農家のおばあちゃんおじいちゃんの会話に欠かせないないのが「いやんばい」、、、天気のことも作物のことも体調のことも家族のことも、あれやこれやこの一言で表現できるすぐれものです。どこか地域限定的なものかと思っていたのですが、ネットで検索してみると意外なことにかなり広範囲で通じる使われている言葉のようなので、農家の標準語彙なのかもしれません。いい塩梅・案配・按排・案配、、、どれでもOKな意味で、これを使用禁止にしたら日本中が無口な農村になってしまいそうです。
オフィスの中では、「いやんばい」に相当するような言葉が思い浮かびません。関西人ではないので、使い方がよく分かりませんが、、、「儲かりまっか?」の決まり受け答えの「ぼちぼちでんなぁ」のほうは、「まぁまぁ良い」という意味で様々な場面に使ってよいものなのでしょうか??? もしかすると「ぼちぼち」程度では、ちっとも儲からないのでダメ!!ってことがあるかもしれませんよね(笑)
日本の経済も雇用情勢も世界に先駆けていやんばいになってほしいものです。
今年になってから、なんかどうも歩きまわることが減ってしまっています。寒すぎ!!とか、お休みと穏やかな天候が一致しないとか、結局は根性なしの言い訳になります。