それでも放映された。
  • 6:30台がそれまでトランスフォーマー系統のロボットアニメ作品とで続いていたものが正規の敗訴作D.Gray-manポケモンの乱入で全滅。今でも放映される。
  • 恐竜キングが致命傷癒せず2年目が大コケし打ち切り
  • 仮面ライダーキバが前作に頼らなければならないほど落ちぶれる。いまやこの時間帯を支えるのはゴーオンジャー・プリキュア・鬼太郎だけである。(コードギアスは除く。)
  • ついに、そのコードギアスも終焉。次回作ガンダムOOに期待感が高まる。

[編集] 階級一覧

主に結成した当初から終戦まで使用された肩書き及び階級の一覧である。

  • 一等兵
  • 二等兵
  • 三等兵
  • 四等兵
  • 一等攻撃兵
  • 二等攻撃兵
  • 三等攻撃兵
  • 四等攻撃兵
  • 監視兵
  • ゲリラ兵
  • 地図兵
士官
  • 士官候補生
  • 航空士官
  • 陸上士官
  • 防衛士官
  • 士官
  • 攻撃員
  • 追撃員
  • 補給員
  • 救助員
  • 調査員
  • 陽動員
  • 公務員
  • 狙撃員
  • 護衛員
  • 守備隊員
  • 航法員
  • 救済員
  • 危険物調査員
  • 遠征員
  • 陸軍幕僚長
  • 参謀長
  • 機関長
  • 執務長
  • 砲台長
  • 師団長
  • 部隊長
  • 小隊長
  • 建設長
  • 戦車車長
指揮官
  • 部隊指揮官
  • 攻撃指揮官
  • 雷撃指揮官
  • 連隊指揮官
空士
  • 一等空士
  • 二等空士
  • 三等空士
  • 四等空士
  • 砲手
  • 戦車砲手
  • 陸尉
  • 空尉
陸士
  • 一等陸士
  • 二等陸士
  • 三等陸士
  • 四等陸士
  • 陸佐
  • 少佐
  • 中佐
  • 大佐
  • 公爵
  • 伯爵
  • 機関士
参謀
  • 部隊参謀
  • 航空参謀
  • 攻撃参謀
  • 奇襲参謀
その他
  • スパイ
  • テロリスト

[編集] 旧日本海軍との比較

海軍と比べると、比較的に戦闘力が年々向上している。また、海軍はゼロ戦の搭乗員に対して「死んで帰ってこい!!」という名句を残したことで有名だが陸軍の場合は「生きて帰ってこい!!」という有名な句を残した。更に、兵器の質量も海軍の1000倍であることが発覚したのは大正6年であった。ただ、海軍に劣る箇所と言えば大陸続きでなければ国を移動できないことである。

[編集] 陸軍の掟

壱:兵士は勇敢に戦いなさい。

弐:真の指導者は天皇にあらず。

参:敵が抵抗するのなら、奮戦しなさい。

四:弾が切れそうになったら素手で突撃せよ。

五:同じ同胞にあったら軽く礼をせよ。

六:敷地内での暴動は禁止。

七:許可無しに酒や茶を買って飲まない。

八:陸軍で支給される品は天皇の品と同じ物であるので丁重に扱え。

九:戦車に乗るときは士気を見せればそれでよい。

壱拾:降参は許さない。

壱拾壱:戦闘機に乗るときも、士気を見せればそれでよい。

壱拾弐:本軍名物料理:陸軍盛りを侮辱する物は非国民なり。

壱拾参:指揮官の部屋に無断で立ち入らない。

壱拾四:金庫管理を徹底せよ。

壱拾五:怪しき者が居たのなら引っ捕らえろ。

壱拾六:指揮官の命令は天皇の命令なり。

壱拾七:天皇の命令は絶対服従なり。

壱拾八:指揮官に反抗しない。

壱拾九:命令には従え。

弐拾:戦車に乗るときは敬礼せよ。

弐拾壱:毎朝行進して天皇に士気を見せろ。

弐拾弐:銃の手入れは各自で行え。

弐拾参:同胞が行方不明になったら捜索せよ。

弐拾四:脱走兵は非国民なり。

弐拾五:指揮権は我々軍曹にあり。

弐拾六:食事は静かに、速く・清く・勇ましくを守れ。

弐拾七:睡眠は人によってするな。

弐拾八:武器を持って敵を制せ。

弐拾九:運命を握るのは国民義勇軍である。

参拾:我が軍は不滅である。

[編集] アメリカ陸軍との比較

人員数
アメリカ軍は凡そ9600万人の陸軍兵士を本土および展開地に配備している。日本陸軍は160000000人という人員を配備していた。
戦車の保有数
日本は九七式及び九五式・二式中などを装備。それに比べてアメリカ軍はシャーマン及びスチュアートしか装備していない。
航空機保有数
地上爆撃などを重点に置いた日本は終戦までに50万機以上の生産数を誇るが、アメリカは地上より海上の攻撃を重点に置いたため非常に劣っており8万機ぐらいしか生産していない。
士気度
日本は天皇制を強いていた為最大で8900億気を太平洋戦争直前までに確保していたが、第一次世界大戦以降太平洋戦線にいたるまでほとんど士気を考慮しなかったアメリカはわずか1800気ぐらいしか出せなかった。
航空機を使用した戦略面
アメリカは都心部や工場などを重点に爆撃するよう戦略面を強いていた。しかし、日本は基地の爆破を優先したため終戦までにマリアナを筆頭とする基地を攻撃した事によりアメリカは戦闘の再結成に時間を要したため日本の重点が目覚しい。ドイツもイギリス以上に航空戦略を重視していた。
歩兵戦闘の戦略面
基本的に日本陸軍は指揮官500人・兵隊10万人・補給兵8000人の編成だったのに対して、アメリカは指揮官200人・兵隊5万人・補給兵2000人と少ない。これは飛び石作戦を効率化させたため人員不足になったためである。
戦車同士の戦闘の戦略面
戦車の戦闘面は弾丸の装填のすばやさにあったが日本陸軍は戦車第1号を配備した時代から早く弾をつめることに重点を置いたため戦線上は有利な展開であった。
物量
さすがにアメリカには劣る。しかし、41年度から中国から大量の石油を輸入していたためほぼ互角。
航空機における戦術面
基本的に日本陸軍は都心部を中心に爆撃していたのに対し、アメリカは敵を見つけやすいように造成地の爆破に徹底したため主要拠点を狙えなかった。
戦車における戦術面
戦車を使うときにはある程度数を要する。しかし、日本の戦車は初期が小さい物だらけだったので鉄の使用量が少ないことから大量に配備することに成功する。しかし、アメリカはその逆だった。
歩兵戦闘における戦術面
基本体制は都市や敵の司令部進撃を中心にしていた日本に対して、アメリカは戦場などに爆弾を仕掛ける程度しかしていない。
列車砲同士の戦闘における戦術面
アメリカは実は割りと列車砲にこだわることはない。この当たりは日本が有利だ。
護衛面
最大で4000万人の護衛をつけた日本だったが、アメリカはその2倍である。
監視体制
監視塔の数は割りと日本が多い。アメリカは領土こそ大きいものの監視塔の配置図を特定していなかったためかえって狙われやすかった。
防空体制
この辺りだと、アメリカ軍が防衛速度で圧倒している。
戦闘時の配列
基本中の基本としては、日本の方が配列などを徹底していた。
徴兵制度
日本と比べてアメリカは徴兵令を出すタイミングが極端に遅い。
攻撃型要塞の数
中国を占領した日本はあっという間に攻撃型要塞を配備した。しかし、アメリカは割りとこの辺りは徹底していない。
砦の数
最大で日本は終戦までに4000000箇所・アメリカは終戦までに4500箇所。かなりの差だ。
生産力
アメリカが工場の持ち前で圧勝。
工業力
日本が大和魂を固めたため圧勝。
組成装置の行き渡り
日本が21年度からすでに始めていたがアメリカは遅かった。
情報解析(暗号解読)の速さ
日本の解析装置は15年度から発展していた。アメリカはレゲー形式を採用したが日本は独自のパープルを使っている。
探知装置(レーダー)の普及率
日本が42年度から進展していた。アメリカやドイツは素早くレーダーを1939年から採用している。だが、質量・寿命共に日本製が勝っており数こそ少ないものの性能でカバーした。
照明器具
日本が電球開発に徹底したためすばやく進展した。一応、アメリカは電球開発に着目していたが第一次大戦以降にあった平和ボケの流行に伴い大きく揺れ動くことがなかったのである。
工場の設置箇所
大量にある。日本が山脈を削ったため大量にある。アメリカは何故か広大な土地を保有していたため工場の配列は完璧であったが、本土攻略作戦などではかえって日本軍の格好の的にされるなど卑劣な目にあった。
生産数
アメリカが有利に見えるが、日本が有利なときもある。実は、両国の生産数は年々上下したりするため正式な生産数の対比は不明である。

[編集] 陸軍所属の国民にある資格

  • 購入及び販売
    • 全て無料。
  • 免許資格
    • 資格なしで乗車可能。
  • 交通の権利
    • 無料で電車乗りたい放題。
  • 飛行機への搭乗
    • 特級クラスなどの座席に乗り込むことが出来る。
  • 食糧の配布
    • 兵士の職についている人間がいる家庭では無料で配布。
  • 銃の使用
    • 問題を起こさない限り半永久的に続く。

一部は食糧不足に伴い廃止される項目もあった。

[編集] 編成

大日本帝国陸軍は以下の部類で編成される。

機甲科
主に戦車や装甲車などを取り扱う部隊である。基本的に全国に配備されており日本陸軍の主力ともいえる存在。20年代以前に機甲部隊設立が決定しており1918年に機甲隊として発足する。主な代表車種は九七式中戦車や九五式軽戦車などの小さい戦車からオイ一二〇t超重戦車まで多様多彩。30年代初頭になると世界恐慌の影響で一時的に機甲部隊の勢いは劣るがすぐ挽回する。また、海軍が空母を配備したことをいいことにこちらは日露戦争時代の戦艦を改造し巨大戦車通称「陸上軍艦」を編み出した。満州事変以降から勢いが止まらず最終的に終戦までに100億の軍勢が成り立った。
歩兵部隊
よく戦争映画で銃を持って複数行動していた兵士こそが歩兵部隊である。歴史は平安時代の武士から始まり戦国時代には足軽鉄砲隊として、幕末には新撰組のような代表種を生み出した。日清戦争のころになるとその規模はすでに5000万に達しており短期間で戦争の範囲を広めることが可能になった。満州事変や日中戦争においても、機甲部隊の直営や援護などをしたり大東亜戦争になると太平洋の島々の占領に一役買った。基本装備は三八式歩兵銃・105mm機関砲などが多い。特に前者の歩兵銃は日中戦争直前に誕生してから終戦まで使用されてきた名機である。
補給部隊
部隊の後方に回って弾薬や燃料の投入を行ういわば「命綱」。基本的に背面に回って弾薬を置いて行くのが定番だった。その後は軍部の手下として終戦まで活動し続けた。この部隊の設立は戦国時代より遡る。織田信長が補給不足に悩んでいた武士たちを何とかしようとして、ちょうど余っていた忍者に「おまえら、暇そうだからあいつらの手伝いをしてくれ。」と命令。これにより弾を取りに行く武士が減り織田信長は桶狭間・長篠の戦などを乗り切ったため、以後徳川家康豊臣秀吉もこの部隊を愛用する。そして、その状態で明治の日清戦争まで続いた。最近では補給部隊を狙った奇襲攻撃も行われる。
狙撃部隊
敵地のスパイのアジトや官邸などに潜入し重要人物の暗殺を使命とする部隊。しかし、二二六事件や名江頭事件の際にこの部隊によって多くの日本の首脳が被害を受けたため政府はこの部隊の活動を停止するよう命じた。
しかし、日中戦争と同時に復活してその状態で現代に至る。
射撃部隊
戦車や装甲車などから発砲する特殊部隊。元祖は流鏑馬である。主に、ルパン三世と互角ならば誰でも入れた。そのほか、射撃部隊を持つ組織は基本的に車両に射撃兵用の座席を造っている。
突撃部隊
「全軍・突撃!!」の合図で突撃する部隊。主に奇襲作戦や電撃戦で使用される。ほかにも、戦術面が大いに生かされており以後、平坦に使用されることが多い。大戦の頃になると戦車や戦闘機で突撃することが定番になった。
陸軍海兵隊
海軍でいう、海軍陸戦隊の陸軍バージョン。大型の強襲揚陸艦や海軍から払い下げられた主力艦などを装備する。基本的に海軍の後方支援に当たることが多いため前線に立つ機会は少ない。又、戦闘力は海軍より上達しており、自衛隊になった現代でも使用されつつある。
野戦科
主に、太平洋の島々や限られた土地などで戦闘できるように食が細い人や欲がない人を限定で集めて組織した部隊。また、科学能力が発達しておりその場にあるもので武器を作ってしまう。
高射砲部隊
戦闘機が発展した頃に登場した部隊。主に、敵戦闘機の迎撃に当たる。対空戦車を主力とした部隊で6tトラックに対空砲を搭載した車両や20t装甲車を改造した対空自走砲を装備する。
雷撃部隊
雷撃機の陸上バージョン。豪快さながらである。戦車などは改造され砲身が尖ったものが多い。また、殺戮作戦などにも対応した特化型。
追跡部隊
逃げる敵の部隊を追い詰め、最終的に撃滅する部隊である。こうすることで、情報を敵に知られないという利点を持つ。海軍も大正5年ごろにこの組織を編成したが、陸軍は日清戦争中に編成した。
偵察部隊
全部隊に共通して割り当てられた部隊。小型車に乗って敵地を調べて無線機で送りつけるのが基本。また、装備が近代化するにつれ、いつの間にやらこちらも10倍の強化振りを誇った。
航空隊
一式陸上攻撃機富嶽などを装備する。基本は本土防空作戦や内陸部空襲などでかなりの戦術を誇る。海軍航空隊は敵艦への砲撃は可能でも、対地攻撃はまだ訓練をこまめにすることはなかったという。
輸送科
貴重な物資を輸送する補給部隊と同等の部隊。基本面はトラック1300台で編成される。先祖代々は秤量運びで、それが現代に至った。基本的にトラックは10t車や大きいもので50t車。大量輸送ならば100t及び1000tのトレーラーが配備されている。また、運んだだけで報酬がくるため、割と気前のよい部隊といえる。また、戦時中は必ずこの部隊を狙うことで通称滅裂が現実のものになるため「100%被害にあいやすい部隊」として評価された。
本土防空隊
戦争中に設立された部隊で、本土に接近する敵機及び艦艇を撃退する部隊。そのため、対空竹槍を筆頭とする大型装備が目立つ。いわば「結集体」である。また、資格については「敵に立ち向かえる勇気があればそれでよい」だけで終戦までに1000万人が入隊した。基本武装は小さいもので81式拳銃やM111グリースガン、大きいもので四五式対空戦車・対空竹槍など。
本土決戦隊
本土決戦を想起した部隊で、愛国心の強さが入隊するかしないかを左右する。基本装備は’家にあったものや前々から持っていたもの’などで基本的になにが最低限必要かは決められていない。オリンピックダウンフォールなどを始めとする上陸作戦を素手で阻止した有名な部隊である。入隊数は1944年の地点で8億6000万人(内1900万人は挑戦から捕虜にした敵兵など)であった。
砲撃部隊
戦車とは違い、溜弾砲や重機関砲などを所持する部隊。初期はイギリスから100mm砲を15400門も輸入し、それらを参考にトハ型大砲・98式自走砲などを大量に生産した。また、アメリカが200mm超の大砲を装備したころになると、ドイツからドーラに搭載される504mm砲で応戦した。合言葉は「機甲科に負けるな!!敵に負けるな!!」である。
特殊戦闘部隊
ゲリラ戦・サバイバル戦線などを得意とする兵隊で編成された。設立したのは1932年4月12日で当時は500人未満だった兵数が38年の地点で1240000人・大東亜戦争直後は8億人に膨れ上がった。装備は本土決戦隊同様決められておらず、ただ「身を守れる装備」だけで入隊が認められたという。
陸軍参謀隊
主に散り散りになりかねない参謀を寄せ集めた部隊である。ここから参謀がすべての部隊に発令される。基本的に装備は軽装甲車30台と輸送トラック50台・豆戦車180両である。
熟練隊
練習を重ねてベテランに等しい実績を持った兵士を集めた部隊である。基本的にこの名称は陸軍本部によって使用されたもので部隊の中ではめったに使用されなかった。
危険物処理隊
主に重要施設に仕掛けられた時限爆弾を処理するための部隊である。基本的にダイナマイト20本と改造型装甲車を装備。大戦末期まで集められたメンバーは総計6800人である。有名な成績といえば陸上軍艦「鳥島」に仕掛けられた時限爆弾を処理したことである。しかし、その後本土空爆によりアメリカ軍は基本中の敵施設に爆弾を仕掛けるような行動をとらなかったためドイツに派遣される羽目になった。
火薬調合部隊
ドイツ軍に習って設置された部隊である。というのも、新型装備を組むときに研究室が爆発しかねないことがたびたびあったからだ。軍部からは「頼むからドイツを習ってくれ」の命令とともにこの部隊を結成。基本的に装備は軽装で小型機動車両15台だけだった。
兵器開発部
さまざまな兵器を開発する。ゼロ戦こそはここで開発されなかったが一式陸上攻撃機・八八式急降下戦闘機などの名機を世に送り出した。大戦が始まると陸上軍艦や攻撃型原子力潜水艦などの開発に着手した。
兵器研究部
敵から拿捕または捕虜にした際に見つけた兵器を研究してそこからどのようにすれば強くなるかについてを調べる部隊である。開発部と連携しており、常に1500以上もの兵器を調べた。だが、異説として1800ではないかといわれるが誰も気にしない
兵器整備部
壊れた兵器を整備する修理部隊。基本的に工作車850両ほどで編成され、必要なときだけ九五式軽戦車が与えられる。一番戦局を支える部隊として高給で差し支える。
拘束部隊
イタリアの警備隊を参考に形成した部隊。文字通り敵の指揮官を捕まえてしまうというわかりやすい名前である。また、性質上死と隣り合わせである。今までにも大勢の敵兵の指揮官を捕まえており大概は本土に送還される。
一等陸軍追撃隊
主に、入隊後半年経過した際に生じるベテランを抜粋した部隊である。迫撃砲で敵地を潰すなど戦車の後押しをする。基本的に本部と直結しておりすぐ出撃・後退の指示が行き通る。
二等陸軍追撃隊
入隊してから1ヶ月以上経過した兵隊で形成される。こちらは宿営地・前線基地の護衛部隊。大概は基地を守るためにしか出ないためそこら近辺で撃ち方の訓練をする。
三等陸軍追撃隊
入隊してから半月経過した部隊。二等・一等の指示に従い行動するのが定番。また、迫撃砲は13インチから18インチとやや小さめである。そのためか、危険物を守るための部隊である。
四等陸軍追撃隊
若手ぞろい。基本的にメンバーが欠乏した際に借り出される。普段から実戦経験を覚えてるため割と使える。だが、太平洋戦争になると1等扱いされることもあった。
一等歩兵隊
ベテランの歩兵部隊である。主に敵の主要施設の攻撃を命令されることがある。基本編成は最低でも2600人ほど。サイパン島を占拠した際は専用の宿営地も設けられた。
二等歩兵隊
歩兵部隊中最強クラスの戦闘力を誇る。主に、敵地の戦闘車を爆破したり通称封鎖をするなど、忙しそうだが実は有利になると撤退できるという特典つきである。
三等歩兵隊
部隊中、一番最前線に立ちやすい部隊。主な任務は補給部隊の後方支援や陸上軍艦の警備など、基本中の装備で武装する。また、火力は戦車部隊並みで150mm迫撃砲を装備。
四等歩兵隊
普段、極めて行動範囲が狭い部隊だ。大抵は九五式軽戦車の守衛や六式豆戦車の同乗などを受け持つ。主に雑用扱いされてると思われるが、実は任務遂行のためあちらこちらで借り出されるのが毎日の光景。
海軍後方支援隊

海軍を後方支援するためというわかりやすい名前の部隊である。ちなみに、一時的な海軍との中の悪さ(後述)の影響で1942年に停滞したものの、1945年に復活する。

極地偵察部隊
豪雪地帯・灼熱地帯に散らばる敵軍を偵察する部隊である。また、死傷者が出やすく一部の兵隊からは加入を敬遠されていたが占領後は案外楽なことができるようになったりする。
極地攻撃部隊
上記の部隊と連携して行動する攻撃部隊である。主に、この部隊だけ調達費用が一番食いやすい。ちなみに、死傷者は名前の割には少ない。
極地戦略部隊
上記2つの部隊と同盟を結んでいる部隊。性質上、戦略を重点においてあるためあまり表に出ることは無いがその考えから生み出るものは選曲を左右した。
局地戦部隊
上記3つとは別に行動する部隊。戦車や装甲車・歩兵戦闘車など多数装備。また、1943年になると有人型攻撃戦闘機が大量に装備された。
極地占領部隊
極地を占領した際の、後始末を担当する部隊で反乱しようとする敵兵を根こそぎ撃破する。また、手榴弾が正式装備に採用された部隊第1号。
独伊外交部隊
イタリア・ドイツとの外交するための部隊である。装甲列車か一式陸上攻撃機で中国大陸を移動し、イタリアのローマかドイツのベルリンで外交を行う。
陸軍決死隊
死を目前にして突撃する部隊で、1944年設立。歩兵戦闘車を正式装備に採用した第1号の部隊である。また、半装軌車を主力に投入したことでも知られる。
突撃戦闘部隊
殆どの部隊に配備されている戦闘部隊である。主に、銃剣を持って敵兵に体当たりする戦法。大戦末期には日本に置いて竹槍による突撃訓練が行われたほどである。結局、自衛隊にて「突撃隊」と改訂されるまで現役にあった。
石油精製部隊
太平洋戦争と同時に設立。石油をあらゆるところで手に入れる。また、性質上はパレンバンやビルマなどでしか発揮できないのが難点。とどのつまり石油があってこそじゃないと活躍できない。アメリカ占領後は西海岸で石油を大量に掘り当てた。武器の規制が出てるのもこの部隊だけ。
燃料調合部隊
戦車や装甲車などの燃料を配分する部隊。基本的に戦車はディーゼル燃料で、装甲車はガソリンで動くのだが1つの石油から2つに使い分けるのは手間がかかるためこの部隊が採用された。構想上ガソリンスタンドが出来た頃には荒れ地などで戦うようになった。
軌道砲科
装甲列車を取り扱う部隊である。元にしたのボーア戦争時代におけるイギリス陸軍の第1鉄道隊で、当初は400mm砲を貨物列車に積んだことから始まった。現在でも愛用される。
軌道大砲科
装甲列車とは違い、列車砲を取り扱う部隊である。軌道砲科とは大幅に違い、最初から巨砲を専用の列車に積んだことから始められた。また、当初はイタリア陸軍の車両を輸入して使っていたが後に国内開発が行われた。

[編集] 陸軍配備の著名人

両津勘吉
陸軍第1機動師団に所属。戦車などを50両ほど動かしていた。ちなみに、両津家の家系は代々軍事関係にかかわることが多く、両津勘部獲は海軍に所属していた。
山本五十六
実は、軍隊に入隊後には海軍にいかず、陸軍の守備隊として活動していた。しかし、海軍文論の旨さが認められたため急遽陸軍から海軍に移った。その為なのか、武器の構え方・敬礼の仕方が陸軍の流用と評価されたりもした。
芙蓉楓
陸軍海兵隊第1戦闘部隊に配備されていた。日中戦争と同時に楓はシナ地帯に侵攻。その時メイクを必要以上に塗り潰して狂想に仕立ててしまった。また、大東亜戦争と同時に関東地帯から太平洋全域に進撃した。
夢原のぞみ
革命します・戦争しますな子供である。入隊したのは国家総動員法が発令された直後である。はじめは機関銃を暴発させたり火薬庫を誤って消そうとしたりと問題児扱いだったがアメリカ軍が日米侵略計画を発表したと同時に本性がスイッチオン。声が!男混色の声に!!その後は終戦までアメリカ軍用機を3400機ほど撃ち落したという記録を作った。だが、ベトナム戦争ベトナム解放軍がアメリカ軍の守衛戦闘機4300機を撃墜する記録ができるまで最長を誇った。
日下部まろん
満州事変において、装甲列車による白兵戦を展開した。当時、軍部からは「鉄道で侵略すればある程度の線路の位置を知られるだけで狙われやすい。」・「危険物を積んでいる場合には最低限護衛を80人必要としなければならない」と評価されたが日下部まろんは立地条件や地下道などに細工をして本格的な列車戦術を展開した。その結果、この作戦が成功した直後に以下のことが判明した。
  • 装甲列車は1つで戦車500台分の火力を発揮する。
  • 道路が散在する中兵士をまとめるのが困難をきたすのに対し、装甲列車のほうはある程度調べるだけでスムーズに並べられる。
  • 装甲列車用の機関砲は中国軍の戦闘機を用意で撃ち落せる。
  • 車と違い大量の荷物をつめられるし大量輸送する物資を運ぶのに必要な輸送車をかき集める面倒がなくなる。
  • 中国軍には装甲列車を壊せるような大砲がない。
  • 中国地帯の線路は鋼鉄製で螺子を緩めても簡単に外れない。
以上の事実から装甲列車の実用性が認められ、陸軍では共通して最低限50両の装甲列車が配備された。そして、満州国建国のために必要な資源を運ばせたため建国までの時間が短期間で済んだ。
名古屋稚空
陸上軍艦を世に送り出した人物。当時まで戦艦といえば使えなくなると予備艦か陸上砲台に転用されることが当たり前だったが、本人曰く「戦車が少ないからもっと大きいの出してよ。」の一言で戦艦に無限軌道をつける作業が行われ1932年に本格的な1号陸上軍艦「大鶴」が誕生した。元になったのは日露戦争時代の二級戦艦富士である。
フィン・フィッシュ
九五式重戦車の発案者である。ドイツが40年代にティーガー1号を開発したことを知ったフィンはこともあろうにそのティーガー1号(国内では虎1号車と銘銘)を輸入し、それを元に超巨大重戦車を開発した。これは当時開発中だった超重戦車「オイ」までのブランクを埋め合わせるためである。結果的にその年の内に九五式重戦車が完成した。この為、ソ連などの敵国はT-28などの大増産に励み対抗したのである。
アクセス・タイム
T-28を超える多砲塔戦車・「キサ」を開発した人物である。当時、ソレンでは多砲塔戦車の開発が盛んに行われており旨いことにアメリカやドイツなどの国家はまだ未着手だった。それを逆手にとって開発が行われた。その結果、全長200m・総重量150t・砲塔6門の多砲塔戦車キサが登場した。その後、満州にソレンが攻めてくる展開を想定していたが不可侵条約により延長され本土決戦に備えられる。しかし、実際にソレンが侵攻したので敵のT-34を全て撃破した。
東大寺都
零式艦上戦闘機の強化版・「壱式艦上戦闘機」の立案者。当初はゼロ戦の消耗率のあまりの低さに「後継機は作らない」という意図を示していたがアメリカ軍が強化型戦闘機を送り出したため、急遽開発が始まった。その結果、東大寺都はこれを参考に高性能の戦闘機を設計した。これが壱式である。零式との違いはリベットの数や防弾ガラスの有無である。ゼロ戦は登場した当初は防弾設備の不慮に批判があったがこの一式はその問題を回避した。そして、あっという間に戦況を有利にしてしまった。
水無月大和
和製ティーガーともいえる、零式主力重戦車「風神型」の立案者。当初、ドイツの重戦車に愛着を持っていた本人はこともあろうに輸入。そこから汎用型の重戦車を編み上げた。それが「風神型」である。140cm砲から撃たれる砲丸は半径10kmを灰にした。また、ドイツもこの戦車を参考に「パンター」を開発した。

[編集] 幾多の諸問題

[編集] 海軍との一時的な仲の悪さ

文字通り、海軍との仲の悪さが有名である。時期は満州事変後の1932年~1942年までであった。主な原因は陸軍が海軍に「どうしてお前たちの方ばかり架空戦記に使われるんだ!!俺たちは微塵もないじゃないか!!」とクレームをつけたことがきっかけである。というのも、原作者たちは主に

  • 「日本の戦車をドイツ軍の戦車と比べるとパッとしない。」
  • 「有名な人材がいない。」
  • 「今や日本軍の代名詞は海軍。」
  • 「内容を詳しく書くと説明くさくなる。」

と主張しているため、明らかに海軍優先が目立っていたと思われる。断固陸軍はこともあろうに「俺たちの活躍を描く本が出るまで協力しないからな!!」といって交渉や交流を一切破棄してしまった。しかし、海軍が太平洋戦争を始めて大変そうになったのを気の毒に思ったのか「かっ…勘違いしないでよね!!天皇の命令には逆らえないから助けるんだからね!」と、交渉して何とかその年の内に投入された「陸軍大戦闘」という書籍の元関係を修復することに成功した。

[編集] 予算問題

文字通り、陸軍は海軍と比べて明らかに改造費や光熱費を激しく浪費しており経営困難に陥ることが多かった。その為、大概は以下の生活風景が多い

  1. 電気製品の少なさ
  2. 野外炊事
  3. 演習時間の短縮
  4. 大半はトタン屋根の兵舎での生活

この為、ドイツ軍の安定振りを羨ましがった政府はドイツ陸軍に兵器をいくつか給与することを条件に陸軍同盟を結び、国内でもドイツ人の横行が多くなったのだ。

[編集] ジャンル分け問題

本陸軍には特殊内火艇と呼ばれる水陸両用装甲車がある。しかし、これをどこに当てはめるのかで混乱が生じた。実際、水の上をいけるから船にせよ・地を走るのなら陸にせよで2分割する。最終的に、この結論は日中戦争の激化に伴い結論が先延ばしにされて1944年にやっと別類の「水陸兼用科」に分けられた。

[編集] 人選問題

入隊する兵士が全てまともとは限らない。海軍は東郷平八郎を崇めつつまとめていたのだが、どうも陸軍は天皇頼りである。また、日清・日露時代の戦績がほとんど残されていないため誰を見本にすべきかで論争が起きた。最終的にこの結論は1942年まで持ち越され、百武中将を見本にすることが決まった。

[編集] 海軍の名物は金曜カレー では陸軍の名物は?

実際、この件について大きく内部は揉めた。当初は中華丼(ほら、よく考えれば見た目も似てるし。)が候補に挙げられていたが日清戦争の開戦によりお流れにされた。第二候補として饅頭が挙げられたが、おやつ程度の威力しか発揮しなかったため却下された。最終的に絞られたのが

  1. ちゃんこ鍋
    • 主な理由・野菜が多いから。
  2. ビーフシチュー
    • 主な理由・東郷平八郎が採用に失敗したから。
  3. すき焼き
    • 主な理由・関東軍の3割が推薦。
  4. 野菜サラダ
    • 主な理由・海では野菜がとれず、地があってこそ野菜サラダ。
  5. 豚カツ
    • 主な理由・あの上等な肉のうまさはたまらない。
  6. 土手鍋
    • 主な理由・海軍の本拠地・広島/呉の名物料理だから。

以上6品が挙げられたが、日中戦争直前までまとまらず結局上記6品をまとめて1つにした「陸軍盛り」として採用されるという意外な結末を招いた。その内容とは、料理が全て均等に取り分けられているのだ。その為評判は割と良かったりする。

なお、現在の自衛隊ではその質量の問題から簡易的に食べられるおにぎりが定番化している。

[編集] 乙女陸兵団・その現状

陸軍に入隊するのは男だけではない、女性だって入隊する。しかし、歓迎こそされる物の多くの諸問題を抱えていた。その為、入隊制限があり男と違い選別に4日間もかかったという。以下がその問題例。

  1. 風呂をそれぞれ分けなければならないため入浴用意に手間がかかる。また、強姦に成りうることも。
  2. 男と違い、大和魂が薄いため反抗する人がまれにいる。
  3. 野外ご不浄など、排泄物の処理に一番難を要する為南方作戦にいく人は少ない。ただし、国家総動員法発令後は強引に連行される人もいる。
  4. 男に猥褻されるなど、えらく問題なことがある。
  5. 戦場料理の味に文句を言う人がいる。
  6. 部隊内恋愛などで士気が落ちかねない。
  7. デリケートな性格だけに、隊長も触れ合うことが難しい。
  8. 下着を見られたり、無くしたりすると無力化が可能。
  9. ツンデレな兵士が多く、世話人も手を焼きかねない。
  10. 弾薬や燃料より生理用品の調達に手間がかかる。

の通りである。このため従軍慰安婦・従軍看護兵などに回されており前線に立つ部類は少なかったという。

[編集] 支持率

海軍と違い、五・一五事件・帝國ホテル占領事件など天皇問題に関するクーデターをたびたび起こしたため世間からの評価は最高でも10億%しか維持できなかった(諸外国の陸軍の支持率は少なくて30億%であったため日本の陸軍の印象の低さが著しいという現状である。)。その為、陸軍休日を設けたりボーナスを支給したりと軍隊の支部はてんてこ舞いだったという。しかし、満州事変を機に形勢は逆転し、あっという間に5000億%の支持率を得た。

[編集] 各国からの評価

アメリカ
「無理やねん!!こんな国の軍隊に勝てる奴は居ないんや!!」
イギリス
「馬鹿な!私の紳士軍隊が!!」
フランス
「この野郎!!どうして強いのだ!!」
ソビエト
「中立破ったのが間違いだった・・・・。」
中国
「日本軍!!俺達の国から撤退しろ!!」
韓国
「反日は減りまへんで!!」
北朝鮮
「戦後になったら思い知らせる!!」
オランダ
「なんつーか、勝てないな。」

[編集] 日本軍の命令で独立した県

大阪府
1915年に大阪民国として独立させられる。
京都府
1922年に真日本国として独立した。
神奈川県
1923年に横須賀国として独立。
栃木県
1944年に日光帝国として独立。
鹿児島県
1943年に神聖薩摩帝国として独立。
山口県
1930年に山口第一帝国として成り立つ。

[編集] 代表的な装備

[編集] 小火器

三八式歩兵銃
全盛期に渡って使用された武器である。
詳細は本項を見てね!!
31式バルカン砲
明治時代にイギリスから購入したバルカンを参考に作られた武器。対敵軍への攻撃などに何度も使用された。そのハイカラな作りから諸外国からはあまりが意見からの評価を得ることは無かったが性能はアメリカを上回り、初登場した1894年から太平洋戦争初期まで利用された。
ク三三型重機関銃
国産機関銃第1号。毎分5600発を発射する。ドイツにもいくつかが輸入された。また、私用され始めた1918年から自衛隊が確定した1956年まで使用された。
ルイスL2軽機関銃
日本軍では初期の頃は多かった輸入品で、文字通りフランス軍からの武器である。また、そのデザインと性能から後の38式に大きく影響した。また、最大で1個師団を片付けられる。
八式手榴弾
国産第1号の手榴弾である。性能上コンクリート製の建物を壊すことが可能である。また、大戦末期には自決用にも使用されるなど長い間にわたって使用された。
十一式対戦車地雷
終戦まで使用された対戦車地雷である。その威力はすさまじく、100tの戦車ですら宙を舞う。また、沖縄戦などではアメリカ軍戦車に使用したところ、あっという間に陸軍は後退した。しかし、総重量は2kgなだけに'使えるようにおき並べるまで時間がかかるのが難点。'
八八式建造物爆破装置
文字通り和製クレイモア。総重量3kgで最大で鉄製のビルを煙に変えられる。戦後にはアメリカ軍にも給与された1品。その状態で1988年まで現役だったがそれ以降はコンピュータ制御装置の進展で退役した。
八十六式小銃
日本軍が使う国産のピストルである。高性能で最大装填数は4万6000発。俗に言えば和製コルトガバメント。そのためか、裕仁明仁の時代でも使用された。
九十八式散弾銃
日本製の散弾銃。性能上は50t級の装甲車を蜂の巣に変えてしまう性能。また、手持ち武器の中では1,600円(現在の価値で15万円)という高額装備。その為か1943年に850円に値下げされた。
五十五式ミリカノン砲
毎分60万5000発の弾丸を発射する。基本的に発射装置のみで車で運ばなければならない。この武器はドイツ軍にも給与されたようだが、実際に多く給与されたのはイタリア軍である。

[編集] 戦車

初期は小さいものが多く、ほとんどが自動車と比べものにならないような大きさであった。海外からの調査団はこれらを見た直後、「どうせこんな装甲車サイズの戦車を持つ国なんてすぐ負けるだろうな。」とコメントしたが諸外国の大型化に沿って本国も巨大化していった。一番小さい一式豆戦車から陸上軍艦「大和級」まで多量にある。ちなみに、アメリカは割と豆戦車に拘っていない。

[編集] 豆戦車

一式豆戦車
陸軍形成初期から使用された最も小さい戦車であり、トラック1台に4両つめた。また、海外からは子供が持つような玩具にしか見えない。と評価されるものの性能はアメリカ軍を大きく超える。実際に、1両で中国の最前線の8割を占領したという戦績を持つ。現在は動体保存される車両は数百両に満たない。
二式警戒戦車
警戒のために出された戦車でこれも最小。そのサイズから誰もが戦車といわれるまで気付かなかったそうだが、決してミニカーと考えてはいけない。性能は敵の騎馬部隊を30秒で片付けたり、8km先の歩兵隊を劇はできる性能を持つ。
六式豆戦車
主力型の豆戦車。サイズはアメリカのM1戦闘車とほぼ同じ。
十二式偵察戦車
南部戦線に配備された戦車で総重量80kg。八十六式小銃を装着できる代物で最も多く生産された豆戦車である。また、性能上M3スチュアート戦車を500台も壊すことができた。
十五式小型戦車
ドイツ軍の1号戦車を参考に作られた戦車であまりの似すぎからよく「偽ドイツ戦車」のあだ名をつけられた。ミリカノンを搭載でき、最大で10tのトレーラーを牽引できた。
八十一式軽量型戦車
イタリア軍の戦車を参考に作られた戦車で、とても強いとは思えない外装から想像も付かないような火力を発揮する。また、アメリカ軍からは「東洋の一匹狼」として恐れられた。
ト攻撃型豆戦車
もっとも攻撃型として設計された豆戦車で100kg爆弾が当たっても平気で走る。総乗員数は最多の10人。新造の500mmミリカノン砲を装備する。

[編集] 軽戦車

八一式軽戦車
本国第1号車。あまりの小ささからドイツの1号戦車とよく比較される。性質上、主力戦車の1200倍の火力を誇るため、ある意味恐ろしい。
八七式軽戦車
火力が一番高い軽戦車。性質上アメリカ軍と果敢に渡り合えた。レーダーを搭載しており最大で500km先の敵も捕らえられる。ドイツやイタリアにも輸入された。
八九式軽戦車
元はフランスのルノー型戦車。性質上一五〇〇馬力で燃費も割とかからない。ただ、フランス軍仕様なだけにアメリカなどの大型戦車と対決するにはある程度追加武装が必要。砲塔は戦車とは呼べないような装甲車サイズで誰もが警備車両と勘違いした。
九二式軽戦車
後の九五式軽戦車の原型となった戦車。重量はおよそ90t。当時、この戦車が一番の量産型で太平洋の島々を占領するのに一役買った。性質上は八九式と同じのようであるが、オリジナルのバルカン砲が装備可能。後に特四号型戦車にもベースが使用された。
九五式軽戦車
セダン1台分の大きさである。戦車とはいえないようなサイズでその上には装甲車に載るような主峰を積む。また、性能上大きく頗る為太平洋戦争で長きに渡って使用された。仕様に特3号戦車がある。

[編集] 中戦車

九七式中戦車
詳細は九七式中戦車を参照してちょうだい!!
九七式新砲塔中戦車
砲塔を現代風に造り直した仕様で、最大で射程距離が5km伸びた。
一式中戦車
総重量140tの戦車で150mm戦車砲を搭載する。九七式の後継機として開発された。
三式中戦車
太平洋戦線に最も多く投入された戦車でランチャーやロケット発射機などが搭載されたバージョンがある。
四式中戦車
やや大きめの戦車で場合によっては60mm戦車砲を搭載したり水陸両用仕様になったりする。
五式中戦車
途轍もなく大きな中戦車で、M4中戦車など多くの敵戦車を灰にしてきた名機である。

[編集] 重戦車

E130型戦車
ドイツで開発されたE型戦車を元に創り出した戦車である。この戦車は火炎砲と戦車砲を同時に搭載しており、その影響で総重量180tである。また、太平洋戦線にかり出す際には専用の輸送船が必要だった。火力は大体でM4中戦車の10台分である(当社比)。
百式重戦車
国産1号の重戦車。ほとんどがオリジナルで120mm戦車砲と13.8mm重機関銃を搭載する。また、総重量は200tである。最大でM26パーシングを30秒で一掃できた。また、中国戦線でも大いに役立ち早期講話に結びつける結果となった。中国からは「地を張ってくるドラゴン」と恐れられた。
大型イ号車
国産第2号の重戦車。ドイツのマウスを意識しており総重量250tである。190mm戦車砲を搭載し、最大で140の師団を駆逐することが出来た。また、マウスとの2ショットの写真が出回っておりドイツの方でもかなり話題である。
オイ120t超重戦車
多分日本1の戦車である。国産第3号の重戦車で極力の戦闘力を誇る。イギリスの戦車部隊やソビエトの戦車部隊は口々に「あの戦車だけは倒せない。」とコメントする。因みに、専用の輸送船は丸ビルを横にしたサイズの大きさで最大で400両積める。

[編集] 対空戦車

八十八式対航空機撃墜型戦車
国産第1号の対空戦車。車体自体は一式砲戦車の流用で新たに対空用の一四〇mm連装機関砲が搭載されている。性能からイタリア軍やルーマニア軍にも終戦までに4500両が輸入されておりM42ダスターと肩が並ぶ威力である。
ヴィルヴェルヴィンド
ドイツから輸入した対空戦車。日本語表記は「対空猛虎」。ソビエト・アメリカの戦闘機を立て続けに撃墜した実績を持つため国内でちやほやされた。しかし、終戦までに日本に来た数は2000両未満だったりする。
九十三式対空武装戦車
対B29迎撃用対空戦車。初めて新規で作られた車両で、車体の全長は180mであり武装は240mm6連装対空砲×6の大型仕様。その大きさから、「B29の天敵」としてアメリカから恐れられた。
七十六式対空砲戦車
対英国空軍機迎撃用対空戦車。こちらも新規で制作されており全長150mと九十三式より30m短い。武装も200mm4連装対空砲×4と控えめ。終戦までにイギリス軍の戦闘機を500機以上迎撃したため勲章を得た。

[編集] 空挺戦車

特一号戦車
九十七式中戦車を改良したもので翼を装備する。一式陸上攻撃機に搭載され、戦場から降下し着地すると自動で翼が外れる仕様である。その後、ドイツにも幾つかが輸入された。
特二号戦車
四式中戦車の派生型。エンジンつきの翼を装備しており、グライダー形式で戦場に着陸する。ポートモレスビー・サイパングァム・マリアナなどで奇襲作戦に使用された。
特三号戦車
九十五式軽戦車の派生。遠隔制御機能と小型レーダーを搭載しており、滑走形式で戦場に降り立つ。本土決戦を想定して作られていたが、マリアナ諸島占領作戦に使用された。
特四号戦車
新規で作られた空挺戦車。高性能をほこり、中型のレーダーと120mm主砲を2門装備する。アメリカ本土上陸や、モスクワ奇襲作戦などで使用された。その後、タラントにも多数配備された。
特五号戦車
こちらはドイツのその地点で試作段階だった空挺戦車を基に作られたもの。大型レーダーと小型機関砲に加えて30cm主砲を装備する。華盛頓強襲作戦に投入されておりその実績が証明された。
特六号戦車
輸出仕様車である。武装は56mm機関砲と80cm主砲で、イタリアやルーマニア・ドイツなどに輸出された。その後、本土上陸作戦にも使用されており、国連発足まで続けられた。

[編集] 水陸両用戦車

特一式内火艇
陸軍初の水陸両用戦車である。性能上、深さ4mの川を渡航した上で敵のゲリラ部隊を撃滅できる230mm砲を2門装備していた。陸軍全土に配備され、終戦までに多くの内火艇が活用された。
特二式内火艇
陸軍2台目の水陸両用戦車である。50cm連装機関砲と430mm戦車砲を装備しており深さ10mの川や湖を渡航した。その後、加州上陸作戦に投入されアメリカから恐れられた。
特三式内火艇
ドイツの水陸両用戦車を参考に作られた戦車である。性能上言えばアメリカの水陸両用車両の数万倍の火力を発揮する。48cm2連装主砲5門に加え130mm機関銃8門を装備する。深さ6mを渡航する。
特四式内火艇
アメリカ軍の過激派を撃滅するために投入された戦車である。車体自体は八十二式中戦車の流用で、深さ14mの河川を渡航する性能を持つ。その後、イタリア軍に正式採用されてるが以前からドイツに輸入されていた。

[編集] 火炎戦車

正直、新規で作られたのはごくわずか。ほとんどが生産された戦車を流用したものだらけだった。

九五式火炎戦車
元は九五式軽戦車。しかし、搭載された火炎放射器のサイズの都合上砲塔の位置が前に変更された。また、沖縄戦では最大で1500平方キロメートルの敵をなぎ払ったという業績がある。
八八式火炎戦車
新規で作られた車両その1。2連装火炎放射器を装備しておりライバルはM4火炎戦車であった。また、渡航できるようにスクリューが設けられた。
九七式火炎戦車
元は見ての通り九七式中戦車。前後に三連装の火炎放射器という計六連装である。日本中で愛用されており、戦後には焼き畑活動にも使用された。
九九式火炎戦車
新規で作られた車両その2。原子力タービンで稼働しており前後左右に火炎放射器を2つずつ装備する。硫黄島の戦いでも使用されておりその戦績は計り知れない。
一式火炎戦車
元は一式中戦車。M26パーシングの出現に伴い一式中戦車を流用して作られた。最大で一六〇〇平方キロメートルに散らばる敵兵を片っ端から焼き払うという戦績を持つ。

[編集] 装甲車

当初はフランス陸軍やルーマニア陸軍などからの流用が多かったが、後期は完全に新規化された。

[編集] 装輪式装甲車

ワルフE1軽装甲車
陸軍の中で最も小さい装甲車。武装は機関銃2丁だけでもっぱら白兵戦まで持ちこたえられるのが限界。ちなみに、装甲だけは頑丈になるようにしてある。
ワルフE2軽装甲車
同型であるが、武装が三四式車載機関砲に変更されておりゲリラ戦に適応する。また、第一次大戦回顧録においてもこの装甲車が愛用されていたといわれる。
ワルフE3軽装甲車
グレネードランチャーの原点ともいえる四三式発火砲を装備。また、フランス軍仕様には存在していなかった発煙筒と対戦車ライフルも常備されてる。
オースティンF1中装甲車
ルーマニア陸軍より輸入した中装甲車。武装は13.8mm重機関銃と高射砲4基。当初は非常に高価な装甲車だったため日本やドイツぐらいしか輸入できなかった。その後、テケ型装甲車のモデルになった。
オースティンF2中装甲車
派生型。武装は後部に対戦車ミサイルの原型とも言える「対戦車砲」を装備。
オースティンF3中装甲車
火炎放射器に付け替えた仕様。その後、硫黄島やビスマルク諸島などで敵戦車迎撃作戦にもかり出された。戦後は反乱軍鎮圧に使われた。
オースティンF4中装甲車
原子力タービンエンジン仕様。その為、車高が若干高くなっており車庫のスペースの確保に混乱が生じたという。また、補給を必要としないため長らく使われた。
オースティンF5中装甲車
ニトロタービン仕様。連接機能を搭載しており最大で160両繋げたという記録がある。また、陸の大蛇としてアメリカやフランスから恐れられた。

[編集] 装軌式装甲車

当初は、ドイツ軍からの輸入が多かったが速くも国内製が多く誕生した。

プラームズF30型装甲車
120mm滑空砲と回転式12.7mm重機関銃を装備。また、サイコクラッシャー砲を初めて装備していた車両である。当初はハイテク機能の割には安値だったため多く手に入れられた。
アッシュフォードF11型装甲車
ボルトアクションで稼働する装甲車。機関砲とサーチライトなどを搭載しており量産性があった。その後、チハの時代になっても使われた。
オタ60t騎兵装甲車
日本で初めて作られた装軌式装甲車。装甲車にしては珍しく戦車砲を搭載していた。また、ルーマニアのオースティンより高額だったため国外向けの製産に時間がかかったとか。

[編集] 軍用バイク

今までの兵器が海外頼りだったのに対し、この軍用バイクは珍しく日本独自で開発した物である。

F01
日本製第1号。発動機を6つ搭載し、銃座を4つも構える。また、性能上ドイツのウッテンクラート(後述)より優れていた。製作に当たった工場には本田もあった。
F02
こちらはサイドカー。ただし、左側には迫撃砲を搭載しており実質1人乗り。どうしてもという方は後部にまたがる他はない、前線指揮及び後方支援が主務だった。
F03
原子力タービンで稼働するオートバイ。また、原子力タービンの関係からか胴長である。武装は13mm機関銃×1と40cm機関砲×2。その後、イタリアにも多くが渡った。
ウッテンクラート
ドイツから輸入したオートバイ。だけど後ろは無限軌道だから少々遅い。
キカ参百壱
ウッテンクラートを元に開発したオートバイ。一応ウッテンクラートと比べると補助輪が追加されたため遅いと言うことはない。ただ、見た目が悪い。
スラッグF5
イタリアより輸入した軍用バイク。左右に迫撃砲を搭載しており1両で戦車並みの火力を発揮する。ただし、長期戦に適していないためか前方先攻に立ち入ることはなかった。
クラーF3型
ルーマニア陸軍より輸入したバイク。左に噴進砲・右に高射砲を搭載するためスラッグF5と比べると重い。

[編集] 戦闘用小型駆動車

俗にいうジープ。当初はイタリアの車両を使っていたが、中盤から日本独自開発するようになる。なお、初期はイタリア製を筆頭にドイツ製の車両もあった。

ハークY1
イタリア製の車両。偵察及び前衛に使用された。武装は歩兵銃2丁。デザインがウィリスだの日野だの言ってはいけない。
ハークY2
同じくイタリア製。こちらは105mm無反動砲を2門搭載していた。
ハークY3
新たなるイタリア製。助手席がなく45mm口径ロケットランチャーを装備する。反動が大きく倒れやすいためアウトリガーを装備している。
ドーン・ヘルマン
ドイツから輸入した車両。水陸両用機能を搭載しており頑丈な装甲に守られている。武装は12.7mm機関銃4丁。
キューベル・ワーゲン
新たなる小型車軍用車両。スライドで弾が自動装填される最新鋭の三十九式機関銃を装備する。
オナゼロ式小型戦闘機動車
和製車両1
オコ小型戦闘歩兵機動車
和製車両2

[編集] 火砲

二式火砲
ライセンス生産された火砲で日中戦線に4500両が投入された。構造上は4tトラックで牽引する。草案者はメガストームで初登場した28年から56年まで現役だった。
三式火砲
固定砲台第1号。要塞や海上防衛基地などに配備されており65ポンド砲弾を発射する。構造上後ろからの煙が恐ろしく発射直前に退避命令が出たほどだ。
九八式三連装火砲
海軍戦艦大和を真似して作った三連装の火砲。敵に当たると100%砕け散る。また、崖を粉砕して地形そのものを変えてしまう威力を持つ。その威力は自衛隊になっても使われ続けた。
九四式火砲
イギリスのラインメタル1を参考に作った火砲。中国軍の要塞を10秒で木っ端微塵にした記録を持つ。アメリカ軍がこの火力に押されて400mm砲を作るきっかけになった。
十二式火砲
フランスの48ポンド砲を参考に作った火砲。3時間足らずで敵の軍隊を追い返してしまったほどである。ドイツはこの大砲を参考にビス型Ⅰを戦力化させている。

[編集] 電磁砲

名前のとおり電磁波を放つ大砲。1時間足らずで敵は撤退し、中国の占領に一役買った。その後、アメリカ軍を追い払うのに6800門が投入されアメリカ軍は45年に電磁波砲を開発させるきっかけになった。

[編集] 雷撃砲

を吸収あるいは人工で作られた雷を放射する大砲。これにより敵のレーダーなどは損傷し索敵作戦に支障がきたされる。その為、自衛隊になっても現役で国内だけでも1500台はある。

[編集] 陸上軍艦

その名のとおり、戦艦と戦車を合体させた巨大兵器。文字通り戦車の土台に戦艦を載せた兵器。その質量からアメリカやソビエトは装備できずそれ以外の国が持て余した。初期は退役間近の旧式戦艦の再利用が多かったが、後期にはすっかり新規化した軍艦が多数登場した。

[編集] 麻生型

1番艦:麻生
巨大な80cm4連装主砲を32門搭載した陸上軍艦であり、プロトタイプともいえる。また、その畏敬から通常の戦車では撃破ができず歩兵隊はこの陸上軍艦の出現により撤退せざるを得なくなる状態になった。総重量800tで公道規制の条件は要らずどこへでも走る。その為、避難勧告を出す必要がある。元になった戦艦は日露戦争時代の西鳥である。
2番艦:実朝
実質上90cm6連装主砲塔を5門搭載した陸上軍艦であり、初めてドーザーブレードを装備した。また、そのサイズからかけつけた中国軍はあっという間に逃げ出した。その後、中国中を目茶目茶に壊した後太平洋戦線に投入。結果として地形そのものが変わる事態を招いた。元になった軍艦は日清戦争時代の戦艦・八島である。

[編集] 福田型

1番艦:福田
105cm2連装主砲を5基搭載した陸上軍艦であり、「水陸両用」でもある。また、構造上壊れにくい船体であるため大概はひき潰されてマッシュにされるのがオチ。裕仁を筆頭とする昭和の王者はあまりの超弩級ぶりに唖然としたという。中国軍は城が追ってきたと間違えていた。
2番艦:秋北
160cm4連装主砲に加えて450型噴進砲6基を搭載したもので、下北に負けず中国戦線を揺さぶった。また、ドイツからも招かれて独ソ戦終結に役立った。また、ヒトラーはこの軍艦を元にラーテを投入した。

[編集] 小磯型

1番艦:小磯
元はドイツから購入したブリュッチルト級戦艦を流用したもので、その面影がちらほら残る。また、ブリュッチルト級が比較的に安値で購入できたため後継機を多く残す一隅にもなった。主要武装は56cm4連装主砲8基に加えて日本独自製作の45cm対空機関26基。
2番艦:浜島
上記の武装をストリーミング連射砲に換装した仕様。その後、ドイツに返された際にイギリスのアフリカ部隊殲滅作戦に投入された。また、戦場の環境を考慮したのか、送風機の数が5倍に増えていた。
3番艦:淀川
火炎放射器が追加された仕様。場屡次戦線において投入されソ連軍をはじめとする陸上師団を撃破する際に用いられた。また、アメリカ軍はこの存在を恐れて一部の兵隊を避難させたという。
4番艦:大川
強化型冷凍光線砲を装備した仕様。北極戦線に投入されることが検討されたがアメリカ軍がそこまで進撃してこなかったため本土上陸に使用された。そのときのアメリカの気温は5度も下がったという。
5番艦:海川
強化型迫撃砲を搭載した仕様。文字通り、イタリア軍に借用され終戦までイタリアで過ごした。ローマに攻め入るアメリカ軍およびフランス軍を1時間未満の時間で撃退した。
6番艦:倉島
小磯型の中で最も予算を消費した戦艦である。そのはずだ、なにせ液体窒素放射装置をドイツから高額(凡そ当時の価格で言えば480万円)で輸入し、それを取り付けたのである。無茶苦茶強くアメリカ軍は10秒もたたずに後退してしまった。
7番艦:昭島
沖縄戦を想定した上で投入された軍艦であり、武装として500型魚雷発射機に加え、ロケットミサイル防護壁が追加された。また、艦橋の防弾ガラスも6倍の分厚さになった。
8番艦:沖島
改造し続けた都合上、車高が豪く高い。電子バネを装備しておりあっという間に長距離移動ができる。人事大乱という書籍が内部で売られており兵隊たちは必ず読むように教えられている。武装は前述の電子バネに加えてアクアレーザーキャノン砲5連装30門である。
9番艦:月島
予算の都合で、案の定前半分の武装が貧弱な陸上軍艦である。その為、急遽海軍の短砲を移植してなんとか修正したというエピソードがある。長距離射撃用2連装主砲が8基搭載される。なぜかファービー人形が翳されている。
10番艦:文島
ドイツ海軍のビスマルクの武装を移植した形で、波動エネルギーで最大5000kmを航行できる。また、イギリス陸軍の撃滅に出撃しており、終戦までに26の部隊殲滅をしている。
11番艦:綿島
途中から後部甲板を飛行機が着陸できるように改造された仕様である。その後、陸上航空戦艦通称「カテゴリ甲」に分類されオクラホマ占領に役立った。
12番艦:大戸島
終戦までに150隻の敵戦車を撃破した軍艦であり、最大で敵軍を1時間未満で追い払ったという実績を持つ。また、ルーマニアにも出撃しておりソ連軍の殲滅作戦にも一役買った。

[編集] 大和型

1番艦:大和
まさにあの戦艦大和が地を這ってきた感じである。デザインはオリジナルを忠実に再現しており中心部に巨大クローラと装甲版を構える。武装は大和型をまるまる流用しており火力は絶大。よって、国内最大である。アメリカはミズーリ級陸上軍艦を2隻用意したが敗走した。
2番艦:武蔵
2隻目である。区別点は噴進砲の追加と甲板の塗装が単色であること。また、陸上軍艦の中で唯一、床冷房機能が搭載されており快適である。いやぁ~まさか予算不足で武蔵だけ完備とはねえ。また、生活機器も充実でほんとの「武蔵旅館」になってしまった。
3番艦:信濃
3隻目である。当然、海軍の本家信濃は航空輸送艦にされたからこちらはオリジナルにおいて予定にあった戦艦を戦車にしたようなものである。分かりやすいように船体に緑色の線が入れられている。武装は、強化型3式砲と呼ばれる概観では区別がつかない武装である。ほかにも、カタパルトが1つだけになっている。
4番艦:紀伊
4隻目。ここから一番の変更点がある。3連装が2連装に変更され、甲板には100mm砲が片側に3門の総計6門という仕様。これというこれも、海軍と陸軍の浪費により鉄不足になってしまったのだ。しかし、逆にコンパクトにまとめたところから使い勝手がよかった。
5番艦:土佐
5隻目。誘導射撃装置と跳躍人間射出装置を装備した。また、艦橋が1段縮められたため小振りに見えるが紀伊同様使いやすかったため愛用されていった。主砲は1番のみ2門で後はみな3門である。この船がはじめて国内初のコンピューター「こ号08」を装備した。
6番艦:金剛峰寺
6隻目。一番の変更振りである。全長が500mに拡大され2連装主砲・3連装主砲がそれぞれ3門ずつ搭載した化け物サイズである。また、ドイツから列車砲に使われるレオポルドキャノン砲を20門装備した巨大陸上軍艦である。その威容振りから大和の旗艦としての役目を継承した。

[編集] 陸上航空輸送艦

陸の戦艦を造ったのでその空母版を…という発想の元建造された。しかし、計画が発動した1934年の地点で戦艦と違い退役した艦艇がなかったため全て新規で作り起こした。当初は地上空母という名称にするはずだったが海軍から反対されたため航空輸送艦として命名された。なお、デザインそのものは海軍の空母を意識している。

[編集] 鳳龍型

1番艦
鳳龍(ほうりゅう)
最初に作られた航空輸送艦である。六五式四連装機関砲100基・九三式五連装対空機銃140基などを装備しており最大時速120kmで走る。最大で150機(内50機は偵察機)を搭載しておりドイツ海軍におけるグラーフツェッペリンの翻案の一つに数えられた。元になった空母のデザインは鳳翔である。
2番艦
陸龍(りくりゅう)
鳳龍と異なり、艦首が四角く造形されている。また、甲板が10m延長されており+10機の搭載が可能になった。その後、中国戦線に置いて最大1400もの敵陣を撃破した後ドイツをのたうち回るソ連兵に対して集中砲火を浴びせるなど活躍を見せている。
3番艦
澱龍(でんりゅう)
此方は、九三式五連装対空機銃の数が増幅されており総計160基。また、艦橋がなく平べったい構造になっている。中国戦線が拡大する頃には爆撃機の中継基地として機能した。
4番艦
隗龍(かいりゅう)
オリジナルと異なり、艦橋の形が赤城を意識している。また、飛行甲板の側にはエアダクトがつきだしておりここから発煙筒代わりの煙を出す。ドイツ軍の飛行機が不時着したという史実がある。
5番艦
択龍(たくりゅう)
エンジンの部分が装甲板で分厚く覆われており、甲板には迷彩塗装が施されている。更に新たな武装としてドイツ軍の130mmキャノン砲が10基ほど甲板の側面に取り付けられている。

[編集] 雷龍型

1番艦
雷龍(らいりゅう)
第2の陸上航空輸送艦。元にしたのは海軍の空母「蒼龍」で最高速度は時速110kmと控えめ。左舷甲板には三八式二連装対空機関銃60基と七六式副砲塔4基を艦首に構える。最大の搭載数は最多の250機(内20機は偵察機及び哨戒機。)で最も大型であったが謀龍の就役により2位に落とされた。また、最大12隻の同型艦を持つ。
2番艦
讀龍(どくりゅう)
雷龍と違い、艦首の副砲塔が2基撤去され新たに150mm流弾砲が取り付けられている。その異様ぶりからイタリア軍が欲しさに中国戦線に躍り出たという逸話がある。
3番艦
源龍(げんりゅう)
こちらは甲板の先端部が削られてドイツより輸入した68cm列車砲を8基搭載している。この為、赤城の初期型と間違える兵隊が続出した。搭載能力は変わらず。
4番艦
騰龍(とうりゅう)
ガスタービンを採用しており煙の量が少ない。また、甲板が15m延長されているため爆撃機でも着陸が出来る。格納庫にはエアコンが完備されておりドイツ軍から羨ましがられた。
5番艦
闇龍(あんりゅう)
電気式ディーゼルを採用しているためか騰龍と同じように煙が少ない。誘導用のアンテナを装備しているため胴体着陸やオーバーランなどの飛行機事故が少なかった。
6番艦
印龍(いんりゅう)
原子力タービンを採用しているため煙突がない。また、乗員室の廊下が短くなっており行き来が楽。更に、新たな武装として160mm砲が10基甲板に追加されている。
7番艦
奄龍(えんりゅう)
ドイツに輸出された仕様品。艦橋がどう見ても翔鶴でアンテナの畳み方はどことなく赤城を想起する。
8番艦
火龍(かりゅう)
イタリアに輸出された仕様品。甲板が三角に造形されているため上空から見ると矢印に見える。
9番艦
郁龍(いくりゅう)
ルーマニアに輸出された仕様品。艦橋が2つあり片方が喪失してももう片方で指揮を執れるという画期的な形状。
10番艦
曽龍(そりゅう)
満州国に投入されたもので、複葉機でも着陸できるように小型ワイヤーが張り巡らされている。
11番艦
蛮龍(ばんりゅう)
太平洋戦線に投入されたもので、エンジンがハ六六型に換装されている。さらに、甲板がスキージャンプ台のように天に伸びている。
12番艦
則龍(そくりゅう)
同じく太平洋戦線に投入された車両で、エンジンが同じくハ六六型。艦橋が4つに増えているが片方2つは監視塔である。

[編集] 謀龍型

1番艦
謀龍(ぼうりゅう)
最初からドイツに投入されたもので、原子力タービンが採用されており最高速度150km。武装は400mm砲30基と六五式二連装機関銃40基。最大搭載数は500機(内40機は哨戒機)と多めである。また、ウクライナ戦線にも使用された。
2番艦
顎龍(がくりゅう)
謀龍同様、ヨーロッパ戦線に投入された陸上航空輸送艦で攻撃力が増加されている。ドイツに投入された直後に改装されており艦橋が島の形に変更されている。
3番艦
聡龍(さとりゅう)
高性能な3隻目。ドイツ戦線に活用された後、モスクワ攻防戦に使用された。
4番艦
戟龍(げきりゅう)
ドイツ陸軍がイギリス侵攻に使用したもので、航空機を多く用いた戦法でイギリスを最果ての地に追い払うことに成功した。戦後にはドイツ第三陸軍航空隊で戦闘用として使われた。
5番艦
獄龍(ごくりゅう)
イタリア陸軍で使われた。アフリカ戦線に投入された直後多大な戦果を挙げたためイギリス軍アフリカ部隊は為す術もなく敗北した。
6番艦
酸龍(さんりゅう)
日本で使用されたもので、輸出仕様にしては珍しいこと。武装は火炎放射器が多数追加されており焼き払う戦法に適用された。
7番艦
慈龍(じりゅう)
西亜細亜で使用されたもので、冷凍光線を複数装備しており日本が誇っていた艦艇である。
8番艦
紊龍(びんりゅう)
最大弾道距離140kmの大型ミサイルを装備した仕様。ドイツに輸出されたときにはV2を飛ばした。

[編集] 装甲列車

日下部まろんがきっかけで広まった武装列車である。その威容ぶりから国内でも使用され続け、その期間はアトランタオリンピックまで続いたのである。初期はボーア自治軍やドイツ陸軍等からの輸入品が多かったが30年代末期からほぼ国産で覆われる。

小型歩兵列車
最初期の装甲列車でボーア自治軍からの輸入品。8両編成で56cm主砲6門と機関砲12門の徹底振り。動力源はさすがに蒸気タービンである。機関車のみ、国内のものが使用された。主な配備国は満州をはじめとする日本の領土。
ハ式装甲貨物車
見てのとおり、装甲列車に貨物をつなげた仕様。こちらはフランス陸軍からの輸入品である。初めて機関車を2両繋げたタイプであり、休憩室はボーア自治軍仕様とはうって変わって豪華仕様である。武装は80mm機関砲20門と105cm砲5門。こちらはビスマルク諸島や重慶に配備された。18両編成である。
ク式装甲列車
ドイツ陸軍から輸入した列車で、レールの幅を合わせるのに一番手間取った。また、武装はその分充実で国内初の190mm砲10門の超絶仕様。さらに、バルカ砲と呼ばれる新型の武装を備えており16両編成である。また、ドイツ陸軍時代の名残からかバイオリンを置くスペースがある。
ケ型装甲列車
日本で初めて作られた装甲列車である。オリジナルの武装で固められており、逆にドイツやイタリアなどの国が嫌と言うほどほしがったという。また、日本製を強調するためか、床は全部畳で縛られておりいかにも日本製である。特に意味はないがサムライ・万歳の文字がある。
特殊装甲機関車
強固な武装で固められており、脱線しないように両脇に補助輪を装備する。その威力から各界で幅広く使われた。

[編集] 列車砲

当時はドイツやイタリアからの輸入をしていたがすぐに国内生産するようになった。また、性能上敵機を1000機以上撃ち落とした実績を持つ。

グラバ・ブルカ
ドイツから輸入された列車砲であり、口径100mm。実際に杉浦地区で砲撃訓練をしたところ、東京府でもその音が聞こえたという。その質量から爆撃機を撃ち落とすのに使用された。
ドラグ・ベルメ
イタリアから輸入された車両。口径95mm。総重量60tの怪物砲である。アメリカ軍には203mm砲搭載車があるが軽く越してしまった。珍しく機関車のみ日本製を使用する。
イ式100型自走列車砲
国産1号列車砲。「アメリカ軍が巨大な大砲を作ってる」という噂が流れたことと、輸入費用の高騰に目処が付いたのかこれが第1号の国産車になった。性能上電気で稼働し、100mm砲5門を装備する。太平洋戦線に出向いた数少ない列車砲の1つである。
カ式150型列車砲
国産第2号列車砲。ドイツのレオポルドに魅了された日本陸軍兵器開発部が投入した国内で中型に相当する。その大きさから国外への搬入は困難を来したため、満州国やマレー半島のみでの運用になった。その後、アメリカ占領後はやはりそちらに投入された。
ベルカ1500列車砲
ドイツから輸入した列車砲である。その大きさから日本の機関車での牽引が難しいため、初めて振起でき官舎が造られる羽目になった。大砲の口径は208mmで旋回機能にも優れており、案の定、戦闘機が簡単に落ちたという。その器用さから、終戦後も反乱軍鎮圧のために使用された。
銅迂鑼
ご存じ、ドイツにおける最大級列車砲「ドーラ」を当て字にした上で改修した物。大砲の口径は500mmという巨大ぶりで中級の機関砲と機関銃を含めれば総計20門。その為、本土及び占領地の路線整備が行われるという事態だった。また、独自で新規の大型機関車を必要とするのであった。しかし、本土や同盟国からは絶賛され輸入も行われたほどである。当然、そのサイズから太平洋戦争初期はすぐに送り込まれることはなかったという。

[編集] 航空機

当然陸軍にも航空隊はある。海軍と違って爆撃機の装備に重点を置いているのが陸軍らしい。

[編集] 戦闘機

アルファ一五〇型戦闘機
イタリア空軍から輸入した戦闘機で、事実上複葉機。その為、就役期間が短く僅か16年に満たなかった。武装は機銃六丁にサイドワインダー二門。中盤からは練習機として使われるようになった。
丙式一型戦闘機
ドイツのメッサーシュミット型を参考に作られた戦闘機である。ガスタービンで稼動し、20丁の130mm機関銃を装備する。日中戦争初期に登場し、その状態で太平洋戦線に送り出された。
甲式三型戦闘機
当初は、ソビエト攻撃用の戦闘機として開発されたが、ドイツのソビエト侵攻に伴い急遽アメリカ攻撃用として戦線導入された。6丁の機関砲と140kg爆弾を装備する。史上初の2人乗り機である。
甲式四型戦闘機
高射砲の攻撃にも耐えられるように防護壁を強化された戦闘機である。その頑丈振りからドイツ製と勘違いするアメリカ空軍飛行士が続発しており、彼らが日本製だということを知ったのは本土占領後だったという。
九一式戦闘機
輸出仕様機。五式同様に原子力タービンで稼動し、150mm機関砲とフォトンランチャー2丁を装備。また、海軍にも同機が攻撃機として投入されるなどの功績から輸入国から功労賞が与えられた。
九二式戦闘機
電磁石を搭載した戦闘機である。史上初の4人乗りで後部銃座が追加されたのもこれが初。攻撃機として太平洋戦争中はアメリカ軍から「鋼鉄の渡り鳥」として恐れられた。武装は134mm機関銃と爆弾1t半。
九五式戦闘機
戦闘機としては史上初の双発機である。減量化は零式艦上戦闘機を参考に成功しており、あまりの旋回性の良さからアメリカ軍は「日本軍が高性能爆撃機を開発した。」と勘違いした。その形から愛称は「和製ハインケル」である。
九七式戦闘機
別に九七式中戦車の改造版ではない。戦闘機の名に対して、爆弾を30tも懸架する高性能振りである。また、翼を含め史上初の6人乗り戦闘機である。主要武装は26mm2連装機銃8丁。
二式単座戦闘機
当初は練習機として開発されたが、その性能のよさから正式に攻撃型戦闘機として採用された。また、ドイツのヨーロッパ戦線にも出向いており、終戦までにイギリス軍機12000機をスクラップにしている。
二式複座戦闘機
ドイツ軍の複座戦闘機を参考に開発された戦闘機である。初めてレーダーを搭載した戦闘機であり、その性能から消耗率が極めて低く、ゼロ戦をぶち抜いたほどである。武装は前述のレーダーに加えて130mm重機関銃4丁と80kg爆弾。
一式戦闘機
詳細はこの項目を見なさい。
四式戦闘機
詳細は(以下略)
五式戦闘機
史上初の原子力タービンで動く戦闘機。機銃は6門と後部銃座2門の計8門。ギガ粒子を利用した高速移動を可能とするためルーマニアやブルガリアなどに終戦までに2000機が輸入された。その後、マレーシア占領作戦に投入されて戦果を多大にあげるのであった。
クスタファ・ケルマ重戦闘機
ドイツから輸入した単発機。武装は36mm機銃2門と爆弾を最大500kg搭載できる。後に、瑞雲や雷雲を作る参考になった名機である。その後は、中国戦線にも投入された。
ヴィリュッツリィエー・スタラマカスター
ソレンから輸入した複葉機。武装は24mm機銃4門と爆弾300kg。当初は練習機として使われてきたが、ソレンより正確な資料が届いた途端に速攻で戦闘用に押収された。

[編集] 爆撃機

一式陸上攻撃機
詳細をどうぞ。
彗星
太平洋戦争中に完成した小型の爆撃機。仕様に瑞雲がある。また、爆弾はこのサイズでは考えられない680kg爆弾を搭載できるため期待されていた。だが、完成したのは1942年の暮れだったため終戦まで数年半しか稼働しなかった。それに気をよくしたのか、あろうことに自衛隊でも使用された。
雷雲
中型の爆撃機で、専ら一式を流用したデザインである。その異様ぶりから、なんと終戦後も使用され続けた爆撃機である。後に、ベルギー~東京までの無着陸飛行を実働させたのだ。

[編集] 重爆撃機

九六式重爆撃機
マレー沖海戦にて初投入された重爆撃機である。総重量800tの爆弾を搭載し、最大で5万8000kmを往復してしまう航続距離を誇る。ライバルはアメリカのB-24リベレーターであるが、B-17などが戦線デビューしたことがきっかけでB-17に移り変わってしまった。
百式重爆撃機
名称は飛龍。百式だけあってなのか、1000tの爆弾・全長100m・航続距離6万2000kmの高性能爆撃機。参考になったのはアメリカのB-25ミッチェルであり、構造もほぼ一緒であるが名称が偶然なのか海軍の空母「飛龍」と同じ名前だったため論争が起きたが、表示を「妃溜」に直したため収まった。
九十九式重爆撃機
全長980m・最大で680tの爆弾を搭載する。戦線初デビューはシンガポール占領作戦であった。別に99人乗れるから九十九というわけではない。性能上、初めてレーダーを搭載した重爆撃機であってドイツやイタリアなどの同盟国に羨ましがられた。

[編集] 戦略爆撃機

深山
日本初の4発爆撃機。最新鋭のキク400型発動機を装備しており、最大20万3000kmの航続距離を誇ったがすぐに他の爆撃機にその記録を打ち破られた。それでも、ソビエトを半年足らずで灰にしたり、アメリカの農産地帯を灰にして資源不足に陥らせた功績は認めたい。搭載可能な爆弾は500tである。
連山
深山の後継機。原子力タービンにより稼働する。最大21万4000kmの航続距離を誇った。最大で560tの爆弾を搭載する。また、核弾頭を搭載できるようにスペースが拡張されている。その結果、終戦直前に発動した「鬼畜米英ソ絶滅作戦」に投入され5日間に渡り核弾頭を投下し続けた。
キ91
レイテ島に設けられた開発基地より投入された4発の重爆撃機。その後、マリアナ諸島に飛来した米軍機の撃墜をはじめ、ロンドン空襲・パリ・ダカール占領作戦などにも徴用された。ドイツ軍も姉妹機の開発に成功しており、「鬼畜米英ソ絶滅作戦」にも使用された。
富嶽
日本陸軍の中島飛行機が独自で開発した枢軸国が誇る戦略超重爆撃機。エンジン6発に爆弾50tを搭載し、日本からアメリカ全土空襲・同時にソビエト連邦を空爆して日本に帰還するという最長距離を誇った。名前は日本の富士山の古名に由来する。その後、ドイツイタリア満州国ルーマニアなどにも配備され、「鬼畜米英ソ絶滅作戦」においては、5日間に渡り1億万tの原子爆弾を投下した。

[編集] 特殊戦闘機

主に、レジプロに重なるようにジェット推進装置で稼動する戦闘機の総称である。元はドイツが開発したジェット戦闘機を輸入したことにより広まった。

桜花
ドイツから輸入したジェット戦闘機。単に色を変えただけで現物仕様。その性能から乗りこなすまでが大変なことで、結局終戦までにマスターした飛行士は1000人に満たなかったという。
菊花
ドイツからのジェット戦闘機を応用して作った、国産初のジェットエンジン搭載機。ドイツ仕様と異なり60mm機銃6門を装備。また、340kg爆弾を2発懸架できる仕様であった。アメリカは戦後になってコピー機である「クルスファー」を導入している。
秋水
国産ジェット戦闘機第1号。性能上、ドイツの本家と比べて性能こそ劣るが特に戦局に災いしたことは無い。武装は固定式の450mm砲2門と120mm機銃4丁。
春水
国産化ジェット戦闘機第2号。秋水と比べるとドイツ機とほぼ互角である。また、武装として新たに「シンクロ放射版」を装備しており電波障害になることが無い。本土決戦を想定して作られていたが、案の定アメリカが敗退し始めたため、攻撃用に使用された。
九十五式戦闘機
初めてサイドワインダーを搭載した戦闘機である。本土決戦を想定したためか武装が一番多く「空の武器庫」と呼ばれたほど。また、ルーマニアがこの飛行機のコピー機を作ろうとして未遂に終わった事件がある。
百五式急降下爆撃機
初めてレーザービーム搭載機である。レーザービームは当初三菱重工が開発しており、アメリカ軍のミサイルを上回る火力を保持していた。ドイツやルーマニアにも幾つかが輸入されている。
百六十型重戦闘機
日独伊三国同盟1周年記念に作られた戦闘機である。サイドワインダー6丁に40mmバルカン砲×2を装備。イタリア軍に頻繁に輸出された有名な機体である。

[編集] 対人実験

戦時中、日本は捕虜にした兵隊を利用して強化人間の実験を行っていた。なお、この実験を行った国は日本やルーマニアぐらいで、ナチスドイツはユダヤ絶滅に奔走し、アメリカは豊富な資源でその様な危険な仕事をする必要性がなかった。その為、結果的に多くの超人が生まれた。元は、単に痛みを感じにくくするだけの実験しかしていなかったが宇宙人との交流(後述)が結びついて多くの「異人」が生まれた。

[編集] 場所跳躍人間

従来から忍者などの古びた演出をどう生かすかが問われていた。その結果、満州事変において敵兵から逃れるのに苦労を重ねていた事がきっかけですぐ逃げられ、すぐ相手の背面に忍ぶことが出来・飛行機や車・船を必要としない兵士の必要性が発覚した。そして、月面人(後述)から授かったワープ機能を人間に薬として飲み込ませることによって、世界中を行きたいと感じただけで移動できる機能を手にすることが出来た。その結果、太平用戦線上では徐々に有利な方向へ導き出す結果を招いた。アメリカでは着ている服の格好から「ジャンパー」と比喩され、後二戦後になって「ジャンパー部隊」と呼ばれた。また、アメリカは近年ジャンプ能力を題材にした映画を作っている。

[編集] 不死身人間

結成当初から進めていた計画で、文字通り痛みを感じない人間のことである。痛みを感じない人間の存続は、日本以前に中国より考えられていた。その為、強化式の薬品を飲んだり電流を軽く流し続けたりと様々な研究が行われた。アメリカやドイツなどは非人道過ぎるとして行わなかったが、ドイツは逆にユダヤ人絶滅作戦を遂行している。実際に、この計画は昭和2年より起動しており昭和4年には丸薬そのものが完成した。飲ませたところ、戦車にひかれても、急転直下で弾に撃たれても使用人はまるで痛みを感じなかったという。早速中国戦線に送り出したところ、妖怪に間違えられてお払いされそうになったという実録がある。現在の自衛隊では「過剰摂取は危ない」と見なしており年々制限がかかりつつある。

[編集] 原爆実験

[編集] 概要

  • 文字通り、日本も原爆を作った。当然のことである。1938年当時、ドイツが原爆を作ると言い出したので急遽日本も原爆を作ることが決定した。しかし、原料であるウランをドイツから輸入するのは困難を極めたため独自製作をした。その結果、広島県一帯がウランの採掘地であることが発覚し結果的に広島県に関係者が詰め掛けたため交通網がパンク寸前になった。こうして、1942年に原爆そのものが完成した。

[編集] 実験

当時、日本は重要都市の大部分を空爆し終えた後だったので地球上で原爆が使用できる土地が見つからず(独ソ戦・アフリカ戦線などを噛ませると出来ないことが伺える。)、以下の区域で実験をすることが決定するのであった。

こうして実際に第1回としてちびまる子ちゃんの世界に対しての原爆実験が行われた。なお、ご存知だと思うがちびまる子など永遠に成長しない人間がいる日本は別世界であるため同士討ちだと考えてはいけない。

[編集] 成果

まず、富嶽を筆頭とする5機の編隊がちびまる子ちゃんの世界に襲来。試作1号と命名されたウラン型原子爆弾を投下した。結果的にちびまる子ちゃんの世界は盛大に壊滅しほとんどの人間が死に絶えた。日本政府は、「別にいいじゃないか。いい成果が出たんだし。」とコメントしたとの事。この実験に成功したことに喜んだ日本はプルトニウム型原子爆弾を作るため採掘地を探した。

同時に、日本政府は原爆の実験地にサザエさんの舞台をドイツに推奨した。その後、ドイツは1943年にプルトニウム型原子爆弾を開発しサザエさんの世界に第1発を投下した。あっという間にサザエさんは原型をとどめないような状態になり絵にもかけない恐ろしさと世界に伝えられた。

また、同期に多くの2ちゃんねらーの要望で「もっと原爆実験を行ってほしい。」といわれたため政府が本気になり、ポケモン一騎当千こち亀の一部の土地にも毎日原爆が投下されるようになった。

こうして、日本は本当の世界で原爆を投下する展開に至ったのだ。

[編集] 本土における戦果

攻撃目標は当然のごとくサンフランシスコになった(ニューヨークを先にドイツに取られたのが原因と見られる)。6月13日にまず、占領したマリアナ諸島から富嶽を10機ほど飛ばした。そして14日に本土に到達。当時、アメリカは原爆に時間をかけるよりもある分の兵器を作り続ければいいという主観にあったため核兵器の概念がなかった。その為、飛来した日本軍機を見て「偵察だしまあいいか。」と安心してサンフランシスコ市民はそれぞれの生活を続けたという。

こうして対米原子爆弾1号機「原爆死地往来」が投下されサンフランシスコは瞬く間に焦土とかした。その時の生還した市民が後世に残した文章がこれである。

信じられません。信じられません。まるで地獄です。つい昨日まで私たちはパンを食べ、ラジオを聴き、外で遊んでいました。しかし今の町はもうありません。そこにあるのは崩れ去った瓦礫と死体だけです。今日も死体回収で大忙しです。日本には勝てません。これを見た国民へ、ただちに戦争をやめてください。それだけです。

[編集] 陸軍が建造した要塞一覧

[編集] 本土

都立第一攻防基地
1941年暮れに東京都に建造された要塞であり、当初は本土に来襲する米軍機を迎撃することを想定していたが、案の定来襲したのはドーリットル空襲におけるB25や少々の戦闘機ぐらいで予想されていた戦略爆撃機の大空襲が起きなかった。戦後は公文書施設として利用されている。
神奈川県高閣部署
1934年に浦賀に建造された要塞で、当初は予科練の基地として使われていたが太平洋戦線の拡大に伴い要塞として機能した。当時、国内最大の68cm主砲が設置されており接近する駆逐艦や偵察艇を撃退するのに用いられた。現在は博物館として残されている。
富山銀山基地
1940年に閉山した富山第一銀山を1944年に陸軍がおよそ当時の価格で1500円もの金を用いて買収して作った要塞。複雑に砲塔や避雷針が設置されており本土決戦の主要地点として機能するはずだったが決戦そのものが行われなかったため司令塔として機能した。現在は陸上自衛隊の通信施設として機能する。
根室第一要塞
1952年に根室の広大な土地をまるまる改造した物。内部には陸軍航空隊の発進基地やトーチカがあり、旭川・十勝・札幌・函館に続く北海道で最も大きな要塞である。また、核実験を行う施設もなかに建造されており実際に1943年に研究が行われた。現在は根室市と化して民間化いる。
千島第一軍廠
1942年に千島列島に建造された最大の要塞。1945年にソレンが満州侵攻を実働させた際はこの要塞に設置された56cm6連装砲塔からいくつもの砲弾がロシアに向けて発射され、半日足らずでロシアの軍事機能を麻痺させたという。現在は資料館として開放されており出入りが出来る。
与那国第一基地
1932年に与那国島に建造された要塞で、台湾や中国への遠征などに使用された。また、核エネルギーの融合機関砲を設置しておりまさに外道。太平洋攻略作戦の主要基地が42年4月に置かれた。現在は在日米軍も訪れるようなことがある。
長野第一司令基地
1942年に長野に築かれた要塞である。電子ミサイルや火薬砲などが搭載されており、敵軍を真っ先に始末する。当初はガダルカナル諸島の司令部が置かれていたが1944年にアッツ島支援基地が設置された。現在も要塞として機能している。
広島六波羅鎮台
1886年に広島県に建造された大型の要塞である。その異様な構造と複雑につきだした砲身やオートガンから来日者より「東洋のスティングレー」と呼ばれた。また、戦時中は臨時首都として機能しており文字通りこの要塞そのものが議事堂として成り立ったこともある。現在も陸上自衛隊が使用する。
長崎鎮台
1935年に長崎の出島跡地に建造された要塞で、軍艦も停泊できるように最新の配慮を行っている。鹿児島の航空隊が時々着陸に使っているため場内では鹿児島弁が流行ったという。現在も稼働中で核実験や生物実験などを自主的に行っておりにぎやかである。
福知山第一鎮台
1941年の初旬に設置された要塞である。
京都第一基地
1942年に京都に設置された要塞である。

[編集] 非公式兵器

主に、正式な装備ではなく非常時に投入された新兵器の一覧である。

ソーラーカー
この兵器は燃料を必要とせず、太陽のエネルギーだけで敵地に突撃し見事殲滅させるというデータがある。
霊柩車
この簡易的兵器は、敵地に突撃して死人を持ち去ってしまうと言う戦績を持つ。
クレヨンしんちゃん
武器を使わず、頭で敵を倒す装備。ただ下品であるため活躍の場が制限される。
恐竜
古代遺跡から再生させた生物で、敵地に突入してスクラップにしてしまうと言う実力を持つ。
野比のび太
核燃料を搭載しており、米軍が上陸した開眼に突っ込ませればあっという間に処理できるという。
剛田武
巨大な超音波を発生させて米軍を圧砕してしまうのだ。
名探偵コナン
この人型兵器が敵地に出現すると必ず誰かが死ぬようになっている。それも敵がである。
炊飯器
主に、これで敵を殴る。
電子レンジ
敵をゆるゆるにするという奥義を持つ。
敵地に突撃。あまりの愛くるしさに米軍は銃が使えなくなり逃亡する。
ゲゲゲの鬼太郎
脅威の魔術師。あっという間に敵をなぎ払うという。
飛行船
あまりの大きさから撃ち落とすのが困難で、米軍はやむを得ず戦闘機で突撃するしかなかったという。
地雷をくくりつけて敵戦車に突撃すればあっという間に壊滅する。
敵の胴体部をあっという間にぶち抜いてしまう。
津波
地震を起こすと同時に発生する。あっという間にアメリカは壊滅。
氷河
巨大な製氷器で敵地を冷凍してしまう。
大根
これで炊飯器同様敵を殴り倒す。
ごぼう
これで敵を突く。
サングラス
これで敵の銃弾から身を守る。
これは時速40kmで突撃するため防げる敵はまずいない。
溶岩
これは敵をどろどろに溶かせる物質。
敵地に離すとあっという間に敵を片付ける。
ロケット
これはドイツからの輸入品。強いよこんなの・・・・。
骸骨
敵地に投げ込んでおくことで混乱を起こす。
武士
武士道一直線。敵をスパンと斬ってしまう。
竹槍
これは簡易的に用意できる。敵は一撃で倒れるという。
アイスクリーム
これを敵に食べさせると頭痛を起こす。
アドバルーン
主に敵地に向けて投げる。これにより敵は風船爆弾と勘違いして混乱する。
わさび
これを敵になめさせると鼻が痛くなる。
からし
わさびと同様、かなりの実力が証明された。
タバスコ
これを使うとあっという間に敵はにおいだけでもかなわない。
ヒ素
これは強力な毒材であっという間に倒してしまう。
陰陽師
当然かなう敵はいない。第一倒せる敵はいるのか。
あああああ!
これを流すと敵は動転して逃げる。
流星群
これを敵地に向けて落とすとあっという間に火の海さ。
棺桶
敵を閉じこめて埋め立ててしまうのだ。
かき氷
敵は頭が破裂する。アイスクリームの10倍の威力。
小惑星
これは流星群同様敵地に向かって時速160kmの速さで落下するためあっという間に敵地は壊滅。
ダイヤモンド
これは地球上で5番目に強度がある物質で、高額なために配備が限定された。
冷蔵庫
敵地に投下するとアメリカは落石と間違えて逃げる。
バンザイ突撃
バンザイしながら体当たり。あっという間に敵は全滅する。

[編集] 共に戦った同胞

[編集] 有名な国

満州国
といっても、日本が作った国だからどのみち日本の一部に過ぎない。しかし、政府軍などは正式に「友好国」として認定するのが不思議。
ドイツ
第二次大戦の頃になって、同じような考えを持つ指導者が居たことから三国同盟を結んだ。
イタリア
同じく、ドイツと共に第二次大戦に踏み切った国である。日本のサムライ文化には興味を持っていた。
ルーマニア
日本の資源を得るために同盟を結んだ。その後、日本に装甲車や武器などを多数輸出。
当時、ワープ機能や航行型宇宙船などの化学を伝授させてもらった国。現在はアポロが不法侵入して旗を立てたりするため日本に駆除を頼んだことも。
土星
武器鋳造のために土星人の化学を投入した。その後、ドイツの文化に次第に惹かれていき同盟を結ぶ。
冥王星
現在は除外された国であるが、実は密かに日本は国交を結んでいる。その他、現地でしか手に入らないような食材を仕入れることも。

[編集] 戦時中の敵国

アメリカ合衆国
本当は友好国であったが、南方進出にともないアメリカは誰もが知ってるとおりABCD包囲網を固め中国侵略を反対していた。その結果、日本はアメリカとの国交を斬った後日米戦線に移行した。
イギリス
ドイツより、危険な国と称されたため急遽日英同盟を破棄した上でマレー半島上の東洋艦隊に被害を与え、そのうちに本土にマレー半島に滞在していたイギリス軍を追い払った。
ソビエト社会主義共和国連邦
日ソ中立条約を結んでいたが、突如破棄したため即座に宣戦布告。結果的にドイツが前年から戦闘を繰り広げていたためあっという間に鎮圧した。このソ連軍の突如とした侵攻により満州国が大打撃を受けた。
中華民国
激突したのは鎌倉時代に遡る。その時は気象状況が相まって追い払うことに成功したが2度も来たため今度は防塁を固めた。しかし、またもや気象状況の変化により生じた暴風雨(ドラえもんの仕業という諸説あり。)でまたもや追い払った。それから数百年後に、日清戦争で再び激突した。その後、日露戦争では中国を戦場として戦い続けた。やがて、日中戦争の開戦直後には更に激化したもののなんとか手に収めることに成功した。
オランダ
ドイツが敵扱いしたので、日本も敵と見なした。また、国内の風車の数から相当な数の小麦を備蓄していると判断した。その後、戦局は有利な方向に傾いたためあっという間に占拠した。
大韓民国
嫌厨からの申告に伴い、併合した。その後、王宮などは日本風の要塞に改造されたり地元の国民は日本の姓に変えられたりと厚かましい待遇を受けた。現在でもそんな日本を恨む韓国人は数知れない。
北朝鮮
もし1934年の地点で北朝鮮そのものが滅んでいれば今のような社会は無かったかも知れないと言われる国である。実際に日本人が多く訪れるが、多くが皆口を揃えて「あそこに天国はない。」と供述。というのも、江戸時代には通信をしていたため潰すという法案がなかったのだ。その後、クーデターが起きたため制圧された。

[編集] 実働しなかった計画

[編集] 壱兆陸上軍艦・戦艦・航空母艦・駆逐艦・強襲揚陸艦・砲艦計画

文字通り、アメリカ軍の経済力を差し押さえるために陸上軍艦・陸上戦艦・陸上航空母艦などを含め総計壱兆両の陸上巨大兵器を建造してしまおうという計画。当然、戦争開始と同時に始まっていたが実際には1945年にアメリカが無条件敗北をしたため僅か9953億両しか建造できなかった。もし、アメリカがあと4年ほど戦争を続けていたら日本は壱兆もの陸上巨大兵器を保有していたことになる。その思いが捨てきれなかったのか、第三次世界大戦を想定して今もなお建造は続けられる。

[編集] 本土決号計画

とどのつまり、陸軍における本土決戦の名称。当時のアメリカの工業力から優勢は1年しか持たないと予測され1943年に考案された作戦で、アメリカが仮に本土に上陸したことを想定した上での計画。戦車6億両と攻撃機4000機を投入する内容で、その時の死傷者数は想定1500万人が予測されていた。が、アメリカが降伏したためこの計画は頓挫した。全体の詳細は本土決戦を参照。

[編集] 神風怪盗ジャンヌ型魚雷計画

1942年暮れに、この戦闘型貴女部隊をいかに使うかで審議が問われていたがその一案に「魚雷計画」があった。これは、アクセス・タイムや日下部まろんに500kgの魚雷を搭載した上で敵艦に体当たりし見事撃沈という壮大なプランだった。しかし、計画直前にアヴァロンシステムが投入されたため中止された。もし実働していれば、日下部まろん達は軍神扱いされていたに違いない。

[編集] 本土サイボーグドラゴン計画

生物研究部において始められた計画。というのは、日本よりVAIOのエネルギーで蜥蜴を巨大化した上でメカ化するというもの。しかし、その大きさから必要な飛行場や増殖炉の確保などに膨大な費用が消えてしまうという事態が明白になったためこの計画はラバウルに持ち越された。

[編集] 火星人友好計画

当時、・冥王・土星などと友好を結んでいただけあって火星に目を付けた。しかし、実際に言ったところ、人っ子一人折らず地球の西暦で言う1905年に星を捨てたと言うことが分かり火星人友好計画は頓挫した。しかし、この貴重な火星を捨てきれず第2の地球として使われるようになった。また、当時は火星だけあってか「火山地帯」を想定していたのだが、実際に火山はなく赤土しかなかったという。

[編集] 大日本帝国陸軍の所有地・別荘地・避暑地・主要地点

[編集] 東南亜細亜一覧

ガダルカナル諸島
ガダルカナルの戦いですっかり有名な島である。現在総員1500万人が滞在しており日夜訓練に励む。また、唯一電信台という独自のテレビ局を持つ。
ビスマルク諸島
別にドイツの戦艦でも宰相の名前でもないよ。現在は総計1320万人が滞在し、新兵器の開発に追われる毎日だという。また、砲身台というラジオ局を所有。
フーゲンビル島
山本五十六が訪れたことで有名になった。現在は総計1800万人が住んでおり日本町なども所々に見られる。島の果物及び野菜は全てが全部タダ。
マレー半島
マレー沖海戦で有名になった半島である。かつてのイギリスの統帥権を破滅に追い込んだとして日本軍は神扱い。2008年現在3億4000万人の日本人が住んでいる。
ビアク島
ガソリンの補給施設がある。また、ビアクの戦いで有名らしいがあまり特集されないのでこの戦争を知るものはあまりいないというやや可哀想な空気である。現在は9800万人の日本人が在住。
マリアナ諸島
当初、アメリカが本土攻撃のためにB29専用の司令基地を配備するという大規模なプランがあったが日本軍の奮戦により破棄され、2004年現在1208万人の日本人が居る。
サイパン島
サイパンの戦いですっかり有名になった。その後、日本軍が細菌研究などを行うため立ち入り禁止区域が多い島。一応、観光地ぐらいは完備されており今でも出入りする人は多い。
グァム(グアム)島
よく、「グアム」と発言される島。静岡県に続くお茶の産地。最近ではインドのダージリンの栽培も始められており総数で1400tのお茶が日本に輸出されている。
シンガポール
大阪府に続く怪人の故里。たこ焼きの生産数第3位である。よく、アニメやドラマなどにおいて空気になりつつあるキャラクターが相談に来る場所だ。名波翠の別荘地もある。
ビルマ(ミャンマー)
地元ではみなミャンマーと呼ぶが、日本陸軍および日系人は共通して「ビルマ」と呼ぶ。東南亜細亜一嫌がらせのない島。自動販売機の生産に手を込ませており、2008年現在世界で使用されている自販機の大概はビルマ製。
アッツ島
ドイツ人が最も多く住む島。現地では赤ワインが大量生産されており非常にワイン通の人が多い。日本人向けに地ビールも産出する。その他、ワイナリー専用の土地が立ち並ぶ。
アリューシャン列島
大阪民国の提唱地。ちなみに小さい島が複数重なった地形になっており、北に近く冬は寒い。その為か、北海道民の移民がかなり目立つ。また、北海道が陥落した際はここが第二の北海道になるはずだったと軍部は言う。
マニラ
フィリピンの一部である。本当はトラック諸島を狙っていたが開戦直後に海軍に横取りされたため、急遽この国が占領された。島内では核兵器の生産や石油の産出を主にしている。
フィリピン諸島
海軍とともに共同生活している珍しい地域。島内には日本製の商品がいくつも出回っており非常ににぎやかである。また、第二副都心計画が進行しており2014年に開設予定である。

[編集] 北アメリカなど

アメリカ合衆国
ドイツも同じように狙っていたため相談した後、ニューヨーク・ワシントン・ロサンゼルス・シカゴを購入。ドイツはフィラデルフィア・ボルチモア・ニューデリー・ボストンを手にした。現在は日本製のアニメや番組が横行しており石炭の掘削基地では毎年1400万人が従軍する。ワシントンは第二副都心として機能している。
ハワイ諸島
正式には海軍が所有していたが後半期になって陸軍も乱入した。現在は日本の旅館が多く出展しており銘等シリーズが大流行する。また、複葉機などにも機銃が追加されておりこれが民間用として販売されている。
イスラエル
石油などを大量に保有していたため、急遽占領した。ドイツはこれに対して「いやぁ~丁度俺の手から逃げた輩の燻りだからね。可愛く扱ってね♪」と指名したため日本のもの。そこら近辺にある砂漠は巨大な砂場である。また、日本化学検査施設(元ソビエト国立工科大学)の化学研究所が置かれており年中稼働する施設が多い。杉原千畝の避暑地として2004年まで機能した。
キューバ
独裁国家その1。ドイツが基地のために土地を貸すよう宣告したがキューバ自治府は拒否したため急遽ドイツが占領したがアメリカの方が一部だけでも大きいと断定して日本に明け渡した。現在人口は日本人を含めれば1600万人である。中には喋る自販機や笑う犬など珍物がある。
ジンバブエ
独裁国家その2。日本の領土である。国民にとって日本の占領は逆に士気を向上させる良い結果となった。現在でも建てられている家の殆どが日本製。その為、日本人を神として扱う人が多い。

[編集] 西亜細亜など

中華民国
日清時代から占領していた国である。その為か、良くクーデターが日常茶飯事に起きるため軍部は大混乱しつつある。内部では日清麺職人や鶏ガラスープなどが研究されている。しかし、最近は毒入りの食品を日本に輸出するなど反抗的態度を取るためよく宮殿が攻撃される。
大韓民国
ペ・ヨンジュンなど全国の夫婦を分断させるという卑劣なスターなどがいる国。現在は反日組織の面々が集っており手を荒くしないと収まらない。
朝鮮民主主義人民共和国
現在は国交を中断中の国。謎が多いため調査団が度々訪れる。建国60年目に当たる2008年に指導者が病気にかかるという事態が発生。もはや、この国が長く栄えることはなさそうな気がしなくもない。

[編集] 現在稼働する施設など

実際、自衛隊になった今日でも「仮想敵国」を課題にした装備配列が行われており所々で「専守防衛」・「強行侵略」などを吹聴するような名所が数多く存在する。

国会議事堂
地下には軍事研究室や皇居への通路などが多数存在する。また、一部の噂に寄ればこの議事堂は要塞に変形する。という話が広まっており見せてもらいたいほどだ。
真:奥羽山脈
現在の奥羽山脈はニセモノである。というのも、その地下には巨大な研究施設と仮説議事堂などが多数揃っておりまさに「地下首都」である。というのも、仮に東京が陥落した際の仮都市として奥羽山脈を削って作り直した。また、地震にも強い。敵に発見されないように人工ブナの木を生やし白神山地と偽る。
大阪民国
大阪府真の姿。内部には核ミサイル貯蔵庫や石油タンクなどが凝縮されており天下の台所から天下の要塞都市に様変わりしている。というのも、1965年当時に仮想敵国の1つに挙げられていたソビエトが侵攻してきたらを想定した上で大阪府に建造された。現在の敵は北朝鮮である。
東京都庁
ただの都庁ではない。性質上巨大ロボである。元になったのは旧陸軍が開発した鉄人28号でそれらのサスペンションや関節部を組み込ませたもの。また、諸説に寄れば六本木ヒルズ・丸ビル・東京駅なども変形するのではないかという伝説が多くある。
琵琶湖湖底要塞
日本地図にも載るほど大きな琵琶湖の湖底に作られた要塞である。ここから遥か1000km以上も離れた敵艦や施設を撃退するのに用いられる。また、電磁パルス照射装置や核エネルギー融合ミサイルなど秘密兵器が隠されており、一説に寄れば「人工知能付き抹香鯨」の繁殖活動をしている噂がある。
靖国神社
ご存じ英霊を奉った神社であり、ここを参拝すると中国や北朝鮮・韓国の人々が日本の国旗を燃やしたり日本製の良質な品々を壊すなど呪われていると言われる神社だ。しかし、内部にある博物館には現役稼働する機関車や九七式中戦車大砲ゼロ戦などがあり、仮に東京侵略が本当に起きたらこれらが全て起動し総攻撃をかけるというもの。また、地下の巨大水路にはイージス艦が隠されているという噂もある。
都営地下鉄日比谷
地下はかなりの防御力を誇っており、実際に戦車や装甲車が行き来できる。また、政府専用の通路が設けられており戦闘以外は工事の作業員の通路として使われるが、詳しくは証されていないという。
東名高速道路
この道路や首都高速なども実は異常に頑丈に作られており、戦闘時には戦車や総理大臣専用車が走るという噂がある。また、ミサイル攻撃や核の爆風にも耐えられる構造であり実際にこの高速で発生した火災事故の後には復興がスムーズに行われるほど。
首都高速
同じく頑丈に造られた高速道路。いざと成ればヘリが着陸したり中からミサイルがせり出したりとサンダーバードさながらの豪華仕様。また、核ミサイルや戦闘機の突撃にも耐えられる構造であるためか事故により破損したという記録はほとんど無い。

[編集] 陸軍より生まれた名言集

[編集] 1931年時

  • 男のロ・マンは史上最悪の人間である。折角来てくれた姫君に対しての暴言を吐き、馬鹿だのぶち壊しなど言い放ち余韻や勘当に情けすらない平気な男である。こんな人間は我が無敵皇軍を用いて虐殺する。本当に落ちぶれたものだ。
  • 満州国は偉大なる国である。春は魚が釣れ・夏場はパレードが行われ・秋は凩が吹き曝し・冬場は雪が心身に感じる粋な国である。こんな国を兵器で潰そうとする中国は破落戸だ。引っ捕らえろ!!
  • 無敵皇軍は激怒した。かの邪知暴虐なる大原大次郎に復讐を誓うために。大次郎はこち亀の疫病神だ。1億円を平気で寄付し、部下から横領、AVを見てたことを指摘されてもスルー。最悪だ!こんな人間が居るから皇軍に逆らう逆賊が溢れるのだ。始末せよ!始末するのだ。

[編集] 1935年度

  • 無敵皇軍に立ちふさがるものは死滅する。必ず滅ぶ。逃げ帰った物は世間に無敵で誰も倒せないと言い放つであろう。はてさて、我が軍と互角に張り合える軍隊はないのか。

[編集] 陸軍を題材にした作品

[編集] 映画

嗚呼日本陸軍
1975年に東宝が製作した映画で130歩兵部隊のガダルカナル島への出撃から帰還までを描いた作品である。実際にロケ地はガダルカナル全域であって規模は大きいが、当時の映像化学だけあってミステイクが多くロケの機材の1部が写ったり顔の傷が場面によって消えたりするなど荒っぽい撮影である。
二百三高地
日清戦争において名戦場となった「二百三高地の戦い」を題材にしたもの。あまりの長さから前編・後編と分かれており劇場でも途中で休憩が入る。それぞれ中国側・日本側の目で捉える。

[編集] アニメ

シュガシュガルーン
2001年に登場した西洋風大日本漫画をアニメ化した作品である。内容は、異世界から現代に送り込まれた魔法使いの見習い2人が日独伊・満州を通してあらゆる幾何学を学んでいくというもの。劇中には戦艦大和や戦艦ビスマルク・6発戦略重爆撃機富嶽などが登場しておりこの年になって戦争アニメにおける栄誉賞を授与した。
[オープニングテーマ・「Avalon-アバロン-」Log OFF http://www.coucoucircus.org/ost/generique.php?id=16]
ロザリオとバンパイア
大日本帝国陸軍をドイツの目で描いたホラーアニメである。決してゲゲゲの鬼太郎犬夜叉のような和製ではなくバンパイア(ドラキュラ)を主体にした西洋作品である。また、ホラーアニメでありながら怖くない。それどころか萌える。本編では日独において最強の戦艦である大和・ビスマルクや最強の戦闘機である零戦・メッサーシュミットの共闘などが描かれる。
黎明帝国陸軍
帝国陸軍を結成した1800年代とその地点で未来という設定の1900年代をそれぞれの世代の軍人を含め交互に重ねて描いたアニメである。つまり、仮面ライダーキバと同等であるが兵器やコミカルな演出が重なって不評になることは無かった。また、アメリカ軍が対抗して「アメリカ軍創世歴史」というアニメを投入している。
ゲド戦記
帝国陸軍に挑む中国軍の名将軍「キメ・ゲド」の死闘を描いたアニメである。しかし、監督の経歴不足であったためか強引な箇所が多くところどころ「あれれ?」な場面が生じる。これというこれも日本兵達の気持ちを立体化してしまったものである。また、監督が宮崎駿の系列である宮崎吾郎であったため問題作になったが映像の美しさに免じて悪く言われなかった。

[編集] 大日本帝国陸軍の影響を受けた作品

ゴジラ
突如出現した大怪獣「ゴジラ」を迎え撃つ自衛隊の奮戦シリーズである。大日本帝国陸軍の強さやエキセントリックが継承されておりまさに外道。また、戦死者も多いところも陸軍らしい。
宮崎駿作品集
風の谷のナウシカ天空の城ラピュタなど、明らかにクラシックな兵器が多く出現する作品が多い。というのも、監督が日本陸軍の兵器の質量にあこがれてこの陣形になったという。
コードギアス反逆のルルーシュ
本作における神聖ブリタニア帝国大日本帝国陸軍の子孫である。攻撃精神の良さと肩透かしを当てたような展開が話題を集めており神話に成りつつある。
スーパー戦隊シリーズ
大日本帝国陸軍の兵器をアレンジしたようなスーパーメカが多く揃う。また、未知の敵に連携して戦う展開は陸軍の大和魂を継承しているようである。
Yes!プリキュア5
戦闘貴女の総本山。評判は年々低下する一方だが、旧陸軍からは高い評価を得ており戦法及び質量などは陸軍の資料が参考になると言われる。
戦国自衛隊
自衛隊が戦国時代で戦うという奇想天外なSF時代劇。内容から、今の自衛隊にはほとんどない大和魂を根から表現したと言えよう。


[編集] 関連項目


書きかけじゃ 隆太「ラわーん! あんちゃん、この大日本帝国陸軍/2回目に削除された版はまだ書きかけじゃあー! シゴウしたるぞ!」
元「なんじゃと! くやしいのう、くやしいのう。お、おどりゃなんとかせんかい! 誰でもいいけえ、加筆してつかあさい。」 (Portal:スタブ)