2009年03月11日 社説 


[比一家強制退去]

子どもの権利を第一に


 13歳の少女が泣いている。不法滞在の両親が近く国外退去になるためだ。一家離れ離れになるか、あるいは一緒に出国するかの選択を法務省は少女に迫る。

 日本で生まれ育ち、小中学校とも日本の公立校に通うフィリピン人のカルデロン・のり子さん(埼玉県蕨市立第一中学校1年)は、生まれてからフィリピンへ行ったことはなく、同国公用語のタガログ語も話せない。「日本は大好きな自分の国。家族で暮らしたい」。少女はそう願う。

 両親は偽造パスポートで日本に入った。父アランさん(36)は16年、母サラさん(38)は17年、不法滞在を続けた。

 1995年にのり子さんが誕生した。父は建設会社に勤め、同僚に慕われているという。地域になじみ、不法滞在以外に罪は犯していない。

 2006年の夏、サラさんが逮捕され、10カ月間、入国管理局に収容された。のり子さんが小学5年になり、正規の在住許可を申請しようと考えていたときだったという。在住許可は最高裁の上告審(昨年9月)でも認められず、退去処分が確定した。その後は身柄収容を一時停止する仮放免の延長が繰り返された。入管は9日に出頭したアランさんの身柄を収容した。

 16日に母子とも収容され、17日に一家は強制送還される予定だ。のり子さんだけは本人が希望すれば、在留特別許可が与えられる可能性がある。その場合は家族が引き裂かれる。のり子さんの同級生が一家の残留許可を求め、約2万人の署名を集めた。

 法務省は「全員の退去」を原則としているが、のり子さんの在留は学業の継続を保障する措置だという。

 両親は偽造パスポートを使ったことが、正規のビザが切れた不法残留よりも悪質と判断された。最高裁も「子に責任はないが、親が強制退去となれば一定の不利益はやむを得ない」とした。

 法の下の平等原則からいえば、法務省の決定はやむなしだったかもしれない。ただ今回は、日本で生まれた子どもの発育環境をどう守るべきか、という観点も必要だ。

 似たケースがオーストラリアであった。14年間の不法滞在だったインドネシア人の親と13歳の息子が引き離された。親の訴えを受けた国連人権理事会は、国際人権規約に違反しているとして、豪政府に是正を求めた。

 「家族は社会の自然かつ基礎的な単位であり、社会および国による保護を受ける権利を有する」(規約23条1項)

 国連人権理事会はカルデロン一家についても調査に乗り出した。

 「すべての措置は、子どもの利益が最優先される」ことをうたう「子どもの権利条約」に照らしたとき、日本の対応は人権尊重の国際基準に合致するのだろうか。

 移民の歴史が長いフランスや米国では80年代から「アムネスティ」という恩赦措置があり、滞在およそ10年以上、重罪を犯していない―ことを条件に在留を認めている。

 子どもの権利と入管法をてんびんにかける愚はやめるべきだ。



【朝刊】

県、170社に一斉請求へ 談合賠償金【03月12日】
県経済成長0・4%に鈍化 09年度見通し 本年度は0・8%【03月12日】
米軍が立ち入り許可 普天間燃料流出/撮影・採取は認めず【03月12日】

【社説一覧】

[比一家強制退去]【03月11日】
[小沢氏釈明]【03月10日】
[米軍艦石垣港寄港]【03月08日】
[首相初来県]【03月07日】
[定額給付金成立]【03月06日】
[小沢氏秘書逮捕]【03月05日】
[移転協定審議]【03月04日】
[観光減速]【03月03日】
[米軍イラク撤退]【03月02日】
[予算案衆院通過]【03月01日】

【社会・くらし一覧】

[比一家強制退去]【03月11日】
[携帯電話調査]【02月27日】
[臨床研修制度]【02月23日】
[受精卵取り違え]【02月21日】
[女性殺害判決]【02月20日】
[「かんぽ」白紙撤回]【02月16日】
[県立病院独法化]【02月15日】
[県人船長解放]【02月10日】
[かんぽの宿売却]【02月06日】
[21世紀ビジョン]【01月27日】

クレジット・口座振替キャンペーン

沖縄タイムス社から

お問い合わせ窓口

意見・情報提供はこちらから

会社情報

沖縄タイムス社 の概要、地図、 採用情報など

タイムスの本

出版案内、自費出版に関して(08/07/07)

タイムスのイベント

沖縄タイムスのイベント、催し物情報など

読者センター

紙面に関する意見、要望、社内見学など

記事データベース

記事データベースサービスのご紹介

電子配送版

世界中で今日の沖縄タイムスが読める

記事・写真転載

沖縄タイムス社の記事・写真の転載、著作権

販売局から

沖縄タイムスの購読、配達に関する情報

モバイル

沖縄タイムスの携帯電話サイト情報