パーソナルツール

Google Apps Engine

http://code.google.com/appengine/docs/gettingstarted/usingwebapp.html

Google Apps Engineって,ExperimentalなwsgiのApplicationが定義してあって,Pylonsとかでも使えるのね。一週間位すると,Ian Bickingあたりがブログに正しくかつ含蓄のある記事を書いてくれると思うので,楽しみに待ってみようかな。

Web開発,とりわけ多くのアクセスを集めることを目標とするようなWebサービスの開発では,大規模化とか,多重化するだけでスケールアウトできるような設計とか,っていうのは生命線的な技術「だった」わけだけど。こういう分野にもGoogleみたいなところが入り込んできたとなると,どういうことが起こるんだろう。WSGIを使っていると言うことは,設計の部分もある程度抽象化されてるってことだよね? こういう分野は,今後潜在的な価値が落ちていくのかな。かわって,どんなサービスを作るのかとか,どうやってサービスをお金に換えるのかとか,そういう部分にチャンスが増えてゆくのだと思う。こういう質の転換は,ここ数年私が思い描いていたこととほぼ一致するので,個人的にはとてもわくわくしています:-)。既得権益を壊した後に,新たなフロンティアが広がってゆく,というサイクルは,人類の歴史に共通した流れでもある。フロンティア万歳。Resistance is Futile。

以上,雑感。ていうかこの4月は忙しい。ん? なんか去年の10月あたりからずっとこんなこと言ってる気がするなあ。いずれにしろありがたいことです。。。

トラックバック用URL:
http://coreblog.org/ats/google-apps-engine/tbping

Re: Google Apps Engine

投稿者 Dubhead 投稿日時: 2008年04月10日 10時48分
> 一週間位すると,Ian Bickingあたりがブログに正しくかつ含蓄のある記事を書いてくれると思うので

意外と早かったですね :-)
http://blog.ianbicking.org/2008/04/09/app-engine-and-open-source/

Re:Google Apps Engine

投稿者 ats 投稿日時: 2008年04月14日 10時27分
>Dubheadさん
おお,本当だ。Ianさんも気になってるんですね>Apps Engine
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)
コメントスパム避けのための認証文字列です

Captcha Image

最近書いた本,Mook
みんなのPython Webアプリ編
Pythonの基礎から,Webアプリやフレームワークの仕組みまで,つまることなく一気に学べる書籍です。「みんなのPython」と一緒に読んでください:-)。
みんなのPython
Pythonの入門書です。基本的なことから分かりやすく解説するよう勤めました。Pythonをはじめたいと思っている人,JavaやC++,PerlやRubyを学ぼうと思って躓いてしまった人はぜひ読んで下さい。
最近のコメント
Re:柴田家兄弟宴会 - ふぐ料理蔵いなか keiko 2009年03月12日
Re:ゲラ届く - 校了近し ats 2009年03月09日
Re:ゲラ届く - 校了近し fujiwara 2009年03月07日
Re:ザムザ阿佐ヶ谷 -> 演劇鑑賞 ats 2009年03月03日
Re:ザムザ阿佐ヶ谷 -> 演劇鑑賞 (石) 2009年03月02日
 

Powered by Plone, the Open Source Content Management System