医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


災害医療、薬の確保に課題

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 地震などの大規模な災害が発生した時、患者の治療に必要な薬をどう確保するか―。災害に伴う道路や線路の寸断は、災害医療の現場で必要な薬の流通機能をも直撃する。山形県立救命救急センター診療部長の森野一真医師は、「どこで、どんな薬が不足しているか。どこに集めて、誰がどう運ぶか。実効性のある方法で薬の確保を図ることが重要。薬は現場に流れないと使えない」と強調する。日本製薬工業協会が3月12日、東京都内で開いたメディアフォーラムで語った。

【関連記事】
災害に直面する高齢者、介護スタッフが救う
耐震化基準を満たす病院は半数―厚労省調査
薬がない―特集・医療支援(3)「白血病児支援」
四川大地震、支援スタッフが現状を報告
「岩手・宮城内陸地震」で日赤が救護活動

 救急医療や災害医療の専門家である森野医師。大地震や航空機・列車事故などの際に、現地に迅速に駆け付けて救急治療を行う災害派遣医療チーム、DMAT(Disaster Medical Assistance Team)の一員として、これまで2007年の新潟県中越沖地震や08年の岩手・宮城内陸地震で活動した。森野医師は、こうした災害医療の現場で、薬の確保がしばしば問題になったと語る。
 
 新潟県中越沖地震では、破傷風トキソイドが不足した。森野医師は状況を派遣先の災害拠点病院のスタッフに伝えたが、「誰が、どこにどう連絡したらいいのか分からない状況だった」という。県に対応を求めるため連絡を試みたが、なかなか連絡がつかない。いざ連絡がついても、「県の担当者も、おそらくかなり混乱していた。どこへ、どう調整したらいいのか分からないようだった」。結局、森野医師らが支援に当たっていた現地の災害拠点病院に汚染創を伴った患者らを集め、そこで必要か否かを判断して、トキソイドを使った。
 医療チームが現場に持ち込んだ薬以外のものが必要になる場合もあった。中越沖地震の際、森野医師らは急性期の治療を想定して薬を集め、現場に向かった。しかし、災害時の急性期の治療は比較的短時間で終わり、その後はむしろ「いつもの診療」が必要になった。だが、普段の診療で使う薬は持って来ておらず、「調達が難しかった」という。

 さらに森野医師が危惧(きぐ)しているのは、病院内の薬の在庫の少なさだ。「病院では今、経営の『締め付け』が厳しく、薬の在庫を極力少なくしようとしている。そのため、いざ災害が起こると、病院内の薬はすぐになくなってしまう」という。
 
 また、被災地外から救援物資として流れ込む薬を、適切に医療現場に流通させることも重要だ。森野医師は「阪神・淡路大震災でも、薬は救援物資として被災地に送り込まれた。だが、これを流通させられなかったという反省がある」と語る。
 
 その上で森野医師は、災害時の薬の供給について、備蓄(Reserves)、迅速性(Rapid)、実現性(Reality)、能動的運搬(Dynamic delivery system)、流通(Distribution System)の“R3D2”が必要だと指摘。「しっかり薬が備蓄されていること。迅速に運べること。頭の中で考えるだけでなく、実際に『できる』こと。運搬し、流通させるシステムがあること」が重要だと訴えた。


更新:2009/03/13 16:45   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


新着記事


注目の情報

PR

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第52回】安保雅博さん(東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座教授) 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座の安保雅博教授は、脳卒中連携クリニカルパス「Metropolitan Stroke Network研究会(MSN研究会)」の運営全般を管理している。安保さんによると、同研究会には ...

記事全文を読む

 「これからの薬局は、処方せんだけではない」と話すのは、茨城県坂東市で「つむぎ薬局」を経営する斎藤陽介さん。株式会社メディカルキャビネットの代表取締役社長として、処方せんに百パーセント頼らない薬局経営「脱処方せんへの道」を提唱している。 今年3月には、「薬局の便利な利用法―知って得する4つの知恵―」 ...

記事全文を読む

新機能のお知らせ

看護師の離職阻止に一役―24時間対応の院内保育所

現在、「潜在看護師」は全国で55万人に上ると言われており、離職防止の観点から、24時間対応の院内保育所のニーズが年々高まっています。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ