ツカサネットメンバーって何?
write article register/mypage login/logout
2009年 (平成 21年) 03月14日 (土曜日) ようこそ ゲスト さん
記事を検索:
 
ツカサTOPページへ!
 
2009年 (平成 21
314
Tsukasa Net News
C-PRO-川又三智彦インタビュー
川又三智彦インタビュー
川又三智彦の経済情報
社会
社会問題
ポイントランキング
もりのくにくまっぴぃ (3900PT)
しろ馬の王子 (3300PT)
ars333 (2800PT)
南 五月 (2500PT)
typedef (2400PT)
ランキングTOP10へ >
今日のアクセス ランキング
離婚リスクは遺伝す(80)
【テレビ評】「天地(60)
若者とIT社会−学(55)
あなたは景勝派と景(40)
トイレ「個室化現象(39)
岡田准一と蒼井優は(37)
いまラブホテルがア(37)
小沢氏の秘書逮捕は(37)
警察官僚の脅しに屈(37)
検察の勇み足か!?(29)
契約ネットメンバー一覧
ネットメンバーって?
殿堂入り記事!
今月の殿堂入り記事最新!
『大日本人』で描いたこと
2008.07.01
恋愛報道に見るジャニーズ
2008.07.01
「君が代問題」を考える
2008.07.01
浮気の言い訳〜男と女の深
2008.07.01
他人事ではない タイで新
2008.07.01
ツカサコンテンツ新着!
ツカサがお届けするコンテンツの最新投稿を紹介!
ツカサブログ最新投稿

どう違う大臣財務と経済財
2009/03/14 森山つきた

ホワイトデー
2009/03/13 はなのはな

ノスタルジーの落とし穴
2009/03/13 潮流戯画

3ぷんまる、って何者?
2009/03/13 森山つきた

090312ロケット打ち
2009/03/12 森山つきた
キャバイク最新投稿
秋の夜の 祭囃子の
2008/10/12
金曜は あなたのために
2008/10/10
太ももに 手をのせられ
2008/10/05
ドリンクを 自分だけ飲
2008/07/23
サミットで お客来ない
2008/07/08
「心に感じる言葉」最新投稿
”貴女がバナナを買ってく
2009/03/13
今日逢ったのが最初で最後
2009/03/12
二兎を追う者は三兎目が出
2009/03/12
幸福だから笑うのではない
2009/03/05
生涯で五人以上の信頼でき
2009/03/04
ご案内
ツカサネット新聞の会員になれば記事の投稿が出来るよ!
ツカサネット新聞とは?
新規登録

登録会員メニュー
ログイン
記事を投稿する
ツカサインフォメーション
なびる
 
HOME > 社会 > 社会問題 > 記事
志布志事件 またも警察の嘘、マスコミの突っ込みも甘い
コメント数:7件 | アクセス: 4371件
10月15日09時41分配信
ありもしない買収会合をでっちあげられ、被告12人全員が無罪となった「志布志事件」の供述調書が2種類の書体で書かれていたことが先月明らかになったが、この書体の変わり目が非常に怪しい。署名のあるページだけが「FA明朝」で、それ以外は「MS明朝」という書体だというのだ。

書体が変わった理由について、鹿児島県警捜査二課・幡野徹課長は「一般論として、プリンターの紙詰まりなどの理由で、途中のページでプリンターを変更して印刷する場合、プリンターの設定などで意図せずフォントに変更が生じることもあり得ると認識している」と話しているのだが、これ、一般論としては有り得ない話だ。

なぜ、この程度の事をテレビ局が指摘出来ないのか理解出来ない。

皆さん、プリンタを買い替えた時に、フォントの種類が変わったなんて経験をお持ちだろうか?10年以上前のパソコンにリボンで印字するようなプリンタを接続しているという方でもない限り、そんな経験は無いだろう。

Windows3.1以前のパソコンをNEC製のプリンタに繋いだと仮定すれば有り得ないとは言えないかもしれないが、問題の調書は、志布志事件の元被告・山中鶴雄さんの供述調書で、03年4月に作成されたものである。この時期に2000年対応もマトモに出来ていないWindows3.1を使用しているなんて事は有り得ない。

となると、使われたパソコンは少なくともWindows95以降である筈だ。

Windows95以降ではパソコン側からフォントデータが送られる設計になっているので、プリンタを変更してもフォントが変わるなんて事はまず有り得ない。

警察内部の事であるから、どの機種をどの機種に変更したのかぐらいの記録は残っている筈だ。よほど特殊な機種でなくては鹿児島県警捜査二課・幡野徹課長が話しているような事は起きない……というか、そんな奇妙な動作をするプリンタが存在する可能性は限りなくゼロに近い。

こんな事は、プリンタの製造会社とマイクロソフトにコメントを求めればすぐに分かる事なのに、どうしてこうも詰めが甘いのだろう?

警察の嘘は明白である。もしも嘘でないと言うのなら、そんな奇妙な動作をするプリンタとパソコンの組み合わせを特定し、実際に再現してみせればよろしい。

この事件ではこういった嘘や隠蔽が何度も行われ、まさに恥の上塗りに上塗りを重ねているというのに、まだ解決する姿勢を見せないとは情けない。どこまで悪あがきするつもりなのだろうか?

記事ID A6292 Yahoo!ブックマークに登録Yahoo!ブックマークに登録
この記事の記者:花田 昌幸[ ]
花田昌幸■大手通信会社のニューヨーク支社で6年間のネットワークエンジニアを経て、現在はフリー。成果主
この記事が良かったと思ったらグッドポイントをクリック!
現在: 3point
同カテゴリ最新記事
【新聞の未来】メディア信頼度調査に見る 03月13日18時44分配信 + (記者: 北京老学生 )
三浦元被告再逮捕より1年―その男、やはり悪につき 03月13日18時31分配信 + (記者: しろ馬の王子 )
『アナログ』表示の是非 03月13日18時30分配信 + (記者: 直江信宏 )
トイレ「個室化現象」を考える〜体験談〜 03月12日17時51分配信 + (記者: ガジャヒン )
生活保護を柔軟に活用できないのでしょうか 03月12日17時43分配信 + (記者: もりのくにくまっぴぃ )
livedoor ツカサネット新聞はYahoo!ニュース、
livedoorニュースに記事提供をしています。
「学生 net news」新着インタビュー!
jealkb
表紙インタビュー ヴィジュアル系バンド jealkb   2008/07/16 18:51:51
『自分たちのチカラだけでどこまでやれるのか試したかった』
中別府 葵
forGirls巻頭インタビュー 中別府 葵2008/07/16 17:46:42
『一番大切なのは『自分がその仕事を楽しめているか』ということだと思います』
写真記事新着イメージ | イメージ一覧へ
ツカサコンテンツ最新情報・投稿大募集中!
あなたの心に感じる言葉募集中!
『心に感じる言葉』 最新投稿

「”貴女がバナナを買ってくると、matthew さんが、余分」
みんなで詠もう詠まれよう!
夜の俳句 『キャバイク』 最新投稿

「秋の夜の 祭囃子の ギロッポン」
この記事についてコメントする
★コメント投稿にはマイツカサ登録が必要です。マイツカサ登録はこちらから!
※規約をご確認いただき、チェックボックスにチェックをして「コメントを投稿する」ボタンを押してください。
投稿者
マイツカサでのご登録名を表示。(記者登録されている方は記者名表示します。)
タイトル
本 文
私は規約(コメントの投稿について)を遵守しコメントを投稿します。
この記事へのコメント一覧
コメント 7件中 1件〜7件 を表示
返答ありがとうございます。
投稿者:藤原道夫 投稿日:2007/10/15 20:37:43
花田さん
いつも丁寧な返答ありがとうございます。
先ほどは、次々と頭に浮かんだ事項を書いたため、コメントが4つに別れ、失礼しました。

さて、警察が、プリンタ内臓のフォントジェネレータを使っているかどうかについて、一見平行線のようですが、要は確率的に少ないとみる花田さんに対して、行政では古いシステムが稼動している確率が高いと判断している私との違いです。確率についての判断を除けば、基本的に同じことを考えていると思います。
PCメーカで有名な某企業内部でも、2003年当時、WINDOWS3.1が稼動していたことを私は聞いています。行政であればもっと更新は遅いはずですから、プリンタ内臓のフォントジェネレータを使っていても一向に不思議はないと思います。

>プリンターによってフォントが変わる程の機種変更であれば、当然プリンタドライバのインストールが必要となる可能性が高く、Windows3.1でのドライバインストールは非常に面倒で、失敗も多かったですから、やはり現実的ではありません。

大きな組織になればプリンターは複数台設置されているのが当たり前です。
普段使うプリンタが故障でも、隣のプリンタや違うフロアのプリンタを使うことは当たり前の如く行われているはずです。フロッピーだけ別なフロアに持っていって印刷するだけでしょうから当然面倒なインストールは必要ありません。

>昔の機器を使うのは、まさに税金の無駄遣いですから。

まさしくその税金の無駄遣いが、行政では平気行われています。
ひとつの理由は減価償却の壁だと思います。
販売側でも、新しい価格の安くなったハードを納入するよりも、高価なシステムの保守で儲けたほうがましという場合もあるでしょう。

さてドットインパクトプリンターですが、これが行政からなくならない理由があります。ゼロックスコピーを文書として認めないというルールがあるため、カーボンコピーの取れるドットインパクトプリンターを使わざるを得ないそうです。

>調書といったものをそうしたプリンタで作る事はまず考えられませんし、

供述調書がどうかは知りませんが、警察内部でもこのプリンターが使われている可能性は十分あると思います。
おおもとの問題としては
投稿者:花田 昌幸 投稿日:2007/10/15 17:06:33
藤原さんが疑問に感じておられる「おおもとの問題」ですが、

調書の作成、その内容について、不透明な事の多すぎる事件でして、そもそもが署名した調書が本当にその調書をとった時のものなのかどうかすら疑われる事件なのです。

つまり、よくある詐欺師の手口と同じで、全く別の契約書を読ませておいて、不利な内容の契約書にサインさせるといった事が行われたのではないかと疑われているのです。

これに対して、もともと署名をもらう用紙と、調書は別のパソコンで印刷されたもので、それを使うのが通例であると言うのなら、まだ「そういう疑われるような事をせず、一度に印刷出来るようにしたほうが良いのに……(疑惑)」にしかならないのですが、

紙詰まりしたプリンターを取り替えたらフォントが変わったなんて、技術的に考えてあり得ない事を言い出すので、迂闊にも嘘がばれてしまったという状況ですね。

素直に考えれば、藤原さんのご推察の通り、

>供述調書の大半を後から捏造した。
>その時に、前回と違うフォント設定のプリンターを使ってしまった。あるいは、プリンターのフォント設定が何かの事情で変更されていた。

>そうして印刷したものに、署名の入ったページを加えて供述調書としたので、フォントが2種類になった。

という事になりますね。さらに付け加えるならば、

隠蔽工作だったので警察内部で使われているパソコンを使用できず、別のパソコン、もしくはワープロによって急遽作成し、署名捺印をとった後で、元の書類と差し替えた。その際にフォントが変わってしまい、しかもフォントの細かな違いに気付く事が出来ず、今回の事態に至った。

と、こういったところでしょう。

ここまでしてでっち上げなくてはならなかった背景というのを、捜査するのが今の警察に求められている行動なのですが……。
私が「嘘」だと断定する理由は
投稿者:花田 昌幸 投稿日:2007/10/15 16:22:12
このニュース、私も最初はマスコミがフォントの変更を問題にしただけの時点では、何とでも言い逃れ出来るからなぁと思っていたのですが、よりによってプリンターを紙詰まりで取り替えたなんて事を言い出すから「隠蔽」を確信しました。

上手に言い訳をするのなら、

「署名のあるページは以前から大量に印刷してあったものを使用したもので、その他のページは新規に印刷したものだ。」

とでも言えば良いワケです。ところが、紙づまりでプリンターを交換するという奇妙な事を言い出すからおかしくなるんですね。

紙づまりならプリンターを交換するよりも詰まった紙を取り除く方が簡単です。プリンターによってフォントが変わる程の機種変更であれば、当然プリンタドライバのインストールが必要となる可能性が高く、Windows3.1でのドライバインストールは非常に面倒で、失敗も多かったですから、やはり現実的ではありません。

あの頃は、プリンタドライバの変更程度でも保守契約先の技術者が呼ばれたものです。私自身、それで呼び出された経験がありますが、では経験のある私が今Windows3.1をさっといじる事が出来るかと言えば、自信がありません。もう見かける事はほとんどありませんから。

ドットインパクトプリンターが現在でも使用されている事は分かっていますが、調書といったものをそうしたプリンタで作る事はまず考えられませんし、本体のパソコンがWindows3.1で動いていると仮定すると、それはあまりにもコスト高です。いまやメモリーの形式もハードディスクのインターフェイスも丸っきり様変わりしており、昔の機器を使うのは、まさに税金の無駄遣いですから。

また、最新のパソコンにWindows3.1をインストールしてある可能性もほぼ有り得ません。なぜなら今のパソコンに内蔵されている様々なインターフェイスを駆動させる為のドライバソフトがWindows3.1用に開発される事はないからです。

仮想PCソフトもWindows3.1をサポートしておらず、マイクロソフトのサポートも終了しています。特別な業務システムでWindows3.1でしか調書の書式を印刷出来ないという事ならITという意味では分かりますが、一般業務としてなら「同じ書式の書類をなんでワードで作ってないんだ!」と怒られるでしょう。

いまでも御堅いところでWindows3.1が動いているのは知っていますが、ベンダーが作成した特殊なアプリケーションを使用する場合のお話で、Windows3.1で動作するワープロソフトを使用して調書のフォームを作成しているというのは、ちょっと考えられません。

ということで、十分に「嘘」と断定出来るレベルだと判断しています。

逆に、これが嘘ではないのだとすると、それを再現出来るのはどういう組み合わせなんだろうと、むしろ技術的に興味が湧きます。
私の推理
投稿者:藤原道夫 投稿日:2007/10/15 12:57:10
私なりに謎解きしました。

供述調書の大半を後から捏造した。
その時に、前回と違うフォント設定のプリンターを使ってしまった。あるいは、プリンターのフォント設定が何かの事情で変更されていた。

そうして印刷したものに、署名の入ったページを加えて供述調書としたので、フォントが2種類になった。
不思議です。
投稿者:藤原道夫 投稿日:2007/10/15 12:48:54
仮に花田さんの説明の通りの捏造だとして、普通ならば元ファイルをコピーしてから書き直すわけで、フォントも継承されるはず。
わざわざPC上でフォント指定を変更する事はないはず。

なぜフォントは変ったのでしょうか。不思議です。
おおもとの問題は何でしょう?
投稿者:藤原道夫 投稿日:2007/10/15 12:32:10
花田さん

プリンターの話に集中して、大事なポイントを確認し忘れていました。
(警察の説明がウソだとして)印刷のフォントが違っていたことは、どのような隠蔽に繋がると言う話でしょうか?

供述調書の大半は別に作られたもので、被疑者が署名した時に見せられたものと違うということでしょうか?
古いシステムは意外と残っています。
投稿者:藤原道夫 投稿日:2007/10/15 12:18:14
花田さん

事件そのものが警察のでっちあげということには私も同意です。

ただ今回の印刷の件は、役所では通常考えられないような古い機械が使われているケースがあり、一概にウソと言い切れないと思います。
特注で構築したシステムでは、一部だけ入れ替えるとシステム全体が動かなくなる、あるいはその恐れがあるので、変えたがらない傾向にあります。
また保守契約を結んでいると、とたとえ故障しても、新規入れ替えではなく、古い機械をメンテナンスでなんとか動かそうとします。電機メーカも通常、製造後10年間の保守義務を負っていたと思います。減価償却が終わっていないシステムはなかなか捨てられないという面もあるでしょう。

大変、非効率な運用だとは思いますが、今回の警察内部にそのような古いシステムが残っていてもなんら不思議ではないと思うのです。

ドットインパクトプリンターも、いまでは完全に廃れた感がありますが、同時に写しを作らなければならない業務用では必須のプリンターでいまだに使われています。

もちろん、警察発表の間違い(ウソ)の可能性もあるわけですが、全国的に注目されている事件で、簡単にばれるウソを積極的につくとは考え難いなと思いました。
コメント 7件中 1件〜7件 を表示
レンタルオフィス・マンスリーマンションならツカサ!デイリー・ウィークリーもツカサが便利!レンタルオフィス・マンスリーマンションならツカサ!
デイリー・ウィークリーもツカサが便利!
Copyright (c) 2009 Tsukasa NetNews and Tsukasa Urban development Co., Ltd. All Rights Reserved.
ツカサネット新聞に掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。全ての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
 
おすすめグルメ記事新着!
 
携帯画像投稿サイトモバニュー http://moba.222.co.jp/mobile/
国内,格安航空券,予約,チケット,空旅.com
ポイントGETまでもう少し!
 
経営者向けビジネス情報新聞
 
家庭でも会社でもありきたりな男は人生の一大事でもやっぱりありきたり・・・
公開3日で100万PVを記録。
ツカサSNS
ツカサSNSで出会い広がる!
招待状申込みはこちら
セミナー開催!
ツカサのセミナー
ワンワン倶楽部
セミナー
3月24日(火)

ゲスト講師 
三遊亭白鳥 氏
昭和30年代へタイムスリップ
昭和30年代。
古き良き時代へ
昭和30年代村
 
 
http://www.222.co.jp/nnm/
最近のわんわんわん 最近のにゃんにゃんにゃん
最近のにゃんにゃんにゃん
ネコ鍋
最近のわんわんわん
犬ヒートアップ!