初任地の兵庫県で強制退去処分の取り消しを求め神戸地裁に提訴したペルー人の一家を取材した。両親は93年来日し、期限を超え滞在し工場で働いた。小学6年の長女は日本語しか話せない。PTA活動もしていた両親は在留特別許可を求め99年に入管に出頭。しかし、強制退去を命じられた。「友達と一緒に中学校に行きたい」。長女は目を潤ませ訴えた。裁判は棄却され、一家は帰国した。
蕨市のフィリピン人、カルデロン・ノリコさん(13)一家も同じようなケースだ。入管から家族全員か、ノリコさんを残し両親だけ帰国するか決断を迫られたというが、子供にとってつら過ぎる通告だ。強制退去なら5年間来日できない。もし両親のみ帰国した場合、法相の許可で短期間で再来日できるようにならないものか。
子供たちの悲痛な顔を、これ以上見たくはない。【桐野耕一】
毎日新聞 2009年3月3日 地方版
3月10日 | アルコール依存症 /埼玉 |
3月7日 | 最後の1本 /埼玉 |
3月6日 | 孤独に耐えて /埼玉 |
3月5日 | 手づくりの王国 /埼玉 |
3月4日 | 学生街の食堂 /埼玉 |
3月3日 | 悲痛な子供たち /埼玉 |
2月28日 | 炭の風情 /埼玉 |
2月27日 | 踏み出した一歩が… /埼玉 |
2月26日 | タイムスリップ /埼玉 |
2月25日 | 取調室 /埼玉 |
2月24日 | 風刺短歌にニヤリ /埼玉 |
2月21日 | 障害者福祉の難しさ /埼玉 |
2月19日 | はにかみながら堂々と /埼玉 |
2月18日 | 読者との信頼 /埼玉 |
2月17日 | 地域間対立 /埼玉 |
2月14日 | 自治会の意義 /埼玉 |
2月13日 | 利根川の渡し船 /埼玉 |
2月11日 | ばあちゃんの涙 /埼玉 |
2月10日 | 北からの便り /埼玉 |
2月6日 | 医師の説明 /埼玉 |
2月5日 | 県民になって1年 /埼玉 |
2月4日 | 暮らしやすさ /埼玉 |
1月31日 | 選挙出陣式 /埼玉 |
1月30日 | 「使い捨てやめろ」 /埼玉 |
1月29日 | 長い闘い /埼玉 |
1月28日 | 派遣村と首相 /埼玉 |
1月27日 | 認知症 /埼玉 |
1月24日 | 牛乳普及ライブ /埼玉 |
1月23日 | 見えない敵 /埼玉 |
1月22日 | 父親の弁明 /埼玉 |
1月20日 | 生活困窮者の居場所 /埼玉 |
1月17日 | 経営のバランス /埼玉 |
1月16日 | 政令市の選挙 /埼玉 |
1月15日 | 年賀状 /埼玉 |