日経ビジネスオンラインを読んでて
・シリーズ 変なニッポン 1 医薬品ネット規制に潜む厚労省の裁量
・シリーズ 変なニッポン 2 “シカト”された規制改革会議 松井委員の逆襲
を読んで結構議論白熱してるなーと感じる、と同時に行政側の対応にすげー不満を感じる。
記事中にある「2008年10月7日に行われた、公開討論の議事録」から参照されている議事録内容についても時間がある人は是非目を通してみてほしいのだが、議論の途中で論点が摩り替わったり、主張する根拠資料として提示したリサーチ結果の母集団に異常なほど偏りがあったり、そもそも論理が破綻してたりとなんなんだこれはと思ってしまう。
今はあまりネットで医薬品買うことはないので個人的に緊迫した問題ではないんだが、実際にこの省令が施行されると困る人が大量に出るみたいだし、将来的に自分にとってもネットでの医薬品販売が規制されることはマイナスでしかなさそうなので何とか施行されない、もしくは改正案が出ることを祈ります。
公布後、施行される6月以降は行政処分の対象となるみたい。
あと、省令ってあんまりはっきり理解してなかった。
こういうことみたいです。
省令 - wikipedia
国会で定められるものでなく、各省庁で定めるものみたいです。
・シリーズ 変なニッポン 1 医薬品ネット規制に潜む厚労省の裁量
・シリーズ 変なニッポン 2 “シカト”された規制改革会議 松井委員の逆襲
を読んで結構議論白熱してるなーと感じる、と同時に行政側の対応にすげー不満を感じる。
記事中にある「2008年10月7日に行われた、公開討論の議事録」から参照されている議事録内容についても時間がある人は是非目を通してみてほしいのだが、議論の途中で論点が摩り替わったり、主張する根拠資料として提示したリサーチ結果の母集団に異常なほど偏りがあったり、そもそも論理が破綻してたりとなんなんだこれはと思ってしまう。
今はあまりネットで医薬品買うことはないので個人的に緊迫した問題ではないんだが、実際にこの省令が施行されると困る人が大量に出るみたいだし、将来的に自分にとってもネットでの医薬品販売が規制されることはマイナスでしかなさそうなので何とか施行されない、もしくは改正案が出ることを祈ります。
●施行予定の省令
厚生労働省「薬事法施行規則(昭和36年厚生省令第1号)」を改正し、今年2月6日に公布した新施行規則が、ネット販売を禁止している。公布後、施行される6月以降は行政処分の対象となるみたい。
●違反時の処分
厚労省医薬食品局総務課によると「一義的には法律違反ではないので罰則はないが、法令違反として、各自治体による行政処分の対象となる」という。指導しても改善がない、つまり無視すると、「営業停止や許可取り消しに至ることもある」と記事中にある。
●対象となる医薬品
厚生労働省HP内に設置してある「一般用医薬品販売制度ホームページ」でインターネットでの販売規制とされる第一、二類に分類されるものを見てみたのだが含有成分で分類されてるので良く分からん、、、あと、省令ってあんまりはっきり理解してなかった。
こういうことみたいです。
省令 - wikipedia
国会で定められるものでなく、各省庁で定めるものみたいです。