ゴリラファクトリー
最近ハマッていることや、感じたことなどを不定期で書いていきます。
※臨時公開 異常アクセス&不審アクセス者↓
下記は、このブログへ異常アクセスを繰り返す、悪徳業者と判断したため、容赦なく晒します↓

ホスト名: u508146.xgsfm5.imtp.yokohama.mopera.net

IP:220.210.8.146

User-Agent:
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

環境:
WinXP / Firefox 3.0 / 1024×768 / 32 bit / 日本語

不審リンク元:
http://www14.ocn.ne.jp/~hikari33/sunster/
http://www.infojapans.jp/link.php?i=I0001467&a=A0003981


↑皆さんは、上記リンク先を、決して、踏まないように!


Hostname:220.210.8.146
Country Code:JP
Country Name:Japan
Region:40
City: Tokyo
Region Name:Tokyo
Latitude:35.6850
Longitude:139.7514
ISP:NTT DoCoMo, Inc.
Organization:NTT DoCoMo, Inc.


…こんな結果が出た。
ん?ドコモ(!?)
これって、内部の従業員の一部が、会社から不審なアクセスを繰り返しているんじゃないのか(!?)
それに、上記の不審リンクアドレスだが、ocnって、NTTグループだろ…


本当は、こういうことはしたくないはないのだが、あまりにも度が過ぎる…と言うか、気持ち悪すぎるんだよ。
何回、アクセス禁止措置を取っても、IPアドレスを巧みに変えて、しつこく、このブログへ、キ○ガイアクセスしてくるようなので、臨時で、この公開記事を立てておく。
まぁ、こういう馬鹿には、何をやっても無駄だろうけど。
ホーム・ページやブログ、掲示板を運営している、管理人さん達は、これらの不審者には充分、注意して欲しい。


関係ないが、

「剥がすぜ、メッキをボロボロ! 化けの皮、剥がし晒す色々!」
「気を付けろ、あんま調子こいてっと、その内、ケロイド状…、いや、大火傷するぜ」

…って、歌が、そう言えばあったな。


それにしても、コイツ、1日何十回、僕のブログの探りを入れているんだ?
メガトン級の馬鹿としか、言いようがないな。
余程、やることがないらしい。

※あまりにも酷い、不審アクセス者に対しては、これからも容赦なく晒します。
いわき市へ行ってきた
今月上旬、福島県いわき市へ行ってきた。
宮城県からだと、いわきは恐ろしく遠いな(苦笑)。
福島県を、丸々縦断するワケだし。

朝10時過ぎに出発したのだが、移動の所要時間を考えると、いわきに遊ぶ行く、というよりは、いわきまでドライブに行くことが目的、といった感じ。

相馬、南相馬までなら、結構、行くことがあるから、感覚は普通なのだが、南相馬を越えた辺りになると、さすがに長旅という感覚になる。

いわきへ行くのは、今回で2回目。
…なのだが、実は、僕は、この福島県いわき市出身なので、今回で2回目、という表現は、正確に言えばおかしい(笑)。
ま、住んでいた時期は、生後1年ちょっとくらいらしく、その頃の記憶は当然、全くないので、観光者とほぼ一緒(笑)。
とは言え、自分の出身地ということで、やはり、何か特別な感情を抱く町である。

いわき市の印象は、とにかく広いな。
海はキレイだし、町もそれなりに拓けた感じなので、住み心地は良いかもしれない。



iwaki_shi_misaki_kouen_gorilla_factory_02.jpg

三崎公園



行楽スポットも結構あるようだし。
また、福島県は盆地なので、夏は異常に暑く、冬は異常に寒い、といった特色があるのだが、いわきは海沿いで、しかも南部に位置しているので、盆地特有の影響は、比較的に少ないと思われる。

今回は(も 笑)、三崎公園と、いわき・ら・ら・ミュウへ足を運んでみた。



iwaki_shi_misaki_kouen_gorilla_factory_01.jpg

いわきマリンタワー



この日は、午前中は、どんよりとした天気だったのだが、いわき方面に近づくに連れて、快晴になった。
しかし、冷たい海風の影響か、普段以上に寒かったな。
そんなワケで、公園でゆっくりくつろぐ、といった雰囲気でもなく、すぐに公園を後にする(笑)。

いわき・ら・ら・ミュウは、簡単に言えば、いわきの大型のお土産屋さん。
(詳細を知りたい方は、上記リンク先から)
いわきや福島県の特産品がズラリと並んでいるのだが、何故か、他県の特産品まで並ぶ(?)
沖縄(!)の特産品まで取り扱うのは、さすがに少々、見当違いだと思う(苦笑)。
僕的には、野口英世ビールが気になった…とは言え、他のビールとの味の違いなんて、なさそうな感じはするが(笑)。


…帰りの移動時間を考慮し、結局、今回のいわき巡りはこれで終了。
先にも書いたように、いわき市周辺は、見所が多い(代表的なのは、スパリゾートハワイアンズ、アクアマリンふくしまなど)。
1日で全てを周るのは、とてもじゃないが無理なので、何度も訪れる価値がある町だと思う。


いわき市は、個人的には、出身地ということで、やはり、不思議な思い入れがある。
老後は、このいわきに移住しようかな?(笑)
マウスジェスチャ−とランチャーでPC操作を簡略化
マウスジェスチャ−。
どれくらい便利になるのか?半信半疑で、今更ながら導入してみた。

※マウスジェスチャ−とは、エクスプローラーや、ブラウザ、アプリケーション・ソフトの実行動作を、マウスだけでやってしまおう、というもの。
マウスを一旦、離して、キーボードで入力する、といった動作や、右クリック・メニューから動作を選ぶ、といったことを、省略出来る。


僕は、ブラウザにFirefoxを使用しているので、それ向けのマウスジェスチャ−を探す。
『FireGestures』というアドオンが評判のようなので、僕もそれを導入してみた↓

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6366

…導入直後は、要領が全く掴めず、「何コレ?」といった感じだったが、試行錯誤しながら適当にいじっている内に、マウスジェスチャ−の便利さが分かった。
例えば、サイトを閲覧していて、

「あ、このサイト、ブックマーク登録したいな」

…といった時、マウスを右クリックしながら左に動かすだけで、ブックマーク登録ウィンドウが出てくる。
もちろん、マウスをどの方向に動かすようにするか?は各自で設定可能。

他にも、進む、戻る、更新といった作業も、いちいちアイコンをクリックするために、マウスのカーソルを移動させなくても、手元で右クリックをしながら任意の方向に動かすだけで、実行してくれる。

ただ、マウス動作の感度が良いのか?悪いのか?神経質にマウス動作しないと、きちんと認識してくれない時は、イライラしてしまう。
そのせいで、間違った実行動作をしてしまい、取り返しの付かない(…とまで言うと、ちょっと大袈裟かもしれないが)事態になることも、たまにある(苦笑)。
FireGesturesは、マウスの動作時間の設定は出来ても、感度の設定までは出来ないようだし(出来たら、ゴメンナサイ)。
複雑な操作だと、認識エラーもしやすくなるので、よく使う実行動作は、簡略化して、登録するのがポイントなのだろう(僕の場合は、進むは右クリック+右、戻るは右クリック+左、更新は右クリック+上)。

…くれぐれも、マウス操作は丁寧に。


もう1つは、『マウ筋』という、フリー・ソフト↓

http://www.piro.cc/

何故、もう1つ、マウスジェスチャ−を導入したか?と言うと、上記のFireGesturesは、飽くまでも、Firefox専用だからだ。
こちらのマウ筋は、パソコン内のアプリケーション・ソフト全般に適用が可能。
もちろん、このマウ筋でも、Firefoxを動かせるのだが、Firefoxの場合、FireGesturesを使った方が、専用ならではの機能が多いので便利、というワケだ。

※ちなみに、マウ筋と、FireGesturesの競合は、設定で避けられます。

このマウ筋は、マウスの右ボタン以外に、左ボタンや、その他、マウスに付属しているボタンを使うことも可能。
僕の場合、マウ筋では、進む、戻るの他に、コピー、切り取り、貼り付け、ウィンドウを最小化&閉じる、プロパティといった実行を登録している。
これらの動作を、マウスでササッと実行出来るのは、かなり楽。
もちろん、マウ筋でアプリケーション・ソフトを一発起動、ということも出来るのだが(例えば、マウス操作でワード、エクセルを立ち上げる、など)、これは次に紹介する、ランチャーで実行した方が、僕としては楽なので、そちらに任せている。


最後は、そのランチャー。

※ランチャーというのは、お気に入りのソフトを、即、起動出来るようにするためのツール、と言えば、良いだろうか。
通常なら、デスクトップに、お気に入りのソフトのショートカット・アイコンを作成して、そこから起動するか、もしくは、スタート・メニュー内にある、すべてのプログラムから起動するのが一般的だと思うが、それと似たようなことを、ランチャーで行う。

ランチャーを導入する理由は、わざわざ、デスクトップに画面を切り替えて、アイコンをダブルクリックして…というのは、結構、面倒なので(笑)。
ショートカット・アイコンも、馬鹿みたいに、ホイホイと何個もデスクトップに作っていられない。

僕は、『Orchis』という、フリー・ソフトを使っている↓

http://www.eonet.ne.jp/~gorota/

このOrchisは、タスクトレイに常駐するので、そこから、目当てのソフトを即、起動出来る。
また、ソフトの実行ファイルだけでなく、フォルダの登録まで出来る(!)
例えば、『マイコンピュータ』フォルダを表示させるのに、通常は、windowsのスタート・メニュー(もしくは、キーボード上のwindowsキー+E)をクリックして、マウスのカーソルをそれに持っていくが、いちいち、そんなことせずに、即、フォルダ表示が出来る。
これ、些細なことのようで、かなり重要だと思う。

僕は基本的な機能しか使っていないが、他にも色々と細かく設定が出来るようだ。


…実際に使ってみると分かるが、とにかく、あらゆるPC動作がかなり楽になるので、このマウスジェスチャ−とランチャーを、まだ導入していない人は、是非、導入してみよう。


※2月28日更新分

マウスジェスチャーの『マウ筋』についてだが、結局、僕は使うのを止めることにした。
普通の人にとっては、凄く良いツールだと思うんだが、僕のPC環境では、最近、windowsの立ち上げの際、マウ筋の設定ファイルの読み込みエラーが頻繁に起こるようになり、それを削除しないと、マウ筋を起動出来なくなってしまった…
ファイルをバックアップしても、全く、効果がなし(苦笑)。
せっかく入力したデータが、全部消えるだけでも嫌だと言うのに、マウ筋を起動する度に、毎回毎回、ジェスチャーを新たに設定し直すのは、本当に、イライラさせられる。
マウ筋は、インストール不要で、細かく設定出来るし、凄く魅力的なソフトだっただけに、非常に残念。
…ということで、代わりに『StrokeIt』という、海外製のマウスジェスチャ−を導入↓

http://www.tcbmi.com/strokeit/

海外製のソフトだが、日本語化ファイルも一緒にダウンロードすれば、問題なし。
…ジェスチャー・タイプを、デフォルトからしか選べないので、この点は、マウ筋に比べて、かなり使いづらいが、一応、ジェスチャー学習機能は付いている。
今のところ、このソフトで、マウ筋の代用は出来ているから、これで落ち着かせるつもり。


…一度、マウスジェスチャ−の使用に慣れると、マウスジェスチャ−を使わないPCライフは、考えられなくなる。
各ソフトによって、使い勝手も結構、違うようだから、何のマウスジェスチャ−を導入するか?は、拘った方が良いと思う。

テーマ:おすすめソフトウェア - ジャンル:コンピュータ

WEBページを丸ごと保存したい場合
以前、PDF形式でのWEBページ保存法を紹介したが、この方法での最大の欠点は、サイトによっては、画像や文章が途中で途切れて保存されてしまうところ。
最悪の場合、ほとんどが空白で保存されるケースもある(苦笑)。
そんな不満を解消出来る、ちょっとした(だが、実用度はかなり高い)小技を一つ。

前回、WEBページを保存する時、ブラウザのメニューバーから、

ファイル → 名前を付けて保存 → 『WEBページ、完全』

という順序で保存出来る、と書いたが、同じ要領で操作し、保存の際のファイルの種類を、
『Web アーカイブ、単一のファイル (*.mht)』にする。
すると、htmlファイルと、画像ファイルを、バラバラに保存するのではなく、まとめて1つのMHTファイルとして保存してくれる(!)

…皆さん、ご存じだっただろうか?
あとは、このMHTファイルをダブルクリックすれば、インターネット・エクスプローラー(以下、IE)が立ち上がって、保存したWEBページを完全な状態で閲覧出来る。
これは、かなり便利。
保存しておきたいWEBページは、誰にでも、1つや2つはあるだろうから。
ここで僕は、これらの使い勝手をもっと良くしようと思い、さらなる小技を加えてみた(笑)。

まず、この『MHT』というファイルは、基本的にIE専用となっているらしい。
つまり、MHT形式でWEBページを保存したり、それを閲覧するには、IEの起動が条件になる。
だが、僕はFirefoxユーザー。
試しにFirefoxでWEBページを保存しようとすると、保存形式に、『Web アーカイブ、単一のファイル (*.mht)』という項目がないのだ(苦笑)。
MHT形式で保存したい時は、わざわざIEでネット接続しなければならない、なんて、使い勝手が悪すぎる。
そこで、Firefox用のアドオン、『MAF』を導入↓

http://maf.mozdev.org/

その後、ブラウザのメニューバーから、「ファイル → 名前を付けてページを保存」と、辿って行き、ファイルの種類を注目すると、『Web Archive, MHTML (*.mht)』という項目が新たに増えているので(!)、この形式で保存すればOK。
閲覧したい場合は、保存したファイルを、Firefoxのウィンドウにドラッグ&ドロップすれば良いだけ。
もちろん、これで充分ではあるのだが、保存したファイル用の閲覧ソフトがあれば、なお便利。

…ということで、『HTML ビューア』という、フリー・ソフトを導入↓

http://members3.jcom.home.ne.jp/dodome-juu/

これが、HTML ビューアを使った時の画面↓

html_viewer_2_2_0_gorilla_factory.jpg



…PDF方式でWEBサイトの完全保存に失敗した場合は、この方法を試してみてはいかがだろう?

テーマ:パソコン豆知識 - ジャンル:コンピュータ

NHKのアニメが興味深い
NHKのアニメと言えば、僕が子供の頃に放送していた、『アニメ三銃士』や、新世紀エヴァンゲリオンで有名な、庵野秀明氏の『ふしぎの海のナディア』といった印象が僕にはある。


たまたま、テレビを付けた時に、NHKでアニメを放送していた。
それがきっかけで、最近、チラホラと見るようになったのだが、見ていると結構、面白い。
僕がお気に入りのアニメは、『メジャー』
野球アニメなのだが、見ている内に段々ハマッてきて、今では、毎週欠かさず見るようになった(笑)。
あと、土曜日の深夜1時という、非常にディープな時間帯に(笑)、何と、NHKではアニメを放送している(!)
これも、たまたま、テレビを付けた時にやっていたのを、偶然に見て知った。
こちらは、『彩雲国物語』というタイトルで、少女アニメ風。


NHKでアニメ、という意外性が、何とも不思議な魅力を放つ(笑)。
しかも、内容は、民法で放送していてもおかしくないくらい、クオリティは高い。

『NHKアニメワールド』

http://www3.nhk.or.jp/anime/


…とにかく、メジャーは一度、見てもらいたい。

テーマ:アニメ - ジャンル:アニメ・コミック



今、何時?



カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



プロフィール

Author:T.K.C.
気が向いた時に(波アリ)、更新します。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



FC2カウンター



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ