|
|
【経歴】
1944年 北京に生まれる
1968年 東京大学教養学科卒業
朝日新聞社入社
1975―76年 米ハーバード大学ニーメンフェロー
1980―81年 朝日新聞社北京支局員
1984―87年 朝日新聞社ワシントン支局員
1987年 米国際経済研究所(IIE)客員研究員
1988―89年 朝日新聞社経済部次長
1989―92年 朝日新聞社経済部編集委員
1993―97年 朝日新聞社アメリカ総局長
1998年― 朝日新聞社特別編集委員
1999年 朝日新聞社コラムニスト・特別編集委員
2000年 朝日新聞社役員待遇
【連載】
朝日新聞「日本@世界」(毎週木曜日)(1998年4月――)
週刊朝日「船橋洋一の世界ブリーフィング」(1990年1月――)
週刊東洋経済「海をみている」(2004年4月――)
【学位及び研究・教育】
法学博士(慶応大学、1992年)
アジア太平洋大学客員教授(1998年)
米コロンビア大学ドナルド・キーン・フェロー(2003年2月――4月)
東京大学客員教授(2003年5月――2004年3月)
高麗大学特別招請教授(2004年4月――)
【主な著作】
『経済安全保障論』(東洋経済新報社、1978年)
『内部―ある中国報告』(朝日新聞社、1983年)
『日米経済摩擦』(岩波新書、1987年)
『通貨烈烈』(朝日新聞社、1988年)
『冷戦後』(岩波新書、1992年)
『アジア太平洋フュージョン』(中央公論社、1995年)
『同盟漂流』(岩波書店、1997年)
『同盟を考える』(岩波新書、1998年)
『創造的破壊系――日本発世界の経営者たち』(2000年)
『あえて英語公用語論』(文春新書、2000年)
『日本の戦争責任をどう考えるか』(編著、朝日新聞社、2001年)
『いま、歴史問題にどう取り組むか』(編著、岩波書店、2001年)
『日本の志』(新潮社、2003年)
『歴史和解の旅』(朝日新聞社、2004年)
【主な英文著作】
Managing the Dollar from the Plaza to the Louvre
(Institute for International Economics, 1988)
Asia Pacific Fusion Japan's Role in APEC
(Institute for International Economics, 1995)
Alliance Adrift
(Council on Foreign Relations, 1998)
Alliance Tomorrow Security Arrangements after the Cold War
(ed., Tokyo Foundation, 2001)
Reconciliation in Asia-Pacific
(ed., United States Institute of Peace, 2003)
New Challenges, New Frontier Japan and ASEAN in the 21st Century
(ISEAS, 2003)
【主な受賞】
1983年 サントリー学芸賞(『内部』)
1986年 ボーン上田記念賞(日米経済報道及び国際経済報道)
1988年 吉野作造賞(『通貨烈烈』)
1992年 石橋湛山賞(日本の外交に関する論文)
1994年 日本記者クラブ賞(クリントン大統領単独会見記事など)
1996年 アジア太平洋賞大賞(『アジア太平洋フュージョン』)
1998年 新潮学芸賞(『同盟漂流』)
【メンバーシップ】
米フォーリン・ポリシー誌上級編集委員
ICG(国際危機グループ)執行理事
米ブルッキングズ研究所国際評議会委員
三極委員会日本委員
アジア協会国際諮問委員会委員
米アスペン研究所客員スカラー
【パブリック・サービス】
* 1999年4月――2000年3月
「21世紀日本の構想」懇談会(首相諮問機関)委員
(報告書「日本のフロンティアは日本の中にある」)
* 2002年3月――2003年4月
「外務省を変える会」(外相諮問機関)委員
* 2004年4月―
東京大学公共政策大学院運営諮問会議委員
|
|
| |
|