エンジョイプログラミング

楽しみながらプログラミングの実力を付けよう。

プログラムの中身を研究

2008-02-20 18:39:26 | Weblog
C言語やC++、C#、Visual Basic、Javaなどでプログラムを作っていると、CPUで実際に実行されるコードがどうなっているのか、わかりにくい。でも、この本を読むと、目から鱗、今まで知らなかったプログラミング言語の背後で行われていることがよーくわかる。「Cプログラムの中身がわかる本」は気軽に読めるわかりやすい本だ。プログラマなら一度は目を通すべし。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

暗号とプログラムの不可思議な関係

2007-09-27 16:58:56 | Weblog
プログラミングの楽しみはいろいろある。暗号という領域も、いろいろな意味で興味深く楽しい分野だ。この両者を結びつけて、実際にいろいろ挑戦してみると、すごく楽しい。そんな中、「暗号―この不可思議で魅惑的な世界」という本が出た。この中に出てくる暗号解読の挑戦は、飛びぬけて面白い。特に、付録D「さらに暗号解読に挑戦」は、いったい誰が最初に解読に成功するか、興味深深ということろ。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

基礎知識を身に付けよう

2006-12-11 10:57:24 | Weblog
プログラミングを楽しくラクに進めるためには、コンピュータのソフトウェアとハードウエアに関する基礎知識を身に付けておくことがとても重要です。そこkでオススメなのが、コンピュータ全般を扱うコンピュータサイエンスの入門書。たとえば、株)カットシステム発行の「コンピュータサイエンス入門」という書籍は、コンピュータのソフトウェアとハードウエアについて学ぶための良書として定番になりつつあります。この本のよいところは、この種の本にありがちな妙に学術的で難解な部分がなく、わかりやすいこと。ページ数もそれほど多くないので、楽しくラクに読み進めることができますが、大学等で教科書にも採用されている本格的な内容です。
コメント (0) | トラックバック (2) | goo

入門はExpress Editionで

2006-12-04 08:15:46 | Weblog
プログラミングを始めるのが、とっても楽チンな世の中になりました。なにしろ、製品版レベルの無償の開発ツールがいろいろ配布されているからです。
これからはじめるなら、なんといってもVisual Basic 2005 Express EditionかVisual C# 2005 Express Editionがオススメ。本格的な開発ツールがMicrosoftのサイトからタダでダウンロードできます。
Express Editionをダウンロードしてインストールしても、それだけでは、チンプンカンプン、?、?、?の連続でしょう。
そこでExpress Editionをインストールしたらまず読む本が、
Visual Studio 2005機能操作ガイドブック(株式会社アスキー、ISBN4-7561-4737-2)
これはもう定番。
そして、いよいよプログラミングを勉強するために、C#ならば、
.NET Frameworkプログラミングテクニック for Visual Basic/C# Vol.3アプリケーションプログラミング(I)C#(株式会社カットシステム、ISBN4-87783-173-8)
そして、Visual Basicならば、
.NET Frameworkプログラミングテクニック for Visual Basic/C# Vol.4アプリケーションプログラミング(II)Visual Basic(株式会社カットシステム、ISBN4-87783-174-6)
どちらも、そんじょそこらの入門書とは違って、動かして楽しく紙面の説明に従って改良すればさらに面白い興味深いサンプルプログラムが載っているので、プログラミングを楽しく勉強するのにぴったり。
なんといってもプログラミングは楽しくなけりゃ。そして、そのためには作るプログラムが面白くなくちゃね。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

プログラミングを楽しむ

2006-12-03 09:46:49 | Weblog
これは、プログラミングを楽しみながら実践的なプログラミングの真の実力を身に付けちゃおう、という、ナントモなブログです。
プログラミング(プログラムを開発すること)って、モノを作ることですよね。モノを作るってことは、どんなこともで楽しくて創造的で魅惑的なもの。プログラミングだって例外じゃありません。たとえ仕事でプログラミングしているとしても、楽しんじゃうことができる、それがプログラミングです。そんなプログラミングを楽しみながら実力を付ける方法を考えて見ましょう!
コメント (0) | トラックバック (0) | goo