レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第26世代
- 1 :Socket774:2009/01/12(月) 00:34:24 ID:8z1OaiMH
- ■前スレ
AMDの次世代CPUについて語ろう 第25世代
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228783643/
自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/
■関連スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228400588/
CPUアーキテクチャについて語れ 14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231064800/
____
\._ | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきましょう。
- 2 :Socket774:2009/01/12(月) 00:34:41 ID:DH+yv/Zx
- ,ヘ ,:ヘ.
/: : \ /:: !
/::::..... \--―‐'.:.:::... ! プギャーーーーーーーッ
/:::::: .::::::::::::: ',
,':::: /\ヽ_ヽv /: /\i
.i:::: √___丶 !
!:::. / / tーーー|ヽ !
|::::.. ..: | |ヽ l _,-,.、
i;::::.. | |⊂ニヽ| | ! i´ヽ い {,-ゝ.
':;::::... | | |:::T::::| ! / l ,人 __,!...!_}ゝ l
_ \:::::.... ト--^^^^^┤ / ヽ. '´ ` /
/ `ヽ `ゝ:::::........ ....../_ / ァ-- '
i::..... ;\!..-ー 、 /⌒ヽ 、\ / .:/
` '''''ー- 、::::/ ,.. . `/::: 〉‐ 、 \ \ / ..::ノ
.ソ' : /::. /:: 〉 \\,/ .:/
/i:. :,'::. /:: ./ヽ \! ..:;'
/ |:: |ヽ.:.. :'::/ \ .::/
/ !::. i::.:.:`:‐"ー、_,ノ \:::/
/ ,/ヾ;:.... /:.:.:.:.:/:::.:.. ヽ、
| :i `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:. ':;
- 3 :Socket774:2009/01/12(月) 00:35:03 ID:8z1OaiMH
- ■過去スレ一覧
24 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226628399/
23 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219751351/
22 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214276833/
21 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209908499/
20 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203947286/
19 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199338832/
18 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197562571/
17 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195270082/
16 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192923006/
15 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190954072/
14 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189440665/
13 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187934610/
12 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183558273/
11 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181563841/
10 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177368830/
09 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172183431/
08 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167003467/
07 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161618220/
06 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157327883/
05 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150393478/
04 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145187468/
03 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138983969/
02 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133374045/
01 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124542812/
- 4 :Socket774:2009/01/12(月) 09:49:52 ID:asJvk/m0
- >>1,3
魚津
- 5 :Socket774:2009/01/12(月) 20:13:27 ID:LZ7K18BM
- >>1乙。
PhenomIIは出て、それなりの性能を示したが、
次世代CPUに関してはいまだに闇の中。先の話。
AMDの迷走は未だ終わらずって感じですな…。
- 6 :Socket774:2009/01/12(月) 20:22:17 ID:VkkYxtva
- 新しいコア来るのは2011年までお預けなのが痛すぎる
- 7 :Socket774:2009/01/12(月) 20:26:24 ID:QHAGarmg
- しかも何が来るのか未だわからないという
- 8 :Socket774:2009/01/12(月) 20:28:44 ID:fxuNQO0k
- >>7
一応IBM色が濃いCPUって話がなかったっけ?
- 9 :Socket774:2009/01/12(月) 20:32:16 ID:ZHOYbqbp
- ここまで歪んだ解釈は初めて目にする。
Intelが半年後とに値下げを繰り返しているのは
第一にAMDが怖いから、恐ろしいから
第二にエラッタだらけのCore2Duo/Quadを投入せざるを得なかったから
以上に尽きる
利益を失うことよりも、たとえ実質1年と少しにせよ最高性能の
CPUメーカたり得なかった事実に恐怖して極度のパニックを起こし、
欠陥満載の製品を漏らしてその尻ぬぐいを続けているからに過ぎない
つまりはIntelは過去も現在も、そしておそらくは社としての存在を
やめることになるであろう将来に至るまで、
自らのプライドのみを眺め評価し、ライバルをたたくことにのみ
注力する、パラノイア企業という自負をただただ継続し、ついに
顧客や業界の発展については思い至ることのないままの
未熟な企業体として醜態を晒し続けるであろうという単純な構図に
ほかならない
本当に技術に優れた企業なら、ベンチマークのみ速くて利用感の不快な欠陥CPUなど垂れ流しはしない
以上の事柄は私がCore2Duo所持し感じたことをありのままに文章化したに過ぎない。
C2Dのもっさりぶりを感知できない白痴連中は一生インテルにお布施でもしてるがいいだろう。
- 10 :Socket774:2009/01/12(月) 21:56:35 ID:GAQXHy/S
- >8
某嫌われコテによるとIBM色は薄くて
DEC色が濃くなるらしいが
- 11 :Socket774:2009/01/12(月) 22:23:24 ID:QHAGarmg
- それなんてK7改
- 12 :Socket774:2009/01/13(火) 08:29:16 ID:O6JL4vY7
- >>5
> AMDの迷走は未だ終わらずって感じですな…。
AMDからすればIntelがNehalemを出したのが痛いね
これまでもネイティブクアッドに固執しC2Qに1年以上遅れを取ったのも痛かった訳だが・・・
65nmプロセスでの失敗が更に追い討ちとなり・・・
やっと45nmでPhenomUを出せた訳だが、IntelからはNehalemが・・・
どうも最悪の循環をしてる模様だ
- 13 :Socket774:2009/01/13(火) 10:10:28 ID:c4ZFjiXb
- >ネイティブクアッドに固執
あれは固執というか、MCMの技術がなかっただけにintelをそう揶揄するしかなかっただけとしか。
簡単に作れる発言とか、あんなの信じてたのは日本の信者だけじゃないの?
対戦してる感に煽られているうちは良かったけど、焚火の後は寒さも半端ないというか。
- 14 :Socket774:2009/01/13(火) 10:41:15 ID:TXLniwz5
- AMDが炭なんか作ったら即死
- 15 :Socket774:2009/01/13(火) 10:50:22 ID:TXLniwz5
- ちょっと短文過ぎたか・・・
デュアルダイにしたら単純計算でTDP倍になることくらい馬鹿でも判ると思うんだがなあ
しかも既出だから痴呆じゃないなら覚えていても不思議じゃないんだ
K8だったら片方のノースブリッジ不要になるけど
電力も不要になる代わりに部品も無駄になる、SOIの
もし歩留まりが物凄く高ければここだけ見ても損だ
性能・発熱・コスト、色んな面を考え合わせて
半端なMCMなんか作って遊んでられる余裕が
K8X2で大勝してるAMDにあったのかどうか
- 16 :Socket774:2009/01/13(火) 10:54:56 ID:TXLniwz5
- ・・・あれ?
片方のノース不要になるんだっけ?
何か変だなw
不要じゃなくて1つで良いものが2つになって無駄が出来るんかな?
- 17 :Socket774:2009/01/13(火) 11:14:15 ID:O6JL4vY7
- >>15
> デュアルダイにしたら単純計算でTDP倍になることくらい馬鹿でも判ると思うんだがなあ
ならねぇよ
>>16
> 片方のノース不要になるんだっけ?
もちろん不要になる
メモリへのアクセスはメモコン殺したダイのCPU→HT経由→メモコンありのCPU→メモリ
となり1ホップ増えるリモートアクセスになる
もちろん効率はその分悪くなるがそれよりクアッドコアを1年早く出したほうがAMDに取って有利だったんだよ
- 18 :Socket774:2009/01/13(火) 12:21:19 ID:NcSDjgUr
- オレはネイティブQuadコアで良かったと思うけどな。
Hammer系はCore系に比べて、コアの中に余分なモノが多すぎる。
TDPに関しても、CPUのなかで殺せるのはメモコンだけなので、
ノースの中。得にコア接続のためにHTは生かすことになるので、
TDPはCore系に比べて下がらなかったと思うよ。
MCMでQuadコアを出したけど、クロックも低くて、TDPも高いってオチになったと思う。
どこの"Barcelona"だって話もあるけどな。
まぁ。MCMでQuadにした所で、結局は"Barcelona"と同じ問題を抱え、
状況はたいして変わらなかったって事。
MCMに関してはたぶん試したんじゃねーかとおもう。
- 19 :Socket774:2009/01/13(火) 12:57:55 ID:FpklQ6iS
- 6+6だか4+4でMCMにする計画ってなかったっけ?
上の方のレス読むとAMDのCPUはMCMに向いてないっぽいけど大丈夫なのかな?
- 20 :Socket774:2009/01/13(火) 12:58:35 ID:ix7VpjVu
- 初代K7はL2キャッシュは別チップでボード上接続だったんだから、MCMの技術がないとは思えないな
HTはクロックこそキャッシュ用バスより高いが、バス幅は狭いから難易度は相殺されるだろうし
- 21 :Socket774:2009/01/13(火) 13:20:33 ID:O6JL4vY7
- AMD的にMCMが出し辛いひこも影響したんだろうな
デュアルコアのときにネイティブではないと散々Intelを叩いてたしなぁ・・・
- 22 :Socket774:2009/01/13(火) 13:41:13 ID:NcSDjgUr
- >>19
6コアの"Istanbul"を6+6でMCMをする計画がある。個人的には懐疑的なんだけどねー。
いくら45nmで消費電力が下がったと言ってもコアも増えるし、
それをMCMするとなると、クロックは2GHz前後程度。行っても半ばなんじゃないかなぁ…。
一般向けではなくて鯖向けなので、それなりに売れる可能性はあるだろうけど。
マジで45nmで、metal gate+High-k投入でもするんかなぁ…。
- 23 :Socket774:2009/01/13(火) 14:05:01 ID:/JFPpli0
- CES 2009 - クラウドのラスト10%を変える「AMD Fusion Render Cloud」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/10/ces07/index.html
- 24 :Socket774:2009/01/13(火) 14:42:08 ID:+DQGEDHx
- MCMで6+6=12コアにしたところで
それに見合うメモリ帯域を用意できるのかいな。
- 25 :Socket774:2009/01/13(火) 14:51:02 ID:/JFPpli0
- 4コアのDenebが258平方mm。45nmのままで6コアなんてできるのか?
- 26 :Socket774:2009/01/13(火) 15:02:56 ID:5/RERRE1
- インテルには45nmのネイティブ6コアあるではないか。
- 27 :Socket774:2009/01/13(火) 21:02:37 ID:CTitSidm
- >>24
それに関しては3chにするとか4chにするとかあるみたいだよ。
- 28 :MACオタ>24 さん:2009/01/13(火) 22:58:59 ID:+zf1lZPf
- >>24
既出の話題ですが、サーバー向け新ソケット"G34"についてはこちらに情報があります。
http://www.dailytech.com/Hello+AMD+Socket+G34/article12400.htm
- 29 :Socket774:2009/01/14(水) 01:53:31 ID:tVQb2fDY
- そけっとじいさんよ
- 30 :Socket774:2009/01/14(水) 02:02:51 ID:Vx6B14IS
- ばーさん、めしはまだかのう・・・
- 31 :Socket774:2009/01/14(水) 15:47:19 ID:dEEmFAhP
- CES 2009 - クラウドのラスト10%を変える「AMD Fusion Render Cloud」
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/10/ces07/002.html
- 32 :Socket774:2009/01/15(木) 02:19:31 ID:dC3UP32Q
- >>28
12コアでDDR3*4チャンネルを共有するのか……
「同時稼動8コアで性能頭打ち、残りの4コアは電気喰ってるだけ」みたいな
状況が目に浮かぶのだが、大丈夫なのだろうか。
HT3が4つあるのは、3つを4ソケット構成のメッシュに、1つをチップセットに
繋ぐためでは? Torrenza? なにそれ? 旨いの?
- 33 :Socket774:2009/01/15(木) 02:30:36 ID:Bc9XcilN
- 全ての処理は帯域依存とか思ってるアホか?
- 34 :Socket774:2009/01/15(木) 02:47:17 ID:dC3UP32Q
- L3キャッシュは12MBだから、1コアあたり1MBしかない。
全ての処理が頻繁なメインメモリアクセスを要求するわけではないが、
12コアのダイサイズに相応の値段を付けたいなら、メモリ帯域の確保は重要だろう。
- 35 :Socket774:2009/01/15(木) 02:50:52 ID:XxFlT6ta
- 12コアでDDR3-4chならコア当たりのbandwidthはDunningtonの3倍あるが・・・
- 36 :Socket774:2009/01/15(木) 14:06:07 ID:xd0OpLCV
- > メモリ帯域の確保は重要だろう。
んなこたーAMDもIntelもIBMも分かってる。
子供じみた無い物ねだりで難癖付けるな。
- 37 :Socket774:2009/01/15(木) 20:39:17 ID:dC3UP32Q
- そりゃ、わかってるだろうね。
帯域不足を承知で6+6コアを出してくる。
それが最適解だからという技術的な野心からではなく、
8コアを作る力がない、という消極的な理由で。
今のAMDの、そこが嫌なのさ。
- 38 :Socket774:2009/01/15(木) 20:44:28 ID:rTMrFRcW
- 物凄い馬鹿
- 39 :Socket774:2009/01/15(木) 20:56:59 ID:4+HfDVO3
- 計算も出来ない馬鹿が目を覚ました
- 40 :Socket774:2009/01/15(木) 21:03:20 ID:JMqTDZfM
- シングルコア作るのが一番難しいわけですね
わかりません
- 41 :Socket774:2009/01/15(木) 23:48:10 ID:dC3UP32Q
- http://www.computerworld.jp/topics/mcore/106929.html
本当はAMDも(Intelのように)ネイティブ8コアを作りたかった。
しかしリソースの都合でそれをあきらめ、6コアをMCMで6+6にも流用する
プランを選んだ。一見すると12のほうがコアが多くて嬉しい感じがするので、
「8をあきらめて12に行く」というのは奇異に聞こえるが、
MCM、メモリ帯域ほか諸々の制約で、ネイティブ8コアと同等かそれ未満の
性能しか出ないということなのだろう。
(そうでなければ、MCM本家のIntelが手を出さない理由がない)
MCMはかつてのAMDの攻撃対象だったんだから、二重のあきらめだ。
- 42 :Socket774:2009/01/16(金) 00:56:56 ID:5zPxdy0w
- >>41
>本当はAMDも(Intelのように)ネイティブ8コアを作りたかった。
どうだろう?45nmでは4core(Shanghai)でもdie size的には厳しい。
>しかしリソースの都合でそれをあきらめ、6コアをMCMで6+6にも流用するプランを選んだ。
上で言ったようにnative 8coreは始めからplanになかったと思うが、MCM 8coreのMontrealが消えたのはMCMで梃子摺ったのかもね。
Magny Cours(MCM 12core)が1H10ということはMCM自体は1年ほど後退している。
>一見すると12のほうがコアが多くて嬉しい感じがするので、「8をあきらめて12に行く」というのは奇異に聞こえるが、
>MCM、メモリ帯域ほか諸々の制約で、ネイティブ8コアと同等かそれ未満の性能しか出ないということなのだろう。
MCMだからといって必ずしもmemory B/Wが少ないということにはならない。
仮にB/Wが少なめでも性能が低いと決め付けられるわけでもない。 >>33 >>35
>(そうでなければ、MCM本家のIntelが手を出さない理由がない)
IntelはWestmere familyについてあまり多くを語っていない。つまり、出すとも出さないとも言っていない。
>MCMはかつてのAMDの攻撃対象だったんだから、二重のあきらめだ。
AMDが執拗に攻撃していたから自作板には未だ勘違いしている人が多いが。
MCMはgood idea, good techなんだよ。
俺はPreslerの頃からAMDはwhining dogだと何度も指摘していたのだが。
- 43 :Socket774:2009/01/16(金) 01:26:26 ID:tGYRC99Y
- AMD、BGAパッケージのSempron 210U/200Uを発表
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51308266.html
例のこれ?
18 :MACオタ:2008/06/24(火) 21:14:55 ID:8GgM4hC8
昨日のニュースすけど、例のAtom/Nano対抗の新型K8の仕様をHKEPCが伝えているす。
http://www.hkepc.com/?id=1366&fs=c1n
新情報わパッケージ関係すかね。。。
・コア: K8
・プロセス: 65nm
・パッケージ: 822 pin BGA, 22mm x 22mm
・Core/Thread: 1/1
・HyperTransport: 800MHz/HT1
・L1: 128KB
・L2: 256KB
・Memory: DDR2-400
・TDP: 8W (チップセット込)
・Availability: 2008Q4
公式PDFにTDP明記されてないけど、8WということにしてTDP順に並べる
16.5W Ionプラットフォーム (Diamondville + GeForce 9400M G)
10.5W Diamondville + 945GSE + ICH7-M
8W Sempron 210U/200U + 690E
4.5W Menlowプラットフォーム (Atom Z + US15W)
- 44 :Socket774:2009/01/16(金) 07:57:31 ID:+Qi1hjlz
- >>41
その知的障害を一刻も早く治療するんだ!
- 45 :Socket774:2009/01/16(金) 12:36:11 ID:vZ7ELUI9
- >>41
おまいさんが示した記事が言葉足らず。>>42氏も書いているが、
元々AMDにネイティブで"8コア"のプランはない。
- 46 :Socket774:2009/01/16(金) 12:48:33 ID:j1dpBpFr
- ニコイチだから叩かれていたんじゃなくて、
プレスコのニコイチだから叩かれていたんだよな。
- 47 :Socket774:2009/01/16(金) 12:53:05 ID:vZ7ELUI9
- しかもプレスコのMCM、"Smithfield"は最悪仕様だからな…。
- 48 :Socket774:2009/01/16(金) 13:00:17 ID:+Qi1hjlz
- ていうかTDP合わせるために勝手に定格未満にDCするのが大きいと思う
- 49 :Socket774:2009/01/16(金) 13:21:07 ID:fyk37rdS
- MCMでも、コア間のデータのやり取りにチップセットを経由しない・・・つまり
コア間を直結する専用パスがあるならばそれほど問題ないな
まあ要するにNehalemのマルチCPU機向けが2Wayなら2個、4Wayなら4個のQPIを積んでるのと同じ繋ぎ方になってれば問題ないな
シングル/MSC用でそれぞれパス数が異なる物を用意するか(Nehalem型)
シングル/MCM用共用でどちらもパスを2個にしておいて、シングル用では一個を殺すか
あるいはMCMでもパスは1個にしてコア間のやりとりはチップセット経由で行うか(P4〜C2Q型)
どうなるんだろうね
- 50 :Socket774:2009/01/16(金) 13:25:04 ID:XFKPVL50
- ネイティブ8コアってのはBulldozerの存在が公にされたときに出てきた
Sandtigerのことを言ってるんじゃないの?
その後Bulldozerが遅延して代わりにShanghaiのMCMと思われる
Montrealが出てきた。
それも結局はキャンセルで代わりに12コアのMCM、と。
- 51 :Socket774:2009/01/16(金) 13:25:52 ID:lhWgFPl/
- Montrealがネイティブ8コアだという「噂」はあった。
実体がない、上層部の根拠のない思いつき(Intelが作るならウチも作るんじゃー)
レベルのものかもしれないが。
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=6154&Itemid=1
- 52 :Socket774:2009/01/16(金) 13:55:28 ID:hwINaYdL
- 実は結構プレスラコアのPenD好きな俺は異端なのかw
3.4GHzの945が録画鯖で現役。AthlonX2にボロ負けしてCore2の影も見えたころ、
投げ売りされたハイエンドマザーと一緒に買って超安定で愛用している。
メインはPhenomIIだけど、その前Phenomだったことを考えると、熱い石に縁がある
な・・・orz
- 53 :Socket774:2009/01/16(金) 14:23:45 ID:+Qi1hjlz
- >>50
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0513/kaigai_1.jpg
ネイティブ4コア→4コア→8コアを止めて
4→6→8にしただけのこと
- 54 :Socket774:2009/01/16(金) 14:40:09 ID:Gbz89Kxj
- Bulldozerって、本当に設計が一新されてるの?
45nmから32nmに延期されたんじゃなくて、「開発に失敗したから、
32nmのK10+GPU統合 or 8コア以上をBulldozerとする」だったりして・・。
- 55 :Socket774:2009/01/16(金) 14:45:43 ID:XFKPVL50
- >>53
Bulldozerが最初に公にされたときには2009年に投入予定で、Montrealなんて話は無かったのよ。
Shanghaiの次は45nmの8コアBulldozerだった。
Bulldozerが遅れたからMontrealを挟もうとしたけど、同コア数だと対抗出来るか怪しいので
コア数を増やすプランに変更したという感じだと思うのだが。
- 56 :Socket774:2009/01/16(金) 17:29:07 ID:+Qi1hjlz
- 対抗力ってのはコア数だけじゃなく
クロックやら発熱やらも含めた総合力だってこと知ってるか?
- 57 :Socket774:2009/01/16(金) 18:11:04 ID:fyk37rdS
- ざっくり言って、クロックを3割ぐらい落とせば同じ消費電力枠の中で倍のコアを乗せられる
PC用とではそんなコア数は要らないが、サーバーのような環境であればこれだけで性能が4割アップ
この路線は悪くは無い
- 58 :Socket774:2009/01/16(金) 18:23:07 ID:880LdPfF
- 無い亜餓羅
- 59 :Socket774:2009/01/16(金) 19:27:57 ID:+Qi1hjlz
- >>57
ほんとに3割で済むのかは置いといて
もしそうだとしてもダイサイズは単純計算で2倍
(実際には共有キャッシュやらがあるが)
炭作ったIntelですらデュアル止まりでクアッドダイなんて作らないのだから
トータルバランスを逸脱してまでもコア数偏重な路線は無理だと思う
- 60 :Socket774:2009/01/16(金) 19:28:35 ID:lhWgFPl/
- メモリ帯域や大容量キャッシュといった「兵站」の方を重視してほしいのだがなあ。
- 61 :Socket774:2009/01/16(金) 19:40:55 ID:+Qi1hjlz
- メモリ帯域については
「両社とも何とかするんだろう」くらいしか言うこと無いんじゃないの?
チャンネル数とかメモリの規格次第な感じだし
- 62 :Socket774:2009/01/16(金) 19:42:04 ID:xfQNRFHw
- >>59
>炭作ったIntelですらデュアル止まりでクアッドダイなんて作らないのだから
ん?
ネイティブ4、6コア製品あるし今年は8コアやメニーコアだよ?
- 63 :Socket774:2009/01/16(金) 20:39:22 ID:lhWgFPl/
- >>61
データを満足にフィードできないような数のコアを載せて「どーだ凄いだろうhehe」
というようなマーケティング優先のアーキティクチャは止めてほしい。
その余計なコアをどけて、キャッシュ載せろと。
- 64 :Socket774:2009/01/17(土) 01:13:39 ID:Zoeiziel
- SocketG34って4chって噂でしょ?
さらにDDR3化するからコアあたりのメモリ帯域は今とそれほど変わらないんじゃ。
コストは問題だろうけど。
- 65 :Socket774:2009/01/17(土) 01:22:17 ID:+03iLcMQ
- Sao Pauloは3chという話を聞いて
4chフルにつかえる(2ch + 2ch)のはMagny Coursだけじゃねーのかと
- 66 :Socket774:2009/01/17(土) 01:42:39 ID:Zoeiziel
- DDR3化すればRegisteredでも1.5倍くらいの帯域は確保出来るから2chでも大丈夫じゃね?
DDR2のままのIstanbulの方がちょっと厳しい感じ。
- 67 :Socket774:2009/01/17(土) 01:44:17 ID:ufTbL2PU
- そんなことよりIstanbulを本当に年内に作れるかどうかの方が
よっぽど厳しいと思うぜ
- 68 :Socket774:2009/01/17(土) 01:59:11 ID:+03iLcMQ
- IstanbulはShanghaiのコアを1.5倍しただけだから多分問題ない
Sao PauloはDDR3とHyperTransport3が不安といえば不安だが時間が結構あるから多分大丈夫
Denebで部分的には実験済みだし
Magny Coursは初めての試みなのでSao Pauloと同時に出せれば良いねみたいな
しかしコストで死ねそうな製品群ですなw
- 69 :Socket774:2009/01/17(土) 06:12:15 ID:mnAVua6j
- http://www.coneco.net/mid/15010.html
CPU関連各カテゴリの売れ筋ナンバーワンはコレ!
CPU
人気ランキング
1位 Phenom II X4 940 Black Edition BOX
久々?
- 70 :Socket774:2009/01/17(土) 06:15:50 ID:mnAVua6j
- Phenom II X4@6.3Gにて3DMark 05の世界記録が更新
http://nueda.main.jp/blog/archives/004115.html
- 71 :Socket774:2009/01/17(土) 11:23:56 ID:c0Xwz05z
- この性能マージンは定格動作の製品に生かされないんだろうか。
- 72 :Socket774:2009/01/17(土) 11:25:42 ID:0N/AdFxC
- >>66
足りない。
- 73 :Socket774:2009/01/17(土) 11:29:10 ID:D83gGug5
- オーバークロックしたときのシステムの消費電力みたらわかると思うけど
3.8Ghzの時点でCPUのみで80Wぐらい増してるからな・・・
- 74 :Socket774:2009/01/17(土) 11:32:52 ID:ZQhHVRD5
- 選別品のストックが貯まるごとに上の製品も投入されるでしょ
ただし、それはAM3版として出てくる可能性も有るけどね
- 75 :Socket774:2009/01/17(土) 11:47:12 ID:+7g1rVMV
- 可能性もなにも上位クロックなんてAM3版しか出るわけないだろ。
AM2+版はDDR3非対応で先行発売のために仕方なく出すもので
Q2中に生産中止とアナウンス済み。
- 76 :Socket774:2009/01/17(土) 11:56:12 ID:Kib8h7Yy
- >>74
AM2+は940BEが最上位。AM3の945BE以上は、Core i5の出方以降。
しかも発売から半年後なんて期間は、AMDにとっては、
TLBエラッタ持ちのコアのキャッシュを訂正し、
新コアの製造・出荷が出来るほどの時間な分けだから、
諸々改良版があっさり出ても別に不思議ではない期間。
よって、今から選別をためるなんて事もありえん。
- 77 :Socket774:2009/01/17(土) 12:31:17 ID:ypT6NeYx
- 新プロセスを導入したらPhenomII4GHzもいけそうだけど、IntelもCorei7が
あるしなー
熱いとはいえあの性能はスゲー
- 78 :Socket774:2009/01/17(土) 13:06:39 ID:Nfh22vDL
- 2コアで4GHz版とかもだしてほしいな。
4GHzでも2コアならTDPも現実的な範囲だろう、きっと。
- 79 :Socket774:2009/01/17(土) 14:19:47 ID:9LVZVdqC
- >>78
コアが違うので一概には言えないのかもしれないが、
現状のPhenomIIの消費電力をみると、
RegorのTDP65Wってある程度マージンを取っている予感。
もしかしたら、最初から3GHzオーバーの製品が出るかも?
- 80 :MACオタ:2009/01/17(土) 15:39:05 ID:g9YFfwY+
- Phenom IIスレッドで見たのですが、JetwayのDDR2/DDR3両対応AM2+マザーボードMA3-79GDG
COMBOのマニュアルにPhenom II 940BE + DDR2-1066とPhenom II 925 + DDR3-1333の性能比較が
掲載されています。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231338899/519
http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=593&proname=MA3-79GDG%20COMBO
3DMark, PCMark, SysMark, Sandraといくつかのゲームでの成績が掲載されていますが、
概要は次の通り。
・ゲーム: DDR3構成の方が200MHz低いクロックにもかかわらず同レベルか好成績
・CPU系ベンチ: クロック相応
- 81 :MACオタ@補足:2009/01/17(土) 15:41:40 ID:g9YFfwY+
- 参考までに上の比較では、128GB DDR3ローカルメモリ付の790GX内蔵グラフィックを使用しているとのこと。
- 82 :Socket774:2009/01/17(土) 15:42:15 ID:ufTbL2PU
- 128GB DDR3ローカルメモリ付
すげー
- 83 :MACオタ>82 さん:2009/01/17(土) 15:49:01 ID:g9YFfwY+
- >>82
訂正感謝します。当然128MBの間違いですので…
- 84 :Socket774:2009/01/17(土) 15:52:04 ID:ufTbL2PU
- >>81
実アプリ系のベンチじゃなきゃメモリの比較なんて無意味だし、
オンボVGAでのゲーム性能なんて見てもしょうがないし、
けっきょくほとんど意味ないなそれ
- 85 :MACオタ:2009/01/17(土) 15:56:07 ID:g9YFfwY+
- 業績報告の季節の恒例となってしまったAMDリストラの話題が来ています。
http://www.tgdaily.com/content/view/41070/118/
------------------
AMD announced today it will cut 1100 jobs and trim salaries in an attempt to "navigate
the turbulent economic conditions."
------------------
いまさら感がありますが、やっとHector Ruizも自分の懐に手をつけざるを得なくなったようで…
- RuizとMeyerの報酬を20%カット
- USおよびカナダの社員の報酬を5%-15%カット
- 1100名リストラ
- 86 :MACオタ>84 さん:2009/01/17(土) 15:59:03 ID:g9YFfwY+
- >>84
-----------------
実アプリ系のベンチじゃなきゃメモリの比較なんて無意味だし、
-----------------
SYSMarkなどは、実アプリの使用データを抽出してますよ。
http://www.bapco.com/techdocs/SYSmark2004SEWhitePaper.pdf
- 87 :Socket774:2009/01/17(土) 16:59:54 ID:cYQlThiD
- >>61
そろそろSocket7時代みたいに、外部キャッシュ(今だとL4キャッシュ?)の再登場なんてのも有りかもね。
内蔵キャッシュの新設や増設で消えてしまったけど、DRAMや内蔵キャッシュの頭打ちな今なら復活のチャンス
が有りそうだし。
>>80
| ・ゲーム: DDR3構成の方が200MHz低いクロックにもかかわらず同レベルか好成績
DDR2の出始めの頃(-400や-533)のデジャブだな。
- 88 :Socket774:2009/01/17(土) 17:18:57 ID:e2GsFNWI
- 外部キャッシュって、CPUからでるバス増やすの?
- 89 :Socket774:2009/01/17(土) 18:30:15 ID:c0Xwz05z
- 階層増やすのはあんまり嬉しくない。
- 90 :Socket774:2009/01/17(土) 19:32:06 ID:ufTbL2PU
- >>88
CPU-L4間にソケット通しちゃ意味ないわな。
CPUパッケージ内にDRAM直付けもしくはMCMだ。
- 91 :Socket774:2009/01/17(土) 19:32:20 ID:Nfh22vDL
- DDR2→DDR3への帯域アップで一番恩恵を受けるのがオンボードビデオって事か。
- 92 :Socket774:2009/01/17(土) 19:34:50 ID:ufTbL2PU
- >>91
そりゃそうだよ。
シングルチャネル→デュアルチャネルでも一番差が出るのはオンボVGA。
だからメーカー製パソコンの今春モデルは比較的安い機種でも
DDR3メモリを積んでる。G45チップセットのくせに。
DDR3だとメモリ1枚で能力が足りるがDDR2だと1GBx2にしないといけないから。
- 93 :Socket774:2009/01/17(土) 19:36:51 ID:ufTbL2PU
- 例えばこれなんて富士通のデスクトップで最廉価機種のくせにDDR3 2GBx1だ。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0812/deskpower/ek/method/index.html
- 94 :MACオタ>91 さん:2009/01/17(土) 20:14:57 ID:g9YFfwY+
- >>91
むしろ一般のアプリケーションではメモリやバスの占有率がそれほど大きくないのが差が出ない
原因です。ほんの少し前まで128-256MB程度がPCの標準的なメモリ量だったことに加えて、
代表的なビジネスアプリのWordやExcelなども、コア部分のコードは1989年のMac版Word 4.0や
Excel 2.2からそれほど大きくは変わっていないようです。当時の標準って4MB位でしょうか?
今回の話題に関しては、比較的メモリの影響が高いと思われる、SYSMark 2004の"Data
Analysis"や"3D Creation"も200MHzの不利を跳ね返して、ほぼ同じ性能になっているのも注目
だと思いますよ。
- 95 :Socket774:2009/01/17(土) 20:32:09 ID:vfGmoD1p
- 同クロックで12%高速…?
- 96 :Socket774:2009/01/17(土) 21:33:53 ID:c0Xwz05z
- > コア部分のコードは1989年のMac版Word 4.0や
> Excel 2.2からそれほど大きくは変わっていないようです。
まあ「コア」という意味ではそんなに間違っちゃいないが、
そういう意味では今のOfficeアプリはコア以外の部分が動いてることが多いだろう。
ほら、イルカとかいるじゃん。
- 97 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○ ◆NotanpeTw6 :2009/01/18(日) 12:10:01 ID:fYhGXf2B
- 「K8L」=Turionに使われてる低消費電力コアがK10と混同してるMACヲタみたいな馬鹿は相手にするな。
L=Low Voltage
- 98 :Socket774:2009/01/18(日) 12:54:53 ID:SvQ5aYDw
- また目糞鼻糞漫才か
- 99 :MACオタ>団子 さん:2009/01/18(日) 14:42:24 ID:cuUYwD3x
- >>97
何回恥ずかしいことを書いても反省しないようですね…
----------------
「K8L」=Turionに使われてる低消費電力コア
----------------
AMDはTier1ベンダのHPに対して、Turionを新世代のサーバーに使えと説明していたという
ことになりますよ(笑)
http://h20000.www2.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c00428708/c00428708.pdf
================
AMD introduced the quad-core AMD Opteron (see Figure 3) in September of 2007. It includes:
- A new core microarchitecture ? K8L (true quad-core on a single die)
================
- 100 :Socket774:2009/01/18(日) 15:46:13 ID:Uqo2Ptaf
- くだらない争いはやめるんだ
"K8L"の呼称で示されるものが時代によって変遷しただけじゃないか。
- 101 :Socket774:2009/01/18(日) 15:47:06 ID:FmGPKg2h
- SRAMってDRAMに比べてバイト単価何倍だったっけ
10倍だとしたらオンボードL4 128MB+メイン4096MBもコスト的に現実解になるんじゃ
- 102 :Socket774:2009/01/18(日) 15:49:50 ID:iYihcDQO
- CPUからメモコンをメモリモジュールに移して、ハイパートランスポートで接続すれば。
今のメモコン128bit分でハイパートランスポート4chぐらい載せられるのでは?
- 103 :Socket774:2009/01/18(日) 15:50:12 ID:Uqo2Ptaf
- メモリコントローラをCPUが内蔵する今では、
オフダイのキャッシュなんてうんこでしょう。
- 104 :Socket774:2009/01/18(日) 16:16:04 ID:Uqo2Ptaf
- >>102
HyperTransport経由でメモリに繋がるのは、要するに昔のノースブリッジな
わけだが(レイテンシが大きい)、仮にCPU内蔵のメモリコントローラを
HyperTransportインタフェースにおきかえても、ダイサイズや電力の都合で
帯域は増えないと思う。たぶん。
- 105 :Socket774:2009/01/18(日) 17:39:50 ID:R1T0UtCB
- というか今思ったんだが、45nmプロセス,50mm^2で64MbitのSRAMが作れるわけで(Intel試作品45nmの159Mbit/119mmから逆算)、
16枚実装で256MBとすると、そろそろSRAMを主記憶装置にしてDRAMを補助記憶装置にしてしまうというやり方もありそうな気がする
256MBもあれば普通のアプリケーションは十分乗るわけだし
- 106 :Socket774:2009/01/18(日) 17:43:31 ID:iYihcDQO
- >>104
メモコンからメモリモジュール間て鉄道で言うところの単線だから、そのルートが短い方がいいと思った。
ハイパートランスポートって複線だから。
- 107 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○ ◆NotanpeTw6 :2009/01/18(日) 17:52:36 ID:fYhGXf2B
- そもそもK8Lなんてものはルーマーの造語であって、まともに真に受けてた人間はほとんどいない。
AMDが誤称だって言ってるんだからそうなんだろ。実際これが現実。
http://www.google.co.jp/search?q=K8L+site:amd.com
K8の改良型でHT3.0をサポートするプロセッサがサーバ・デスクトップ用とモバイル用で二種類
あることを知らなかったんだよ。奴らは。
- 108 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○ ◆NotanpeTw6 :2009/01/18(日) 17:56:55 ID:fYhGXf2B
- みんな大好きWikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/AMD_K10
> "K8L" という名称は、 The Inquirer のライターの一人であるCharlie Demerjianによって 2005 [1]年に最初に作り出され、
> わかりやすい名称として[2]Starsという名称とともに IT コミュニティで広く用いられた。
> AMDの公式文書によると、プロセッサファミリは"AMD Next Generation Processor Technology" [3]と呼称されているが、
> プロセッサのデスクトップの製品ライン用のコードネームは星や星座にちなんだものであった。
- 109 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○ ◆NotanpeTw6 :2009/01/18(日) 18:05:15 ID:fYhGXf2B
- ルーマー用語大好きFUCKヲタ
- 110 :Socket774:2009/01/18(日) 18:06:52 ID:3BYIy8J3
- >>106
FB-DIMMって知ってる?
- 111 :Socket774:2009/01/18(日) 18:27:48 ID:PM9cOjCJ
- 忘却してたけど、初期はRev.HとかHoundとか呼んでたのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0531/kaigai273.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0727/kaigai376.htm
> Barcelona系CPUコアは、マーケティング的に「K10」と名付けられたが、
> 元々は「K8 Revision H(Rev. H)」または「K8L」と名付けられていた。
> K8コアのパフォーマンス拡張版で、フロムスクラッチ(ゼロから)
> 作られていたオリジナルプランのK10とは異なる。
*注:後藤解釈
http://a96sj096.cocolog-nifty.com/weblog/2007/02/k8lpci_express__b608.html
> もともとK8Lとは次世代プロセッサ用の開発名ではなく、
> "L"とは低電力(Low-Power)、すなわちTurion64のことを指していました
*注:Theo Valich記事
- 112 :Socket774:2009/01/18(日) 18:27:52 ID:iYihcDQO
- 106に補足
モジュールにMC載せたらCPUベンダ、MBベンダ双方がメモリ規格に左右されなくなると思ったんだ。
どんなメモリでもHTの先に有るのだから。
>>110
どんなでしたっけ?
- 113 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○ ◆NotanpeTw6 :2009/01/18(日) 18:38:55 ID:fYhGXf2B
- >>111
誤答弘茂のミスリードは今に始まったことじゃない
- 114 :Socket774:2009/01/18(日) 18:51:40 ID:3BYIy8J3
- なんだ。ただのキチガイか。
- 115 :Socket774:2009/01/18(日) 18:59:24 ID:DidcknZy
- >>112
モジュールにAMB載せたらCPUベンダ、MBベンダ双方がメモリ規格に左右されなくなると思ったんだ。
どんなメモリでもシリアルバスの先に有るのだから。
っていうのがFB-DIMM。
- 116 :Socket774:2009/01/18(日) 19:12:55 ID:Uqo2Ptaf
- FB-DIMMは、シリアルバスゆえ高クロックで動くAMBの発熱がガンで、
CPUのメモリチャンネル数が増えて普通に容量は確保できることもあり、終息へ。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/03/04/idf1/001.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1023/kaigai396.htm
同じ理由でAMDのG3MXもキャンセル。
- 117 :Socket774:2009/01/18(日) 19:21:01 ID:iYihcDQO
- >>115
ありがとうございます。勉強不足でした。
もう少し調べてみないと。
HTの先なら、帯域の許す範囲で128、256bitで接続出来ると、
思った次第です。
- 118 :Socket774:2009/01/18(日) 19:30:11 ID:m7ooi0Ew
- メモリ搭載量だけ増やしたいという用途のための低クロックOpteronが出たりして。
マルチプロセッサ用マザーの、空きソケットを埋めるのが目的。
- 119 :Socket774:2009/01/18(日) 19:37:58 ID:u65Pk186
- >>118
メモコンはCPUクロックに同期していないのだから、それって意味がなくね?
動作クロックが遅いメモリモジュールを使うならば、意味はあるかもしれないけど。
- 120 :MACオタ>団子 さん:2009/01/18(日) 19:42:21 ID:cuUYwD3x
- >>107-109
--------------------
そもそもK8Lなんてものはルーマーの造語であって、まともに真に受けてた人間はほとんどいない。
--------------------
文句はHPにどうぞ(笑)
多分、あなたよりは事情に通じていると思いますよ。
- 121 :Socket774:2009/01/18(日) 19:45:18 ID:wXHndU3w
- >>118
その用途だと極端な話、CPUとしての機能は不要で、
メモコンとHTだけあればいい気がする。
じゃあノースブリッジにメモコン乗せちゃえば同じ・・・あれれ
- 122 :Socket774:2009/01/18(日) 20:16:54 ID:/ZPeUj5B
- 先祖返りしてどうする?
- 123 :Socket774:2009/01/18(日) 20:19:15 ID:4/ZOBT9u
- シリアル化してもDRAMセルの動作速度はどうにもならんからね。
- 124 :Socket774:2009/01/18(日) 20:31:26 ID:lzdC1fkm
- >同じ理由でAMDのG3MXもキャンセル。
いやまて
- 125 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○ ◆NotanpeTw6 :2009/01/18(日) 20:35:19 ID:fYhGXf2B
- MACえ犬の遠吠え(笑)
- 126 :Socket774:2009/01/18(日) 21:57:49 ID:oiFESp0r
- yukonのスレってあります?
- 127 :Socket774:2009/01/18(日) 22:22:02 ID:ZI62aA+D
- そういえばユーコンとコンゴは両方とも川の名前だから
モバイルプラットフォームは川の名前がコードネームになるんだな
ユーコン川はカナダ・ユーコン準州〜アラスカを経てベーリング海へ流れる川の名前
コンゴ川は中部アフリカコンゴ盆地から大西洋へ流れるアフリカ2番目の長さの川
らしい
- 128 :Socket774:2009/01/18(日) 22:28:12 ID:Uqo2Ptaf
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0520/kaigai440.htm
> Socket G3 CPUでは、ネイティブDDR3時にはデュアルチャネルインターフェ
> イスだが、G3MXによって4チャネルのメモリサポートが可能となるとされてい
> た。
↓
> 今持っているアーキテクチャでカバーできる範囲でDDR3(世代)でも、だいた
> いのマーケットをカバーできると考えた。
↓
> Socket G34 CPUでは、4チャネルのネイティブDDR3インターフェイスを実装
CPUのピン数は増えるが、帯域は変わらないようだ。
- 129 :Socket774:2009/01/19(月) 01:09:40 ID:IMo8hHPn
- MetaRAMというのがあってだな
- 130 :Socket774:2009/01/19(月) 01:13:31 ID:Vgm/SMRr
- >>128
帯域って何の帯域? メモリの帯域ならば、
デュアルからクワッドになるならば、増えるだろ。
- 131 :Socket774:2009/01/19(月) 01:32:25 ID:1w0YHs8E
- 優子はまぁいいが、
紺子は他の嫁の希ガス
- 132 :Socket774:2009/01/19(月) 02:02:15 ID:d/WS4bEI
- 1チャンネルのG3MXは2チャンネルのDDR3を束ねるものだった。
2チャンネルのG3MXから4チャンネルのDDR3に変わったので
結局メモリ帯域は変わらない。
仮にDDR3が4本分とかだと有用な技術だったろうが、やっぱりそうは
問屋が卸さないのだろう。Rambusなら何とかしてくれる?
- 133 :Socket774:2009/01/19(月) 13:09:17 ID:TimfmiZm
- >>131
安藤 優子?
AMD Yukon
- 134 :Socket774:2009/01/19(月) 13:47:41 ID:k2U/Z3Qw
- 2月中旬か3月上旬あたりに今使ってるソケット934が古すぎるからPhenomに乗り換えようと思っているんだが、
FPSゲーム中心、Music・映像をフルに使うならPhenomX4がいいのかな?
PhenomX3もあるが大してマーク変わらないみたいだし・・・
グラボはGeForce8800GTSを買う予定になっているから色々とアドバイスおくれm
- 135 :Socket774:2009/01/19(月) 14:21:02 ID:d/WS4bEI
- このスレ的には「Bulldozerまで待て」ということになるが
それでよろしいか
- 136 :Socket774:2009/01/19(月) 14:26:40 ID:sQq9UGAX
- PhenomIIは悪い選択じゃないと思うけど、せめて今年出るRS880まで待つとか。
- 137 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○ ◆NotanpeTw6 :2009/01/19(月) 19:45:19 ID:11tcDRKy
- ゆうこりん
- 138 :Socket774:2009/01/19(月) 21:04:03 ID:GW0/3LLL
- Socket934って何だろう・・・。あと、なんで今更GF8800GTS何だろう?
確かに9800GTよりは良いかもしれないけどさ。
- 139 :Socket774:2009/01/19(月) 23:08:02 ID:W6fnt+Iu
- GF8800GTSとか何のギャグだw
- 140 :MACオタ:2009/01/20(火) 18:17:30 ID:SCddu+/i
- AMDの今年のロードマップ更新です。
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0901/1532965_1.html
今年第2四半期にPhenom II 950/3.1GHz (AM3, TDP 125W)が登場するとのこと。
一方、Intelの値下げ攻勢に対応するため、発売したばかりの940BEと920は値下げが始まったようです。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=214979
------------------
As of tomorrow they will cost:
Phenom II X4 940 - 225$
Phenom II X4 920 - 195$
(in tray of 1000 CPUs).
Source: AMD.
------------------
初物に飛びついた人達は… まあ覚悟の上なんでしょうね。
- 141 :Socket774:2009/01/20(火) 18:50:21 ID:F8zgwq3I
- 馬鹿が来た
- 142 :Socket774:2009/01/20(火) 19:10:51 ID:AwqFtXr2
- 良い展開になってきたねw
- 143 :Socket774:2009/01/20(火) 19:30:42 ID:ZJNjUYt5
- >>138
笑って許してあげて。
- 144 :Socket774:2009/01/20(火) 19:47:13 ID:zeYMnAER
- >>140
この値下げで、日本円で2万円代前半からジャスト2万円ぐらいにまで下がることになる?
9950比で性能発熱両方ともに満足行く買い物だったし、発売初日に3万円で買っても後悔しない買い物だったけどな
次は945BEがどれぐらいの価格になるのか、とAM3・3.2GHzの965が夏前に出るか否か、だな
- 145 :Socket774:2009/01/20(火) 20:15:09 ID:I5RybEzR
- 初物に飛びついた奴は大丈夫だろう。
最上位のクアッドコアの値段をちっとも上げげられないAMDの心配をすべき。
- 146 :Socket774:2009/01/20(火) 20:30:03 ID:F8zgwq3I
- 何を最上位だと思っているんだか・・・
- 147 :MACオタ:2009/01/20(火) 20:45:59 ID:cvY1DUuy
- >>140のPhenom II値下げの件、AMDは現状で否定しているようです。
http://www.fragland.net/news/AMD-cutting-prices-jobs-and-salary/20158/
------------------
The Phenom II X4 920 would go retail for $195 and its bigger brother, the 940 version,
would change owners for a mere $225. AMD refuses to confirm this and sticks by its
current $235 and $275 price points.
------------------
- 148 :MACオタ:2009/01/20(火) 20:52:30 ID:cvY1DUuy
- eWeekによるとCESで発表されたYukonに続き、デュアルコア版Athlon NEOを搭載した
"Congo"プラットフォームが登場するとのこと。
http://www.eweek.com/c/a/Desktops-and-Notebooks/AMD-Will-Ship-DualCore-Athlon-Neo-for-Ultraportable-Laptops-Later-this-Year/
--------------------
In a Jan. 16 e-mail, AMD spokesperson Phil Hughes wrote that AMD is planning to ship
the dual-core Athlon Neo processor, code-named Conesus, by the second half of 2009.
--------------------
- 15W TDPを維持
- RS780 + SB710
- 149 :Socket774:2009/01/21(水) 00:08:41 ID:Gf5P47/O
- >>145
あがってるだろ。あがっただろ。
- 150 :Socket774:2009/01/21(水) 02:01:24 ID:WNSX0HCK
- GPU混載CPUはネットブックにこそ最適なソリューションだよなぁ。
- 151 :Socket774:2009/01/21(水) 02:30:47 ID:5/K8A1N2
- Netbookに求められるのは価格だから、
ダイサイズが大きくなるGPU統合は、45nm世代ではまだNetbookには向かないと思うけど。
かといって熱とか考えるとミドル以上の性能のGPUを統合できるわけでもなく、
この上にも下にも行けない中途半端感が、
Intel/AMD両社ともGPU統合をぐだぐだと遅らせている理由なのでは。
- 152 :Socket774:2009/01/21(水) 07:21:09 ID:ZXe2bdA+
- 低価格路線だからこそ、チップ数を減らせるGPU統合は向くと思うが。
ミドル以上のGPUも必要ないし。GPU統合の最初のターゲット市場はオンボGPU市場だろ。
- 153 :MACオタ:2009/01/21(水) 08:03:29 ID:U4jgBSD3
- 昨年売却が決まった旧ATIハンドヘルド部門の買い手が、やっとついたとのことです。
http://www.qualcomm.com/news/releases/2009/090120_QCT_Aquires_Assets_from_AMD.html
---------------
Under the terms of the agreement, Qualcomm has extended offers of employment
to various design and development teams from AMD's handheld business. The
teams are developing technologies to enhance mobile devices in areas including
2D and 3D graphics, audio/video, display, and architecture.
The two companies signed and closed a binding agreement on January 19, 2009,
having already received required regulatory approvals. Cash consideration from
Qualcomm to AMD, as part of the transaction, is $65 million, subject to
adjustments for employee-related expenses and a holdback for certain customary
indemnification obligations. Both AMD and Qualcomm are committed to a seamless
transfer of business assets, as well as a smooth transition for employees.
---------------
とりあえず$65Mゲット。
- 154 :Socket774:2009/01/21(水) 10:54:23 ID:rRq9AhEp
- 結局、屁値下げって幻想だったの?
- 155 :Socket774:2009/01/21(水) 11:27:56 ID:BgiMB26r
-
- 156 :Socket774:2009/01/21(水) 14:47:07 ID:mO6UmOe2
- >>140
値下げは予想以上だったけど、
AM3対応版が出ることも知った上で買ったからなあ。
- 157 :MACオタ>154 さん:2009/01/21(水) 21:19:05 ID:U4jgBSD3
- >>154
いつもの通り、
スクープ -> AMD広報の否定 -> 実は本当でした
のサイクルだと思われます。何度繰り返してもAMD広報は学びませんね。
- 158 :Socket774:2009/01/21(水) 21:30:34 ID:mSpAW+el
- インテル、第1四半期に赤字計上の可能性─CEO=通信社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000890-reu-bus_all
- 159 :Socket774:2009/01/21(水) 21:37:51 ID:kLv1xci2
- 〜ス。とかいう口調のMACオタとは別人なの?
- 160 :Socket774:2009/01/21(水) 21:44:10 ID:mrxtxD0O
- >>158
釣りか! って思ったらマジでふいた。
記憶にある中でIntelが赤字だった事がないって思っていたら、
20年ぶりとか書いてあった…。
- 161 :Socket774:2009/01/21(水) 22:26:27 ID:ZkuQeWa4
- 巨人インテルですら赤字になったと聞くと、本当に経済ヤバいんだなと実感できるw
- 162 :Socket774:2009/01/21(水) 22:35:56 ID:bGyraslS
- MSは黒字か?
- 163 :Socket774:2009/01/22(木) 01:41:27 ID:WdX5c5OU
- >>161
インテルですら赤字なら、うちの赤字はたいしたことない・・・よな
- 164 :Socket774:2009/01/22(木) 07:08:39 ID:dFbNmAvI
- 売上が大きけりゃ投資も経費も大きい。
会社の規模が大きいからって赤字になりにくいわけじゃない。
- 165 :MACオタ:2009/01/22(木) 07:21:31 ID:C3ZGW1FP
- 正に>>157の通り、今回の値下げも本当でした。
http://www.informationweek.com/news/hardware/processors/showArticle.jhtml?articleID=212901752
----------------------
The new prices for the 3.0-GHz Phenom II 940 Black Edition and the 2.8-GHz Phenom II
920 were cut $50 and $40 to $225 and $195, respectively, a company spokesman
told InformationWeek. AMD planned to make an official announcement in a
day or two.
----------------------
バレバレの嘘は、AMDの社風ということで(笑)
- 166 :Socket774:2009/01/22(木) 07:27:41 ID:dFbNmAvI
- えー?会社の広報としちゃ正式発表までは否定するしかないじゃん。
まあ噂には一律ノーコメントでもいいのかもしれないが、
やっぱり末端の小売の都合というものが。
一番いいのはリークされないことだが。
- 167 :MACオタ>166 さん:2009/01/22(木) 08:23:37 ID:C3ZGW1FP
- >>166
AMDの広報のダメさ加減は、ノーコメントを貫かずに>>147でも>>165でも回答してしまっていることかと…
書いてある通り、どちらも正式発表前のコメントですね。
- 168 :Socket774:2009/01/22(木) 09:53:31 ID:orzJnG61
- 馬鹿が何故か得意気になってる気がする
- 169 :Socket774:2009/01/22(木) 10:54:37 ID:WdX5c5OU
- ばれるのが十日早ければよかったのにな。
- 170 :Socket774:2009/01/22(木) 21:08:06 ID:QXPADada
- 78000ピンのCPUが出るらしい
- 171 :Socket774:2009/01/22(木) 21:09:01 ID:QXPADada
- ピンと言うより毛らしい
- 172 :Socket774:2009/01/23(金) 00:01:48 ID:SMYiB0va
- Intelの工場閉鎖で影響を受けるのは5〜6000千人だって
今みたいな経済が不安定な時期が続けば企業の設備投資は止まり外部委託が増える
意外とAMDにとっては追い風になるかもしれないな
- 173 :Socket774:2009/01/23(金) 00:58:03 ID:rdKWhUGM
- さすがアムドだ
赤字でもなんともないぜ
- 174 :Socket774:2009/01/23(金) 01:30:52 ID:WnH1ec7w
- >>172
600万は凄いな
- 175 :Socket774:2009/01/23(金) 09:09:28 ID:FIkPkG8F
- >>172は5〜6千人の間違い
MSも5000人削減だって
不景気の波に乗ってOpenOfficeが普及してくれるとありがたいな
- 176 :Socket774:2009/01/23(金) 09:44:43 ID:vHGmnH3t
- 5人なのか6000人なのかハッキリしたまえ
- 177 :Socket774:2009/01/23(金) 10:05:14 ID:3p+A3ioq
- 冷静なボケだな。
- 178 :Socket774:2009/01/25(日) 05:44:48 ID:t9P38869
- >>173
というか3000億赤字ならさっさと潰れろって感じだな
- 179 :MACオタ:2009/01/25(日) 10:20:07 ID:G4LyOOFI
- 事業状況悪化と株価下落で、The Foundary Companyの資本比率の更なる低下を予定している
AMDですが、噂どおりx86ライセンスを失う危機に瀕しているようです。
http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&articleId=9126681
------------------
Intel Corp. has asked for a meeting with Advanced Micro Devices Inc. to discuss how the
latter's plan to spin off its manufacturing operations may affect technology cross-licensing
agreements between the two chip rivals.
------------------
現在TFCのAMD側の資本比率はたった34%とのこと。
- 180 :Socket774:2009/01/25(日) 10:33:12 ID:XpBo6QTq
- これを好機ととらえて、ハイパフォーマンスARMベンダに転業すれば敵なしだ。
高機能家電とかAndroidベースのSTBとか、需要はあるだろう。
- 181 :Socket774:2009/01/25(日) 11:33:13 ID:cjeAXqvF
- ないだろ
- 182 :Socket774:2009/01/25(日) 11:58:47 ID:hJTwcXtk
- TFCがx86のライセンス無いからプロセッサ生産出来ないよって…
じゃあ富士通やIBMやCharteredはライセンス持ってたの?
- 183 :Socket774:2009/01/25(日) 12:08:58 ID:MGUTTAKC
- 何でいちいち馬鹿に構うの
- 184 :Socket774:2009/01/25(日) 12:30:56 ID:wBgzLL42
- x86ライセンスじゃなくて、IntelとAMDのクロスライセンス契約の何かに
FabをTFCへと分離することに引っかかる可能性があるから、
全部チェックさせろってIntel言ってるんじゃないの?
クロスライセンスの中身については情報あまりないし、Intelが何にいちゃもんつけられると
考えてるかも、外野からはよくわからないんじゃないだろうか。
- 185 :Socket774:2009/01/25(日) 12:37:25 ID:XpBo6QTq
- IBMの386SLC/486SLCはインテルのライセンスだな。
Transmetaのコードモルフィングはx86特許を回避するための仕組みでもあった。
(ハードウェアはVLIWだからx86じゃないもん)
CharteredによるAMDプロセッサ製造は……どうだろう? TFCと同じケースである
気がする。つまりAMDによるx96製造委託は過去に既に行われ、今回も解決されるんじゃ
ないだろうか。
- 186 :Socket774:2009/01/25(日) 12:45:24 ID:hJTwcXtk
- >>185
富士通やIBMはVIAの関係で出した
- 187 :Socket774:2009/01/25(日) 12:59:19 ID:wBgzLL42
- VIAはVIAでIntelとクロスライセンスしてるから、VIAの場合は問題なかっただけという可能性も。
- 188 :MACオタ>185 さん:2009/01/25(日) 14:43:43 ID:G4LyOOFI
- >>185
-----------------
つまりAMDによるx96製造委託は過去に既に行われ、
-----------------
契約内容は企業秘密なので内容は公になっていませんが、「AMDが製造委託できるのは、全製造数に
おける一定の割合に限定されている」という条項が含まれていると、広く信じられています。
http://arstechnica.com/news.ars/post/20081009-intel-to-examine-amd-split-for-x86-licensing-violations.html
=================
- Under the terms of the license, AMD is not allowed to outsource more than a certain
percentage of its processors to third-party foundries.
=================
- 189 :Socket774:2009/01/25(日) 15:21:03 ID:XpBo6QTq
- つまり、まじで危機ってコトデスカ。
「x86を製造できない工場をx86製造工場の値段で売った」んだったら、
詐欺にもなりかねない。
- 190 :Socket774:2009/01/25(日) 15:26:15 ID:ktIOJSMm
- >>189
アホか? 本気でアホなのか?
- 191 :Socket774:2009/01/25(日) 16:01:29 ID:XpBo6QTq
- さあ、どうだろうな。
Intelのx86ライセンスの詳細同様に定かではないな。
ただ、TFCがAMDの子会社にはならない(出資50%に満たない)のは確かだし、
IntelがAMDに全量を他社に生産委託するライセンスを与えていないというのも、
確からしく思える。
最終的にライセンスは更新されると思うが、AMDがなにかしらの譲歩を迫られるのは
確かなのではないか。
- 192 :Socket774:2009/01/25(日) 16:10:46 ID:TQeCZSbm
- >>191
ヒント1:x86-CPUが造れなくても、半導体工場の価値は変わらない。
ヒント2:AMDは工場を売却していない。
- 193 :Socket774:2009/01/25(日) 16:23:45 ID:wBgzLL42
- >>192
工場売却しないで、現状維持ってこと?
それだと、アブダビから金が流れないので、AMDの財務面はかなりやばくなるんじゃないか?
- 194 :Socket774:2009/01/25(日) 17:48:56 ID:rTGWAho9
- >>192
言ってる事滅茶苦茶
- 195 :Socket774:2009/01/25(日) 18:31:46 ID:8eWi9lUj
- 資本比率が下がるとどうなるの?
- 196 :Socket774:2009/01/25(日) 18:46:19 ID:XpBo6QTq
- 資本比率が下がると……AMDの裁量が減っていく。
しかしTFCはAMDに頼るしかないとも思う。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/hot574.htm
アブダビはTFCに14億ドル、AMDに7億ドル払う。さらにTFCに5年で30億ドル以上投資して
ファブを作る。その後で金額は変わっているけどだいたいこんなイメージ。
AMDはTFCの過半数の株を押えておらず、「工場を売却していない」というのは苦しい。
メインとなるSOIプロセスの用途は、いまのところAMDのCPUの他には
PowerPC系のゲーム機と通信用途の組込みのCPUしかない。
AMDのCPUが作れなければ、採算は取れない。
アブダビは石油王だから採算とれなくても大丈夫? まあ、そうかもね……
アブダビの投資額と比べてみても、2008年通期の31億ドルの赤字はかなりでかい。
2007年通期も33億ドルの赤字だった。その前もずっととんとんか赤字だったと思うが、
どこから得た金をどこにどうつっこんだら、ここまで真っ赤な会社が存続できるんだろうか?
※ 次世代ネタが一向に来ないので、財務のヨタ話でしばらくお送りいたします
- 197 :Socket774:2009/01/25(日) 18:47:25 ID:IIU63mZS
- >>195
単純に考えて、
資本比率が高い方が、利益が多く貰えて、
経営に対する発言権が大きい。
って考えて良いんじゃないかな?
アブダビは経営に口を出すより、
利益が多く貰える方が魅力的なんだろうけど。
- 198 :Socket774:2009/01/25(日) 18:49:28 ID:u8v7eWeW
- >>190
多分お前の予想が正しい
- 199 :Socket774:2009/01/25(日) 19:27:59 ID:rUbU2m6p
- >>188
ドコゾに20%という話が有った覚えが。
- 200 :Socket774:2009/01/25(日) 22:36:53 ID:VO+VfSoi
- アブダビ、AMDを塩漬けですか。
まぁ石油に変わる産業の一つとして投資しているようだから
そう簡単に損切りしないと思う。
- 201 :Socket774:2009/01/26(月) 00:04:34 ID:NFPaGe7V
- そこにつけこまれて、尻の毛までむしられそうですな。
後に残るのは、かつて最先端半導体プロセス工場だった建物。
- 202 :MACオタ:2009/01/26(月) 00:28:57 ID:9tVtiTe+
- 中国語版Tom's HardwareがGigabyteのAM3マザーボード GA-MA790FXT-UD5Pと
Phenom II 910/2.6GHzのレビューを掲載しています。
http://www.tomshardware.tw/958,news-958.html
デフォルトと3.1GHzにOCした状態で、ベンチマーク結果は下記の通り
項目 結果(default/OC)
SuperPI 1M 26.364/26.458 [sec.]
PCMark 05 :
System PCMark 7884/9447
CPU score 5028/5891
Memory 8276/8685
Graphics 5350/5292
HDD 8275/9751
3DMark 06 : (1280x1024 noAA)
3DMark Score 4495/4586
SM2.0 Score 1394/1425
HDR/SM3.0 Score 1900/1900
CPU Score 3735/4444
wPrime :
32M 55.286/46.613
1024M 1771.255/1490.066
EVEREST_Ultimate Edition_4.60.1512 Beta:
Mem Read 8229/9865 [MB/s]
Mem Write 6376/7846 [MB/s]
Mem Copy 8575/10237 [MB/s]
Mem Latency 55.3/46.9 [ns]
- 203 :Socket774:2009/01/26(月) 09:26:33 ID:/80fAHGE
- オーバークロックでメモリは速くなってるのに、
SuperPIはどこがボトルネックなのだ?
- 204 :Socket774:2009/01/26(月) 11:02:18 ID:/80fAHGE
- あと、SuperPIでぐぐってみて思ったが、やっぱり遅すぎだな。
そういうデメリットを甘受してまでL1/L2を排他キャッシュするメリットがよくわからない。
L1+L2分キャッシュできて効率が良くなるというが、
512KBのL2をたかだか+64KBしても、性能向上なんて微々たるもんじゃないか?
- 205 :Socket774:2009/01/26(月) 11:32:37 ID:GCgylzDC
- ヒント Atom
- 206 :Socket774:2009/01/26(月) 12:08:11 ID:/80fAHGE
- Atomは知らないがNanoは64+1MBの排他キャッシュのようだね。
ベンチマークのパフォーマンスよりダイサイズが重要な場合には
最適な方法なのだろう。
でもPhenom IIはまずベンチマークで勝てるようにならないと、
利幅取れないし、明日もないんじゃないかね。
- 207 :Socket774:2009/01/26(月) 12:12:47 ID:6irc0Nbe
- Superパイでは遅いが、Linuxでコンパイラする円周率演算ソフトなら速い。
Superパイをマンセーするのもいいけど、それだけしかみないのは笑う対象にしかならない。
- 208 :Socket774:2009/01/26(月) 12:14:27 ID:ynJX631i
- >>206
PhenomIIというかShanghaiだな。
サーバ系のベンチでNehalem-EPに勝つって絶対無理だろ。
- 209 :Socket774:2009/01/26(月) 12:16:28 ID:ynJX631i
- >>207
Superπなんてどうでもいいよ。
科学演算ならとりあえずSpecCPU2006fp_rateとか見るだろ。
AMD自身がこれの数値を一番喧伝してたわけだし。
- 210 :Socket774:2009/01/26(月) 13:00:21 ID:zcJyaizR
- 今度は多分こうなる・・・
SpecCPU2006fp_rateをマンセーするのもいいけど、それだけしかみないのは笑う対象にしかならない。
- 211 :Socket774:2009/01/26(月) 13:14:56 ID:/80fAHGE
- Intelがメモリ回りの遅れをキャッチアップする間に
AMDは何をしてたのさ。
- 212 :Socket774:2009/01/26(月) 13:22:49 ID:zcJyaizR
- キャッシュ増量とC'n'Qのバグ対応&性能向上と45nm化によるリーク電流大幅削減っス
一応ダメな子からまともな子になれました
- 213 :Socket774:2009/01/26(月) 13:28:29 ID:GCgylzDC
- だからAtomを見ろつってんだろ
- 214 :Socket774:2009/01/26(月) 13:50:45 ID:ynJX631i
- >>210
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q1/cpu2006-20081218-06303.html
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05710.html
SPECfp_rate2006はこういう風に17個の内部ベンチのスコアが公開されるから
1つのベンチだけを見るわけじゃないよ。
- 215 :Socket774:2009/01/26(月) 14:05:40 ID:/80fAHGE
- >>214
全部で一様に惨敗するかと……
- 216 :Socket774:2009/01/26(月) 14:56:38 ID:6irc0Nbe
- >>213
わかんねーやつに何言っても無駄。
- 217 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/01/26(月) 18:49:12 ID:6xSNexGJ
- >>213の言いたいことは「上見て暮らすな下見て暮らせ」かな?
でもそれ違うと思うんだよね。
Atomはデスクトップ用途には安かろう悪かろうの代物でしかないことをIntel自身が認めてる。
しかしながら低価格なものをより低コストで作るという点においてビジネスモデルとして充分成り立ってる。
Celeronより少し安い程度の卸値だが、1枚のウェハからCeleronとは桁違いの良品がとれる。
その点、AMDはSOIを使うことでCore MAの倍以上製造コストかけてるにもかかわらず、
それより安値で売り捌いてるのが現状。
Atom見て何か変わるかね?
- 218 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/01/26(月) 18:58:38 ID:6xSNexGJ
- Atomのキャッシュの帯域調べてみた。
結論として、AtomのL2は省電力性を考慮してか、デチューンされてる。
L1に対して性能差が大きすぎる。
load 帯域 計測ツール v0.4
CPU動作クロック : 1600.1 MHz
アクセス範囲 Int32bit Float64bit MMX64bit SSE128bit
1KB : 6062 MB/S 3248 MB/S 12115 MB/S 24204 MB/S
2KB : 6059 MB/S 3248 MB/S 12101 MB/S 24170 MB/S
4KB : 6064 MB/S 3248 MB/S 12108 MB/S 24204 MB/S
8KB : 6061 MB/S 3248 MB/S 12109 MB/S 24205 MB/S
16KB : 6054 MB/S 3247 MB/S 12089 MB/S 24142 MB/S
32KB : 3662 MB/S 3243 MB/S 4638 MB/S 5412 MB/S
64KB : 3647 MB/S 3241 MB/S 4610 MB/S 5375 MB/S
128KB : 3645 MB/S 3240 MB/S 4609 MB/S 5374 MB/S
256KB : 3627 MB/S 3226 MB/S 4586 MB/S 5343 MB/S
512KB : 3349 MB/S 3047 MB/S 4085 MB/S 4617 MB/S
1024KB : 2989 MB/S 2785 MB/S 3268 MB/S 3359 MB/S
2048KB : 2988 MB/S 2784 MB/S 3193 MB/S 3243 MB/S
4096KB : 2994 MB/S 2782 MB/S 3173 MB/S 3196 MB/S
8192KB : 2999 MB/S 2785 MB/S 3168 MB/S 3183 MB/S
16384KB : 3009 MB/S 2786 MB/S 3161 MB/S 3165 MB/S
32768KB : 3006 MB/S 2785 MB/S 3162 MB/S 3170 MB/S
- 219 :Socket774:2009/01/26(月) 19:20:30 ID:GCgylzDC
- ここっていつから気持ち悪い知的障害串の溜まり場になったんだろうな
ttp://xx-xxx-xx.hp.infoseek.co.jp/kikaku1/superpi.html
↑の一覧で比較できる
IntelやVIAではイノーダとアウトボーダなCPUの比較で数倍の差があることが判る
そりゃ他にも変更点はあるだろうがこれによる差はそうとうあるだろう
勿論OoO同士の比較でもかなり差は出ている
初期のPen4はAtomより酷いし
一大変更でダイサイズ馬鹿デカくなった(K10よりデカい)Core2と1との差よりもドタンとヨナの差のほうが大きいし
Core2同士ではキャッシュの容量での差が少ない等々
キャッシュが排他か否かがというのがこれらを差し置くほどに重要なのか
プリフェッチ(≠フェッチ)性能のほうがまだ大きいのではないか
- 220 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/01/26(月) 19:25:22 ID:6xSNexGJ
- 上見て暮らすな下見て暮らせ(笑)
- 221 :Socket774:2009/01/26(月) 19:34:59 ID:GCgylzDC
- ダイサイズじゃなくてコアサイズだった
- 222 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/01/26(月) 19:36:59 ID:6xSNexGJ
- Atom VS PhenomあるいはAthlonの比較
それは
「かけっこ一等賞の小学生」と「おおきいおともだち」の勝負
- 223 :Socket774:2009/01/26(月) 19:41:36 ID:BPKpvcMi
- C3,C7は単にin orderだからだけではなく
x87の命令にえみゅ使われてたのもあるよ
>>218
Atomのメモリはええな
nanoはこんなもん
load 帯域 計測ツール v0.4
CPU動作クロック : 1615.8 MHz
アクセス範囲 Int32bit Float64bit MMX64bit SSE128bit
1KB : 4766 MB/S 6155 MB/S 9529 MB/S 19060 MB/S
2KB : 4766 MB/S 6157 MB/S 9534 MB/S 19060 MB/S
4KB : 4767 MB/S 6158 MB/S 9533 MB/S 19061 MB/S
8KB : 4767 MB/S 6157 MB/S 9532 MB/S 19063 MB/S
16KB : 4766 MB/S 6156 MB/S 9532 MB/S 19059 MB/S
32KB : 4765 MB/S 6155 MB/S 9529 MB/S 19052 MB/S
64KB : 4763 MB/S 6151 MB/S 9525 MB/S 19046 MB/S
128KB : 2896 MB/S 3030 MB/S 3788 MB/S 4999 MB/S
256KB : 2895 MB/S 3030 MB/S 3787 MB/S 5004 MB/S
512KB : 2887 MB/S 3021 MB/S 3779 MB/S 5284 MB/S
1024KB : 2735 MB/S 2892 MB/S 3662 MB/S 4827 MB/S
2048KB : 500 MB/S 928 MB/S 972 MB/S 1681 MB/S
4096KB : 500 MB/S 928 MB/S 972 MB/S 1678 MB/S
8192KB : 500 MB/S 929 MB/S 972 MB/S 1680 MB/S
16384KB : 499 MB/S 929 MB/S 972 MB/S 1680 MB/S
32768KB : 500 MB/S 928 MB/S 972 MB/S 1680 MB/S
ちなみに64bit環境でsandra2009 multi media(Windows7 x64)
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11152449.png
上から
SSE2(nano 1.6GHz)
SSSE3(nano 1.6GHz)
Athlon FX-57(2.8GHz)
Athlon FX-53(2.4GHz)
Athlon FX-51(2.2GHz)
SSSE3が遅いのはメモリが遅いためかね?
まぁ、グレンも認識しているようで次期CNBではメモリ関係も梃入れするらしい
- 224 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/01/26(月) 19:58:22 ID:6xSNexGJ
- >>223
データサイズに比例してスループットがあがるのか
面白い特性だな。
メモリチャネル数じゃないようだし・・・
どこが腐ってるのかな?
- 225 :Socket774:2009/01/26(月) 20:57:57 ID:BPKpvcMi
- 基本的にメモリ周りはC3,C7と変わらないようだね
まぁ、チップセットも元々C7向けのものだし
C7 1.5GHzの結果
load 帯域 計測ツール v0.4
CPU動作クロック : 1496.2 MHz
アクセス範囲 Int32bit Float64bit MMX64bit SSE128bit
1KB : 4104 MB/S 4762 MB/S 8206 MB/S 11296 MB/S
2KB : 4109 MB/S 4770 MB/S 8194 MB/S 11325 MB/S
4KB : 4105 MB/S 4761 MB/S 8160 MB/S 11316 MB/S
8KB : 4112 MB/S 4793 MB/S 8279 MB/S 11335 MB/S
16KB : 4113 MB/S 4765 MB/S 8219 MB/S 11344 MB/S
32KB : 4110 MB/S 4767 MB/S 8221 MB/S 11264 MB/S
64KB : 4061 MB/S 4749 MB/S 8113 MB/S 11247 MB/S
128KB : 1836 MB/S 2258 MB/S 2582 MB/S 2653 MB/S
256KB : 450 MB/S 450 MB/S 494 MB/S 520 MB/S
512KB : 453 MB/S 444 MB/S 497 MB/S 521 MB/S
1024KB : 453 MB/S 449 MB/S 493 MB/S 511 MB/S
2048KB : 450 MB/S 449 MB/S 494 MB/S 512 MB/S
4096KB : 455 MB/S 455 MB/S 493 MB/S 509 MB/S
8192KB : 451 MB/S 451 MB/S 494 MB/S 512 MB/S
16384KB : 450 MB/S 447 MB/S 494 MB/S 512 MB/S
32768KB : 449 MB/S 453 MB/S 493 MB/S 512 MB/S
エンジンは強力になったが、足回りがついていってないというか
- 226 :Socket774:2009/01/26(月) 21:00:14 ID:AvidVjYh
- >>215
A+ Server 1021M-UR+B, AMD Opteron 2386 SE
CPU MHz:2800 CPU(s) enabled: 8 cores, 2 chips, 4 cores/chip
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q1/cpu2006-20081218-06303.html
Asus P6T Deluxe (Intel Core i7-965 Extreme Edition)
CPU MHz:3200 CPU(s) enabled:4 cores, 1 chip, 4 cores/chip, 2 threads/core
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05710.html
i7-965 2386SE 比
1466 1030 0.70 410.bwaves
1688 1122 0.66 416.gamess
1021 . 930 0.91 433.milc<br>
. 729 . 635 0.87 434.zeusmp
. 605 . 454 0.75 435.gromacs
. 955 . 777 0.81 436.cactusADM
1439 1138 0.79 437.leslie3d
. 704 . 592 0.84 444.namd
. 861 . 576 0.67 447.dealII
1083 . 906 0.84 450.soplex
. 311 . 289 0.93 453.povray
. 602 . 449 0.75 454.calculix
1783 1339 0.75 459.GemsFDTD
. 826 . 606 0.73 465.tonto
2337 1759 0.75 470.lbm
. 959 . 805 0.84 481.wrf
1635 1079 0.66 482.sphinx3
. 82.9 107 0.77 SPECfp_rate_base2006
- 227 :Socket774:2009/01/26(月) 21:02:19 ID:AvidVjYh
- >>226
個々のベンチを見ると得て不得手はかなり差があるよ。
i7が最も得意とするのは453.povray、
Shanghaiが得意とするのは416.gamess、447.dealII、482.sphinx3など。
- 228 :Socket774:2009/01/26(月) 21:12:22 ID:DxPM1aCL
- 今回の45nmプロセスは、EOTを何故か増やしているから、(それで結構特性良い)次のhigh-kに俄然期待してしまう。
- 229 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/01/26(月) 21:15:02 ID:6xSNexGJ
- >>227
レイトレをGPU代替技術として売り込もうとしてるのにPOV-Rayが苦手だったら笑うしかない。
- 230 :Socket774:2009/01/26(月) 21:17:02 ID:F0nZaiH/
- どうしてシングル同士で比較しないんだ?
i7にシングルの結果しかないからデュアル同士の比較はできないが
- 231 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/01/26(月) 21:18:41 ID:6xSNexGJ
- Xeonはまだ市場に出てないからね。
でもi7が2ソケットCPUとタメはれてるのは評価に値するかと。
- 232 :Socket774:2009/01/26(月) 21:23:25 ID:sCf5x4Ag
- 早くShanghaiはHT3.0対応チプセトださないとな
- 233 :Socket774:2009/01/26(月) 21:25:22 ID:caAhV0JX
- >>230
シングル同士の傾向とDualの傾向は一緒になるからいいんじゃね?
今回はアーキティクチャは双方似たようなものだし。
とりあえずIntelはNehalem-EPをさっさと商品化するんだ!
- 234 :Socket774:2009/01/26(月) 21:29:40 ID:QDu9cPn5
- シングルだとターボクロックが上乗せされるi7は、ますますどこまでがOC分で
どこまでがアーキテクチャの優越性なのか解りにくくなるな
- 235 :Socket774:2009/01/26(月) 21:34:51 ID:BPKpvcMi
- Celeron430とVIA P4M900(64bit)
load 帯域 計測ツール v0.4
CPU動作クロック : 1800.0 MHz
アクセス範囲 Int32bit Float64bit MMX64bit SSE128bit
1KB : 6862 MB/S 12916 MB/S 13726 MB/S 27450 MB/S
2KB : 6864 MB/S 12919 MB/S 13725 MB/S 27451 MB/S
4KB : 6863 MB/S 12917 MB/S 13728 MB/S 27443 MB/S
8KB : 6864 MB/S 12918 MB/S 13727 MB/S 27451 MB/S
16KB : 6865 MB/S 12920 MB/S 13727 MB/S 27449 MB/S
32KB : 6820 MB/S 12917 MB/S 13484 MB/S 26106 MB/S
64KB : 5706 MB/S 10009 MB/S 10000 MB/S 12652 MB/S
128KB : 5705 MB/S 9953 MB/S 9950 MB/S 12632 MB/S
256KB : 5709 MB/S 9953 MB/S 9951 MB/S 12610 MB/S
512KB : 5605 MB/S 9495 MB/S 9503 MB/S 11860 MB/S
1024KB : 3455 MB/S 3661 MB/S 3669 MB/S 4007 MB/S
2048KB : 3428 MB/S 3647 MB/S 3658 MB/S 3971 MB/S
4096KB : 3429 MB/S 3646 MB/S 3656 MB/S 3967 MB/S
8192KB : 3427 MB/S 3643 MB/S 3655 MB/S 3966 MB/S
16384KB : 3426 MB/S 3639 MB/S 3651 MB/S 3959 MB/S
32768KB : 3424 MB/S 3636 MB/S 3650 MB/S 3956 MB/S
CNBではこの位は出してほしいな
Sandra2009 multi media(64bit環境)
(atomも64bit環境だとSSSE3よりSSE2のほうが速かった)
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11152882.png
上から
nano sse2
atom sse2 HT マルチスレッドon
atom sse2 HT マルチスレッドoff
atom sse2 HToff マルチスレッドoff
nano U2300はsandra付属のSSSE3のもの
あれですか?
sandraもシングル結果を理論CPU数倍にするんですか?
(HToffでシングルのパフォーマンスが上がるのは当然ですが)
- 236 :Socket774:2009/01/26(月) 21:37:20 ID:F0nZaiH/
- >234 ターボつきはクロックの名乗り方を変えるべきだな。
従来道理の名乗り方だと詐称
>230はシングルソケットって意味。
SPECはマルチスレッドにはなっているはず
- 237 :Socket774:2009/01/26(月) 21:52:48 ID:AvidVjYh
- >>230
Asus P6T Deluxe (Intel Core i7-920)
CPU MHz:2667 CPU(s) :4 cores, 1 chip, 4 cores/chip, 2 threads/core
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05718.html
Asus P6T Deluxe (Intel Core i7-965 Extreme Edition)
CPU MHz:3200 CPU(s) :4 cores, 1 chip, 4 cores/chip, 2 threads/core
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05710.html
ProLiant DL185 G5(2.7 GHz AMD Opteron 2384)
CPU MHz:2700 CPU(s) :4 cores, 1 chip, 4 cores/chip
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081110-05943.html
A+ Server 1021M-UR+B, AMD Opteron 2386 SE
CPU MHz:2800 CPU(s) :8 cores, 2 chips, 4 cores/chip
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q1/cpu2006-20081218-06303.html
※左はタイム、右はOpteron 2384x1を1.00で標準化したスコア。
※2384x1のみ4スレッド、他は8スレッドなのでタイムとスコアの換算が異なる。
- 238 :Socket774:2009/01/26(月) 21:52:57 ID:AvidVjYh
- i7-920 i7-965 2384 2386x2 i7-920 i7-965 2384 2386x2
1488 1466 1027 1030 1.38 1.40 1.00 1.99 410.bwaves
2013 1688 1163 1122 1.16 1.38 1.00 2.07 416.gamess
1025 1021 . 922 . 930 1.80 1.81 1.00 1.98 433.milc
. 813 . 729 . 628 . 635 1.54 1.72 1.00 1.98 434.zeusmp
. 715 . 605 . 472 . 454 1.32 1.56 1.00 2.08 435.gromacs
1107 . 955 . 769 . 777 1.39 1.61 1.00 1.98 436.cactusADM
1437 1439 1130 1138 1.57 1.57 1.00 1.99 437.leslie3d
. 838 . 704 . 618 . 592 1.47 1.76 1.00 2.09 444.namd
1012 . 861 . 574 . 576 1.13 1.33 1.00 1.99 447.dealII
1100 1083 . 882 . 906 1.60 1.63 1.00 1.95 450.soplex
. 369 . 311 . 308 . 289 1.67 1.98 1.00 2.13 453.povray
. 716 . 602 . 455 . 449 1.27 1.51 1.00 2.03 454.calculix
1771 1783 1307 1339 1.48 1.47 1.00 1.95 459.GemsFDTD
. 949 . 826 . 621 . 606 1.31 1.50 1.00 2.05 465.tonto
2303 2337 1737 1759 1.51 1.49 1.00 1.97 470.lbm
. 981 . 959 . 788 . 805 1.61 1.64 1.00 1.96 481.wrf
1703 1635 1031 1079 1.21 1.26 1.00 1.91 482.sphinx3
76 82.9 53.3 . 107 1.43 1.56 1.00 2.01 SPECfp_rate_base2006
- 239 :Socket774:2009/01/26(月) 23:19:20 ID:xuM52tEk
- SOIウェハのコストがバルクウェハの倍以上ってどっかにソースある?
いくらなんでも倍はないと思うんだが。
- 240 :Socket774:2009/01/26(月) 23:21:02 ID:ynJX631i
- >>239
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan010/soi.html
2倍じゃ済まないんじゃないか
- 241 :Socket774:2009/01/26(月) 23:24:48 ID:DnsrdiPo
- 2001年て
- 242 :Socket774:2009/01/26(月) 23:30:47 ID:xuM52tEk
- そんな古い記事出されてもな。一般論として当時の技術では
金がかかるよって話で、AMDのウェハのコストは不明じゃん。
まあコストかかるのは間違いないけど。
あとAMDのはイオン打ち込みじゃなくて貼り合わせらしいぞ。
- 243 :Socket774:2009/01/26(月) 23:42:37 ID:l0dGN3do
- >>242
ごく最近ではコスト計算の専門家が7,8割増しって記事書いてたけど
実際にはどういう風に算出してるか記事には無かったからなぁ
ああいう計算式はやっぱ企業秘密に当たるんじゃないかね
- 244 :Socket774:2009/01/26(月) 23:50:59 ID:zcJyaizR
- まぁ、50億ドルの売り上げに対して30億ドルの損失を計上するぐらいにコスト高なんだろう
- 245 :Socket774:2009/01/26(月) 23:56:19 ID:Qq/nC1/X
- ただし、バルクCMOSよりSOIはチップサイズを1割ほど小さくできるらしいからな
歩だまりと追加技術にかかるコストを考えるとそんな悪い選択じゃない気がする。
特にHigh-kなんて入れると面積的にSOIのほうがHigh-k自体にかかるコストは小さくなるし。
- 246 :Socket774:2009/01/27(火) 00:21:02 ID:tY1OVWoQ
- 別にどうでもよくね?
コスト高であっても、赤字覚悟で全てをメーカー側が負担してくれるのなら消費者は困らない
負担しているメーカーは困るかもだがパトロン(アラブの王様)を頼ったりしつつ社員を養い
役員はパトロンから巧く資金援助が得られた功績でボーナス貰ってるし問題なしだよ
- 247 :Socket774:2009/01/27(火) 00:45:48 ID:DRgUPUn3
- >>345
Intelはhigh-k 45nmのコストは前世代の65nmと比較して数%増て言ってた
- 248 :Socket774:2009/01/27(火) 00:47:18 ID:aSQslGm5
- ま、最先端ファブ一個立てるのに40億ドルだろ
それで売り上げ50億ドルなんだからな
- 249 :Socket774:2009/01/27(火) 00:51:29 ID:CP0gbYPb
- そんな商売、続くわけないでしょ。
- 250 :Socket774:2009/01/27(火) 01:01:54 ID:2yHus7We
- しかしAMDの近年の決算情報見てると
なぜこの企業は潰れないのか不思議でたまらんな
企業規模に対して赤字額が多すぎだろ
- 251 :Socket774:2009/01/27(火) 01:17:05 ID:tY1OVWoQ
- >>250
資金ショートしないから潰れないだけ
もちろん資金ショートしないのは今ならアラブの王様が資金援助してるからだし・・・
パトロンを口先三寸で絡め取る能力に長けた企業なのかも知れぬなw
- 252 :Socket774:2009/01/27(火) 01:27:45 ID:K3YKVufc
- SOIはウェハは高いがメリットデメリットを総合的に見るとそれほど高いものでもないそうな
そしてプロセスが微細化するほどバルクとのコスト差も小さくなってくる
(それだけバルクにも色んな技術を注ぎ込まないといけないって事だが)
- 253 :Socket774:2009/01/27(火) 01:44:01 ID:tY1OVWoQ
- マジな話をすると・・・
AMDとIntelじゃ量産するまでに投入する研究開発資金が全然違う
となればコスト削減に関する研究や技術力は違って当たり前な訳で、
AMD式クリーンルーム(クリーンケースを人が持って運ぶ)のような小手先の技術では補いきれない
まぁ、当たり前の話ではある
- 254 :Socket774:2009/01/27(火) 01:52:11 ID:NbxloUHY
- 口先が三寸もあったら嘴じゃないか 舌先三寸
- 255 :Socket774:2009/01/27(火) 04:27:26 ID:7LB5YZY7
- ワロタ
そういやそうだサラッと読み流してた
- 256 :Socket774:2009/01/27(火) 07:57:22 ID:IPSsCPbj
- 知的障害者に反応すんな
- 257 :Socket774:2009/01/27(火) 08:47:32 ID:X86y+P/j
- >AMD式クリーンルーム(クリーンケースを人が持って運ぶ)
APMでググれ池沼
- 258 :Socket774:2009/01/27(火) 09:48:15 ID:zOXMMPXV
- 日本企業が円高生かしてAMD買ってくれないかな
- 259 :Socket774:2009/01/27(火) 09:56:53 ID:tY1OVWoQ
- 赤字しか生まない会社を買うような企業は先進諸国にはいない
- 260 :Socket774:2009/01/27(火) 10:33:33 ID:LVg7bw8r
- CPU売るより、株刷っていたほうが金入るなw
- 261 :Socket774:2009/01/27(火) 12:26:39 ID:GLEVK7j5
- >>251
実は裏でIntelが手を回して金を出させてたりしてw
- 262 :Socket774:2009/01/27(火) 12:34:15 ID:eQGoZcor
- >>261
Intelにかぎってそれは無い。
- 263 :Socket774:2009/01/27(火) 12:43:23 ID:HNnt1g0C
- >>262
でも、独禁法で価格の決定権を政府に握られることを考えると、ない話ではないんでね?
- 264 :Socket774:2009/01/27(火) 12:43:59 ID:GLEVK7j5
- そゆこと
- 265 :Socket774:2009/01/27(火) 12:46:56 ID:eQGoZcor
- >>263-264
CPUメーカーは沢山ある。x86以外にもある。別に敵はAMDだけじゃない。
しかも、今の拡大路線をみている限り、まずあり得ない。
独禁法を気にするような事があれば、GPU関連やSSD関連に手を出さないよ。
- 266 :Socket774:2009/01/27(火) 13:13:08 ID:X86y+P/j
- Intelが裏で手回してたとしたらあんなに理不尽な裁判バンバンしないだろjk
- 267 :Socket774:2009/01/27(火) 13:25:43 ID:IPSsCPbj
- 独禁お花畑が異常なほどブームになってるけど何なの?
ただの知的障害者なの?
- 268 :Socket774:2009/01/27(火) 13:35:57 ID:H0agn5zD
- AMDはIntelによって救われている!
とでも言いたいんじゃない?
それだけは100%ないけどw
- 269 :Socket774:2009/01/27(火) 16:00:37 ID:IPSsCPbj
- Intelどうこうっていうより
法律やさらには日本語すらもが不自由なのに
それにまったく気付かず暴れまわってるのが迷惑なんだよね
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2555.html#comment
「勘違えてる」「(人に対して)御座います」なる異国語を使う御仁が、他人の言葉の理解を批判する愚。
もっと日本語を勉強してから、他人の言葉遣いを批判しろ。
どうせ、独占禁止法の「独占」を、シェア100%だとか思い込んだんだろ。
そんな解釈は世界中の国を探しても、どこにも無い。
2009/01/13(火) 20:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
↑これとか酷過ぎる
現実世界に生きてるつもりなら少しは現実の条文とか読めよと
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%c6%90%e8%8b%d6%8e%7e%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO054&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
- 270 :Socket774:2009/01/27(火) 16:29:33 ID:HNnt1g0C
- >>269
落ち着けよw
日本の個別法ではなくアメリカの反トラスト法も入れた独禁法一般論だろw
- 271 :Socket774:2009/01/27(火) 16:36:25 ID:hrU5CLJI
- AMDが弾き出され、Transmetaみたいなベンチャーがもう現れないとしたら、
半導体もいよいよ成熟→斜陽産業かねえ。
- 272 :Socket774:2009/01/27(火) 16:40:34 ID:t6yODpJE
- 地味にがんばってるVIAを忘れないで・・・(;ω;
- 273 :Socket774:2009/01/27(火) 16:42:03 ID:IPSsCPbj
- 州によって微妙に法律変えてるんだから
俺も大きく独禁法変えちゃうぞーってのが例の串師か・・・
そういうのは押入れだけでやってくれ
- 274 :Socket774:2009/01/27(火) 17:26:30 ID:7LB5YZY7
- > 押入れだけでやってくれ
ワロタ
- 275 :Socket774:2009/01/27(火) 18:14:29 ID:2yHus7We
- INTELの次世代スレがたってないせいか
向こうの住人がこっちにきてる気がする
- 276 :Socket774:2009/01/27(火) 18:38:12 ID:NbxloUHY
- >>271
半導体=コンシューマCPUじゃない
もしコンシューマCPUが斜陽になっても半導体の一部が斜陽になるだけ
- 277 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/01/27(火) 20:00:29 ID:lGkwqIrZ
- >>258
円交女子高生貸して
に見えた
- 278 :Socket774:2009/01/27(火) 20:47:30 ID:tjgiU6Ev
- おもしろーい
- 279 :Socket774:2009/01/28(水) 04:17:56 ID:6IC1m/7p
- intelの株価も15ドル前後だろ
エクセレントカンパニーなんて恥ずかしくていえないw
- 280 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/01/28(水) 08:20:07 ID:B/HeJ7ke
- Framewave 1.3リリース
http://developer.amd.com/cpu/libraries/framewave/Pages/default.aspx?
って、AMD Developer Centralからメールが。
MacOSサポートとか言ってるけど、そもそもAppleがAMDのCPU採用するのかしら。
※これGPUじゃなくてCPU用のライブラリです
- 281 :Socket774:2009/01/28(水) 09:07:38 ID:xYUBVgIs
- Intel CPUでも動くよ、でもAMDの方が速いよ、ってハッキリクッキリ書ければいいのにね。
- 282 :Socket774:2009/01/28(水) 10:47:58 ID:uOnzAhdX
- iMacにQuadコア仕込むなら、C2DよりPhenomX4 910e(まだ無いけど)
とかのほうが良さそうだけどなぁ。アポーはイメージ的には採用しないと
思う。IntelMacで宣伝うってるし
- 283 :Socket774:2009/01/28(水) 11:09:41 ID:xYUBVgIs
- MPUの開発遅れと供給不足と性能不足でさんざん煮え湯を飲まされたAppleが
わざわざAMDに乗り換える理由なんぞはこれっぽっちも無いでしょう。
- 284 :Socket774:2009/01/28(水) 11:20:40 ID:WJMjMnNo
- 自社でCPUとチップセットを製造できていたら、良かったんだけどね。
- 285 :Socket774:2009/01/28(水) 12:50:47 ID:DYxde6Tr
- あげ
- 286 :Socket774:2009/01/28(水) 12:54:03 ID:fys1GKJz
- AMDMac
- 287 :Socket774:2009/01/28(水) 13:05:20 ID:OVMeMyU0
- μopsと1対1なISAのモードを用意したら、
再コンパイル可能な領域での電力性能比の向上に役立たないかな?
- 288 :Socket774:2009/01/28(水) 13:52:33 ID:0WAAfP//
- AMCMAD
- 289 :Socket774:2009/01/28(水) 16:37:38 ID:6J9uQ/JD
- >>287
もうやってなかったっけ?それ
- 290 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/28(水) 16:45:01 ID:B/HeJ7ke
- TransmetaのCPUネイティブのVLIWをダイレクト触るOSとしてMidori Linuxってのがあってだな
Linusも開発に関わったけど成果は出なかったとか。
- 291 :Socket774:2009/01/28(水) 16:46:51 ID:uOnzAhdX
- リーナスって確かトラメタに在籍してなかったか
- 292 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/28(水) 17:09:55 ID:B/HeJ7ke
- LinusはいまLinux財団の人間だよ。
派遣という形でかかわってたけどトラメタは特許ゴロ企業に成り下がりCPU屋としては壊滅状態。
創始者もIntelに移籍したし。今頃PARROTの指揮でもとってるだろうよ。
- 293 :Socket774:2009/01/28(水) 17:13:58 ID:DYxde6Tr
- リーナース。いやらしい響きだ
- 294 :Socket774:2009/01/28(水) 17:14:09 ID:+tlU1JQe
- Midori Linuxって結局x86だったような・・
- 295 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/28(水) 17:30:55 ID:B/HeJ7ke
- コードモーフィングって中国に売却したんだよね。
それで龍芯でx86云々なわけだよ
- 296 :Socket774:2009/01/28(水) 18:25:52 ID:4z2ZbtNG
- >>295
??? kwsk
Transmeta は VLIW で中国のは MIPS じゃなかった?
- 297 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/28(水) 19:00:58 ID:B/HeJ7ke
- x86コードを動的にトランスレートする技術そのものは何でも移植できるでしょ
CrusoeとEfficeonは全く別のVLIWアーキテクチャだがx86を介して互換性を確保したわけで
x86デコーダはソフト的に提供されるから、MIPS用にビルドしてやれば良いという話になる。
しかしCulturecomへの売却って結局破談になったんだっけ?
だったら勘違いだったかも。
どっから買ったんだろう?
- 298 :Socket774:2009/01/29(木) 00:12:56 ID:8KydbY5g
- Crusoeはデコード結果をキャッシュするけど
普通のx86は毎回デコードだから、デコード済バイナリを食わせて
デコーダを休眠出来るなら、それなりにメリットでるんじゃないかな。
- 299 :Socket774:2009/01/29(木) 13:52:54 ID:tDVm0Xuz
- それPentium 4と何が違うんだ?
- 300 :Socket774:2009/01/29(木) 16:02:34 ID:8KydbY5g
- 命令キャッシュなんて雀の涙じゃまいか。
でもμopsを外に出したところで
ビット長が半端だとか無駄が多いとかで
効率はたいしてよくならないかもしれない。
- 301 :MACオタ:2009/01/29(木) 19:22:02 ID:AhGqSliq
- 国内での事業方針説明会の記事です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0129/amd.htm
- 6coreのIstanbulは今年中
- サーバー向けにSocket G34が2010半ばに登場
- 同時期にMCM 8/12コア製品も登場
- デスクトップは当分放置…
- 302 :Socket774:2009/01/29(木) 23:39:08 ID:R65PFwYA
- VMmarkの上位独占は素晴らしいな。
それが年老いて死んでいくのを見るのは悲しいことじゃなくって?
- 303 :Socket774:2009/01/29(木) 23:47:55 ID:wzwnpenw
- >>301
なんかサーバ向けロードマップずるずる延びてないか。
以前の予定では2011年頭からBulldozer投入じゃなかったか。
- 304 :Socket774:2009/01/29(木) 23:49:52 ID:Xc3EhT/X
- Shanghai発表時のロードマップには第2世代プラットフォームとFioranoの両方にIstanbulが予定されてたのに、
1/29の国内事業方針でのロードマップにはFioranoにしかIstanbulが予定されてないようなんだが・・・。
いつの間にかキャンセルになったのか・・・?
- 305 :Socket774:2009/01/29(木) 23:50:12 ID:WxKloywm
- 難癖付けるとしたらこんなところ
・多分Nehalem-EPには負ける
・何故かDunningtonが入ってない
・AMD(とVMware)はI/O仮想化が遅れている
- 306 :Socket774:2009/01/29(木) 23:54:53 ID:wzwnpenw
- Nehalem-EPはまだ出てないんだから入ってなくて当然だろ
- 307 :Socket774:2009/01/29(木) 23:57:52 ID:wzwnpenw
- >>304
つーかFiolanoって中途半端なんだが必要あるのか?
現行プラットフォームから直接Maranelloでいいと思うが。
- 308 :Socket774:2009/01/30(金) 00:07:59 ID:jFEBNX9U
- >>303
8月のIDF時のロードマップ
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/09/04/idf12/images/Photo03l.jpg
11月Financial Analyst Dayでのロードマップ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/kaigai_19.jpg
>>301のロードマップ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0129/amd_07.jpg
複数レスしたのは暇だったからで別にID:wzwnpenwのことが好きというわけではない
- 309 :Socket774:2009/01/30(金) 00:09:01 ID:jFEBNX9U
- 最後の一行は編集ミスなので突っ込まないのが人としての優しさ
- 310 :Socket774:2009/01/30(金) 01:24:05 ID:njU34Zj+
- >>304
Fusionは2011年からの新コアからです。
それ以前のは、昨年の45nm発表時に延期は発表されています。
- 311 :MACオタ:2009/01/31(土) 08:03:24 ID:biKq6x/T
- ドイツのルーマーサイトnews-amd.deが別々の二つのソースから高クロック版Phenom IIの
情報を得たと主張しています。
http://news-amd.de/
(英文での2次情報)
http://www.techpowerup.com/83608/AMD_To_Crank_Up_Phenom_II_Clock-Speeds_Upto_3.50_GHz_Planning_New_Models.html
----------------------
- Phenom II X4 950 (3.10 GHz, 15.5 x 200)
- Phenom II X4 960 (3.20 GHz, 16 x 200)
- Phenom II X4 970 (3.30 GHz, 16.5 x 200)
- Phenom II X4 980 (3.40 GHz, 17 x 200)
- Phenom II X4 990 (3.50 GHz, 17.5 x 200)
----------------------
全モデルTDP 125Wとのこと。
爆熱路線だったりする訳ですが、本当に出てくるとすれば信仰深いアム虫さんたちの
火病や手の平返しが楽しめそうです(笑)
- 312 :Socket774:2009/01/31(土) 08:11:46 ID:R6vEn+Dn
- ??
むしろ高クロックが出てくるのは凄いと思うが
- 313 :Socket774:2009/01/31(土) 08:12:25 ID:CVoFzlbM
- 桁違いの馬鹿の発言が
日本語レベルで理解出来なくなってきた
- 314 :Socket774:2009/01/31(土) 08:34:19 ID:ebS5Iksc
- 問題はいつ出るかだけど、ゲーム用で定格での比較+クアッドの
魅力を付加価値と捉えれば結構戦えそうだね。
エンコ方面は最適化の壁が大きいのとSMTの効きの良さで、今の
コアではどうしようも無さげだけど、そこはAMD的にはGPGPUでGO
という感じ?
- 315 :Socket774:2009/01/31(土) 10:29:18 ID:3F50Ay9o
- 本気で日本語が危ない件について。
「そういえば最近〜」並みに意味不明
- 316 :Socket774:2009/01/31(土) 10:39:52 ID:/B9MkPL/
- >>311
今までは爆熱で低クロックだったんだから、
Phenom2になって本当にこのクロックで出せるなら
少なくとも今までに比べればかなりマシになったんではないかと。
- 317 :Socket774:2009/01/31(土) 10:48:31 ID:CVoFzlbM
- >>315
それって何か変か?
そういえば→それを言うなら→その話題に関係して
最近→ついさっき
だろ?
>全モデルTDP 125Wとのこと。
>爆熱路線だったりする訳ですが、
からはTDP=消費電力で950も990も一律125W消費と認識してる馬鹿なんだろうことは判るが
その先が日本語としてほぼ読めない
- 318 :Socket774:2009/01/31(土) 11:10:16 ID:i3vWYbTf
- 3.5GHz出せるなら、Intelは対応しづらいだろうね。
Core2の方は出せるけど、i7との絡みでこれ以上高クロック化したくないだろうし、
i7はリビジョンアップで低発熱化しないと、高クロックの弾をとれないだろうし。
- 319 :Socket774:2009/01/31(土) 11:13:43 ID:HX8Fgf8d
- しかし、今年は去年ほどひどい状況にならずに済むな
来年はロードマップ見る限り、どうみても\(^o^)/オワタな状況だが・・・
- 320 :Socket774:2009/01/31(土) 11:15:28 ID:R6vEn+Dn
- PhenomIIが3.5GHzになってもCore i7の3.2GHzで対抗出来るくらいだとは思うけどな。
あともうちょいクロック上げるのもCore i7なら可能だろう。
ただ、PhenomIIは出始めがTDP125Wで3.0GHzなんだから
そこから0.5GHzも上げられるのは大したもんじゃね。
しかもパイプライン段数とかはPhenomと変わってないだろうし、Core i7よりも浅そうだし。
やっぱultra Low-kも効いてるんじゃないかねえ。
誰かさんはultra Low-kでクロックなんざ上がらないとか言ってたが。
- 321 :Socket774:2009/01/31(土) 11:22:42 ID:3F50Ay9o
- >>317
すまそ。自分の書き込みが意味不明だったorz
最後のアム厨云々が「そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の〜」の
某新聞の記事並みに脈絡がないって意味。なんか見えない敵と戦ってるなぁと。
- 322 :Socket774:2009/01/31(土) 11:33:11 ID:kxtkt8VN
- この不況時にNehalem-EPを買う所ってほとんど居ない
ねっ!MACヲタ!?
- 323 :Socket774:2009/01/31(土) 11:45:00 ID:ebS5Iksc
- i7はQ2に3.33Gを出すとかいう記事を見た気がする。値段次第で
そこそこいい勝負にはなるけど、頂点争いに復帰する所までは行か
ない感じだね。
自分は元から最上位に手を出すタチじゃないんで、その下のC/P
的に美味しいゾーンでガチンコしていてくれれば十分だけど。
- 324 :Socket774:2009/01/31(土) 12:37:40 ID:GZkG6PsU
- 3.5GHz程度じゃIntelにパフォーマンスで勝てないのは分かってるので
それを超えるDeneb FXを出せるかどうか、いつ出せるかが勝負の分かれ目になるな。
- 325 :Socket774:2009/01/31(土) 13:49:49 ID:mvxHMJH/
- >>315
940より上位のクロックを出さない理由がTDPの限界だと言われていたから、
それが出せるってことは、今より消費電力を減らせる目処ができたってこと?
個人的には2コアの高クロック版を出して欲しいが。
TDP半分とは言わないけど、4GHzオーバーでも現実的な範囲に収まるだろうし
- 326 :Socket774:2009/01/31(土) 13:51:25 ID:mvxHMJH/
- >>315じゃなくて>>311だった。
そういえば990より先のモデルナンバーどうするんだろ。
- 327 :Socket774:2009/01/31(土) 13:53:45 ID:epBIjWGp
- つーかそこのルーマーサイト、いつもバカにしてるFudzilla(笑)よりは信用できるのか?
- 328 :MACオタ>327 さん:2009/01/31(土) 13:57:47 ID:biKq6x/T
- >>327
------------------
いつもバカにしてるFudzilla(笑)よりは信用できるのか?
------------------
信頼度は過去の履歴から評価されます。"FUD"zillaに関して説明が必要ですか?
そういった『札付き』サイト以外からの情報については中立的な取り扱いをします。
- 329 :Socket774:2009/01/31(土) 14:08:27 ID:R6vEn+Dn
- Fudzillaは一年近く前にDenebで3GHz以上も可能とかいう記事を出したこともあったな。
たまたま当たっただけな気もしないでもないが。
前科が多いからなあ。
GPU系の記事はまともな気がしないでもないが
- 330 :Socket774:2009/01/31(土) 14:08:47 ID:epBIjWGp
- じゃあ、これが外れたらamd.deは評価減、当たったら+ってとこか
この表によると別に今すぐ出るってわけじゃないんだね。
これなら、特にトラブル無ければ実現しそうだな。
http://freenet-homepage.de/yowoo/website_grafiken/roadmap_phenom2.jpg
- 331 :Socket774:2009/01/31(土) 14:10:53 ID:mvxHMJH/
- >>330
モデルナンバー5刻み?紛らわしいな。
- 332 :Socket774:2009/01/31(土) 14:14:31 ID:mvxHMJH/
- ・優良ニュースサイト
・ニュースサイト
・ルーマーサイト ←amd.deはこのへん
・腐れルーマーサイト
- 333 :Socket774:2009/01/31(土) 14:32:20 ID:CVoFzlbM
- いつも馬鹿なMACオタの取り扱いについてわどうするすか?
- 334 :Socket774:2009/01/31(土) 15:13:35 ID:iVwb/p5f
- >>333
あぼんして観られないようにしておけば?
- 335 :MACオタ:2009/01/31(土) 17:58:21 ID:biKq6x/T
- >>311の話題ですが、news-amd.deは夜逃げしたようです。
イタズラか妄想だった公算が大きいですね。
- 336 :MACオタ:2009/01/31(土) 18:52:23 ID:biKq6x/T
- 更に>>311の続報です。当のnews-amd.deよりガセネタだったという訂正が出ました。
http://news-amd.de/
-----------------
31.01.2009 - Fake - AMD Phenom II X4 Roadmap (AM3) ein Fake
-----------------
さて、次は国内の腐れルーマーサイトが訂正記事を出すかどうかに注目が移ります(笑)
- 337 :Socket774:2009/01/31(土) 18:57:29 ID:CVoFzlbM
- >>334
放っとくと増長して暴れ出して
きっと取り返しがつかなくなる
- 338 :Socket774:2009/01/31(土) 19:29:56 ID:M7qr/6M1
- >>337
バカなMACオタをこのオレ様が矯正してやる!ってところ?w
まぁがんばってください。
ただし一人で。自分のマヌケな野望wに他人を巻き込もうとしないこと。
- 339 :Socket774:2009/01/31(土) 19:33:42 ID:eyCrcTEy
- >>311がガセとしても夏までには何らかの動きがあるでしょ
真偽の程は別にしても、個人的には3.5GHz@125Wならそれほど爆熱とは感じないな
何しろ9950BEでTDP140Wを経験しているからw
- 340 :Socket774:2009/01/31(土) 19:36:20 ID:EGJVC+mm
- まあ3.5GHz 125Wは2.8GHz 95Wより信者かりますし
- 341 :Socket774:2009/01/31(土) 19:38:35 ID:l0mMRKVm
- 日本語でおk
- 342 :Socket774:2009/01/31(土) 19:42:00 ID:0xgnT+3x
- 本当に125W程度ならi7も騒がれたりしてないのにね
i7も良いものだろ
----------チラ裏---intel信者だけ読め----------------------------------------
前に125W程度で爆熱AMD死亡とかいってた馬鹿を
釣り返して遊んでるだけだろ
むしろメモコン無しのCPU使ってる人ってどうなの?
結局チップセットで20W食うかCPUで20W食うかの差しかない訳で
CPU側で20W余計に食って高性能のほうを選ぶか
チップセット側で20W余計に食っていまだにパラレルなのか
選ぶ人それぞれでいいじゃない
いざメモコン搭載したi7で爆熱だから買わないっていってるC2D儲がむしろ危ない
お金が無いからC2Qにも出来ない癖になにいってんのと
--------------------------------------------------------------------
- 343 :Socket774:2009/01/31(土) 19:42:03 ID:+znU33dV
- BACAオタなんか何やっても暴れるんだから意味無いよ
- 344 :MACオタ>339 さん:2009/01/31(土) 19:42:38 ID:biKq6x/T
- >>339
----------------
夏までには何らかの動きがあるでしょ
----------------
それが>>140です。
- 345 :Socket774:2009/01/31(土) 19:43:39 ID:YLUz1td8
- MACオワタは自分でBlogでも作って腐れルーマーサイト(笑)じゃない情報サイトを自分で作ってみろよwww
- 346 :Socket774:2009/01/31(土) 19:49:00 ID:EGJVC+mm
- メモコン有りサウスブリッジありの2コアで1Wとかあるから、メモコンの有無で差がつくとかワロス
- 347 :Socket774:2009/01/31(土) 20:26:55 ID:Y/WI75OK
- High-Kなしでトランジスタをちょっと改良しただけだから、いきなり3.5Gは
さすがにないでしょ。改良前のPhenomでも2.6GHz止まりだったんだし。
3.2GHzオーバーは32nmからだと予想してるよ。何年後になるかわからん
けどね。
- 348 :Socket774:2009/01/31(土) 20:27:35 ID:EGJVC+mm
- >>347
2011年までどうするんだ?
- 349 :Socket774:2009/01/31(土) 20:34:40 ID:kxtkt8VN
- High-k導入後、3.5GHz以上を発表だな
- 350 :Socket774:2009/01/31(土) 20:47:39 ID:CVoFzlbM
- ヒートシンク無しノースブリッジとかあるから、メモコンの有無でファン付きのノースブリッジとかワロス
誰か↑これ訳してみてくれ
- 351 :Socket774:2009/01/31(土) 21:40:49 ID:dBv48uFL
- Intelはi7 965ですら既に定格設定で最大3.458GHzで動いてるからな。
噂の975では更に133MHz上がるかな?
- 352 :Socket774:2009/01/31(土) 23:39:34 ID:GZkG6PsU
- >>347,349
Analyst DayのロードマップによるとAMDは32nmですらHigh-k使うのは
ローパワー系だけでハイパフォーマンス系にはHigh-k使わないことになってる
High-kでパフォーマンスアップは今のところ期待できないね
- 353 :Socket774:2009/02/01(日) 00:45:25 ID:CXPp89Xf
- >>352
どこにそんな情報が?
- 354 :Socket774:2009/02/01(日) 01:18:38 ID:bbDkZw8E
- >>353
だからAnalyst Dayのロードマップだと言ってるじゃないか
PDFにリンク貼るのはあれなので二次ソースで
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/kaigai_10.jpg
- 355 :Socket774:2009/02/01(日) 01:20:37 ID:1+JHCDSQ
- High-kに過度の期待を抱くのもアレだけどね。
- 356 :Socket774:2009/02/01(日) 01:32:16 ID:AxJBrYt3
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0129/amd.htm
> 2009年には、SOI 45nmを活用して新CPUやGPUを投入し
さらっと書いてるけど、45nmのR800/RV870をSOIで作ってるとは
ちょっと考えにくい。
- 357 :Socket774:2009/02/01(日) 01:33:32 ID:+EGMb0Yc
- SOIはSOIだから分けてるだけで、そこにhigh-kが使われているか
否かはそのスライドだと良く判らないような。
- 358 :Socket774:2009/02/01(日) 01:34:38 ID:1+JHCDSQ
- >>356
なんで?
- 359 :Socket774:2009/02/01(日) 01:51:41 ID:bbDkZw8E
- >>357
この前のページを読む限りでは、ローパワーのHKMGはSOI+HKMGで
ハイパフォーマンスのSOIはHKMGなしのSOIだと認識していたのだけど
Bulk+HKMGはこれまでに存在を言及されてたっけ?
- 360 :Socket774:2009/02/01(日) 02:08:02 ID:+EGMb0Yc
- >>359
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/11/news017.html
これじゃないの?
- 361 :Socket774:2009/02/01(日) 02:25:57 ID:bbDkZw8E
- >>360
それはAMDが開発に参加するというだけで、Bulk+HKMGを採用し生産するという
ニュースではないからなあ
- 362 :Socket774:2009/02/01(日) 05:14:02 ID:wnrx4rwU
- >>342
AMDの125Wは冷え冷えだが、Intelの130Wは爆熱だよ。
常識だろ?
- 363 :MACオタ:2009/02/01(日) 06:17:55 ID:uxCGFZd5
- ネタも古いし、流石にコレは腐れルーマーの類だと思いますが、XtremeSystems掲示板でブロック図を
貼っているヒトがいたので、参考までに。
http://www.planet3dnow.de/cgi-bin/newspub/viewnews.cgi?id=1207000861
英訳はこちら。
http://translate.google.com/translate?prev=_t&hl=en&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.planet3dnow.de%2Fcgi-bin%2Fnewspub%2Fviewnews.cgi%3Fid%3D1207000861&sl=de&tl=en&history_state0=
- 364 :MACオタ@補足:2009/02/01(日) 06:19:02 ID:uxCGFZd5
- 一応、日付には注意を(笑)
- 365 :Socket774:2009/02/01(日) 13:16:24 ID:AxJBrYt3
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0616/kaigai445.htm
> CPU業界で流行のIn-Order 2wayスーパースカラパイプライン
むしろAMDが手掛けてない方がおかしい、とも。
問題は、コアあたりのパフォーマンスを犠牲にするかわりにメニーコアにすると、
今度はメモリアクセスにボトルネックが移って、やっぱりあんまり美味しくなかった、と。
共有キャッシュだと捌けない、キャッシュを分離するとコヒーレンシの維持で無駄が増える。
ローカルストアだとソフトウェア開発者がついてこれない……
パフォーマンスなコアでももう6コア・8コア可能な時代がすぐそこだけど、
どうなるんだろうね。
- 366 :Socket774:2009/02/01(日) 13:36:50 ID:wbQgBybB
- http://ja.wikipedia.org/wiki/AMD_K6-2
K6-2
>トランジスタ数 930万個?
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/58/46106458.html
Katmai
>トランジスタ数 950万個
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981118/kaigai01.htm
>K7のトランジスタ数は2,200万で、Pentium II(750万)の3倍
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991020/hot64.htm
>同じ600MHz同士の比較でもAthlonの性能はPentium IIIを28%近く上回る。
たしかに、実は効率無視の大艦巨砲主義なのかも
- 367 :Socket774:2009/02/01(日) 13:44:29 ID:u83I8pgp
- >>359
Low Powerの32nmHKMGはBulkプロセスのHKMG
High Performanceの32nmSOI-HPはSOIプロセスのHKMG
もしLow PowerのやつもSOIなら表には32nmSOI-LPって書かれるはずだよ。
- 368 :Socket774:2009/02/01(日) 14:03:35 ID:FZCG7WPv
- availableがSOI-HPだし
- 369 :Socket774:2009/02/01(日) 14:45:24 ID:bbDkZw8E
- >>367
すでに導入しているSOIとまだ導入していないHKMGでは
HKMG採用のインパクトの方が大きいから、
もし両方採用して片方しか書かないのならばSOI-LPではなくHKMGと書くだろう、
と推論してる
混乱の元だからきちんとBulkかSOIか書いといてくれよ、って話でもある
- 370 :Socket774:2009/02/01(日) 14:49:01 ID:+EGMb0Yc
- >>369
そんな曖昧な推測で>>352みたいな言い方をするのはどうだろう?
はっきり書けというのはごもっともな話だけど。
- 371 :Socket774:2009/02/01(日) 14:58:38 ID:bbDkZw8E
- >>370
Bulk-SOIがない根拠としてはあくまで>>359であって、
>>369の方はそこから導き出した推論でこちらを元にBulk-SOIがないと
言ってるわけではないから
- 372 :Socket774:2009/02/01(日) 14:59:32 ID:bbDkZw8E
- Bulk-SOIじゃなかったBulk-HKMGね
- 373 :Socket774:2009/02/01(日) 15:27:24 ID:AxJBrYt3
- おや、
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20371456,00.htm
> なお、IBMアライアンスにAMDは含まれていない。というのも、厳密にいうと
> AMDは、別のアライアンスSilicon-On-Insulator(SOI)にしか参加していな
> いからだ。
なのに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/kaigai_10.jpg
45nmバルクプロセスを2009Q2からテスト開始って急過ぎるような?
>>356で「SOIでGPU」みたいな言い方もしてるし、
(もし迷走してるわけじゃないとしたら)なんだかよくわかりません。
- 374 :Socket774:2009/02/01(日) 15:33:13 ID:u83I8pgp
- >>369
IBM陣営はHKMGについて言及するときはSOIよりBulkに関してのが多い。
「(Bulkプロセス)HKMG採用でかなり低消費電力になりました。」
ってね。
すでにLP向け32nmBulk-HKMGでの試作サービスも始まってるし。
SOIは基本的にHP向けの位置づけだからLPでもメリットが無いとは言わないけど
採用される可能性はかなり薄いよ。
MPUなら高コストになるSOIでも大丈夫だけど、LP使うような顧客の製品は
もっと安いからね。
SOIを使ったんじゃコストを吸収しきれない。
ちなみに32nmSOI-HPはHKMG採用でガチ。
- 375 :Socket774:2009/02/01(日) 15:35:03 ID:npulZQNN
- そもそもゲート絶縁膜からのリークはSOIでは対処できないから
HKMGって流れだと思ったんだけど、さすがにHPクラスでHKMG
を見送るってことはないと思うわ。
インテルだってi7にも採用してるわけだし。
- 376 :Socket774:2009/02/01(日) 15:50:25 ID:bbDkZw8E
- >>374
HPとLPのしきいはデスクトップとノートの間くらいのイメージだったけど違うのかな
(今となってはソースは見当たらないし、実際にはそうでなかったわけだけだけど)
Intelは45nm High-kの発売1年以上?前にノートクラスの低消費電力向けCPUのみで
High-kを採用するという情報が流れたことがあったのでそんなものだと思ってた
- 377 :Socket774:2009/02/01(日) 15:58:05 ID:RrhcjDeY
- >>377
LP向けは携帯に入るチップとかそういうレベルの話やと思うよ
IBMも高性能MPUのためだけにプロセス開発してるわけじゃないからね
他のパートナーがいるから
ARMもIBM向けにIP提供するしね
- 378 :Socket774:2009/02/01(日) 16:59:03 ID:hIvHD9Ul
- >>375
HPは何故か65nmプロセスから45nmプロセスの時に絶縁膜の膜厚を増やしているからそれをHigh-kに置き換えたらかなり期待できる。
どうやって短チャン押さえてるのか不明だが。
- 379 :Socket774:2009/02/01(日) 17:22:56 ID:JStwAp0r
- >>373
可能性としてはまだ工場分離案が確定していず、また、TSMCに32nm以降のGPUの生産を行わせる予定だった可能性もある
- 380 :Socket774:2009/02/01(日) 19:04:38 ID:AngH9IMp
- >>345
それはありだね
2chで名無しじゃ
発言者の同一性さえ不確かなわけで(MACオタ本人かどうか誰にもわからない)
発言内容の確度としては腐れルーマーサイト以下なわけで
せめてコテつけるかblogにもおなじ発言を記録しておくとかするべき
- 381 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/01(日) 19:49:49 ID:2BZwN78Z
- >>366
実はじゃなくてそうでしょ
当時は「x86業界初の第7世代CPU」を自称してたよねAMDは。
Pentium IIIはトランジスタ数では負けていたが、その分シュリンク版のCoppermineをもって
256KBのL2キャッシュ統合で先行したことで、クロックあたり性能でドッコイになった。
ThunderbirdでL2統合で再びAthlonが優位になるとIntelはPentium 4投入。
俺よく覚えてるなwww
Pentium 4相手だと効率よく見えたかもしれないけど
第6世代改のPentium Mにくらべれば冗長でデカイCPUでしょ。
- 382 :Socket774:2009/02/01(日) 19:54:37 ID:npulZQNN
- >>378
>どうやって短チャン押さえてるのか不明だが。
これが例の「ゲートずらし」トランジスタなんだと思ってるけど
はずしてたらすまん。
- 383 :Socket774:2009/02/01(日) 20:40:21 ID:JStwAp0r
- K7は確かに大鑑巨砲主義だと思う
とはいえ、NetBurstが速力のみ重視するあさっての方向へ進んだため
スタンダードに大鑑巨砲主義にしたK7のほうが消費電力で有利になった。
K8はK7よりバランスが改善している。
PentiumMは非常にバランスが良いが逆に全体的な攻撃力ではK8に劣った。
という感じですかね。
シュリンクなどで上限周波数が伸びたMerom系でバランスのよさが花開いたという感じ
- 384 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/01(日) 21:26:18 ID:2BZwN78Z
- 実際のところ大艦巨砲主義云々って相対的なもんでしょ。
MeromアーキはK8より電力効率も平均的な性能も上回ることでスタンダードに
なり得たが、じゃあその性能ってどこからくるのよ?
MeromはSIMDユニットを128ビット化してSSEのスループットを劇的に上げた。
Pentium 4にはSSEを使わなきゃ性能が出ないなんてあおり文句がついて回ったが
SSEの依存度は実はCore MAのほうが大きい。
K10(Phenomで)の改良点でもある(というかこれ以外はK8とあまり大差ないだろう)
性能向上の前段階としてSSEを普及させる必要があった。
最初から128ビットSIMDユニットを載せても、使われない機能のためにトランジスタを
確保しておくのは無駄でしかない。
- 385 :Socket774:2009/02/01(日) 21:36:41 ID:cGdSfvmN
- K6-III 400MHz
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib098831.png
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib098832.png
MII 300MHz(うまくクロックが拾えてない)
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib098834.png
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib098835.png
ALU以外は参考程度に
クロックあたりにしても、あんま速くないなK6
OoOだったよな
- 386 :Socket774:2009/02/01(日) 22:11:41 ID:zqydoiqU
- http://www.sharkyextreme.com/hardware/reviews/cpu/pentium3_1ghz/p31k-2.gif
http://www.sharkyextreme.com/hardware/reviews/cpu/pentium3_1ghz/p31k-3.gif
http://www.sharkyextreme.com/hardware/reviews/cpu/pentium3_1ghz/p31k-4.gif
http://www.sharkyextreme.com/hardware/reviews/cpu/pentium3_1ghz/p31k-5.gif
- 387 :Socket774:2009/02/01(日) 22:11:49 ID:AxJBrYt3
- 戦いはバスだよ兄貴!
- 388 :Socket774:2009/02/02(月) 02:21:18 ID:y3hMPhvC
- とりあえず空冷で4G回るクアッド出して
話しはそれからだ兄貴
- 389 :Socket774:2009/02/02(月) 18:13:31 ID:UgJpxYPQ
- >>388
無限弍なら行けそう
- 390 :Socket774:2009/02/03(火) 02:35:53 ID:CyX8Iq6Z
- >>388
当たり石、外れ石とかナシにしてさ
BEシリーズで普通に4G回れば売れる
940BE発売前のレビュー見ても、当たり石で空冷4G…
あ、量産版BEはムリだなと思って買わなかった俺が居る
レビュー報告みる限り売れると予想はしたが、4G常用できるにはまだムリだなと…
5000BE買って学んだのさ
レビュー出てくるのは当たりのみで、量産版は回らんて
i7対抗意識するなら空冷4Gぐらいはいってくれよ
- 391 :Socket774:2009/02/03(火) 02:50:35 ID:ZhoJJrey
- 空冷4GHzが楽々回るようならAMDが率先して980BE出すだろうなw
- 392 :Socket774:2009/02/03(火) 12:34:27 ID:HLuW9Jul
- >>391
FXネームで出すと思う。
- 393 :Socket774:2009/02/03(火) 14:04:22 ID:3nXAG7kq
- 本来、倍率固定解除はFXの特権だったが、それをBrackEdhitionで使ってしまってるからなぁ。
- 394 :Socket774:2009/02/03(火) 16:34:16 ID:kkSkpcye
- QuadFXが最後になったんじゃないのか
- 395 :Socket774:2009/02/03(火) 16:36:51 ID:HLuW9Jul
- "FX"と呼べるようなレベルのCPUを出せいから、
"FX"クラスが消滅しているだけなのでは?
選別品とはいえ、ある程度まとまった数が4GHzが出せるならば、
"FX"ネームで出しそうな気がしないでもない。
…まとまった数が無理だろうから出ないだろうけど。
- 396 :Socket774:2009/02/03(火) 17:43:39 ID:Hw/oiRT7
- 動くなら890FX出してからだろうな
現状、DDR2でFX出す意味はないし。
890FX+SB800で泣き所のRAIDとクロックジェネレータが完全に解消されれば
高いOC耐性とバランスが得れる
SB600からCPUだけでなくマザーもgdgdだったが
ようやくQ2には反撃体制が整う
- 397 :MACオタ:2009/02/03(火) 23:15:27 ID:AZXuQV+t
- >>336以来、国内の腐れルーマーサイトを眺めてますが、見事に放置されてます。
ガセネタを告白したのはAMD's Cafeのみ…
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51313612.htm
それにしても、未だにニュースであるという前提で熱い議論を続けているルーマーサイトの読者達の
イタさときたら(笑)
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2601.html#comment
- 398 :Socket774:2009/02/03(火) 23:21:04 ID:FLy9mxJa
- 下を見るのに人生賭けてるな
- 399 :Socket774:2009/02/03(火) 23:40:28 ID:a7nqsAY1
- リアルワールドで見下されてるからだよ
- 400 :Socket774:2009/02/03(火) 23:48:17 ID:A2jr4oLL
- 腐れだなんだ言ってもちゃっかり見ちゃう読者、MACオタも同類だね
- 401 :Socket774:2009/02/04(水) 07:32:29 ID:nUFeqFvK
- 同レベルは持ち上げ過ぎ
奴の知能は明らかに人間の水準未満なのに
- 402 :Socket774:2009/02/04(水) 13:57:40 ID:tK/mkG4y
- おじさんたちなんでそんなにMACオタ好きなの?(AA略)
アーキテクチャで2年先まで負けが確定してるから
トランジスタとクロック競争に活路を見い出したいんだな。
- 403 :Socket774:2009/02/04(水) 15:44:22 ID:XRRQEq1+
- それってNetburst・・・
- 404 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/04(水) 21:08:06 ID:7aYoEXL1
- 高クロック出したら出したでIntelもE8700×2とか出してきそう
- 405 :Socket774:2009/02/04(水) 21:31:12 ID:xGNcrIHW
- Phenomは一応エンスー向けのCPUダッタノネ
というかAM3の価格マダァ? チンチン
- 406 :Socket774:2009/02/04(水) 21:40:11 ID:xGNcrIHW
- つーかnVIDIAよ……
INTELに買ってもらえ………
- 407 :Socket774:2009/02/04(水) 22:07:31 ID:bSSG5DVU
- Intelは金をいぱーい払ってNVIDIAを丸ごと購入するより人材を引き抜く道を選んだ・・・
ttp://www.theinquirer.net/inquirer/news/384/1050384/nvidia-delays-40nm-parts
- 408 :Socket774:2009/02/04(水) 23:30:33 ID:J39RzHum
- そして残りカスがVIAを吸収した・・・・・
- 409 :Socket774:2009/02/05(木) 07:19:53 ID:Xv55A6IK
- nvはどこにも要らない子
- 410 :Socket774:2009/02/05(木) 08:19:50 ID:m/23hkY1
- 個人サイトなので良識(まともな脳味噌)のある人間が比較的大人しいため
2chで馬鹿にされまくった奴が行き着く先が北森
そしてそこでも笑われて火病った末に取った行動が>>397
- 411 :Socket774:2009/02/05(木) 12:05:25 ID:JTkUHJIW
- >>407
おかげでなんかガタガタになってるね
GTS240/250(笑)とかまたリネームやりはじめたし
- 412 :Socket774:2009/02/05(木) 12:07:45 ID:sxYMxDO0
- かくしてIntel信者 vs, NVIDIA信者の抗争が幕を開けた
- 413 :Socket774:2009/02/05(木) 18:06:15 ID:EG9UfPZH
- AMDもドライバの人材引っこ抜こうぜ
- 414 :MACオタ:2009/02/05(木) 22:10:10 ID:7LyhBY5G
- HKEPCがグダグダなAM3の出荷状況を伝えています。
http://www.hkepc.com/2339
- 確かに2/9に910, 925, 810が発売される予定は存在した。
- 香港の代理店レイオフの影響でAMDシンガポール支社からの製品の出荷が遅れている
- 3月まで810以外は出てこなさそう
現金が必要なこの時期に、この体たらく…
- 415 :MACオタ@訂正:2009/02/05(木) 22:12:51 ID:7LyhBY5G
- 上の話、2行目の意味が滅茶苦茶でした。次のように訂正しておいてください。
- AMDシンガポール支社のレイオフの影響で、香港の代理店への出荷が遅れている
- 416 :マリー:2009/02/06(金) 02:36:31 ID:ijULMBuf
- AMDシンガポール支社からの出荷が遅れてるなら、
本社から直接出荷すればいいじゃない
- 417 :MACオタ>マリー さん:2009/02/06(金) 05:07:34 ID:BFtMJ7wZ
- >>416
AMDのチップ組立工場はマレーシアにあるので、全世界がシンガポール支社の管轄に
なっていそうです。
- 418 :Socket774:2009/02/06(金) 12:06:11 ID:1P3So/8o
- マジレスすんなw
- 419 :アントワネット:2009/02/06(金) 12:09:15 ID:bn/r/zSW
- シンガポール支社のレイオフで出荷に影響が出てるなら
組立工場を本社の管轄にすればいいじゃない
- 420 :Socket774:2009/02/06(金) 12:09:40 ID:MQhOZEYv
- あの時代にMACオタが居れば革命は起きなかったのかも知れないw
- 421 :Socket774:2009/02/06(金) 12:12:27 ID:rUURumxo
- >>408
人材も重要だが、NVIDIAが持っていた特許を全部吸収できるならば、
しばらく安泰だと思うんだが?
- 422 :MACオタ:2009/02/06(金) 19:55:58 ID:BFtMJ7wZ
- AM3対応の新Nvidiaチップセットは単なるリネーム品なんだとか…
http://www.tweaktown.com/news/11311/nvidia_to_roll_out_nforce_980a_sli_in_march/
---------------------
However, there isn't a lot to say about it at all. In typical re-branding fashion, it's been said
NVIDIA are merely changing the name of the existing nForce 780a SLI chipset to the 980a
SLI and the core code will change from NF780A-SLI-N-A2 to NF980A-SLI-A2.
---------------------
- 423 :Socket774:2009/02/06(金) 20:45:09 ID:kDqXcqQ1
- もうリネームはおなかいっぱいです
意味のある(プロセスを進めるとか)リネームならともかく
そのままで名前変えとかNVは市ね
- 424 :Socket774:2009/02/06(金) 21:33:40 ID:EKTrQkAk
- 錯誤を誘うリネーム。市ね
- 425 :Socket774:2009/02/07(土) 16:45:35 ID:jvKhkA1u
- そこでDirectX9対応のAMD 810Gですよ
- 426 :MACオタ:2009/02/08(日) 17:35:19 ID:DgOAOAJ2
- >>414-415の件、AMDから否定のコメントが出ています。
http://www.pcgameshardware.com/aid,675464/News/Phenom_II_AM3_AMD_denies_delivery_problems/
------------------
PC Games Hardware talked to AMD's spokesman Michael Schmid and he confirmed
that the announced layoffs will not cause any delivery problems with AM3 CPUs.
Corresponding news are not true.
------------------
いつもの展開(>>157参照)ということで(笑)
- 427 :Socket774:2009/02/09(月) 15:06:32 ID:F7IA6xpR
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0209/amd.htm
AMD、DDR3対応のSocket AM3版Phenom IIを正式発表
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0209/amd2.htm
Socket AM3 CPU対応マザーが各社から登場
- 428 :Socket774:2009/02/09(月) 15:12:09 ID:F7IA6xpR
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0209/tawada164.htm
DDR3にするとレイテンシ増えるのかと思ってたが、減るんだな
- 429 :Socket774:2009/02/09(月) 16:55:34 ID:QlHyX/Ae
- DDR2と3程度の差ならメモリコントローラの設計のほうが重要だということではないのか
- 430 :Socket774:2009/02/09(月) 17:08:30 ID:F7IA6xpR
- Socket AM3: AMD's Phenom II Gets DDR3 : Introduction
ttp://www.tomshardware.com/reviews/socket-am3-phenom,2148.html
- 431 :Socket774:2009/02/09(月) 18:18:52 ID:tQ1QMQ0D
- IntelCPUはプログラム自体がL2キャッシュに収まるから速いって言ってたSuperπだが
キャッシュに収まるようになっても遅い オーバークロックしても遅い
どうしようもないので最近はIntelCPUに最適化されてるからとか言い出したぞ
あいつら大丈夫か?
- 432 :Socket774:2009/02/09(月) 18:34:07 ID:1D40GPQJ
- 雑音ほどじゃないが馬鹿はAMD派にも居るっつーことだな
北森にも排他キャッシュ排他キャッシュいつまでもうるせーの居るし
suppiはPen4で遅いのでループストリームディテクタは関係薄いだろう
トレースキャッシュも原理は違っても作用は似たもんな筈だから
P5ではキャッシュもメモリも貧弱なはずのくせに
P6とクロックを合わせてみるとかなり良い勝負をしている
インオーダだと糞遅い説が正しいとすると尚更P5は速い
PenM→Core→とどんどん速くなっているところを考えると
OPsFusionが大きく関わっているのではないだろうか
涅槃でも更に強化されているようだし
それよりも完全CISCのほうがもっと速いのだと
この仮説が正しいとするとIntelCPUがsuppiに最適化しているw
外国でも有名になってるし単純だからなあsuppi
- 433 :Socket774:2009/02/09(月) 18:40:41 ID:y8USIkBs
- Superπが速くても売れないだろ
MATLABに最適化したらSuperπが速くなったとか
因果関係としてはそういう感じだと桃割れ
- 434 :Socket774:2009/02/09(月) 18:41:32 ID:QlHyX/Ae
- IntelCPUがSuperPIで速いのは大容量かつ「高速な」キャッシュのおかげじゃないのか。
x87自体はK7以降のシリーズのほうが速いはずだが
- 435 :Socket774:2009/02/09(月) 18:44:30 ID:qGqP4GjJ
- キャッシュが減ったi7の方が早い事実…
- 436 :Socket774:2009/02/09(月) 18:48:35 ID:N1WQM0Tm
- キャッシュが減ってかつ遅いi7の方が早い事実…だな
- 437 :Socket774:2009/02/09(月) 18:53:18 ID:x4SQpis0
- 俺なんかπ焼き104万桁 43秒のAthlon 64 3200+を未だにメインで使ってる
- 438 :Socket774:2009/02/09(月) 18:57:43 ID:PHXE3xe1
- まあ何にせよ、実用上の意味が薄い値なのは確かでしょ。
- 439 :Socket774:2009/02/09(月) 18:58:45 ID:qGqP4GjJ
- >>432
>OPsFusion〜
この説が正解でしょうな。
Macro-Fusionが大幅に強化されてるるi7がCore2より速いのも納得出来る。
キャッシュ説は今となっては無理過ぎw
- 440 :Socket774:2009/02/09(月) 19:04:22 ID:a5tUXRTY
- SuperπってHDDの速度にも結構影響されなかったっけ?
まあi7が速いのはDDR3x3のお陰っぽい気がするが。
- 441 :Socket774:2009/02/09(月) 19:07:31 ID:QlHyX/Ae
- i7のキャッシュはレイテンシとスループット両方でそこそこ改善されてるように思うけどなあ。
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem02/011.html
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem02/013.html
superpiでの性能の向上が全てキャッシュの改良のおかげだと主張する気は無いが
- 442 :Socket774:2009/02/09(月) 19:13:35 ID:qGqP4GjJ
- >>440
ほー、その珍説が正しいならAM3は2+に圧勝ですな
- 443 :Socket774:2009/02/09(月) 20:26:29 ID:PFcKS1ZX
- >>440
ヒント
DDR3を1枚さし、つまり1chでもi7は動く。
そでれもスーパーπの性能はほとんど落ちない。
- 444 :Socket774:2009/02/09(月) 20:31:12 ID:2jXkInwa
- で?
- 445 :Socket774:2009/02/09(月) 20:39:46 ID:PFcKS1ZX
-
DDR3でAM3は加速する筈だった。
これはインテルに最適化されている、絶対だ。
これはインテルに最適化されている、絶対だ。
これはインテルに最適化されている、絶対だ。
- 446 :Socket774:2009/02/09(月) 20:52:44 ID:2jXkInwa
- はぁ?
- 447 :Socket774:2009/02/09(月) 21:05:51 ID:hXjjjV3n
- >>445
既知外発言を真面目に受け取る既知外さんですか?
- 448 :Socket774:2009/02/09(月) 22:09:43 ID:uqKOVzpa
- DDR3で5%高速になったところで焼け石に水だよ。
AM2+のマザーだしメモリ8G積んだからしばらくこのまま
いくけどな。
- 449 :Socket774:2009/02/10(火) 00:03:15 ID:EI3JRHAQ
- DDR3は2Gx2、2Gx4とかだと3、4倍高くて
1万、2万とか差が付くからまだ選択肢にはならんね。
今時1Gx2で組む人なんていないだろうし。
- 450 :Socket774:2009/02/10(火) 00:52:18 ID:RqrXgj3W
- AM3のPhenomIIは940でないのか?
- 451 :Socket774:2009/02/10(火) 01:07:22 ID:N6pfUH3Z
- >>449
先週は2GB単品で3280円のがでてそれが最安だったね。
これなら4枚でも13000円ぐらいだからDDR2の最安同士で比べても
差額は2倍以下に収まるんじゃないかな。
あと3枚単位なら結構安いんだよね。
transcendのDDR3なら2GBの3枚組みで105ドルで直販してる。
上海問屋で売ってた3枚組みが1万きってて、ネハーレンスレではTranscendのじゃないかって言われてた。
- 452 :Socket774:2009/02/10(火) 02:18:27 ID:g8pdRyR7
- BIOSがまだてけとーらしいから
チューニング済めばまだ伸びる余地はあるって4gameも言ってるな
- 453 :Socket774:2009/02/10(火) 02:24:21 ID:g8pdRyR7
- >>414
CFDがストでもやってんのか?
なんてこった、パンナコッタ
- 454 :Socket774:2009/02/10(火) 02:24:54 ID:2caEGM0O
- http://journal.mycom.co.jp/special/2009/deneb01/005.html
SuperPIはメモリアクセスの塊で、
PhenomIIのメモリアクセスのレイテンシはワーキングセットが256KBを超えれば
NehalemどころかCore2にも劣るのに、なぜキャッシュとメモリコントローラの
弱さから目を逸らす?
- 455 :Socket774:2009/02/10(火) 02:42:35 ID:RqrXgj3W
- SSEの効率の差以外に何があるってんだ?
- 456 :Socket774:2009/02/10(火) 03:21:38 ID:2caEGM0O
- ごめんね
SSE使ってなくてごめんね
- 457 :Socket774:2009/02/10(火) 03:26:50 ID:aH+18dZO
- >>432
俺もCore2以降のIntelチップがPi(や古いコードでも)で強いのは、
OPsFusionが関係してると睨んでる。だが俺はループストリームディテクタも
大きく関わってると思う。て言うか、このへんって相互補完的に実装されてるものだと思う。
NetBurstが遅かったのはデコーダの前のキャッシュ(通常のL1)がなくて
トレースキャッシュだけだったから。しかもトレースキャッシュは分岐予測をベースにしているから
予測外れると1命令/サイクルに落ちてしまう上、86命令を12Kbyte相当しか
キャッシュできない非常に効率が悪いキャッシュだったからだと思う。その上パイプライン充填コストもでかい設計だったしね。
この点、C2Dでは通常のL1を128k実装した上で、デコーダあとのループ専用バッファをもうけ、
さらに、ループで頻繁に使う命令列を、2命令を一名例に融合するOPsFusionと組み合わせた。
これだとストリームディテクタが上手くヒットしてるループ間はOPsFと両方で劇的に高速化される。
コンパイラで最内周のループで頻繁に使われる命令ってのはパターンがあるから、この構造だと
コードの古い新しいに関係なく高速化する。高速化するケースをキメ打ちしてそこだけ徹底的に高速化したって
事だけど、コンパイラを使っていればパターンは限られてくるからこれは上手い手法だと思う。
反面AMDのアーキテクトは、「キャッシュヒットしてループしてる時は充分速い、キャッシュミスのボトルネックがカギ」と
ふんでそこを重点的に強化したんだよね。予測分岐テーブルの大きさやメモコン内蔵など、この部分の
高速化が大きい。
- 458 :Socket774:2009/02/10(火) 03:31:51 ID:aH+18dZO
- >C2Dでは通常のL1を128K
なに言ってんだ俺。すんません32KBです
- 459 :Socket774:2009/02/10(火) 04:19:50 ID:nsnLLdSU
- C2DのLSDはデコードの前だろ
- 460 :Socket774:2009/02/10(火) 04:24:27 ID:aH+18dZO
- そうだな悪ぃ。フェッチャとプリデコーダの後ろだけど、デコーダ本体の前だな。
- 461 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/10(火) 06:46:58 ID:AwU8IVoV
- μOps Fusionってさ、AMD用語でMacroFusionって言ってALUとAGUの操作をペアにすることで
内部μOPs数を削減するアレだよね?
K7でIntelに先行して実装したと思ったがK10では廃止になったのか?
- 462 :Socket774:2009/02/10(火) 07:01:41 ID:6f3ptIzZ
- 馬鹿が来た
- 463 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/10(火) 07:04:27 ID:AwU8IVoV
- 馬鹿は>>457な
逆汗してみればわかると思うけど、Core 2で導入されたcmp+jccの融合が使える箇所もないよ。アレほとんど意味ねー。
Core 2リリース以降のIntelコンパイラが吐いたコードでかろうじてたまに見られるかな、程度。
AMDのCPUって単にキャッシュのバランス悪いだけなんじゃないの?
K7以降 64KB 2way Set Associative
Core MA: 32KB 8way Set Associative
ここのWay数が少ないと、それに起因するハザードがどういう場合に起きやすくなるか
調べてみればそれが答えになるかもしれない
ある一定のストライドのメモリアクセスに弱くなるかもしれないね。
- 464 :Socket774:2009/02/10(火) 07:05:10 ID:RqrXgj3W
- 先生AGUってなんですか。
- 465 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/10(火) 07:14:17 ID:AwU8IVoV
- Adress Generation Unit
Pentium M以降のμOPs FusionとK7以降のMacroFusionって実装形態に差はあれど
やってることはほとんど同じ。
融合しないんじゃなくてデコード段で分解せずにリザベーションステーションに送り込む。
それまではメモリ-レジスタ間オペレーションをロードとレジスタ間オペレーションに分解して実行してた。
AMDが先行してた技術がなぜ今更Intel有利になるの?
- 466 :Socket774:2009/02/10(火) 07:15:04 ID:6f3ptIzZ
- もう比較というものが丸っっっきり出来ない
- 467 :Socket774:2009/02/10(火) 07:23:42 ID:ZffRj3xh
- >>463
正直nanoがCNBでキャッシュチューニングしてきたら一番怖い
- 468 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/10(火) 07:23:57 ID:AwU8IVoV
- http://www16.big.or.jp/~bunnywk/superpi_index.cgi
740位以降を見てみなよ
メモリ・レジスタ間オペレーションをデコード段で分解しない機構を備えないPentium IIIと
x86業界初搭載(笑)のAthlonでどっちが優位?
- 469 :Socket774:2009/02/10(火) 07:41:39 ID:6f3ptIzZ
- ・K8→K10でスコアに大差無いのは機能廃止になったから
・キタ!機能キタ!これで他が駄目でも必ず勝つる!
・普通の一覧表を差し置いてわざわざOCのし過ぎか何かで同じCPU同士でもスコア/クロックの逆転現象が起こってそうなのを持って来て威張る
こんな驚くべき低脳発言が出来る恐るべき馬鹿がこの板に普通に存在するという・・・
- 470 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/10(火) 07:46:49 ID:AwU8IVoV
- 皮肉をそのままの意味で捉えるヴァカがいらっしゃいますな
- 471 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/10(火) 08:06:26 ID:AwU8IVoV
- > OPsFusionが関係してると睨んでる。だが俺はループストリームディテクタも
> 大きく関わってると思う。て言うか、このへんって相互補完的に実装されてるものだと思う。
Loop Stream Detectorは主にInst. Fetchを休ませるための省電力機構です。
> NetBurstが遅かったのは
L2キャッシュのレイテンシの問題です
> デコーダの前のキャッシュ(通常のL1)がなくて
> トレースキャッシュだけだったから。しかもトレースキャッシュは分岐予測をベースにしているから
> 予測外れると1命令/サイクルに落ちてしまう上、86命令を12Kbyte相当しか
> キャッシュできない非常に効率が悪いキャッシュだったからだと思う。その上パイプライン充填コストもでかい設計だったしね。
12KμOPsであって12Kbyteではありません。1命令=1バイトの命令なんて16ビット時代から引きずってるような
レガシー命令くらいですよ。
32ビット以降で良く使われるx86命令の命令長は2バイト〜8バイトです。
物理的には64KB程度あったらしいです。
そもそもSuper PIのコアループ(量子化)はそこまで大きくありません
> この点、C2Dでは通常のL1を128k実装した上で、
L1I 32KBとL1D 32KBで128kですか?さんすうできますか?
> デコーダあとのループ専用バッファをもうけ、
デコーダの後にバッファリングしてるのはNehalem
> 2命令を一名例に融合するOPsFusionと組み合わせた。
> これだとストリームディテクタが上手くヒットしてるループ間はOPsFと両方で劇的に高速化される。
くどいけどそんな場所はありません。
ループストリームに収まるのはストリング操作くらいですよ。
どうして、君の仮説で「12kbyteじゃおさまらない」というループ内の命令列が、
たった32byteのストリームバッファに収まるのですか?
>反面AMDのアーキテクトは、「キャッシュヒットしてループしてる時は充分速い、キャッシュミスのボトルネックがカギ」と
L1ミスヒット時の性能を妥協してるのはAMDのほうじゃないのか?
NetBurstを除けば常にAMDのほうがL2の性能が悪いじゃん
- 472 :Socket774:2009/02/10(火) 08:15:06 ID:HEDa6bTH
- スーパーπは遅いのになんで↓は早いの
http://h2np.net/pi/pi_thread.html
- 473 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/10(火) 08:21:58 ID:AwU8IVoV
- >>472
>円周率4万桁
>円周率4万桁
>円周率4万桁
>円周率4万桁
8コア使って4万桁を10秒ですか?
Atom 1.6GHzシングルコアですらSuperPIを使えば6.5万桁を4秒でこなせますよ。
- 474 :Socket774:2009/02/10(火) 08:28:17 ID:9mGxfAWA
- >>472
インテル石の開発時のベンチマーク最適化リストに載ってないからさ
- 475 :Socket774:2009/02/10(火) 08:29:16 ID:6f3ptIzZ
- >>458-460を痴呆
そして
>並列時の処理時間の傾向を観察するために用意しています
>円周率300万桁を高速に計算したランキングはこちらにあります
を読めない文盲
今日は大奮発ですね!
- 476 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/10(火) 08:34:47 ID:AwU8IVoV
- GMPが速かろうがSuperPIよりまだマイナーだし
そもそもGMPも最速じゃねーし
君が頭が悪いのだけはわかったよ
- 477 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/10(火) 08:40:44 ID:AwU8IVoV
- 現状最速はこれだろ
http://members.shaw.ca/francislyster/pi/pi.html
E8500@x64で4194304桁を4秒切る
- 478 :Socket774:2009/02/10(火) 09:33:00 ID:HEDa6bTH
- プリフェッチさんもういいじゃないすか化石ソフト(スーパーπ)なんて
- 479 :Socket774:2009/02/10(火) 09:40:01 ID:HEDa6bTH
- >>472
の専用スレ建てたほうがいいのでしょうかフェッチさん?
- 480 :Socket774:2009/02/10(火) 10:31:16 ID:5B0ihHlU
- それで、、、結局のところAMDの次世代CPUはどうなるんですか?
- 481 :Socket774:2009/02/10(火) 10:54:44 ID:+IV71/xN
- ダンゴってプリフェッチって言われると条件反射でファビョってなかったっけ?
気のせいか・・・
- 482 :Socket774:2009/02/10(火) 11:02:23 ID:/vy3Ze3J
- >478
同じ桁数πを算出するのに今でもスーパーπが速いのなら
古くても価値はあるけど、どうなの?
- 483 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 11:21:13 ID:AwU8IVoV
- >>481
頭が悪い子が煽りになるとでも勘違いしてるだけですよ
- 484 :Socket774:2009/02/10(火) 16:35:26 ID:IWUrm29A
- AMDは将来性がなさそうだな。
- 485 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 16:42:33 ID:AwU8IVoV
- 任天堂の64以降のハードは新しく出る度にそのビデオチップの製造元がどこかに買収されるというジンクスがある
- 486 :Socket774:2009/02/10(火) 17:08:26 ID:jiwuT/uD
- nvの絡んだプラットフォームは必ず失敗するという
- 487 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/10(火) 17:41:46 ID:AwU8IVoV
- 3DO
Xbox
PS3
- 488 :Socket774:2009/02/10(火) 17:50:51 ID:HEDa6bTH
- CoreMAでの大ダメージと初代Phenom不発のせいで立ち直るのに時間かかりまくりだな
GPUのほうは大丈夫だな、nvは勝手に自爆してるし、RV800でトドメ刺されるんじゃないか?
- 489 :Socket774:2009/02/10(火) 17:57:50 ID:5B0ihHlU
- >>485
つまり、Wiiが出てATIがAMDに買収されたって事か?
- 490 :Socket774:2009/02/10(火) 18:00:14 ID:jiwuT/uD
- >>487
4x4
skulltrail
ion
mini-itx 2.0
- 491 :Socket774:2009/02/10(火) 18:05:48 ID:5B0ihHlU
- >>486
SLIは過去に十分成功したと思うけど?
- 492 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 20:07:43 ID:AwU8IVoV
- >>488
TSMC's 40nm problem revealed
ttp://www.theinquirer.net/inquirer/news/878/1050878/tsmc-40nm-revealed
TSMCの40nmプロセスはリーク電流のせいで消費電力がほとんど下がらないらしい。
微細化によってダイサイズは小さく(安く)なるが、もうすでに300Wの限界ギリギリまで枠を使っているので、
消費電力が下がらないとシェーダーを増やしたり出来ないので性能を上げられない。
TFCでRadeonが生産できるなら話は別だが、まあ、条件はNVIDIAと同じということで。
まあ2社だけで争ってる分にはそれでいいかもしれないが、
性能が伸びなきゃ買い換え需要も喚起できないだろ?
そんな最中にIntelの台頭という別の問題が浮上するわけで。
- 493 :Socket774:2009/02/10(火) 20:13:26 ID:HEDa6bTH
- ららびぃが台頭するにはベンチマークで両社に勝たないとね
それもインチキなしで
- 494 :Socket774:2009/02/10(火) 20:14:24 ID:5IXHMyCJ
- >>486
Ionは期待しているのですが…。
- 495 :Socket774:2009/02/10(火) 20:17:46 ID:jiwuT/uD
- >494
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0204/ubiq244.htm
また、未だにNVIDIAは採用PCメーカーを明らかにしていないし、
予想価格なども明らかになっていないことも気になる。
この記事でも指摘した通り、IntelのAtomの価格戦に、
どのように対抗していくのかを明らかにしておらず、
ビジネス面でも課題は少なくない。
- 496 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 20:57:41 ID:AwU8IVoV
- Larrabeeが狙ってるのはCellのときみたいな、アーキテクチャの革新によるインパクトだよ。
従来プログラムが速いの路線じゃなくて、リアルタイムレイトレみたいな新しいレンダリング手法が
手軽に使えるようになるのを強みにする。
従来ゲームはあまり重視しないだろうね。
たとえばCrysisなんかだと遅い可能性がある。
それはそれとして、今回のTSMCの問題になるのは、消費電力下がるのを当て込んで
PCIeのTDP枠ぎりぎりまで使ったGPUが、再設計を強いられること。
AMD・NVIDIAともダメージでかいだろ?ただでさえ景気冷え込んでるのに。
- 497 :Socket774:2009/02/10(火) 20:59:26 ID:wAuM9JHC
- Intelはintelのチップで固めないとcentrinoを名乗らせないんだろ。
ブランドイメージでの囲い込みで、外付けVGAはハイエンド以外は消えるよ。
- 498 :Socket774:2009/02/10(火) 21:03:21 ID:EIyVC7ge
- いやグラフィックスなしのP系チップセット(PM45とか)と他社グラフィックスの組み合わせで
普通にCentrinoを名乗れるけど
- 499 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 21:08:46 ID:AwU8IVoV
- ビデオカードは選べるね
NECなんかはAtherosのLANモジュール使ってたけど最後にはCentrinoブランドに負けた。
しかし、Ionどうするんだろうね?
Atomは今年にもGMCH統合版出すってのに。
- 500 :Socket774:2009/02/10(火) 21:08:48 ID:5IXHMyCJ
- 「Intel CPU + Intel Chipset + α」じゃないか?
- 501 :Socket774:2009/02/10(火) 21:13:10 ID:FM71SZ2i
- http://www.hkepc.com/database/images/20090205165259792063003980.jpg
これによるとHD動画再生用に別途従来型も残すようなので、
この辺で細々と生きていくくらいしか、今のところはないんじゃないの?
- 502 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 21:19:24 ID:AwU8IVoV
- これまで通り、「GN40とセットだと割引になります」でNVIDIA涙目な予感
NVIDIAが「不当な抱き合わせだ!」って提訴したら面白そう
「お前が言うな」の大合唱になりそう。
- 503 :Socket774:2009/02/10(火) 21:20:09 ID:NKMiSfQ0
- 次世代AMD CPUでは、SuperPIの成績が4倍になる。
- 504 :Socket774:2009/02/10(火) 21:34:21 ID:Pfm1LFyG
- TSMCは32nmからメタルゲートとかhigh-k導入するんだっけ?
- 505 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 21:35:16 ID:AwU8IVoV
- SuperPIは単純なFFTと逆FFTだからキャッシュの非シーケンシャルリード/ライトの性能が問われるらしい。
たぶんキャッシュの排他やめるだけで劇的にあがる。
ただ、SuperPI 1Mだけが全てじゃないので。
- 506 :Socket774:2009/02/10(火) 21:35:27 ID:c88tzZf8
- >>496
でもAMDは相対的にはダメージが少なそう。
6Pin1本の予定が8pinになるかもしれないし、X2が難しくなるかもしれないけど。
Nvidiaだとそもそもが8+6で設計してそうだから・・・・。
- 507 :Socket774:2009/02/10(火) 21:47:33 ID:rkbPdpok
- GPUはミドルで固めてくAMDは安心だね
- 508 :Socket774:2009/02/10(火) 21:54:38 ID:5B0ihHlU
- >>499
IonはBluLay再生を快適にこなす静音PCとしてはベストな選択だと思うのだけど
- 509 :Socket774:2009/02/10(火) 22:00:24 ID:33n+KUM1
- そういえばG45ってまともに再生支援効くようになったんだろうか
- 510 :Socket774:2009/02/10(火) 22:02:06 ID:6f3ptIzZ
- すげえ火病りっぷり
- 511 :Socket774:2009/02/10(火) 22:02:13 ID:ZffRj3xh
- HDコンテンツ行けるんだからGN40でいいじゃん
わざわざ他所様のチップセットなんていらねぇじゃん
- 512 :Socket774:2009/02/10(火) 22:15:41 ID:9MLmcERz
- >>511
ぶっちぎりのCPU占有率だけどな。
- 513 :Socket774:2009/02/10(火) 22:25:38 ID:ZffRj3xh
- ttp://www.slashgear.jp/2009/01/post-3515/
価格は$60〜65程度。
- 514 :Socket774:2009/02/10(火) 22:37:01 ID:RqrXgj3W
- TSMCはバルクプロセスだしHKMGもないから、微細化したら
リークだだ漏れになるのは目に見えてるよな。
- 515 :Socket774:2009/02/10(火) 22:55:57 ID:AfQvxj5Y
- High-Vtで誤魔化してきた希ガス
- 516 :Socket774:2009/02/10(火) 22:58:18 ID:14Bxyd2h
- AMDだってバルクですよ
プロセスは総合的に見ないとね
HKMGが無いから駄目とかじゃないっしょ
- 517 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 23:05:08 ID:AwU8IVoV
- CPU占有率といえば、最近の蟹チップは負荷軽くて良いね
- 518 :Socket774:2009/02/10(火) 23:15:51 ID:5B0ihHlU
- 蟹には過去にさんざん痛い目みせられたから、あまりあの刻印見たくない
- 519 :Socket774:2009/02/10(火) 23:25:28 ID:zakd8JfY
- 団子がLarrabeeに夢を見ているのは分かるけど、Cellが苦境に立っているのを都合良く無視していたり
LarrabeeはPhysX(PPU)みたいになればいい発言とか見てるとintel大好きな夢見る技術屋だな、って思う
>Larrabeeが狙ってるのはCellのときみたいな、アーキテクチャの革新によるインパクトだよ。
特に、この発言は、Larrabeeは商業的に失敗するって団子が見ているって事の証拠みたいなものだし
LarrabeeはGeForceFXの再来で、従来ゲームが遅くなる可能性じゃなくて、確実に競合のGPUに対して1ランク、下手すると2ランク下の性能しか出ない
第一世代での性能は最上位で今のRadeon HD4850クラスだろうね(対戦相手は4970や5870級で勝敗は火を見るより明らか)
- 520 :Socket774:2009/02/10(火) 23:30:59 ID:HEDa6bTH
- 精々7300LE程度じゃね?>ららびぃ
- 521 :Socket774:2009/02/10(火) 23:53:53 ID:c0epknZj
- >>516
バルク??
- 522 :Socket774:2009/02/10(火) 23:58:38 ID:zakd8JfY
- GPGPU用途や物理演算勝負でもGPU連合は、団子が言うほどには不利でもないんだけどな
性能的に強力な固定機能たるPhysXがnVdiaにはあるし、AMDがその気になるならRadeonでも対応可能
現状で対応しないのはおそらく政治的理由(Havok絡みでintelを無駄に刺激したくないだろうし)
>>520
そこまで低くなるとは思わないよ
ただ、Larrabeeの本領たる物理演算に勝負の土俵を振ったとしても、intelの思うようにな展開にはならないだろうね
- 523 :Socket774:2009/02/11(水) 00:01:37 ID:2caEGM0O
- Larrabeeがリアルタイムレイトレーシングに向いている、と団子は言うが
「リアルタイムレイトレーシングにしか役に立たない」という方が正確ではないか。
- 524 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 00:22:17 ID:pGz2zkVB
- >Cellが苦境に立っているのを都合良く無視していたり
それはCellがマルチコアの中でも奇形だからでしょ
CellはPowerPCとは違う新規の命令セット、メモリ空間に連続性のない制限だらけのアドレッシングモデルと
蓋をあけてみたらデメリットのほうが大きかった。その上ソフトは丸投げ。
スループットのための実装ありきで目的不在。
x86のマルチコア化はLarrabeeがあろうとなかろうと避けて通れない道だ。
IntelにとってはGPUへの挑戦であるとともに今後のアーキテクチャに向けての実験を兼ねている。
しかし本気で市場を取りに来てるらしい。
> >Larrabeeが狙ってるのはCellのときみたいな、アーキテクチャの革新によるインパクトだよ。
> 特に、この発言は、Larrabeeは商業的に失敗するって団子が見ているって事の証拠みたいなものだし
ディスクリートGPUまがいのものとして、短期的に商業的成功をみるのは難しいでしょ。
なにしろ長い過渡期を経てパラダイムシフトを起こそうとしてるのに、Intelはいきなり結果を求めようとしてるわけだからな。
Cellの時と違うのは、GPUもいずれはよりCPU的なパイプラインになり
レンダリング方法もラスタライズベースからレイトレースベースに移行する。
方向性はある程度確定してて、Intelは逆の発想でCPU側から先回りをしている。
いずれは同じところに行き着く。
中期的に市場の変化を見届ける必要がある。
ただ、Intelとしては幸いなことに現段階でも高スループットなx86としての需要は映像業界とかHPC用途ではあるので
そっち方面で評価を得つつ下方展開するシナリオはあるだろうね。
SuperbowlでのIntelとDreamworksのデモが好評だったこと、TSMCの40nm地雷説が浮上したことで
腐れルーマーさんがたが掌を返すようにLarrabeeを有望視しだしたのは面白い変化だなと思ってる。
- 525 :Socket774:2009/02/11(水) 00:23:45 ID:2hb0w4/Q
- >>516
SOIじゃなくて?
リアルタイムレイトレーシングといえばAMDのRuby
あれいつ実カードで動くようになるんだろな。
6870とか7870とかかな?
- 526 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 00:32:12 ID:pGz2zkVB
- >>523
いいや。
GPGPUが活発になる前のGPUが他の用途に転用するのにいろいろ融通がきかないのと違って、
レイトレーシングにしか役に立たないプロセッサなんてものはないんだよ。
LarrabeeはGPUより汎用的で、一般のCPUよりベクトル・パラレル志向。
それこそFFTでも物理シミュレーションでもなんでもできる。
たとえばトップ500の上位を飾るためのプロセッサとしてでも十分価値はあるでしょ。
スパコン用は利幅がでかいし。
- 527 :Socket774:2009/02/11(水) 00:39:23 ID:2hb0w4/Q
- >>526
スパコンで使うとすると理論的値だけ高くなりそうだけど、実効性能が上がりにくいような気がする。
やっぱり100000個のプロセッサを管理するのと10000000個のプロセッサを管理するのとならアルゴリズムも変わってくるだろうしオーバーヘッドも大きくなるだろうし。
- 528 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 00:48:26 ID:pGz2zkVB
- 単純にSIMDはXeonのSSEよりワイドだから1コアあたりの実効スループットは高くなる可能性があるよ。
用途にもよるが科学技術計算はアウトオブオーダよりもSIMD重視
あとコア当たりの電力効率もインオーダ優位か
- 529 :Socket774:2009/02/11(水) 00:56:39 ID:2hb0w4/Q
- >>528
そうだとするとLarrabeeのほうが既存のCPUより採用される可能性も出てくるって事か・・・。
関係ないけどスーパーコンピュータは一度廃れたベクター化に進みつつあるな
- 530 :Socket774:2009/02/11(水) 03:28:50 ID:LvSic4HU
- ララビは板違い 余所でやれ
- 531 :Socket774:2009/02/11(水) 03:56:35 ID:ZnhL4e3N
- ,,・´∀`・,,)っ-○◎●
なんか知ったかぶりしてるだけで、グチャグチャ他人の言うことに
難癖つけたいだけじゃん、コイツ。
逆アセしてみれば判る、とか言うならコード晒せよ。
なんか可能性に過ぎないことをいちいち断言口調なのもバカまるだし
- 532 :Socket774:2009/02/11(水) 04:38:02 ID:Kk5zb3WD
- わざわざ団子のレスを読んでやる奴の気がしれん
- 533 :Socket774:2009/02/11(水) 07:42:05 ID:8qGqFzHB
- 難しいことも易しいことも丸々含めて馬鹿なことしか言ってないと思うんだ
- 534 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 10:33:33 ID:pGz2zkVB
- >>531
じゃあ否定してごらん
否定できたらたいしたもんだ
- 535 :Socket774:2009/02/11(水) 10:39:37 ID:7aQ/lsXX
- 言い負かすことが議論だと勘違いしてる、尊大で理屈っぽいだけのノータリンはどこいっても小馬鹿にされる。
- 536 :Socket774:2009/02/11(水) 10:44:24 ID:x3E7ySvH
- Larrabeeに夢を見る、大いに結構
でもスレ違いね
- 537 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 10:49:47 ID:pGz2zkVB
- 聞かれたから言っただけだよ
夢?いや現実。
楽観的な予想もなにもしてないだろ。短期的には庶民の手の届かないところでしか活躍できないと言ってるんだ。
- 538 :Socket774:2009/02/11(水) 10:53:42 ID:x3E7ySvH
- いやLarrabee台頭云々とか夢を見てるとしか
- 539 :Socket774:2009/02/11(水) 10:57:24 ID:HBA8gIX9
- 長期的にはLarrabeeのようなアーキが主流になるとしても、
その頃にはNVIDIAやAMDも類似のアーキになってるんじゃないの?
ずっと今のままってわけじゃないんだし。
- 540 :Socket774:2009/02/11(水) 11:07:50 ID:8qGqFzHB
- 俺の言ってる馬鹿なことっていうのは
夢見てるとかじゃなく理屈が異常だとか情報が可笑しいとかいう意味なんだけど
出て来る度に馬鹿にされてるのに気持ち悪い
- 541 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 12:40:38 ID:pGz2zkVB
- >>539
「先回り」って指摘したように、早かれ遅かれそうなる。
あとはx86と非x86のパワーゲーム。いつもどおりの。
IntelにはHPC市場でハイエンドRISCを蹴散らし、トップ500で7割のシェアを得た実績がある。
AMDもx86サーバとしてOpteronでそれに加担したよね。
さて、GPUとはいうと、現状、IGPを含めたGPU市場シェアの50%はGMAだけど、
こいつはIntelの32nmのClarlsdale/Arrandale以降、x86ダイ上に統合される。
より世代が進むと、GMAをLarrabeeをカットダウンしたものに置き換える。
これにより、Intelのいう「IA++」、つまりCPUにもGPUにも使えるx86ベースのコアが生まれることになる。
これがIntelのメニーコアの既定路線。
どうあっても数の暴力で押し切る予定なんだ。
AMDはディスクリートGPUは今のところラスタグラフィック特化のパイプラインのまま続投する予定だけど
統合CPUのFusionではx86命令セットから直接GPUや暗号アクセラレータなどにアクセスするための
APIを作ろうとしてる。
結果的にはx86を中心とした命令セットの統一化という点でLarrabeeと同じところに行き着こうとしてる。
NVIDIAは・・・
- 542 :Socket774:2009/02/11(水) 12:57:52 ID:/HYbto/S
- >>541
>NVIDIAは・・・
VIAとよろしくやっていくのであった…
- 543 :Socket774:2009/02/11(水) 13:03:22 ID:ssb4vtID
- >>541
>IGPを含めたGPU市場シェアの50%はGMAだけど、
>こいつはIntelの32nmのClarlsdale/Arrandale以降、x86ダイ上に統合される。
>より世代が進むと、GMAをLarrabeeをカットダウンしたものに置き換える。
これで自動的にLarrabeeのシェアが50%以上になって、
ゲーム会社も、数が多いLarrabeeに対応せざる負えなくなり、
余裕の完全勝利だな。
- 544 :Socket774:2009/02/11(水) 13:04:00 ID:IyfkJAGE
- 普通のラスタ処理ベースのGPUとして使ったときに、性能はもとより消費電力が同等にならないと
置き換えなんて机上の空論だと思うけど。Fusion? それは誰の脳内にありますか?
- 545 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 13:09:29 ID:pGz2zkVB
- >Fusion? それは誰の脳内にありますか?
AMDのCTOの脳内です。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/15/barcelona/index.html
- 546 :Socket774:2009/02/11(水) 13:11:49 ID:VVG7nXmY
- >>542
ならねぇよ
nvはそのチャンスを自ら台無しにした
まぁ、もっともVIAにはS3Graphicsがあるんで、もともとnvはいらない子
AMDにとっても、intelにとってもいらない子
x86GPUもいらない子
- 547 :Socket774:2009/02/11(水) 13:12:51 ID:VVG7nXmY
- Hesterはもういません
- 548 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 13:13:46 ID:pGz2zkVB
- たとえばWindows 7では従来のラスタAPI(GDI/GDI+)は全部レガシー化
代わりにベクタベース描画のDirect2DなどのAPIを用意してます。
逆に言うと5年先も10年先もWindows XPに残留する人だけは机上の空論と吠え続ける特権が与えられます。
- 549 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 13:16:53 ID:pGz2zkVB
- ついでに言うと
>普通のラスタ処理ベースのGPUとして使ったときに、性能はもとより消費電力が同等にならないと
>置き換えなんて机上の空論だと思うけど。
大丈夫、GMAの効率なんて大して良くないから。
- 550 :Socket774:2009/02/11(水) 13:18:42 ID:HBA8gIX9
- CPUとGPU(Intelならミニコア?)の
トランジスタの比率変えるんじゃないの?
団子の考えどおり進むなら。
プロセスルール更新のときに、CPUのトランジスタ数はあまり増やさず、
GPUに割く分を増やせば、トータルの消費電力増や性能低下を抑えられそうだけど。
- 551 :Socket774:2009/02/11(水) 13:19:10 ID:IyfkJAGE
- OSのAPIがベクタベースになるのと、GPUのラスタライズ処理に何の関係が?
- 552 :Socket774:2009/02/11(水) 13:19:34 ID:/s9rN0yc
- >535 >540
マクオタといい団子といい雑音といいAMDスレに張り付くコテってみんなそうだな。
こんだけ長いことコテやってればそこそこ連帯感みたいなもんが生まれそうなもんだが
こいつらは「ふつうの反論」「普通の話」ができないからな。会話する相手として対等にみんな相手しない。
ごく普通に反論すればいいところに「そんな事も知らないのか馬鹿」っていう態度でしか
臨めない幼稚気質がまずい。
- 553 :Socket774:2009/02/11(水) 13:31:39 ID:/uPwdeht
- >>545
もういないけどな
http://japan.internet.com/finanews/20080414/12.html
- 554 :Socket774:2009/02/11(水) 13:32:37 ID:To4yUhM5
- 団子、人気だな
- 555 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 13:35:05 ID:pGz2zkVB
- >>551
ラスタライズは出力時にどんなGPUでもやるよ。
問題は中間データのほうだ
ラスタグラフィックを中間データとして扱う頻度は減るということ。
XPまでのGDIは矩形描画なんかもいちいちGPUに任せてやっていた。
VistaではGDI/GDI+を各ウィンドウごとにCPUで描画し、それをテクスチャとして
GPUに合成させるモデルに移行した。
更にWindows 7での新しいAPIではベクタグラフィックの座標系として扱う。
GDIはレガシーとなり今後アクセラレーションなども行われない。
通常の軽いアプリですらベクタベースに移行すると、
ガチガチのピクセルパイプラインは相対的に効率が悪くなる。
- 556 :Socket774:2009/02/11(水) 13:36:36 ID:8qGqFzHB
- >>552
だから俺(>540)の言ってるこは違うってw
態度や性格は問題にしてない
MADオタやダンゴリオンやロテヘ権田や503など雑音の知能が
ひたすら低いことを問題にしているの
そもそも俺が「そんな簡単な理屈も理解できないのか馬鹿www」
って言いまくってるからなあ・・・
- 557 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 13:38:06 ID:pGz2zkVB
- 馬鹿に馬鹿と言われても勉強が出来ない子にがり勉とののしられてる気分にしか
- 558 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 13:49:01 ID:pGz2zkVB
- それは別にFusionの計画はHesterが独断できめたもんでもないんでしょ。
Hesterがいなくなったら、それによって、たとえばSSE5(笑)自体なかったことになるの?
無かったことにしたい気持ちは察するけど。
- 559 :Socket774:2009/02/11(水) 13:56:46 ID:+tVzEs/W
- あとはこっちでINTEL VCG教スレでも立ててやってくれや
http://gimpo.2ch.net/psy/
- 560 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 14:05:53 ID:pGz2zkVB
- もっさり教スレがありませんよ
- 561 :Socket774:2009/02/11(水) 14:20:19 ID:Fx0Nychn
- 「*好きなGUIフレームワークの名前* で作ったらDirect2D描画になってました」ってレベルにならないと10年経っても20 年たってもGDIアプリはGDIアプリのまんま
- 562 :Socket774:2009/02/11(水) 14:25:29 ID:IyfkJAGE
- >>555
Direct3D10世代以降のGPUはガチガチのピクセルパイプラインでは既になく、
Windows7への移行それ自体はLarrabeeの優位に繋がらないよね?
>>558
AMDがMCMでRadeonを統合することはあっても、
いわゆるAPUはAMDの誰の脳内からも消えてるでしょ。
SSE5の存続はまた別の話。
>>561
ネイティブアプリケーションが使われること自体が減ってきているから
そこは問題にならないと思う。
- 563 :Socket774:2009/02/11(水) 14:32:19 ID:ssb4vtID
- まずはOfficeをWPF化しないと・・・
- 564 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 14:35:43 ID:pGz2zkVB
- それでもGDIのGPU支援が受けられなくなる時点で、描画のリアルタイム性を重視するアプリは
Direct2D描画に切り替える必要が出てくる。
従来GDIの描画が遅いのをユーザーが気にしないのなら尚更、GPUのパイプライン構造が
変わることに不満も出てきようがない。
Direct2Dは川西さんが説明してる
http://blogs.msdn.com/hiroyuk/archive/2009/02/06/9400405.aspx
ちなみにDirect2Dに当たる機能はAPIは違うけど実はWPFって形で既に提供されている。
既にEclipseのWindows版なんかもWPFを通じてベクタ描画に移行している。
Windows Vista上で拡大鏡で拡大してみてメニューなんかのフォントがドットになってれば従来GDI、
きれいなベジェ曲線になっていればWPFやDirect2Dということになる。
- 565 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 14:39:09 ID:pGz2zkVB
- >>562
優位にはならないが、ネイティブなピクセルパイプラインを持たないことでの不利も無い。
- 566 :MACオタ:2009/02/11(水) 15:48:51 ID:VQG9IPsT
- Phenomスレッドで紹介されていた記事ですが、これはいよいよヤバいのでは?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232581088/765
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/11/011/index.html
------------------
米Advanced Micro Devices (AMD)の製造部門切り離しの是非を問う株主投票で、
必要十分な賛成票を集められなかったと、経済紙の米Wall Street Journal (オンラ
イン版)が10日(現地時間)付けの記事で伝えている。
------------------
- 567 :Socket774:2009/02/11(水) 15:51:37 ID:IyfkJAGE
- > 来週には可決される可能性が高い
だから、単なる手続き的な遅延の問題じゃ?
AMDがいよいよなヤバくないとは言わないが。
- 568 :Socket774:2009/02/11(水) 15:57:48 ID:j3rNr8+b
- いつも崖っぷちだけど、いつも以上にヤバいとは感じないかな。
- 569 :Socket774:2009/02/11(水) 16:00:11 ID:Xu/sIKDc
- >>556
> そもそも俺が「そんな簡単な理屈も理解できないのか馬鹿www」
本当に、そうだとしたらお主も気をつけた方がいいぞ。
そのての尊大症候群の大半が
「本人の言ってることがおかしいから他の奴が理解出来ない 」のに
その自覚がないから、
自分の期待通りのレスが返ってこない → 相手を低脳と思いこむ
というネガティブスパイラルに陥ってコミュニケーション不全に陥るってパターンだから。
- 570 :Socket774:2009/02/11(水) 16:04:35 ID:NVL963rk
- 「自分以外全部バカ」ってやつか
- 571 :Socket774:2009/02/11(水) 16:05:34 ID:Xu/sIKDc
- 簡単に言うとそれだなw
- 572 :Socket774:2009/02/11(水) 16:07:16 ID:8qGqFzHB
- 名無しからは大抵大丈夫な反応が返ってくるから俺も大丈夫
極一部の名無しやこの板のIntelコテがヤバイ
- 573 :Socket774:2009/02/11(水) 16:10:33 ID:W+yNYH1+
- 団子以外全員馬鹿
- 574 :Socket774:2009/02/11(水) 16:15:31 ID:US0aeTVG
- 多分アスペルガーとかなんだろうな。プロでもなく毎日ここに張り付いてる割に知識だけは結構ある。
一般人は暇があれば恋愛や遊びに流れて、あのアーキがどうのこうので効率がどうの…なんて興味もてないよ。
アスペルガーは自閉症の一種なのでコミュニケーションが下手なのがデフォ。
能無し糞日教組や元学生運動家でコミュニスト教師共が最適な教育を行わないせいでこういう連中は結構な割合でニート化する。
アメリカの場合飛び級でエリートってコースがきちんと用意されてるんだがな。
- 575 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 16:26:46 ID:pGz2zkVB
- 俺の恩師は東大在学中に学生運動してた
- 576 :Socket774:2009/02/11(水) 16:34:40 ID:IyfkJAGE
- そういえば、日本法人が倒産したスパンションもAMDでしたな。
赤字の事業を分離したって、それだけで黒字化して存続できるようになったりはしない。
当たり前の話。
- 577 :Socket774:2009/02/11(水) 17:07:33 ID:2LH+2oWB
- ここまで読み飛ばした。
- 578 :Socket774:2009/02/11(水) 17:33:16 ID:ZKC9OI2e
- >>566
債務超過に陥っている上に2012年に15億ドル、2015年に22億ドルの
社債償還があることを考えると、分社化反対なんてありえない。
- 579 :Socket774:2009/02/11(水) 17:33:22 ID:Y6QsM8SD
- いつの間にか次世代GPUの話になっていることに気がついた
- 580 :Socket774:2009/02/11(水) 17:47:35 ID:IyfkJAGE
- >>578
分社化は可能性が未知数なだけで、本当に今より好転するかどうかはわからない。
責任も曖昧なままオイルマネーあてにして非現実的な拡大路線を突き進むまえに
まず足元見ろよ、という株主がいたとしても、それはそれで真っ当かもしれない。
- 581 :Socket774:2009/02/11(水) 17:48:33 ID:Xu/sIKDc
- とりあえず団子とかマクオタはあぼーんしてるんで
最近はレス番飛んでるなーくらいの認識しか無い
- 582 :Socket774:2009/02/11(水) 17:52:05 ID:IyfkJAGE
- MACオタを読み飛ばすのはモッタイナイ
- 583 :Socket774:2009/02/11(水) 17:56:01 ID:rpVNDmYy
- 団子の技術論は正論かつ高レベルだと思うし、intel大好きなのも否定しない
けど、団子の言うことが実際に最適解であるかというと「そうではない、寧ろ下策」ってだけだよ
要は、理想論に走るあまり現実が見えなくなっている、と
それと、SSE5は無駄にならないでしょ(ユーザーサイドからは無駄・無意味だけど)
SSE対応の時と同じように、AVX対応の時にSSE5の演算ユニットを使うのだろうし(bit幅は並列に使うことで誤魔化す)
クロスライセンスのことまで考えると、SSE5は対AVXの為のカードになるからね
- 584 :Socket774:2009/02/11(水) 18:18:15 ID:Xu/sIKDc
- >>582
いや全然。ニュース関係のリンクもたいてい見当はずれの予想ついてるが当たったこと無いし
多少速報性があったとしても
どうでもいいような株だの経済関係だのの情報をもとにした興味ないもんが大半だし
団子の言葉遣いが多少大人しいバージョンにしか見えん
- 585 :Socket774:2009/02/11(水) 18:20:05 ID:8qGqFzHB
- Intelはインクルーシブだからπのタイムがどんどん縮んでる!
AMDはエクスクルーシブだからほとんど変わらない!
排他やめるだけであっという間に差が無くなる!
これって実は高レベルだったのか
低いどころかレベルなんて皆無だとすら思ってたがw
あとここ読むと
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/negoto/ngt006.htm
「πはランダムアクセス無くせるところを手抜きしてるのでちょっと残っている」
というふうに取れる(ビンゴだとか大どんでん返しだとかあ〜れ〜っだとか難解な言い回しも多々あるが)
某スレには「PIOはメチャ遅い」とだけググって踊り狂ってた奴が居たが
>505は何だかそれによく似ている気がする
- 586 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 18:25:30 ID:pGz2zkVB
- >(bit幅は並列に使うことで誤魔化す)
ちなみにSandyBridge以降数年内のIntelの実装も256bit版SIMDはその振る舞いになることは確定。
Pentium III以降、Core 2 Duoが出るまでのSSEの実装と同じ。
というか256bit版を用意するのは並列化によるレイテンシ隠蔽と命令数の節約にある。
- 587 :Socket774:2009/02/11(水) 18:26:55 ID:+yw8DVJl
- >>584
1兆ドルの資産家が道楽で先端技術開発してるわけじゃないんだよ
一民間企業が大規模投資をするには上場して投資家から金を集めないといけない
- 588 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 18:29:29 ID:pGz2zkVB
- ちなみにライトアロケートはL2キャッシュ統合以降のCPUはほとんどそれ
SuperPIの1M程度だとL2〜L3にほとんど収まるから、最近のCPUだとL2〜L3ランダムアクセス性能に依存して
速くなったり遅くなったりする
- 589 :Socket774:2009/02/11(水) 18:31:32 ID:MvLNeGff
- 興味が無いというレスにたいしてモノスゲェ見当違いのレスが来た
- 590 :Socket774:2009/02/11(水) 18:38:19 ID:E0b3MfNG
- 見当違いレスですまん
でもそっち経済方面の情報も追っておかないと
ビジョナリーが言うファンタジー未来世界を真に受けてしまい
それを肥大化させた電波をあちこちに撒くことになるから注意しましょう
- 591 :Socket774:2009/02/11(水) 18:40:01 ID:05LCRLZh
- 団子&マクオタの自己レスマンセー名無しモードが起動したくせ。。
- 592 :Socket774:2009/02/11(水) 18:41:28 ID:8qGqFzHB
- ・・・単発IDばかりでよく判らんが
>>587はアンカミスしてはいないってことでいいのか?
- 593 :Socket774:2009/02/11(水) 18:41:54 ID:wYJVfVgO
- >>589-591
自演乙
- 594 :Socket774:2009/02/11(水) 18:48:30 ID:yy7/BPgc
- 経済方面の情報を王にしてもマクオタのレスから追わにゃならん理由は全くないし。
最初からどれかの企業に肩入れする感情補正の入った予想や
情報の取捨選択してちゃアナリストとしては5流以下だろ、だいたい
- 595 :Socket774:2009/02/11(水) 18:50:27 ID:WNsgXnT/
- >>593=マクオタ乙
- 596 :Socket774:2009/02/11(水) 18:52:34 ID:AQ1IMjfb
- 乙オタキモイ
- 597 :Socket774:2009/02/11(水) 19:00:20 ID:dCPkE8lF
- マクヲタの情報はアテにならなすぎるから俺もアボーンしてる。
ソース読みに行くと全く違う事書いてあったりするし。
ダンゴもイカれてて話にならないからアボーンしてるな。
つか、このスレでダンゴとかマクヲタの相手しないで欲しい。
全く話にならないから。最悪板ででもやってくれ。
- 598 :Socket774:2009/02/11(水) 19:13:35 ID:IyfkJAGE
- > ソース読みに行くと全く違う事書いてあったりするし。
でも、そういうレスの具体例は挙げられないでしょ。
- 599 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 19:21:23 ID:pGz2zkVB
- 本当に読む価値のある情報ってのは自ら進んで読みにいきたがるもので
コピペしてまわる輩の情報にはSPAM程度の価値しかない法則
- 600 :Socket774:2009/02/11(水) 19:24:24 ID:nDPvp7oD
- 2ちゃんの落書きより価値があるSPAMでそ
- 601 :Socket774:2009/02/11(水) 19:24:36 ID:dCPkE8lF
- >>598
もうMACヲタの書き込み見てないからね、具体例は挙げられないよ。
過去ログ見れば皆から突っ込まれてる書き込み沢山あるからそっちを参照して。
- 602 :Socket774:2009/02/11(水) 20:01:00 ID:IyfkJAGE
- 「見てないから挙げられない」
なるほどねえ。じゃあ最近何書いてるのかは知らないんだ。
皆から突っ込まれてる書き込み、というのは、たとえばこのスレだと
こういうののことかな?
140 :MACオタ:2009/01/20(火) 18:17:30 ID:SCddu+/i
141 :Socket774:2009/01/20(火) 18:50:21 ID:F8zgwq3I
馬鹿が来た
167 :MACオタ>166 さん:2009/01/22(木) 08:23:37 ID:C3ZGW1FP
168 :Socket774:2009/01/22(木) 09:53:31 ID:orzJnG61
馬鹿が何故か得意気になってる気がする
179 :MACオタ:2009/01/25(日) 10:20:07 ID:G4LyOOFI
183 :Socket774:2009/01/25(日) 12:08:58 ID:MGUTTAKC
何でいちいち馬鹿に構うの
311 :MACオタ:2009/01/31(土) 08:03:24 ID:biKq6x/T
313 :Socket774:2009/01/31(土) 08:12:25 ID:CVoFzlbM
桁違いの馬鹿の発言が
日本語レベルで理解出来なくなってきた
333 :Socket774:2009/01/31(土) 14:32:20 ID:CVoFzlbM
いつも馬鹿なMACオタの取り扱いについてわどうするすか?
- 603 :Socket774:2009/02/11(水) 20:09:48 ID:O4EZYg3W
- >>602← マクオタ・団子のなにがキモイって、なんか名無しでムキになってこうやって自己擁護するのがキモイ
どう考えても他人がそこまでやらねーよw
ちょくちょくやってる「〜は参考になる」「〜は高度」とかの自分ヨイショも
露骨すぎで苦笑するしかない。
- 604 :Socket774:2009/02/11(水) 20:21:14 ID:A5dKBea9
- この執念深さが情報収集力の源なわけだな・・・
- 605 :Socket774:2009/02/11(水) 20:32:45 ID:IyfkJAGE
- 実際に他人なんだけど、証明する方法はないね。
ただ例挙げてみて、っていったときに「見てないから知らない」
ログのコピペすらできないってのは、ちょっとイラっとくるレベルの低さ。
反省して欲しいなあ。
- 606 :MACオタ>603 さん:2009/02/11(水) 20:34:20 ID:VQG9IPsT
- >>603
見えないモノと闘っているヒトには何を言っても無駄なのかもしれませんが、いくら私でも
30秒でその文章は書けません。>>602と日付を見比べてみては如何でしょうか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233047752/743
----------------------
743 名前:MACオタ@補足 投稿日:2009/02/11(水) 20:00:22 ID:VQG9IPsT
----------------------
- 607 :Socket774:2009/02/11(水) 20:48:35 ID:A5dKBea9
- コピペ1つに30秒以上かかるPCってw
- 608 :Socket774:2009/02/11(水) 20:58:46 ID:dCPkE8lF
- >>602
>たとえばこのスレだとこういうののことかな?
全然違う。ま、MACヲタを擁護するにしろ貶すにしろわざわざログ引っ張り出して
押し問答したくないから"具体例挙げられない"でいいよ。このスレで語るべき
範疇超えてるしね。最悪板ででもやってください。
- 609 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/11(水) 22:00:51 ID:pGz2zkVB
- >例えばx86 ISAわ、浮動小数点の積和演算命令を持たないすけど、この結果HPC分野でわLinpackでのピーク
>性能が劣るという理由で選択から外れたりすることがあるす。
- 610 :Socket774:2009/02/11(水) 22:13:28 ID:8qGqFzHB
- >>607
最短は
・2つのブラウザにあらかじめ書き込んでおいて
・送信→ウィンドウ切り替え→送信
だと思う
その切り替えに30秒以上掛かるのだろう
ユーザー自身ののもっさりかタスク切り替えのプチフリかで
どっちにしても普通はすぐ連投とか出来ないから
串を使うとか色々工夫しないと駄目なんだろうけど
- 611 :Socket774:2009/02/12(木) 12:01:13 ID:ENUDERZU
- 折角コテつけてくれているのに、
あぼんしない奴がバカでFAじゃねぇの?
- 612 :Socket774:2009/02/12(木) 13:06:41 ID:LLeaXxg5
- 雑音は串使いだったけどな
- 613 :Socket774:2009/02/12(木) 13:17:00 ID:CnKzJfEC
- >>599
PS3敗北明らかなのにWiiや360叩く奴らもコピペにも読む価値ないよね
- 614 :Socket774:2009/02/12(木) 13:55:17 ID:LhYeOTxr
- >613
陣営がどこかは関係ない。一目でゲハ民のレスだとわかるレスに読む価値はない
- 615 :Socket774:2009/02/12(木) 13:58:10 ID:wtP/Mlmq
- >>613
このスレ内容にそっていうと、どれもPOWERですしw
- 616 :Socket774:2009/02/12(木) 20:29:14 ID:bZE8TNun
- ダンピング?
売り上げに対して赤字が異常だろ
- 617 :Socket774:2009/02/12(木) 21:35:41 ID:lV4URTS+
- >>616
ダンピングの意味わかってるのか?
- 618 :Socket774:2009/02/13(金) 06:43:18 ID:A9ajXbav
- どうでもいいけど、マクオタや団子の出した話題にレスする奴はレスアンカーつけてくれ
あぼーんしてるとワケワカメな話題がいきなり出現したように見える
- 619 :Socket774:2009/02/13(金) 12:05:04 ID:chKIfmBn
- スレ見るのやめろ
マジオススメ
- 620 :Socket774:2009/02/13(金) 12:11:05 ID:gN3Db+iF
- >>619
Macオタや団子の目的もそれだからなぁ。
スレを荒らして関心を持たせなくするって奴。
- 621 :Socket774:2009/02/13(金) 12:14:22 ID:Zw090MOU
- 団子は間違いを指摘されてもスルーするか関係無い揚げ足を取ったり
コピペしまくるからMACオタの方がまだマシだと思う
- 622 :Socket774:2009/02/13(金) 12:39:03 ID:vQXzZh6g
- Intelスレで話題に出てたが、AMDは450mmウェハに移行する予定はないようだな。
http://www.sijapan.com/issue/2008/07/lo86kc0000003sdd.html
> AMD:450mm化を検討する時期ではない
あるいはオイルマネーを得て変節したかな?
AMD関係ないけど
> 大口径化でアジア勢が主導権を握るのは歴史上初めてである点に注目する。
> ただし、周回遅れのトップランナー、日本は蚊帳の外だ。
わはは。日本オワタ。
- 623 :Socket774:2009/02/13(金) 12:42:50 ID:gN3Db+iF
- >>622
資金ヤバイ。造るモノもあまり見えていない現状で、
生産拠点だけを450mm化する投資に意味はないだろ。
450mm化してキャパが余りまくっても仕方がない。
ということで、したくても出来ない。羨ましいって感じが裏に見えます。
しかし…日本…。
- 624 :Socket774:2009/02/13(金) 13:04:51 ID:fgiC8PhP
- 専門用語(っぽいの)使われるとそれだけで信じちゃうのが人間心理としてあると思うんだが
「目的」はそれなんじゃないか?風評操作、もとい 風 評 努 力
- 625 :Socket774:2009/02/13(金) 13:08:03 ID:vQXzZh6g
- 450mmウェハに推進派のいうコストメリットがあるなら、キャパを埋める
シェアのないAMDはIntel互換市場から弾き出されるね。
ただウェハ移行は、競合が多く開発費を価格に転嫁できない製造装置メーカー
から利益を搾取する構図があるようだね。
設計でも製品生産でも製造装置でも稼げないから、日本の半導体は本当にオワタ。
まあ日本は作って楽しいものを作れりゃそれでいいと思うけどね。
- 626 :Socket774:2009/02/13(金) 20:12:12 ID:AVq3Wl46
- 450mmウエハ(笑)
http://www.sijapan.com/issue/2008/12/lo86kc0000009mu2.html
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51308134.html
- 627 :Socket774:2009/02/13(金) 21:02:21 ID:XRc1MmR8
- AM3の次のソケットがいつごろ出てくるのか誰かkwsk
- 628 :Socket774:2009/02/13(金) 21:05:14 ID:ohpn/PJm
- _
日本オワタオワタ言う朝鮮人はタヒねよ
http://www.ednjapan.com/content/issue/2006/08/pulse/pulse04.html
http://www.sijapan.com/content/l_news/2007/06/news070620_0101.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/09/047/index.html
- 629 :Socket774:2009/02/13(金) 22:12:40 ID:eXJS/4xN
- >>627
早くて2010Q4。予定通りで2011Q1。やばくて2011H2じゃね?
>>628
ウェハの話をしているんだが…。簡単に言えばシリコンの棒。
- 630 :Socket774:2009/02/14(土) 00:47:03 ID:bWltjheb
- >>623
ウエハシェア6割超、半導体製造装置もトップクラスの日本には利益あるよ
国内メモリメーカーは迷った末にゲロ吐くだろけど
- 631 :MACオタ:2009/02/14(土) 09:18:27 ID:0pUPRqIi
- IDCのx86プロセッサマーケットシェアの最新レポートをTheINQが伝えています。
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/961/1050961/amd-phenom-ii-claw-market-share
--------------------
Whilst the 'recession proof' Atom helped Intel snatch an 81.9 per cent unit market share
in the fourth quarter, up 1.1 per cent over the previous quarter, AMD dropped to 17.7 per
cent, almost one percentage point.
--------------------
2008Q4よりAMDのシェアは1.1%低下とのこと。
ただし、マザーボードベンダからのPhenom IIの評判は良好との事。Digitimesも同趣旨の記事を
掲載しています。
http://www.tgdaily.com/content/view/41421/117/ (転載記事)
--------------------
Citing increased demand in AMD products now that 45nm Phenom II CPUs are available,
industry sources quoted by DigiTimes are saying AMD's motherboard channel market
share should return above 30% by the end of June, 2009.
--------------------
- 632 :MACオタ@補足:2009/02/14(土) 10:11:43 ID:0pUPRqIi
- IDCのレポート、もう少し詳しく紹介しておきます
http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS21672009
- 2008Q4のx86市場の縮小はユニットベースで前期比-17%、前年同期比-11.4%。
- Atomを除いた従来型プロセッサのみで比較すると、更に悲惨な結果に。
前期比-27.7%、前年同期比-21.6%
明らかにAtomによる蚕食が進んでいる
- 2008Q4のx86のベンダ別市場シェア
モバイル Intel: 89.1% (+1.7%), AMD: 10.2% (-1.2%), VIA: 0.7%
サーバー Intel: 88.1% (+2.5%), AMD: 11.9% (-2.5%)
デスクトップ Intel: 73.9% (+0.4%), AMD: 26.0% (-0.4%)
総計 Intel: 81.9% (+1.1%), AMD: 17.7% (-0.9%), VIA: 0.4%
- 2008通年のx86のベンダ別市場シェア
モバイル Intel: 87.1% (+4.8%), AMD: 12.1% (-5.3%), VIA: 0.8% (+0.5%)
サーバー Intel: 86.6% (+0.9%), AMD: 13.4% (-0.9%)
デスクトップ Intel: 73.4% (+0.0%), AMD: 26.4% (-0.0%)
総計 Intel: 80.3% (+2.9%), AMD: 19.2% (-3.1%), VIA: 0.4%
- 633 :Socket774:2009/02/14(土) 11:26:15 ID:OlbuXAyU
- 2008年の第4四半期にはShanghaiが出たのにシェアが下がっている。何故だ。
- 634 :Socket774:2009/02/14(土) 11:50:49 ID:3uuXYUFB
- 「なぜだ」って言われると「坊やだからさ」って続けたくなっちゃうの
- 635 :Socket774:2009/02/14(土) 11:54:57 ID:/LehFUeX
- 鯖なんて出たらすぐに売れるってもんでもないし、
ちょうど不況で設備投資の再検討に入ったところ多いだろうから、
Q4の売上にShanghaiはほとんど貢献してないんじゃあ?
- 636 :Socket774:2009/02/14(土) 21:36:16 ID:2q3WoEdv
- >>633
出始めでそんな大量出荷なんて出来るわけなかろう。
Intelだとかなり初期でも大量出荷できることはあるが、基本的には
発売から半年ぐらいは出荷量はちょぼちょぼだ。
- 637 :Socket774:2009/02/14(土) 23:01:13 ID:75EOINE3
- □複数ID、複数回線でAMDのネガキャンに励む古株常連の情報□
自作PC板の過去ログ(旧名 録音)
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
最悪板
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1214474976/
現在はアスペル君(アスペルガー症候群の意)などと呼ばれています。
- 638 :Socket774:2009/02/14(土) 23:23:44 ID:OlbuXAyU
- >>636
うーむ。。。
- 639 :Socket774:2009/02/15(日) 02:49:55 ID:jqDy26AH
- >>638
多分シェアの変動で一番分かりやすかった
INTELのCore2Duoが出たときも
シェアの変動に3ヶ月以上かかってたからねえ
実際にエンジンかかって大きく変動したのは半年後だし
鯖ならそのスパンがもっと長いはず
- 640 :MACオタ:2009/02/15(日) 11:44:55 ID:jN58Jy+T
- TheINQの Charlie "Groo" Demerjian 氏が AcesHardware 掲示板でAMD次世代プロセッサ開発
状況について書き込んでいます。
順不同ですが。
http://aceshardware.freeforums.org/some-xeon-nehalem-performance-indications-t758-15.html#9959
--------------------
Actually, the people to blame are gone now, and the first effort of the new bunch is
Shanghai. Lets see what they do with what they have, but we won't know for at least
a year.
The change happened about the time when Bulldozer was 'canceled' a year to 18 months
or so ago.
--------------------
『12-18ヶ月前にオリジナルの"Bulldozer"はキャンセルされ、開発現場のダメな連中は放逐された。
新たな開発陣の手による最初の作品が"Shanghai"だ。』
http://aceshardware.freeforums.org/some-xeon-nehalem-performance-indications-t758-15.html#9958
--------------------
That said, I am curious to see what AMD is doing with Istambul. There are two things
that encourage me, that they have revamped their design process, and they are doing
continuous improvement again. That said, it won't be enough, but it will be interesting.
--------------------
『私にもAMDが"Istanbul"でどういう改良を盛り込んでくるつもりかは良く判らない。でも
期待して良いという根拠は二つある。一つは、AMDの開発プロセスは過去と決別して一新された
こと。もう一つは、それが良いものであるらしいということだね。』
- 641 :MACオタ@補足:2009/02/15(日) 11:51:22 ID:jN58Jy+T
- 結局のところ、Barcelona開発当時を仕切っていた
Hector "舌先三寸" Ruiz
Phil "空論" Hestor
Henri "教祖様" Richard
あたりが全ての癌だったのではないかと…
当時の残党が日本AMDの営業には残っているようですが、さて。
- 642 :MACオタ:2009/02/15(日) 11:55:08 ID:jN58Jy+T
- Henri Richardに関しては、「喇叭」とか「ほら吹き」とか「大本営発表」とかの二つ名の方が
良かったでしょうか(笑)
- 643 :Socket774:2009/02/15(日) 11:57:44 ID:BohzrvH/
- 知的障害を認めたくなくて
自らアスペルガーを名乗ってるのか
- 644 :Socket774:2009/02/15(日) 12:07:00 ID:3TjKKG9w
- メイヤーも追い出したらよかったのに
- 645 :Socket774:2009/02/15(日) 12:12:29 ID:nRN+jn+F
- カナー症候群
- 646 :MACオタ>644 さん:2009/02/15(日) 12:20:41 ID:jN58Jy+T
- >>644
誰を代わりに据えると?
- 647 :Socket774:2009/02/15(日) 12:40:16 ID:3TjKKG9w
- 誰でも同じだろ
- 648 :Socket774:2009/02/15(日) 14:16:51 ID:U4oNY8RM
- メイヤーはサンダースが自分の後継者として考えていた人間で、ヘクターは後見人ってところだろ(ヘクターの下で経営者としての勉強をしろ、と)
Barcelonaの失敗は4コア化とK10化を一緒にやったことだと思う
もし4コア化→K10化、若しくはK10化→4コア化と段階をふんでいたら、ここまで酷いことには成らなかっただろうし
経営陣がIBM系からDEC系に変わったから、今後のAMDは悪くはならないだろうって記事だな>>640
- 649 :Socket774:2009/02/15(日) 15:23:25 ID:keBNMn6d
- ミドルネームのセンスのなさに唖然
- 650 :MACオタ>648 さん:2009/02/15(日) 15:54:31 ID:jN58Jy+T
- >>648
------------------
経営陣がIBM系からDEC系に変わったから、
------------------
Demerjian氏が書いているのは、開発陣の話では?
ちなみに旧経営陣はPhil Hestorを除いて、IBMとはあまり関係ないキャリアだったかと…
Hector Ruiz: TI -> Motorola SPS -> AMD
Henri Richard: 小さなIT企業の重役 -> AMD (-> Freescale)
- 651 :Socket774:2009/02/15(日) 16:00:06 ID:sw4UQMeu
- 電力的には32nmHKMGになれば、という希望もなくはないが、
実行効率に関してはブレークスルーの兆候も見えない。
キャッシュの排他をやめれば多少は性能上がりそうだが。
- 652 :Socket774:2009/02/15(日) 16:04:31 ID:pZ7/vyh0
- >>651
>キャッシュの排他をやめれば多少は性能上がりそうだが。
ダイ面積辺りで、シングルタスク状況(含ベンチ)でなく?
- 653 :Socket774:2009/02/15(日) 16:46:10 ID:BohzrvH/
- 最近排他イコール馬鹿の図式が俺の脳内で出来つつある
- 654 :Socket774:2009/02/15(日) 16:52:57 ID:U4oNY8RM
- >>648
ああ、すまん
POWER系CPUに関わってきた人たちをIBM系と言ってるだけだよ
だから、モトローラやFreescaleの人も血縁的にはIBM(POWER)系って括っているだけ
DEC系はAlphaやK7に関わってきた人たちで、サンダースがK7のときに養子縁組みをしたから、今のAMD本家筋にあたる人たちのことね
あと、経営陣の交代と開発陣はリンクするだろ
次世代製品の方向性を決めるのは経営陣だし、経営陣が変わった結果、開発陣も変わるって程度の意味だったんだが
元よりメイヤー自身が技術畑出身なんだから、それが開発陣に影響を与えない方がおかしい
で、あの記事は「開発陣が変わった→それは経営陣が変わった結果→そして先行きはそれなりに良好」って読んだのだけど
- 655 :Socket774:2009/02/15(日) 18:29:55 ID:3TjKKG9w
- 何もしてこなかったのはメイヤーも同じだろ
K8作った時点でDEC陣営はネタ切れ
- 656 :Socket774:2009/02/15(日) 19:06:18 ID:I22fqZch
- これからのAMDに期待できると言うことか
INTELに対して使ってからはや数年・・・ようやくこの日が来たんだな
「期待できる」
この言葉をAMDに使える日をずっと待っていたんだ
- 657 :Socket774:2009/02/15(日) 19:10:37 ID:iBGTti6W
- 期待で、斬る。
AMDerが受けてきた境遇ですね。
- 658 :Socket774:2009/02/15(日) 20:22:05 ID:5cvRGmId
- 流石淫豚
i7で斬られても気にしない
- 659 :Socket774:2009/02/15(日) 22:59:14 ID:5bHzMrgu
- >>658
お前だけ視点というか視野が全然違うw
- 660 :Socket774:2009/02/16(月) 00:37:38 ID:HzRpOftq
- >>659
オマエモナー
- 661 :Socket774:2009/02/16(月) 01:21:02 ID:c5ZNl7M3
- >>640
"they are doing continuous improvement again" は
"それが良いものであるらしいということだね"ではなく
"K11をやめてK10改(=K8改)路線に戻りました"じゃないか?
- 662 :Socket774:2009/02/16(月) 18:31:00 ID:hXT234T8
- 45nmでHigh-kの導入予定ってあるんだろうか
- 663 :Socket774:2009/02/16(月) 19:48:36 ID:o+oRP9Qb
- >>662
考えたらそういうのもありだな。
同じ45nmノードで材料をチョッと替えるだけにとどめて歩留まりの学習を早める。
それらを参考に32nmノードに移行。その時は露光と回路の学習で済む。
どうせ22nmへの移行はかなりつらいからこういう刻みで時間を稼ぐのもいいかもしれない。
時間稼いでるうちにSOIファブが逝っちゃたら本末転倒だが。
- 664 :Socket774:2009/02/16(月) 20:28:18 ID:4hzfQsCR
- そしてIntelにどんどん置いていかれるわけだなw
- 665 :Socket774:2009/02/16(月) 21:16:12 ID:V/bYaQTw
- その前にまずは株主の説得をですね。
まさかとは思うが、もし過半数票取れなかったらどうなるんだろう。
- 666 :Socket774:2009/02/16(月) 21:19:48 ID:A/PV5rLp
- 倒産
- 667 :Socket774:2009/02/16(月) 21:37:53 ID:sX+AQAL4
- >>663-664
High-kに関しては45nmではオプション。
32nmではどうなるかしらん。別のモノを使うかもしれない。
そもそも、IntelがHigh-kでうまくいったからって、
AMD側の生産施設やCPUに合うかは、全くわからないので、
High-k崇拝主義者が望むような効果は出ない可能性もある。
>>665
マジで倒産だな。だから株主側は最終的に反対に回る事はないだろうと思われる。
- 668 :Socket774:2009/02/16(月) 23:26:11 ID:RkZ76bht
- なーんか何度も繰り返されてる議論だけど
32nmでHKMGを導入するのは決定済みでしょ
- 669 :Socket774:2009/02/16(月) 23:49:23 ID:lEVGhnSB
- 45nmで導入なんて今時点でまったくアナウンスがない以上間に合いようもないよな
- 670 :Socket774:2009/02/17(火) 00:23:27 ID:BfBWzQga
- 45nmはそもそもマスクができあがってるから、今からマスク変えてまで
HKMG投入って線は絶望的と思われ。トランジスタそのものの構造変更
になるから簡単に導入なんてできん。
- 671 :Socket774:2009/02/17(火) 00:54:40 ID:qMjgUz+G
- そもそも追加で株を売って手に入る現金で凌げるのはせいぜい2009年の第一四半期まで。
32nmとかhigh-k/metal-gateなんて先の話はもう現実味がにい。
つか、Istanbul = EV8な運命に100ペリカ。
- 672 :MACオタ:2009/02/17(火) 01:15:47 ID:wxwJlR0d
- HKEPC.comのGigabyteのAM3マザー GA-MA790FXT-UD5のレビューです。
http://www.hkepc.com/2384
同じPhenom II 910でのDDR2-1066とDDR3-1333での比較が掲載されているのは
興味深いかと思います。
しかし、例のErrataにもかかわらずDDR3-1333使ってます。
マザーボード自体はDDR3-1666までサポートとの事。
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=3005&ProductName=GA-MA790FXT-UD5P
- 673 :Socket774:2009/02/17(火) 07:55:02 ID:WN1DDUkG
- 馬鹿はもう死んでいいよ
- 674 :Socket774:2009/02/17(火) 11:13:32 ID:1QPDEZDD
- >>670
どうかな? 2011年まで新コアがないわけだから、
やってもいいんじゃないかと思う。やらんだろうけどね。
- 675 :Socket774:2009/02/17(火) 20:14:16 ID:tK20ooFl
- >>674
微妙だよな。
導入で低消費電力化or高クロック化が大きく出来るのなら意味があるが、その度合いと
手間隙のバランスが分からんし。
- 676 :Socket774:2009/02/17(火) 20:25:48 ID:rvtiOmth
- >>672
DevilMayCry 10 x 7 SCENE 3
253.03 297.09
Farcry 2 10 x7
51.1 67.1
Tropics 10 x 7
65.3 81.5
メモリ帯域あんま増えてないのに一部大きくブーストしてるのがあるのは何だろか。
DDR3だとノースの動作クロック変わるとかあるのかね?
- 677 :Socket774:2009/02/18(水) 23:14:08 ID:OtH5YruA
- AMDは、プロセス技術についてはIntelにどんどんおいていかれそうな気がする。
この不況に中、手元資金を150億ドルも持っている上に、これから70億ドルも投資する
と言う話だから。債務超過のAMDにアラブの資金だけで対抗するのは無理なような・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0212/hot597.htm
- 678 :Socket774:2009/02/19(木) 01:34:48 ID:A1cPmZ08
- 東芝あたりに買収されればいいんじゃね?
あそこはIntel並みの最先端プロセスを開発してるから(45nm開発完了はインテル量産前)
- 679 :Socket774:2009/02/19(木) 01:36:56 ID:GM5MBn0N
- パナだろ
- 680 :Socket774:2009/02/19(木) 01:46:45 ID:/+EoKWSn
- またにほんきぎょおwだよ
- 681 :Socket774:2009/02/19(木) 10:27:11 ID:v2M16Ryr
- AMD shareholders approve spin-off plan
http://www.marketwatch.com/News/Story/Story.aspx?guid=%7b5B4ACAB9-1D4C-49A1-B64C-91C612784603%7d&siteid=yhoof2
- 682 :Socket774:2009/02/19(木) 12:39:58 ID:Vl2eAD2b
- >>677
AMDはAMDだけではプロセス開発していないよ。
そして、プロセス開発に関してはIntelの速度が異常で、
他の連合全てが追いつけていない。現状ではね。
そして日本企業がCPUメーカー? 無理だろwWwwwww
- 683 :Socket774:2009/02/19(木) 12:46:48 ID:4Go98DEO
- 70億ドルでFab1つってわけじゃないから、AMDもなんとかなるんじゃないだろうか。
NYのFabに何億ドルかかるかわからないけど。
- 684 :Socket774:2009/02/19(木) 13:24:42 ID:Vl2eAD2b
- >>683
"プロセス開発"に70億ドル。工場建設・改造費用は別。
- 685 :Socket774:2009/02/19(木) 13:35:39 ID:4Go98DEO
- >>684
>さて、Intelがこれからの2年間に投じる70億ドルの投資だが、
>上述したように米国内における32nmプロセス技術の開発と、量産工場の整備にあてられる。
>具体的には、オレゴン州にあるD1Cの改修(2009年第4四半期稼働)、
>アリゾナ州にあるFab 32の改修(2010年稼働)、ニューメキシコ州にあるFab 11Xの改修(2010年稼働)に、
>その多くが投じられるものと見られる(図2)。
4箇所のFabの改修に大半が投じられる見込みのようだけど?
- 686 :Socket774:2009/02/19(木) 13:38:04 ID:ZRin9KyC
- Intelによれば32nmのプロセス開発はすでに終わってるしな。
- 687 :Socket774:2009/02/19(木) 13:40:01 ID:4Go98DEO
- 写真が4箇所だけど、文中は3箇所だな。
D1Cは既に予算が組まれていた分だろうか。
- 688 :Socket774:2009/02/19(木) 15:43:38 ID:oGtJXu1X
- だからD1Dで開発→そのまま製造に転用で、
他3つがそれに追従で数があうんじゃね?
65nmプロセス開発以降ずっとD1DがIntelの先端プロセスをリードしてきたわけで
2年以下のサイクルで大規模Fabのプロセスを転換できるのは市場価値の高い製品を量産
できるからこそのもの。
Intelの体力削るには利益の小さいAtomばかり作らせるように仕向けるくらいしかないかもしれんね
削る前にAMDが死ぬかもしれんが
- 689 :Socket774:2009/02/19(木) 16:12:24 ID:Vl2eAD2b
- >>685
ふんとだ。すません。つーか。>>677の書き方からして、
プロセス技術開発に関する記事と推測してレスしたら、
工場への投資額に関する記事じゃんか…。
やっぱりリンク先みないでレスするのはダメだな…。
>>688
Atomばっかりかどうなるかは、市場がどう動くかだな。
ただ、AtomばっかりではAMDの方が不利だけどね。
せめて、チップセットを自社Fabで作れるようになるまでは…。
- 690 :Socket774:2009/02/19(木) 17:55:04 ID:Zm3bDqPm
- http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2643.html#comment
いよいよだな
- 691 :Socket774:2009/02/20(金) 01:46:42 ID:+ptCAEc9
- >>690
> 安いな。
> この価格なら十分ありだな。
> C2D/C2Qと張り合える。
> 情報弱者じゃないなら。
全米が泣いた
- 692 :Socket774:2009/02/21(土) 06:13:41 ID:l0AuHlzd
- AMDは現代の錬金術師
- 693 :Socket774:2009/02/21(土) 06:17:34 ID:l0AuHlzd
- 「私は馬鹿です」 を ラノベ風に言ってみた
624 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/13(金) 13:04:51 ID:fgiC8PhP
専門用語(っぽいの)使われるとそれだけで信じちゃうのが人間心理としてあると思うんだが
「目的」はそれなんじゃないか?風評操作、もとい 風 評 努 力
- 694 :Socket774:2009/02/21(土) 11:19:12 ID:bL56e+Wj
- >>692-639
日本語でおk?
- 695 :Socket774:2009/02/21(土) 11:19:47 ID:bL56e+Wj
- 安価ミスった。…でも、どうでもいいか。
- 696 :Socket774:2009/02/21(土) 11:42:11 ID:IRTS/qIx
- 風評努力って何?
ブロント?
- 697 :Socket774:2009/02/21(土) 13:01:12 ID:XuhRVKdR
- 基地外注意報ってことさ
- 698 :Socket774:2009/02/21(土) 15:34:19 ID:J5/iWPdG
- >専門用語(っぽいの)
じゃないの?
- 699 :Socket774:2009/02/22(日) 18:26:58 ID:9oy9/srZ
- CPU 人気商品ランキングトップ4のうち2位以外がAMDか 5位はcpu違うし
久々の状況?
http://www.coneco.net/masterranking/01501010.html
- 700 :Socket774:2009/02/22(日) 19:09:37 ID:KGSHB4/q
- >699
その「人気」ってどういう定義なのかどこかに書いてある?
目立つ所には見当たらないが。工作できるようなものなら意味ないのでは
- 701 :Socket774:2009/02/22(日) 19:12:22 ID:9oy9/srZ
- >>700
いんてる上位独占の時と基準は同じだと思うがw
- 702 :Socket774:2009/02/22(日) 19:27:08 ID:9oy9/srZ
- >>700
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090221/ni_i_cp.html
売り切れ多し 初期出荷量は知らん
- 703 :Socket774:2009/02/22(日) 19:28:58 ID:jyyoHu1n
- Intelに人気無いとそんなに困んのかよ
- 704 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/22(日) 19:42:21 ID:s81mSHdz
- マザーのランキング見てみるとセットで買ってる人は多そうだね。
Atomが売れてるのが象徴的ですな。
http://www.coneco.net/masterranking/01504010.html
- 705 :Socket774:2009/02/22(日) 19:45:53 ID:IbTftmAc
- 精神的に崩壊しちゃうんだろ。
- 706 :Socket774:2009/02/22(日) 20:46:09 ID:KGSHB4/q
- 予想が外れてすまんが>700はAthlon使用中で次もPhIIの予定
>701
もしも何をどう集計したのか非公開の数字なら
その時も>699も同様に参照したり話題にすることに意味が無い、ってことだよ
- 707 :Socket774:2009/02/22(日) 20:55:38 ID:TeGqt5NV
- >>699
久々の状況?が
クマの状況? に見えたw
- 708 :Socket774:2009/02/22(日) 21:07:27 ID:jyyoHu1n
- 非公開ってだけで無意味w
さっきは工作とか言ってるし何かヤベェ
- 709 :Socket774:2009/02/22(日) 21:47:25 ID:hAjQ6B1x
- >>706
なるほど。陰厨はよく売り上げ比較でそのリンクを持ってくるけど、
話題として全く無意味なスレを張って荒らしまくっているって事か。
ま。AMD系スレでIntelマンセーするってのはどう考えても嵐だがw
- 710 :MACオタ>709 さん:2009/02/22(日) 22:40:43 ID:DWkCj4sK
- >>709
---------------
陰厨はよく売り上げ比較でそのリンクを持ってくるけど
---------------
客観的事実として、このスレッドでconeco.netが引用されているのは>>69と>>699。
どちらもAMDの好調を伝える情報として引用されています。
そろそろ自分の思い込みが単なる妄想だということに気付くべきかと(笑)
- 711 :Socket774:2009/02/22(日) 22:46:25 ID:q4wy/3PO
- 売り上げ比較でBCNが張られるのはよく見るけど
kakakuとconecoはただのクリック数じゃなかったっけ。
- 712 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/22(日) 22:51:01 ID:s81mSHdz
- 売り上げランキングが欲しい人は週アスでも読めばいいんじゃね?
- 713 :Socket774:2009/02/22(日) 22:52:14 ID:TRslQro2
- 淫厨はBNCのハードディスクも見た方がいいぞ。
あれも意味無いことが判るからw
- 714 :Socket774:2009/02/22(日) 23:42:24 ID:KGSHB4/q
- >708
もしアクセス数や検索数の影響を受けやすい集計方法なら工作するのは
簡単だろう。CPUやPCパーツじゃ本物の興味に基づくアクセス数が多い
から困難だが。サイトによって、商品のジャンルによってはどうみても
関係者が工作したとしか思えない怪しさ爆発のどマイナー商品が
トップにリストアップされたりすることもある
つか自作板の住人でありながら>708程度のリテラシーってのには驚くな。
- 715 :Socket774:2009/02/23(月) 00:18:04 ID:74VnMsu/
- >>713
POSでの集計に意味ないってどうよ?
- 716 :Socket774:2009/02/23(月) 00:26:36 ID:GN9IT6vM
- 俺、後工程の仕事してるけど激減よ
PT〜BG〜DC〜DB〜WB〜MD〜T/F〜FT〜TPまでの全装置を扱えるけど
オペレータに毛が生えた程度で潰し利かねえorz
おまえら設計開発? 食いっぱぐれ無くて良いな・・
- 717 :Socket774:2009/02/23(月) 00:49:41 ID:GpJdHQjM
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0223/ubiq249.htm
> メガファブ路線を維持するIntelとファブレスを目指すAMD
AMDはTFC以外に事実上ファウンダリ選択の余地がなく、
またTFCがファウンダリ事業の立ち上げに失敗したらAMDも一蓮托生で転ぶのに、
AMDはファブレス企業なのかな?
- 718 :Socket774:2009/02/23(月) 01:01:03 ID:wOOHPjN5
- オイルマネーが4次元ポケットから無限に湧き出てくる前提の記事だよな
- 719 :MACオタ:2009/02/23(月) 01:03:08 ID:mw8KygiY
- 旧聞に属しますが、>>566の続報。めでたく分社化は株主に承認されたとの事。
公式のリリースを貼っておきます。
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543_15944~130286,00.html
---------------------
AMD [NYSE: AMD]today announced that its stockholders approved a proposal to issue
common stock and warrants to an affiliate of Mubadala Development Company PJSC,
paving the way for AMD and the Advanced Technology Investment Company of Abu Dhabi
to create "The Foundry Company".
---------------------
- 720 :MACオタ:2009/02/23(月) 01:10:24 ID:mw8KygiY
- それから、TechReportの"Istanbul"デモの記事。
http://www.techreport.com/articles.x/16448
・6-core
・Socket-F対応 (要Split Power Plane対応)
・6MB L3のまま
・2H2009登場予定
・HT assist (AMD版Snoop Filter)機能
・HEモデルとSEモデルが登場予定
- 721 :Socket774:2009/02/23(月) 01:18:31 ID:TCcB7jyi
- >>718
分社化しただけで「AMDの財務において工場に関する負担は消えることになり」
って意味不明だよな。プロセス開発のための資金はどこから沸いて出るってんだよ。
- 722 :Socket774:2009/02/23(月) 01:19:05 ID:LiSrlbHU
- 最初はアラブがTFCに金つぎ込むんでしょ
- 723 :Socket774:2009/02/23(月) 01:25:54 ID:7yFDDyiV
- http://dubai-stock.com/news/economy-news/dubai-realestate20081029.html
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081221-OYT1T00714.htm
http://fxdondon.iza.ne.jp/blog/entry/835880/
- 724 :Socket774:2009/02/23(月) 01:27:16 ID:8/ZispiL
- >>721
AMDからはきえる。TFCが…って思うけど、
プロセス開発を一緒にやっているグループとの連携はどうするんだろ?
つか。記事は笠原か…なんかわかんねーでいろいろ書いていそうだな。
- 725 :Socket774:2009/02/23(月) 01:32:18 ID:8/ZispiL
- >>723
確かに石油は一時期より下落し、株価も下落したが、
現状で石油は再び上昇傾向にある上に、
石油が枯渇したわけでもないので、特に問題もないだろ。
ドバイ首長国はやばいかもしれんけどね…。
- 726 :Socket774:2009/02/23(月) 01:39:04 ID:7yFDDyiV
- 石油王達はCDS債権や不動産で大ダメージ食らってるから
まずはそっちの穴埋めに奔走しなきゃいかん
- 727 :Socket774:2009/02/23(月) 06:50:07 ID:YRxrg11m
- 非公開は無意味と言いながら
証拠非公開のままAthlon使用中などと必死過ぎる工作員
- 728 :Socket774:2009/02/23(月) 07:14:34 ID:Q693FQp5
- ここからのAMDは
- キャンセル続きの互換チップ設計会社
- 金はあるが事業経験もプランもない製造会社
の弱者連合でお送り致します。
- 729 :Socket774:2009/02/23(月) 12:11:08 ID:kzX+79q/
- >>713
BNCケーブルで繋ぐHDDってどんなのだよ!?と想像してしまった。
- 730 :Socket774:2009/02/23(月) 17:58:08 ID:GpJdHQjM
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0223/ubiq_04.jpg
Samsungが45nmで切れてるな。別に正確さを意図した図じゃないんだろうけど、
ちょっと気になった。Fujitsuと入れ替わってるんだろうか?
微細化でファウンダリに頼る会社は増えるが、一社の供給能力も増える。
32nmでUMC、Charterd、東芝他が脱落して、Samsung、TSMC、TFCの三社だけが残ったと
しても、まだ供給能力過剰かも。そしてどこも儲からない地獄のチキンレース再び。
工場をTSMCかSamsungかに売ってしまう「真のファブレス化」への道もあったと思うよ。
- 731 :Socket774:2009/02/23(月) 18:06:06 ID:SNCOxaZY
- >>730
完全に売り飛ばしたら、開発が遅れるだけで意味がない。
ただでさえ遅れ気味なのに、もっと遅れさせてどうするんだ…。
- 732 :Socket774:2009/02/23(月) 18:41:45 ID:ayPausGd
- 完全に売り飛ばしたら、Intelとのクロスライセンスで問題が出る可能性がある。
http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=5581
によれば、TFCが契約上の子会社に該当するかIntelが突っついてるようだから、
子会社という形態にする必要がAMDにあったのかもしれない。
- 733 :Socket774:2009/02/23(月) 19:01:13 ID:Rcez/5Tn
- 資本比率で見れば子会社にはならず、関連会社でしかないTFC
そりゃクロスライセンスでも問題になるだろ
- 734 :Socket774:2009/02/23(月) 19:46:33 ID:BDiT7egM
- なんで?
- 735 :Socket774:2009/02/23(月) 20:04:09 ID:Rcez/5Tn
- >>734
> http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=4709
> ライセンス契約の条件に従い、AMDはインテルの技術を第三者と共有したり譲渡することができない。
TFCへの出資比率が50%未満なので子会社ではなく、出資比率が50%以上の第三者(ATIC)の存在が痛い
完全な特許契約違反と言える、違反に対する補償問題と、第三者(ATIC)との製造における様々なライセンス問題を抱えることになる
- 736 :Socket774:2009/02/23(月) 20:09:18 ID:BDiT7egM
- via(centaur)とその工場の富士通,tsmc,ibmはどうなんだい
- 737 :Socket774:2009/02/23(月) 20:14:58 ID:Rcez/5Tn
- AMDとは最初からIntelとの契約条件が違うだろ→viaや製造工場
- 738 :Socket774:2009/02/23(月) 20:18:01 ID:RpjRgnF5
- Chartered
- 739 :Socket774:2009/02/23(月) 20:18:06 ID:BDiT7egM
- どう違うの?
- 740 :Socket774:2009/02/23(月) 20:19:41 ID:GpJdHQjM
- AMDも過去にはCharterdに生産委託していたが >>188 なのでちょっと状況が違うらしい。
Intelと交渉するしかないだろう。
ハッ! まさか交渉を有利に運ぶために
AMDは牙を抜かれた虎を演じている?
- 741 :Socket774:2009/02/23(月) 20:23:14 ID:Rcez/5Tn
- >>739
> どう違うの?
製造工場が第三者であることを許容した契約になってるところが違う
AMDとIntel間での契約はそれを許容していない→AMDはインテルの技術を第三者と共有したり譲渡することができない
- 742 :Socket774:2009/02/23(月) 20:42:45 ID:RwWWgqjU
- 設計は兎も角、チップの製造に関してはライセンス云々関係なく作ることが出来たんじゃなかったか?
例えば、SSEは実装方法については問題になるけど、SSEと同じ計算をするユニットを積む事は無問題だったはず
SSEの例で言えば、SSEと同じ演算効果を3DNow!の演算ユニットでやるなら名前代もかからないって事
過去の裁判で製造に関してはintelがAMDを規制することは出来ない様になっていたはずなので(問えるのは設計だけ)
裁判起こしたら最終的にintelは負けるがAMDを一時的に事業停止に追い込むことは出来る、ってところだな
まぁ、仮にAMDのx86ライセンスが無効になったらなったで今度は独禁法の廉で司法の手が入るだろうけどな
- 743 :Socket774:2009/02/23(月) 20:43:20 ID:rl85CYNH
- それは、譲渡や共有にあたるの?
- 744 :Socket774:2009/02/23(月) 20:43:52 ID:cEh8a03j
- そしてここでIntelさんのツンデレが発動!
TFCで作っても良いけど、CPUのバスはQPIでつくってよね!
- 745 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/23(月) 20:50:11 ID:L2fCH4hI
- SSEは別にIntelの商標・登録商標の類じゃねーらしいよ。
それでもSSE5(笑)はどうかと思うけど。
商標権があるのはMMXだろ。実際にAMDをはじめMMX互換技術を使用したチップベンダーを提訴したことがあったはず。
あとXScale事業がMarvellに譲渡されてもWireless MMXの名称に関する権利はIntelが持ってる。
- 746 :Socket774:2009/02/23(月) 20:50:38 ID:Rcez/5Tn
- >>742、743
少なくとも契約条項に抵触してるんだろうことは明白だろ?
抵触していないのならAMD側が黙ってる筈ないし、公に反論するだろうからな・・・
まぁ、事前通達も無く契約条項に抵触するようなことをやってしまったAMDは信用度ゼロってことでw
色々と協議しライセンス料を上げられて約定変更が認められ・・・って感じで収まるのだろうな
- 747 :Socket774:2009/02/23(月) 20:50:44 ID:YRxrg11m
- 両社ともライセンスの内容知ってて
何で裁判沙汰になるような結果になるの?って疑問があるけど
Intelには証拠書類改竄っていうスペシャル技があるんだよな
- 748 :Socket774:2009/02/23(月) 20:52:16 ID:YRxrg11m
- うわ・・・カナー症候群患者が包茎と同時に来てる
- 749 :Socket774:2009/02/23(月) 20:59:42 ID:rl85CYNH
- どこが契約条項に抵触してるの
- 750 :Socket774:2009/02/23(月) 21:04:54 ID:ILKW44yK
- 「証拠はなぜかメール担当者のミスで消してしまいました。わざとではありません。」
独禁法の時本当にIntelが言った言い訳。
- 751 :Socket774:2009/02/23(月) 21:05:14 ID:82TAx8LZ
- 俺はインテルが大負けする様をリアルタイムで観察してぇ〜
- 752 :Socket774:2009/02/23(月) 21:11:42 ID:rl85CYNH
- 第三者と共有したり譲渡することができないってのは、VIAも同じで
x86ライセンスを強引にぶん取った時に、S3がこれを使用することをintelは禁止している
また、x86がのどから手が出るほど欲しいnvidiaが買収をかけないのも、x86を使用出来なくなるからだ
(まぁ、高すぎるってのもあるが)
- 753 :Socket774:2009/02/23(月) 21:16:02 ID:Rcez/5Tn
- まぁ、この調子だとAMDは今年一杯持たずに倒産しそうな雰囲気だよな
毎期大赤字じゃ幾ら資金援助しても追い付かねぇよw
- 754 :Socket774:2009/02/23(月) 21:19:16 ID:rl85CYNH
- 話題転換ですか
- 755 :Socket774:2009/02/23(月) 21:22:09 ID:mVSlAA3y
- >>753
この台詞。2000年前後から何百回と書き込まれているよな。
- 756 :Socket774:2009/02/23(月) 21:22:50 ID:Rcez/5Tn
- >>754
そうだよ既に>746で決着済みだしな、グタグタ言ってもムダだろ?
肝心のAMDが反論してねぇしなw
- 757 :Socket774:2009/02/23(月) 21:24:30 ID:rl85CYNH
- どこが契約条項に抵触してるの
- 758 :Socket774:2009/02/23(月) 21:29:02 ID:mVSlAA3y
- とりあえずは、2011年の次世代コアまで、
現状で引っ張らないといけないのはやっぱりきついな。
クロック競争を仕掛けるのを止めたのはってのは、
正しい判断だと思うけど、逆を言ってしまうと、
クロック競争を仕掛けて負けるのは目に見えているからね。
来年辺りからはある程度情報が出始めるだろうけど、
それまではどうやって引っ張るのかねぇ…。
- 759 :Socket774:2009/02/23(月) 22:14:46 ID:RwWWgqjU
- >>746
いや、契約条項に抵触しているかどうかは外部には分からないし、そもそも形の上ではFabはまだAMD所有だろ?
なので、今の契約内容では抵触しても、次回更新時に抵触しない形に調整するだろ(本当に抵触するなら、だが)
それに、VIAやトランスメタを見る限り、Fabが無いとライセンス失効じゃなくて「自社生産するからライセンス料が安くなる(意訳)」っぽいけどな
ID:Rcez/5TnはガチでAMD倒産を夢見るいつもの痛い子なんだろうけど
「intelはAMDの特許使いたい放題だが逆は不可」とか真偽不明なのに放言しまくったりとか嬉々としてやってそうだな
- 760 :MACオタ:2009/02/23(月) 22:39:37 ID:mw8KygiY
- Phenom II X3 710ですが、BIOS設定でX4に化けるという話が。。。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=218811
無効化されているコアには通電されていないと主張していた信者さんの反応が
ちょっとだけ楽しみです(笑)
- 761 :Socket774:2009/02/23(月) 23:03:19 ID:82TAx8LZ
- 全く通電されてないとは言い切れないよな
通電してないなんて言ってるのは信者だけだろうけど
INTEL信者の煽りもあながち間違っちゃいねーが各レビューサイトを全部みて総合的にみたら確実にX4よりかは消費電力は減ってることはわかるよね
- 762 :Socket774:2009/02/23(月) 23:13:32 ID:e4MD+FO1
- PLLがコア毎に用意されてるからクロック止めるくらいはやってるだろ?
電源ドメインがコア毎に分かれてるなんてAMDは言ってなかったと思うが
無効化コアだけ電源オフにできるなんて言ってた奴がいるのか
- 763 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/23(月) 23:17:52 ID:L2fCH4hI
- X3への当て馬はQ8400か
- 764 :Socket774:2009/02/23(月) 23:19:23 ID:4vMlTu/x
- そりゃ演算器動かさなきゃ消費電力は減るわな
- 765 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/23(月) 23:24:06 ID:L2fCH4hI
- http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/02/11/am3/001.html
大して変わらないような・・・
- 766 :Socket774:2009/02/23(月) 23:24:17 ID:82TAx8LZ
- 実態は死にコアではなくて、生きてたコアも存在した。だな
- 767 :Socket774:2009/02/23(月) 23:28:26 ID:Zt7ZlJDq
- >>765
Loadで逆転してるね。あやしさMAX
ただ、それだけ見て信じるか海外サイトを全部みて信じるかは自由
AnandTech
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3512
Club OC
http://cluboverclocker.com/reviews/cpu/amd/X3_720_X4_810/p1.asp
FiringSquad
http://www.firingsquad.com/hardware/amd_am3_phenom_2_performance/
Guru of 3D
http://www.guru3d.com/article/amd-phenom-ii-x4-810-and-x3-720be-review-am3/1
[H]Enthusiast
http://enthusiast.hardocp.com/article.html?art=MTYyMSwxLCxoZW50aHVzaWFzdA==
HEXUS.net
http://www.hexus.net/content/item.php?item=17113
- 768 :Socket774:2009/02/23(月) 23:30:41 ID:Zt7ZlJDq
- HotHardware
http://hothardware.com/News/AMD-Phenom-II-X3-720-BE--X4-810-Socket-AM3-CPUs/
Legit Reviews
http://www.legitreviews.com/article/896/12/
OCC
http://www.overclockersclub.com/reviews/phenomii_720_810_am3/
PCGH
http://www.pcgameshardware.de/aid,675410/Phenom_II_X4_fuer_AM3_im_CPU-Test_Phenom_mit_DDR3-RAM/CPU/Test/
PC Perspective
http://www.pcper.com/article.php?aid=667
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/reviews/socket-am3-phenom,2148.html
か、勘違いしないでよねっ 誰がアンタのためなんかry
- 769 :Socket774:2009/02/23(月) 23:47:32 ID:4vMlTu/x
- 以前そのAnandの記事見てi7 920の消費電力の低さに笑ったわw
- 770 :Socket774:2009/02/23(月) 23:54:11 ID:82TAx8LZ
- 低いわけないもんなw
実際は↓だしw
http://www.legitreviews.com/images/reviews/860/AMD_PhenomII_PWR.jpg
- 771 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/24(火) 00:07:25 ID:Hw8YMbW0
- i7の消費電力はQPIパワーマネジメント次第
- 772 :Socket774:2009/02/24(火) 00:14:38 ID:reIXAUCI
- うはっwwww
http://www.hexus.net/content/item.php?item=17113&page=11
- 773 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/24(火) 00:19:46 ID:Hw8YMbW0
- E8400優秀すぎる
- 774 :Socket774:2009/02/24(火) 01:16:53 ID:xpcl92VO
- アイドル状態の消費電力比較はわかるが、
フルロードの時は消費電力だけで比べてもねぇ…
ワットパフォーマンス完全無視じゃどうにも。
- 775 :Socket774:2009/02/24(火) 01:28:35 ID:gKy/57cq
- もしかしたら死んでるコアが生き返るかもしれない
AMD ザオラルテクノロジー
- 776 :,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/24(火) 01:31:36 ID:Hw8YMbW0
- VIPで祭りかも
- 777 :Socket774:2009/02/24(火) 01:34:42 ID:gKy/57cq
- MemtestのCPU版みたいな奴で、
複数のコアにフルパワーで長時間同じ処理をさせて、
演算結果を比較するようなテストツールはないのかな。
そういうのでチェックしたらどこかにエラーが出るかもしれない。
- 778 :Socket774:2009/02/24(火) 01:44:38 ID:AX4bpSkN
- PhenomIIX4 720ZE ザオラルエディション
- 779 :Socket774:2009/02/24(火) 02:08:08 ID:DZYBy/9o
- >>777
アイドル状態に遷移するときに異常になる欠陥だったら気付けないな
- 780 :Socket774:2009/02/24(火) 10:21:51 ID:XBNpHmSP
- PhenomTの頃には出来なかったんだから、実際通電してなかったんじゃね?
BIOSでX4⇒X3化よりもX3の方が消費電力低かったし。
PhenomUはBIOSレベルでしか殺してなかったって事になるだけじゃ。
- 781 :Socket774:2009/02/24(火) 20:06:53 ID:sBgn5d5p
- http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/03/idf11/images/Photo13l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/03/idf11/images/Photo14l.jpg
NehalemはオンダイでVcc"スイッチ"を実装したけど、
K10で電源ラインを完全遮断するような機構が備わったという話は聞いたことがないなあ。
K10ではVddCoreが2系統用意されているけど、制御できるのは2コア単位でしょうし、
有効にされるのはモバイル向けに限るとのこと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0214/kaigai336.htm
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070310.htm
- 782 :Socket774:2009/02/24(火) 20:37:45 ID:/1q6yI0Y
- 単に不良コアを電気的に切り離してリークをカットするっていうだけなら
パワーゲーティングのように動的な仕組みほどの機構は必要ないんじゃないかなあ。
- 783 :Socket774:2009/02/24(火) 21:21:15 ID:sBgn5d5p
- > 不良コアを電気的に切り離し
言うのは簡単だが、これの具体的手法を教えてくれ。
どの工程で何をどうするのかを。
参考 http://homepage2.nifty.com/Crest/annai/annai_2.htm
http://www.necel.com/fab/ja/line/line19_b.html
- 784 :Socket774:2009/02/24(火) 21:51:58 ID:hLNfraFt
- 電力をカットするスイッチは必要だが、負荷に応じてスイッチを切る必要はないし、
動作中に電力供給を切っても大丈夫なようにする必要もないから、
PowerGatingよりは少ないトランジスタで済むか。まあ当たり前。
- 785 :Socket774:2009/02/24(火) 22:04:17 ID:sBgn5d5p
- その静的なスイッチとやらについて詳しく頼む。
- 786 :Socket774:2009/02/24(火) 22:12:48 ID:hLNfraFt
- 詳しくも何も、PowerGatingで使うスイッチと同じものが使えるだろ。
最初からoff状態に設定されていて、通常onにされることがないというだけで。
- 787 :Socket774:2009/02/24(火) 22:27:06 ID:sBgn5d5p
- 君が現K10に実装されてると思ってる
「PowerGatingで使うスイッチと同じもの」って何よ?
参考 http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/03/idf11/003.html
http://eetimes.jp/article/20487/
- 788 :Socket774:2009/02/24(火) 22:35:38 ID:hLNfraFt
- 単に、「未使用ブロックに対して出荷時にリークが流れないように電力を供給をしないように設定して出荷する」ことは
「負荷に応じて不必要なブロックに対する電力供給を止める」よりコストがかからない、って言ってるだけで、
別にK10にそれが採用されてるとかそういう全く主張はしてないが。
勝手に「実装されてると思ってる」ということにしないでいただきたいね。
- 789 :Socket774:2009/02/24(火) 22:42:12 ID:sBgn5d5p
- おいおい、>>782までの流れと空気を嫁よ。
K10と直接関係ないなら、最初からそう書いてくれ。
- 790 :Socket774:2009/02/24(火) 22:45:10 ID:pOG9DSC8
- Trimanと違って720BEて普通にE8xxxシリーズをどん底に突き落とすくらい凄い製品だと思うんだけど
4コア化抜きにしてもあの性能で13980は安すぎ
- 791 :Socket774:2009/02/24(火) 22:48:31 ID:EpmssUfQ
- K10でVddが二系統と言っても今のコアとNBみたいに外部のVRMでしか
制御できないんじゃないの。
Nehalemはチップ内部で電源供給をオンオフ出来るのが違う点かと。
- 792 :Socket774:2009/02/24(火) 22:50:04 ID:pOG9DSC8
- 二系統って言ってもメモコンとCPU部分の電圧変えてるだけじゃないの?
- 793 :Socket774:2009/02/24(火) 23:01:59 ID:sBgn5d5p
- > 個別に電圧設定する、という話は例えばAMDがK10で実装したSplit Power
> Planeに近いもので、技術的にもそれほど珍しくはない。大きく異なるのは、
> 各コアに供給されるVCCにスイッチを入れる事で、待機状態のコアへの
> 電力供給を文字通りカットしてしまった事だ(Photo13)。勿論、電気回路的
> には極めてシンプルである。要するにVccと実際の回路の間にスイッチング
> トランジスタを入れてやれば済む話だ。ただし実際にはこうした実装が
> これまで行われなかったのは、(中略)というあたりがネックになっていた。
> Photo13:これが簡単に出来ないのは、例えばAMDはK10で4つのコアへの個別の
> 電力供給の制御は行えないとか、IntelにしてもYonah/Merom/Penrymといった
> モバイル向けでも2つのコアに同時供給するしかなかった事からも想像が出来る。
大原記事で説明されていることを覆す自論をお持ちの方がいるのなら、
是非とも詳しくご高説を賜りたいものです。
- 794 :Socket774:2009/02/24(火) 23:53:12 ID:DZYBy/9o
- コアの内と外の境界を繋ぐ線全てになんか対策しないと
コアに対する電源供給って切れないんじゃないの。
教えてエライひと。
- 795 :Socket774:2009/02/24(火) 23:59:59 ID:sBgn5d5p
- もちろん。電源回路の任意部分に電流が流れないようにするには、
その任意部分へつながる電源ライン全てにスイッチを入れるか、
物理的に切断するしかない。
NehalemではVccを4系統にきっちり分けて、
大電流に耐え得るスイッチング専用のトランジスタを開発して対応している。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/03/idf11/images/Photo13l.jpg
- 796 :Socket774:2009/02/25(水) 00:03:18 ID:xyKnS5ub
- >>794はレベルシフタやアイソレータのこと言ってるんじゃないの?
- 797 :Socket774:2009/02/25(水) 01:40:05 ID:ko8vc6JL
- シフタとデバンド
- 798 :Socket774:2009/02/25(水) 03:31:13 ID:tTmjvmgZ
- 元々K10各コアの電源はダイ上ではVDD0〜VDD3に完全分離
MB側の都合で全コアのVDDをパッケージ上の配線で一つに繋いでるだけ
静的配線で繋いでるから当然動的には切り離せないしアイドル時だけ電力カットってのはできない
しかしX3のように元から切るなら、パッケージ上の結線変えて特定コアのVDD繋がなければいいだけ
パワーゲートなんざ必要ない
MB側都合ってのは、各コア個別の電力を供給するには
例えば2+2+2+2+NB1ってなVRMを積まないといかんから電源回路がかなり高価になる、
&Socket変更も必要ってんで、それをMBベンダーが嫌った
低消費電力なTurionUltra用MBだと、1+1+1なVRM(ISL6265)積んで各コア別電圧で動かしていたりはする
一方i7はCPUダイ上に一種のVRMを搭載していて、MBから供給されたVccを
オンダイでさらに変圧して各コアに供給してる
だからMB側はほぼ従来通りの電源回路でOKなうえに、各コアは別電圧で動く
アイドル時だけ特定コアの電力供給カットってな芸当も可能
- 799 :Socket774:2009/02/25(水) 07:32:40 ID:tfl26G4h
- >>798
> 元々K10各コアの電源はダイ上ではVDD0〜VDD3に完全分離
>>781によればVddは4系統ではなく2系統と読めるが。
それにpkg上で電源が遮断されてるならX3のX4化なんかどう足掻いたって無理っしょ?
> だからMB側はほぼ従来通りの電源回路でOKなうえに、各コアは別電圧で動く
書くコアの電源のOn/Offが出来るだけで可変は出来ないんじゃねーの
- 800 :Socket774:2009/02/25(水) 07:55:13 ID:z1cWTQ8r
- >パッケージ上の結線変えて
珍説きますた
- 801 :Socket774:2009/02/25(水) 12:02:55 ID:A4dZIXEU
- >>パッケージ上の結線変えて
>珍説きますた
キャパシタの事だろ。別に珍説でも何でもない。
キャパシタを鉛筆でどうのこうの時代もあったしな。
ただ、X4→X3がなんでパッケージ段階で、
キャパシタで制御しなかったのかが不明。
そこが「AMDが確信犯?」とも言われるゆえん。
- 802 :Socket774:2009/02/25(水) 12:49:38 ID:tfl26G4h
- 鉛筆で数十Aもの電流が流れるラインを制御出来たら凄いな
- 803 :Socket774:2009/02/25(水) 14:57:50 ID:A4dZIXEU
- そこまで出来たら鉛筆万能過ぎだなw
- 804 :Socket774:2009/02/25(水) 17:16:53 ID:ymkyB2zf
- >>798
そうなのか。しかしそれだと、未使用部分の電力供給を切るのは
4コアマスクから3コア製品や2コア製品を作るときに、
リークの分を削減するためにしか役に立たなさそうだが。
>>801
昔の鉛筆で倍率変更のやつはキャパシタじゃなくてFIDが露出してただけじゃね
オープンかクローズかだけ見てたはずだし。
FIDの場合は鉛筆でも問題ないけど、電源の場合は直接ドライブはしてないだろうな。
- 805 :Socket774:2009/02/25(水) 18:00:59 ID:IZUPGGBk
- Come See AMD at the Game Developers Conference, March 23-27
At GDC in San Francisco next month, we'll be presenting four sessions
on Thursday, March 26:
9:00am: Introducing GPU PerfStudio 2.0 -
The next generation DX10.x GPU performance analysis tool
1:30pm: Your Game Needs Direct3D 11, So Get Started Now!
3:00pm: Bringing Cinematic Realism to the Game Pipeline
4:30pm: Maximizing Multi-GPU Performance
Doom on AMD: Experiment with Multi-threaded Game Development
Rather than creating yet another Hello World app to illustrate some
basic concepts, why not use a real product to put these tricks into play and have some
fun while you're at it? For example, the gaming classic "Doom" runs on source code that's free, yet
is sophisticated enough to let you try out new programming techniques. Developing for multi-core
processor architectures doesn't have to hurt.
- 806 :Socket774:2009/02/25(水) 19:30:39 ID:10TpXmp0
- 問題は通電してるかどうかではない
ちゃんと電力が減ってればおk
そうでなければダメ
そんだけ
- 807 :Socket774:2009/02/25(水) 20:01:16 ID:bwm9vMWG
- >>798
電源がコア毎に分離されてるってなんかソースある?
後藤の記事はAMDの発表資料引いてるから、それなりに信頼おけると思うけど
- 808 :Socket774:2009/02/25(水) 20:30:36 ID:y9FjsmBH
- 電源がコア毎に分離されて・・・ない
http://nueda.main.jp/cgi-bin/mt/mt-comments.cgi?entry_id=2640
http://www.techarp.com/showarticle.aspx?artno=424&pgno=4
- 809 :Socket774:2009/02/25(水) 22:39:02 ID:XFfk93BE
- >>808
"Balcerona"ではなくて、"Shanghai"な。
65nmではなくて確か45nmから追加された機能。
- 810 :Socket774:2009/02/25(水) 22:54:56 ID:y0RL/p6C
- 追加されてません
- 811 :Socket774:2009/02/25(水) 23:41:02 ID:FeHwEBS5
- コアごとの電圧変換は確かAM3板から。
たぶんチップセットがHT3.1に対応した上で、
板もその作りでないと無理の予感。
- 812 :Socket774:2009/02/25(水) 23:45:58 ID:Ud9vW4b9
- ソースぷりーずだぜ
- 813 :Socket774:2009/02/26(木) 00:02:07 ID:RFOJGLRY
- 4亀さんとかにもあるが、さらりとしか触れていない記事ばっかりなので、
コアごとの電圧設定は"よくわからない"スルーって事で!
- 814 :Socket774:2009/02/26(木) 01:35:27 ID:kTWy6BpO
- 何でコア毎に電圧を可変orシャットアウト出来るなんていうデマが広がってるんだ?
コア毎に可変出来るのはクロック。
電源ドメインはコア部とNB部というようには分離されているが、各コア毎に分離されているのではない。
- 815 :Socket774:2009/02/26(木) 09:10:34 ID:gIsQCh/x
- 日本AMDが「Phenom II X4」と「Phenom II X3」発表
「AMD Smart Fetch」テクノロジ。
アイドル状態のコアを"halt"stateにして消費電力を削減。
halt対象コアのL1/L2が持っていたデータは、共有L3に退避させる
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/13/031/index.html
- 816 :Socket774:2009/02/26(木) 09:49:39 ID:pzLzMqWO
- Haltは要はコアへのクロック供給の遮断だよね
- 817 :Socket774:2009/02/26(木) 09:55:58 ID:QbVqU5qd
- 電源供給切らないとリーク電流は削減できない……
- 818 :Socket774:2009/02/26(木) 12:28:28 ID:UMkK34a6
- CPUコアの異なる電圧と周波数での制御技術はすでに"Griffin"で取得済み。
PhenomIIがCPUコア毎に電圧制御できるって手っ取り早い記事はこれ↓
ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090106033/
>また,AMD純正オーバークロックツール,「AMD OverDrive」は,Phenom II世代に
>バージョン3.0となり,必要に応じて動的に動作クロックを引き上げる「Smart Control」
>が追加される予定だ。
> AMD OverDrive 3.0の公開予定時期は2009年第1四半期中で,「まだ詳細な機能
>は決定していない」(土居氏)。スライドに示されているスクリーンショットを見るに,
>CPUコアごとの電圧設定なども可能そうだが,AM3環境対応らしいので,Socket AM3環境が
>出揃ってからの登場になるのではなかろうか。
って所からだが、4亀ソースしかねぇから微妙なんだよな。
もしかしたら機能を完全に引き出すには、RD800系が出ないと無理なのかもしれない。
最低でHT3.1に対応したチップセット及び、設計されたM/Bかな?
最悪、AOD経由でしか機能が有効にならない場合…NVIDIAオワタなので、
たぶん…たぶんそんな最悪な事は無いと思う…NVIDIA好きなんだよ。
- 819 :Socket774:2009/02/26(木) 19:59:54 ID:texnEmSn
- 4亀はちゃんと校正しろよ
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090106033/TN/014.jpg
スライドに示されているスクリーンショットを見るに
CPUコアごとの倍率設定は可能のようだが、
CPUコアごとの電圧設定はできないようだ。
- 820 :Socket774:2009/02/27(金) 01:58:59 ID:Q9mOJb5j
- K10がコア毎に電圧を制御できるというソースマダー?
- 821 :Socket774:2009/02/27(金) 10:47:41 ID:87jAhiFW
- コア毎に電圧制御できないのって、もうインテルとAMDくらい?
- 822 :Socket774:2009/02/27(金) 11:04:12 ID:yKTsibCK
- 悔しくて現実を認めたくないのだな
- 823 :Socket774:2009/02/27(金) 15:55:52 ID:m0U132g+
- >>821
ノート向けでは両方とも制御可能。一般向けでは制御はしてない。
あれ? Core i7はしているんだっけ?
どちらにしろ板の価格が跳ね上がる可能性があるので、
導入は見送り状態じゃねぇの?
- 824 :Socket774:2009/02/27(金) 17:33:23 ID:hsMmSSfl
- いや、Core2はノート向けでも無理でしょ。
Griffinだけ。
- 825 :Socket774:2009/02/28(土) 01:05:14 ID:xCGU9c/F
- レジスタ的にはコア毎に別の電圧設定できるね>そーすはBKDG
各コア同じ電圧値にしろって注意書きはあるけどさ
K8では実際の電圧設定レジスタはNBにあって、どちらのコアで
読み書きしても一つの値しか設定できなかった
- 826 :Socket774:2009/02/28(土) 07:56:39 ID:vskCHjdc
- コア毎にクロック制御出来るだけでもまぁいいだろ。
core2できないし。i7はできるんだろうが。
- 827 :Socket774:2009/02/28(土) 11:37:04 ID:uPrKURVh
- コア毎に電圧制御できたとしても
最低動作電圧はかけ続けなきゃいけないんでしょ
- 828 :Socket774:2009/02/28(土) 12:03:20 ID:B8c1qWEO
- halt時のコアTDPは940BEが4.8W、925なら3.6W
コア別に電力供給とめたとしても削れるのはコアあたり1W
デスクトップじゃ意味なし
- 829 :Socket774:2009/02/28(土) 12:22:41 ID:MY/nuzC/
- ttp://e-words.jp/w/TDP.html
- 830 :Socket774:2009/02/28(土) 12:47:49 ID:ed2EXLc4
- どちらにせよ大電流供給を必要とするCPUコア向け多系統VRD(VRM)は、コスト的にも
実装面積的にもボードに実装することは無理(少なくともデスクトップ向けバリュー、
メインストリーム価格帯では)。MBメーカーはとにかくコスト増を嫌う。
という理由からIntelはチップ(パッケージ)上でどうにかしようと以前から考えていた。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/29/news066.html
まさかNehalemでこんな荒業をやってくるとは想像もしてなかった。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/03/idf11/003.html
> それにしても、である。UncoreやらMemory Controllerの分を除いて少なめに見積もっても
> コアあたり20A程度のハンドリングは必要であろうから、これを1つのトランジスタでスイッチ
> するのは不可能だろう。数百のオーダーでも無理で、おそらくは数千〜数万個のオーダー
> のスイッチを並列にする形で実装しているものと思われるが、これらを同期してOn/Off
> するのは更に大変に思える。更に度肝を抜くのが7mmもの厚さのM9(9層目の配線層)である。
> 途中にインターポーザーがかなり厚く挟まっていることから、これは通常の前工程が終わった
> 後で貼り付けているとしか考えられない。"In-house Design & Process Technology"と言うが、
> たしかに外部のファウンダリを使っていたら、こんな実装は他では不可能だろう。ちなみに、
> 一体スイッチングトランジスタはどこに配されているのかと思ったら(M8とM9の間か、
> と最初は思った)M1の更に下、つまり回路の中にそのまま埋め込まれているそうである。
パワーゲーティングがデスクトップでも意味ある理由。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0826/kaigai463.htm
> 「CPUコア数が増えると、それだけターボできるチャンスが増える。4コアでは、より
> 多くの機会でターボが可能だ。また、Nehalemでは、CPUコアを完全にOFFにできる
> パワーゲーティングのおかげで、アイドル状態のCPUコアの電力消費がより小さい。
> その分、アクティブなCPUコアを、より高い周波数にターボできる」。
- 831 :Socket774:2009/02/28(土) 12:58:09 ID:zFzq2+g2
- > 7mmもの厚さのM9
7mmじゃなくて7umだろ たぶん7mmってのはIntelの発表資料のtypo
それでも常識外れの厚さには変わりないが
> 一体スイッチングトランジスタはどこに配されているのかと思ったら(M8とM9の間か、
> と最初は思った)M1の更に下、つまり回路の中にそのまま埋め込まれているそうである。
パワーゲーティングについて、ちょっとは調べたりしないのかね
大原は実装に関しては素人だから知らないことは仕方ないとして
原理くらい調べることはできるだろうに
- 832 :Socket774:2009/02/28(土) 13:03:58 ID:zFzq2+g2
- "パワーゲーティング"でググるだけで↓こういうページにたどりつけるわけだし
低消費電力LSIの設計技術
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014qxx.html
高性能かつ低消費電力のLSIを実現する技術
――デュアルスレッショルド電圧とパワーゲーティング
http://www.ednjapan.com/content/issue/2006/05/content03.html
- 833 :Socket774:2009/02/28(土) 13:24:15 ID:XkMsJjqw
- >>830
今のマザーって、大電流を安定出力するため1系統の入力に対し
電源回路をいくつも並列させているわけだよね。
系統が増えるってことは負荷も分散されるから、その分系統毎の
回路は簡素化出来そうな気がするんだけど。
- 834 :Socket774:2009/02/28(土) 13:28:12 ID:AO4t3OwD
- Turion X2 Ultra搭載PCで、
実際にコア別電圧制御できる実装にしてるのは何割くらいあるん?
- 835 :Socket774:2009/02/28(土) 13:40:52 ID:oqGgbGg5
- Intel and TSMC Set to Make Strategic Announcement on Monday.
http://www.xbitlabs.com/news/other/display/20090227125020_Intel_and_TSMC_Set_to_Make_Strategic_Announcement_on_Monday.html
It may be assumed that Intel would like to co-develop process technologies with TSMC
ヤバすぎ
おわた
- 836 :Socket774:2009/02/28(土) 13:56:50 ID:Iy1xTODl
- こりゃ2013年には450mmウェハ来るな
- 837 :Socket774:2009/02/28(土) 13:59:20 ID:pSB4lEZv
- >>626
- 838 :Socket774:2009/02/28(土) 14:09:24 ID:ae1Ek8hk
- 32nm以降キャパ余りまくりなのでTSMC統合して
Intelがファウンダリ事業に進出とかそんな感じかね。
- 839 :Socket774:2009/02/28(土) 16:01:08 ID:Iy1xTODl
- >>837
負け犬の遠吠え
- 840 :MACオタ:2009/02/28(土) 17:22:07 ID:YGD41iQJ
- 新しいキャッチフレーズは「頭のある奴はファンダリを持つ」だそうで…
http://www.dailytech.com/AMD+CEO+Dirk+Meyer+Talks+Foundry+Spinoff/article14436.htm
-------------------
Meyer suggests a new maxim, "Smart men have foundries."
-------------------
もっと頭の良い某社は更に先を行ってそう(>>835参照)とか、そもそも『所有している』と言って
良いのか、とか、色々突っ込み所がありそうですが…
- 841 :Socket774:2009/02/28(土) 17:37:42 ID:yeaDR2WU
- 「プライドのない奴はファブを手放す」
とかの方が潔くていいじゃん
- 842 :Socket774:2009/02/28(土) 22:54:46 ID:6ofhoyqH
- インテルの工場でヘノム作るのかw
- 843 :Socket774:2009/03/01(日) 01:49:26 ID:mOu/CWC4
- そもそもTFCがファウンダリとして離陸できる証拠がまだない。
- 844 :MACオタ:2009/03/01(日) 13:30:26 ID:pLC54hxy
- AMDがまた人員削減追加とのこと。
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/175/1051175/more-amd-layoffs
末尾の更新記事まで読むと、スクープ -> AMD広報否定 -> しぶしぶ認めて言い訳 といういつもの
サイクルが繰り返されていて笑えます。
リストラの内容は下記の通り
-------------------------
"We did have a workforce reduction today, part of the previously communicated
900 position reduction we announced earlier this year. Today's action impacted
less than 50 people in North America, primarily in general and administrative functions.
Previous actions have taken place this quarter at our manufacturing sites in Asia."
-------------------------
この「アジアの製造工場で行った前回のリストラ」の影響が>>414-415でしょうか?
- 845 :Socket774:2009/03/01(日) 17:33:40 ID:lEKXuv6f
- http://vr-zone.com/forums/398541/amd-on-track-to-ship-32-nm-chips-in-2010.html
AMD On Track To Ship 32-Nm Chips In 2010
- 846 :Socket774:2009/03/01(日) 17:35:33 ID:ZB9khV2z
- intelは5000人だっけか
centaurを何十回つぶす気だ
- 847 :Socket774:2009/03/01(日) 17:43:04 ID:2MKjXXgS
- 本当に32nmが2010中に出ればいいんだけどな。
出るとしても3Qとか4Qになるだろうし。
- 848 :Socket774:2009/03/01(日) 17:57:21 ID:2UrW2Yc6
- 出なくても45nmがそれなりだから良し
- 849 :Socket774:2009/03/01(日) 19:37:36 ID:fUR4paIV
- そもそも32nmを加速するための現金はどこにあるのかとか
Nehalem-EPの超高性能に加え世界的不況のダブルパンチで
45nmを立ち上げたばかりなのに減価償却なんて出来ねえだろとか
言ってみただけ感がプンプンするわけだが
まあここ2,3年のMeyerは出来もしないことばかり言うからなw
- 850 :MACオタ>849 さん:2009/03/01(日) 19:51:00 ID:pLC54hxy
- >>849
----------------
まあここ2,3年のMeyerは出来もしないことばかり言うからなw
----------------
ここ数年のAMDが口先大王だったのは事実ですが、Meyerはあまり関係ないかと。
例えば、一昨年のTechAnalyst Deayのプレゼンリストでもご覧下さい。
http://www.amd.com/us-en/Corporate/InvestorRelations/0,,51_306_15086,00.html
たった4ページのプレゼン(笑)
なぜここまで表に出してもらえなかったか?というのは、それなりに謎ですが…
- 851 :Socket774:2009/03/01(日) 20:07:14 ID:1pDJf0IJ
- きもい
- 852 :Socket774:2009/03/01(日) 22:15:14 ID:Z2YqLDDU
- 32nmってことはK11の登場が少し早まったって事か。
K11の設計が遅れるからって、K10で32nmは嫌だぜ…。
- 853 :Socket774:2009/03/01(日) 22:16:44 ID:9mKfJPHp
- Phenom III X4 1995 BE
- 854 :Socket774:2009/03/01(日) 22:22:32 ID:zFGqzsuE
- >>852
2010年なんて100%ありえないから安心しろ。
- 855 :Socket774:2009/03/01(日) 22:26:34 ID:2MKjXXgS
- High-Kが採用されるならK10/32nmでも悪くないと思う俺は
少数派なのか。
- 856 :Socket774:2009/03/01(日) 22:35:52 ID:AZu0L3Bg
- 整数演算がもっと良けりゃな…
- 857 :MACオタ:2009/03/01(日) 22:52:39 ID:pLC54hxy
- こっちのスレッドでは報告が無かったようですが、HyperTransport 3対応のOpteron 2387/2.8GHz
と2389/2.9GHzがAMDの価格表に掲載されています。(83xx版も同時掲載)
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_609,00.html
なぜかAMDサイトには仕様に関するページが無いので、xtreview.comより。
http://xtreview.com/addcomment-id-7992-view-AMD-Opteron-with-HT-3.0-released.html
マザーボード側の対応ですが、既存のDDPM (split-voltage plane)対応のマザーボードは
特に変更無くそのままHT3対応となる様です。
ソースはTyanの最新カタログより。
http://www.tyan.com/catalog/TYAN_AMD_2009_Q1_DM.pdf
- 858 :Socket774:2009/03/01(日) 23:35:02 ID:6ty9zvws
- >>852
TFC側で理由があるのかもな。
- 859 :Socket774:2009/03/02(月) 00:39:27 ID:1BdqJx53
- Desktopの32nm製品は2011年になってたけど、Serverに注力してる
AMDの現状を考えると2010年に32nmが出てきても不思議じゃないのでは。
量産は2010年前半の予定だしねぇ。
- 860 :Socket774:2009/03/02(月) 01:08:25 ID:y3nngB65
- 注力したServer市場でNehalemに粉砕されるのですか
- 861 :Socket774:2009/03/02(月) 07:48:01 ID:0eopJv8W
- ベンチで
- 862 :Socket774:2009/03/02(月) 16:38:50 ID:l/PzGaWi
- 前回のHTT問題体験した管理者がHTTをONにしないだろうからネハでは相手にならないだろうな
- 863 :Socket774:2009/03/02(月) 17:02:08 ID:hIm/W38g
- そうだといいね^^
- 864 :Socket774:2009/03/02(月) 17:43:24 ID:h9TOAcev
- FSBからQPIに変えるだけでベンチが倍以上あがったもんな
- 865 :Socket774:2009/03/02(月) 18:32:16 ID:0eopJv8W
- >>864
「だけ」ってどうやって調べたんだ
- 866 :Socket774:2009/03/02(月) 19:26:55 ID:J5b+767W
- HT3対応型(というかチップセット発表)を急遽前倒ししたのは
やっぱりネハレム対抗なんだろうなあ
てかデュアルOpマザーを昔みたいに自作でも販売してみたら
i7粉砕出来るのに
- 867 :Socket774:2009/03/02(月) 19:29:17 ID:J5b+767W
- >>836
インテル<信越ガンガレ、もっとガンガレ
信越<頑張るお
- 868 :Socket774:2009/03/02(月) 19:33:19 ID:J5b+767W
- >>831
7mmだったらCPUがプレート状でなく直方体になるなw
- 869 :Socket774:2009/03/02(月) 21:15:16 ID:ixPbReB4
- >>866
チップセットが前倒しってどこの話?
- 870 :Socket774:2009/03/02(月) 21:46:28 ID:/53vuEyF
- >>865
脳内妄想でだろ。
- 871 :Socket774:2009/03/02(月) 22:08:38 ID:sGVUOWI2
- DOS/V Power Reportによると、前倒しされる32nmはK10コアかもしれないって。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1227/kaigai410_04l.gif
Bulldozerは遠いから、キャンセルされたMontrealの32nm版とか?
- 872 :Socket774:2009/03/02(月) 22:31:06 ID:h9TOAcev
- FSB→QPIによる性能UPじゃないのか?鯖において…
- 873 :Socket774:2009/03/02(月) 22:41:23 ID:ixPbReB4
- Intelスレで聞けばみんなが罵りながら教えてくれる
- 874 :Socket774:2009/03/02(月) 22:41:52 ID:y3nngB65
- 元から32nmは来年の予定みたいだが、早まったとはどういうこと?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1209/kaigai_04.jpg
- 875 :Socket774:2009/03/02(月) 22:50:03 ID:h9TOAcev
- わかった。調べてから逝ってみる
- 876 :Socket774:2009/03/02(月) 23:05:32 ID:sGVUOWI2
- >>874
前はこうだった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/kaigai_01.jpg
これがこうなった
http://www.informationweek.com/news/hardware/processors/showArticle.jhtml?articleID=215600058&pgno=1&queryText=&isPrev=
AMD On Track To Ship 32-Nm Chips In 2010
- 877 :Socket774:2009/03/02(月) 23:43:49 ID:NPEcs/Lu
- 2010年の第4四半期に量産向けの製品を出すようだから、
今までのロードマップと比べると1四半期ほど早くなりそうだね。
さすがに量産向けの製品が鯖限定ってことはないだろうと思いたい。
- 878 :Socket774:2009/03/02(月) 23:45:34 ID:ixPbReB4
- Shanghaiは
- 879 :Socket774:2009/03/03(火) 00:19:01 ID:wjlt3uFS
- >>874
32nmが2009/Q4はさすがにないと思うけどね。
どんなに早くても2010/Q2あたりだと思う。
単なる予想だけど。
- 880 :Socket774:2009/03/03(火) 01:37:05 ID:JQ5HLiWQ
- 糞コテ達と後藤との共通点は何だと思う?
CellやLarrabeeに夢を見続けてること
- 881 :Socket774:2009/03/03(火) 01:38:52 ID:89GX7iRb
- >>879
図の右端が量産できるレベルになる位置じゃないの。
AnalystDayの他のスライドでは
32nm
・Q4 08 SRAM test chips in Dresden
・High-k Metal Gate
・1H 2010 Production
が全てOn scheduleになってるしね。
- 882 :Socket774:2009/03/03(火) 12:05:51 ID:D7ZMMgSv
- 来年すぐに32nmが始まるなら、現在のアーキティクチャでいいな。
正直話で、45nmで6コアとか作りたくないんじゃないか?
・・・まぁ。32nmになったらなったで、勢いに任せて、
ネイティブ8コアとか作っちゃいそうな気がするけど。
- 883 :Socket774:2009/03/03(火) 12:20:43 ID:1kwhTm0Z
- は?
- 884 :Socket774:2009/03/03(火) 12:26:44 ID:spPoLWgZ
- パ ラ ノ イ ア イ ン テ ル
盛 者 必 衰 !
- 885 :Socket774:2009/03/03(火) 13:00:05 ID:ThJKkOgJ
- 32nmでも8コアでもいいが、それは利益が出るプランなのかね。
クアッドを1コア殺してX3の値段で捌くってのは、
まともな企業のやることじゃない。
- 886 :Socket774:2009/03/03(火) 13:01:44 ID:D7ZMMgSv
- >>885
結局その話になると、キャッシュを殺したり、
機能を殺したりして売るCPUはどうなんだってなるが?
・A社は綺麗な機能殺し。
・B社は汚い機能殺し
って話だったら、余所でやってくれ。
- 887 :Socket774:2009/03/03(火) 13:16:47 ID:gAbGs+ef
- 上位品種に付加価値つけて、高く売るために、
安く売る用に機能殺すのは特に変でもないだろう。
あとダイ面積からしたら、PenrynのL2半殺しの方が、無駄になってる部分多いけどな。
- 888 :Socket774:2009/03/03(火) 14:24:52 ID:UGqv2wYd
- >>886
ダイ面積相応で数が出ても無理なく儲けられる
低価格帯を他で構築出来てるかどうかだろう。許されるかどうかは
経営的に苦しい側が採算面で苦しい商品をメインに
しないといけない二律背反が根本にあるのを指摘してんだろ
- 889 :Socket774:2009/03/03(火) 14:35:53 ID:D7ZMMgSv
- >>888
ごめん。意味がわからない。経営的に苦しくて、採算面でっていうのだったら、
その為に少しでも不良率を減らそうって事での、"X3"でしょ?
「ダイ面積相応」って部分も全く意味がわからないが、
ダイ面積相応で数が出る製品は、"Propus"及び"Regor"では?
"Deneb"はもともと数を出す製品じゃないでしょ。
- 890 :Socket774:2009/03/03(火) 14:37:30 ID:+FzGh5gz
- まぁ、大赤字垂れ流しいる企業がすることじゃないわな・・・
45nmへの投資回収すら出来ないままで32nmへの移行を早めなければ全く対抗出来ないなんて可哀想過ぎる
これじゃ何時までたっても黒字にはならんだろ・・・・
- 891 :Socket774:2009/03/03(火) 15:05:22 ID:Yem3yZkT
- intelユーザーが流れてこないと黒字は夢のまた夢
- 892 :Socket774:2009/03/03(火) 16:11:10 ID:YdWwfAe6
- つうかいつの間にかIntelだけじゃなくAMDも32nm大幅前倒しの予定になったんだね。
AMDにとっては死ぬほど苦しいチキンレースだと思うが、こんな景気悪いのにどっちも良くやるなー。
当事者は必死だろうけど、競争は消費者にはメリットあるしありがたいことだね。
- 893 :Socket774:2009/03/03(火) 17:02:29 ID:D7ZMMgSv
- >>891
AMDにとっちゃ。Intelユーザーが流れるとか。
AMDユーザーがどうだっていうのは、正直どうでも良いだろうね。
大手メーカーが採用しさえすれば、それだけでいい。
一般人はCPUのメーカーなんてモノにたいした意味を持たないよ。
- 894 :Socket774:2009/03/03(火) 17:06:39 ID:BsOxPE6S
- Dellが採用すればそれでうまい
- 895 :Socket774:2009/03/03(火) 20:22:39 ID:9ReGNNDs
- >>798-799
i7の方だけど、もちろんオンダイ変圧なんて出来ない
出来るのはON/OFFだ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0303/intel_19.jpg
- 896 :Socket774:2009/03/03(火) 21:07:09 ID:BIYFB1Zs
- 話を聞かない.理解できない。>>890に萌え。
- 897 :Socket774:2009/03/04(水) 20:09:26 ID:dAkKwlru
- AMD,世界初の40nmプロセス採用GPUをノートPC向けに発表
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1236142114/1-100
- 898 :Socket774:2009/03/04(水) 22:29:14 ID:dAkKwlru
- AMD fabs now called Globalfoundries
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/247/1051247/amd-fabs-called-globalfoundries
- 899 :Socket774:2009/03/04(水) 23:33:49 ID:EBn7t0Ht
- OC前提の良い悪い判断もどうかと思うが。
世の中には、OC廚の数よりも遥かに上回る定格で使ってる人たちが居るのだが。
安さ重視だと、Cel 4x0とPen DC E2xx0は重なるけどな。
むしろ、安定性重視の定格スレとOC廚隔離スレで分けて欲しい。
自作だからって、OCして不安定を求める馬鹿ばかりじゃないし。金には余裕あるからこそOCなんてしなくてもいいから、メーカ製に無い構成でメーカ製並の安定性を求める大人の?自作を求めてる香具師も居る。
特に仕事で自作してるとかさ。
OC廚って、軽のターボで喜んでいる香具師だろ。
普通車買った方が女性からの受けもいいのに気づいてない馬鹿。
E2180買う様な香具師は、定格の2GHzで十分満足してると思われ。
貧乏なOC廚なら、最安のE2140でOCしてがんばるだろうけどねえ。
童貞が彼女作ろうとしてがつがつしているのと似ている。既婚者や彼女持ちはどことなく余裕が有って女性からの受けがいい。
貧乏という自分の能力の限界の縛りをかけて、定格外のOCを最高の環境を作り出すのが面白いという逝け沼がOC廚。
OC廚は、自分のPCや車をレースカーと勘違いしている痛い香具師。
クワッドC2Dぐらい買ってから、レースカー自称しろよ。
だからさ、OCしてまで性能求めるなら、最初からC2D買えって貧乏人。
E2140をOCしても、C2Dには勝てないし。おまいら馬鹿なの?
中卒が必死にがんばっても、東大卒の官僚には遠く及ばないのと同じ。
最初から東大入れよ。学歴と違って、C2Dは金で買えるし、バイトでがんばれば充分買えるよ。
OC厨、定格厨と二元論でしか語れない・判断できない奴が一番頭が悪いだろ。
自分以外は全部悪、自分だけが正義なんざテロリストや狂信者と変わらん。
学歴は人間としての基礎能力の指標。学歴が低いということは一種の精神障害、価値の低い人間てこと。
ゲームベンチ動かしてると一応C2Dのアーキテクチャ上ピーク性能は高いし平均値も高くなるが
キャッシュのミスヒットを考慮すると一瞬ガクッとフレーム落ちする事はあるようだね
- 900 :MACオタ:2009/03/04(水) 23:58:36 ID:ctW2uTV4
- AMDのファウンドリ子会社の名称が決定したようです。
http://www.globalfoundries.com/
- 901 :Socket774:2009/03/05(木) 10:26:51 ID:rbDoXIZR
- >>899
940BE最高 までよんだ
- 902 :Socket774:2009/03/05(木) 15:19:03 ID:AY33IYi8
- 社名もいいが、3つのファブを埋める顧客の発表はまだかね?
- 903 :Socket774:2009/03/05(木) 15:44:45 ID:0i1RG9SA
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0305/hot600.htm
> NVIDIAのx86参入がAMD完全再生の条件
意味不明がかなり極まった元麻布記事。
nVidiaのGPU・チップセットと、nVidiaが買収するVIAのx86互換CPUで
いったいどれだけの生産量を見込んでいるのか、と。
仮にそんなものがシェアを獲得するとしたら、その分喰われるのはAMDですよ、と。
- 904 :Socket774:2009/03/05(木) 16:57:34 ID:9vXzB2Jo
- 面白くなってきました
- 905 :Socket774:2009/03/05(木) 20:20:21 ID:yhAbFxgk
- >>903
こいつGFがバルクもやる事知らないんじゃ?
- 906 :MACオタ:2009/03/05(木) 21:02:15 ID:6zxuZwz/
- 参考までにGFのWebサイトより、バルクプロセスに関するページを。
http://www.globalfoundries.com/technology/bulk_silicon
---------------------
GLOBALFOUNDRIES is offering both High-Performance and Low-Power ”bulk” technologies.
Utilizing industry-standard bulk-silicon substrates, these technologies share many of the
advanced technology elements of our high-performance SOI offering. One of these advanced
elements is High-K, Metal Gates (HiK/MG) - a key differentiator for GLOBALFOUNDRIES
offerings for 32nm and beyond. HiK/MG offers significantly lower gate leakage and improved
manufacturability for future technology nodes. Design Kits are now available for both 32 nm
High-Performance and 32nm Low-power technology options.We are also working with early-
adopter 28nm customers.
---------------------
- HPとLPプロセスを提供
- HKMG技術を投入
- HP, LP共に現在32nmのデザインキット提供中
- 一部顧客に28nm (ハーフピッチ)を評価中
- 907 :Socket774:2009/03/05(木) 21:37:28 ID:n26rLLe+
- GF = GeForce
GF = GLOBAL FOUNDRIES
- 908 :Socket774:2009/03/05(木) 21:41:54 ID:0i1RG9SA
- たとえばファブレス半導体企業上位10位。
http://www.sijapan.com/breaking/0609/br060928_0201.html
今は他にも増えてると思うけど、少なくとも3社ぐらいは引っこ抜いてこないと、
GFはビジネスとして成立しないんじゃない? nVidiaだけと言わず。
じゃあ、顧客にとってTSMCからGFに乗り替える理由ってなんだろう。
バルクシリコンやるのはファウンダリとして当たり前として、最先端プロセスや
HKMGがGFの専売特許というわけでもない。TSMCならアナログ回路のIPも豊富だ。
工場の王様Intelも、SoCについては(Atomを出してまで)TSMCと協業した。
ファウンダリ事業は、冷やし中華のようには「始めました」とはいかないんじゃないかね?
少なくとも、これからUMCかCharterdを買収して、それでようやくスタートラインの
3歩手前ぐらいなのではないかね。
AMDはBulldozerの夢からは脱したようだけど、今度はファブレス+ファウダリ企業連合
という夢に落ちている。結局はアブダビをいいくるめて金を引き出すための欺瞞で、
2年でバレるその場かぎりの嘘だ。
- 909 :Socket774:2009/03/05(木) 21:50:49 ID:21Bq9v31
- クラウドコンピュータだかなんだかはどうなった?
- 910 :Socket774:2009/03/06(金) 00:03:05 ID:ypx20iHb
- IntelTSMC協力の発表がGLOBALFOUNDRIES発足の2日前。
どこまで本気なのかは不明だが、GF設立報道に対する見事な牽制になった。
IntelはBonnellコアを流用した多様なSoCを展開したいみたいだけど、
自社ブランド販売の非IP商法で広範囲な市場に対応できるかは疑問。
>会見でMaloney氏は,Intel社が独自の製造技術に今後も注力すること,
>今回の発表がAtomコア技術を幅広く業界にライセンスするという意味ではないと強調した。
>米メディアの報道によれば,提携によってTSMCが製造を手がけるAtomチップは,
>Intelブランドの製品として販売されるという。
- 911 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/03/06(金) 01:11:26 ID:FiknBjqZ
- >>909
セフィロ〜ス♪
セフィロ〜ス♪
Windows Abazure
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/28/news019.html
- 912 :Socket774:2009/03/06(金) 01:16:46 ID:HRetQ6tL
- GFの強みはIBM連合の一員ってことじゃないの。
- 913 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/03/06(金) 01:20:11 ID:FiknBjqZ
- そのIBMがアレだしなぁ・・・
AMD以外の具体的な顧客が決まってないじゃね?
IntelはSONYやTIの生産請負も視野に動いてるようだが
- 914 :Socket774:2009/03/06(金) 03:41:25 ID:j3Smrswg
- >>899
お前自身が二元論に囚われてるだろ
軽のターボがいいか普通車がいいかなんて所詮趣向の違いじゃん
それぞれを楽しんでる人間に他人の評価がどうかとか言うだけ野暮だし
自分の事を頭悪くないと思ってるなら、相容れない不毛な争いに自ら突っ込むなよw
- 915 :Socket774:2009/03/06(金) 07:24:07 ID:HRetQ6tL
- >>913
ある企業と28nmの評価中という話はあるぞ。
この前IBM系のプロセスにIPを提供するという話があったんで
たぶんARM関連だと思うが。
IBM連合のプロセスは立派なもんだけど、生産面でちょっと不安があった。
もしGFが本気になれば潜在顧客は結構いそう。
IBM連合の一員である東芝やNECも最先端ロジックは諦めて外注するとかするかもしれんし。
- 916 :Socket774:2009/03/06(金) 08:57:50 ID:fW/213og
- 軽ターボはゴミだろw普通車なんかと比べるな
しかしそんなコピペに噛み付くとはw
- 917 :七瀬:2009/03/06(金) 09:32:07 ID:F/WXKQ1t
- 桂ターボをバカにするな。
- 918 :Socket774:2009/03/06(金) 12:28:48 ID:NowuT8oY
- 突然車の話をするのって…なんなの?
- 919 :Socket774:2009/03/06(金) 15:47:45 ID:XN7k58yF
- わざわざ米ニューヨーク州に工場作るのは、今のEast Fishkillの後釜として
IBMの最先端半導体製造を担い、SOIなPowerPC(ゲーム機とか通信とか)を製造するためかと思ったんだけど、
一向にIBMからの資本出資も、将来の生産委託の予定も発表されないところをみると、
IBMはIBMで、これまで通り32nm以降も自前でやっていくのかな?
- 920 :MACオタ:2009/03/06(金) 17:05:06 ID:tdZ7wEZi
- AMDが次世代アーキテクチャについて、久しぶりに語ったようです。遅延という話ですが…
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20090305165448_AMD_Delays_Bulldozer_Processors_to_2011.html
--------------------
“Our guidance for the Bulldozer CPU core was reset to expect test silicon in late 2010
and product in 2011,” said Damon Muzny, a spokesperson for AMD, in a brief conversation
with X-bit labs.
--------------------
・ 45nmプロセスで試作される予定だったBulldozerは32nm待ちに変更
・ 2011年に登場予定の"Orochi"は最初のBulldozer Familyの製品となる
- > 4core
- > 8MB cache
- DDR3サポート
- SSE5サポート
・ 同じく最初のFusionプロセッサ"Ontario"も2011に登場
- デュアルx86コア
- GPU内蔵
- 1MB cache
- DDR3サポート
- 921 :Socket774:2009/03/06(金) 18:39:11 ID:Q1bKpLJF
- シュージョン後退しまくりだなぁ
- 922 :Socket774:2009/03/06(金) 19:29:21 ID:ExRrI+Rx
- K10の8コア来るか?
- 923 :Socket774:2009/03/06(金) 20:14:20 ID:quBgVBj1
- Radeon HD 4770(RV740)も4月6日に登場
ttp://vr-zone.com/articles/-rumor-radeon-hd-4890-rv790--hd-4770-rv740-launch-on-apr-6th/6664.html?doc=6664
- 924 :Socket774:2009/03/06(金) 20:15:44 ID:quBgVBj1
- PowerColorがRadeon HD 4670のAGP版を用意
ttp://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=24987&catid=2
- 925 :Socket774:2009/03/06(金) 20:16:44 ID:quBgVBj1
- Phenom II X4 810のL3 6MB化
ttp://xtreview.com/addcomment-id-8127-view-Unlocking-6MB-cache-in-phenom-II-X4-810-is-possible.html
- 926 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/03/06(金) 20:18:48 ID:FiknBjqZ
- 45nmはザオラルエディション大量ですか
- 927 :Socket774:2009/03/06(金) 20:18:51 ID:quBgVBj1
- 40nmのMobility Radeon HD 4860/4830が発表
ttp://www.tcmagazine.com/comments.php?id=24950&catid=2
ttp://www.techpowerup.com/index.php?86932
HD 4860に搭載されているGDDR5は、Qimonda DGV1G-05A1F1C-50Xとのことで、5Gbps製品にあたります
ttp://www.techpowerup.com/index.php?87244
- 928 :Socket774:2009/03/06(金) 20:20:59 ID:quBgVBj1
- AMD to drop support for pre-R6xx series cards with Catalyst 9.4
ttp://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=25035&catid=3
Radeon X1000 series and earlier move to legacy support status
ttp://techreport.com/discussions.x/16524
- 929 :Socket774:2009/03/06(金) 20:25:32 ID:quBgVBj1
- j : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
,i' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
,j : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : _,.=-ー-=、: : : : : : : : : :
l /ゝ : : : : : : : : : : : : : :,,..ィ'" `ヽ : : : : : :
レ ヽ、: : : : : : : : ,,,,ノ´ ## ゙ヽ : : : : :
j′###`ー―一''"/´ ### ゙i, : : : :
lf^i ###ヽ / ### t : : : :
,ト、ヽ、 # ゙i / #### ## ノ~`ヽ、_ ノ .ヽ : : :
( \\#i | ,.ィ ### ,ノ /~~`ヽ、/ ノi `i. : :
ヽ、__\ヽl .| ,j′ _,,.ィ'",.ィ´ ゙i, く;; ゙レ'>>926
--‐=ー-kt三ヲヽ ゝ fー=''",;=''"~,___、 i;;; j ザオラルエディション・・・・・・
. j``ー='ヽ l,r'"~´ くーtニニィフ ノ / まさにその通りだ・・・・・・
,,l ### l :: `ー―='" ´ ノ、、
ー--‐'''" t## l :: / ヽ
`ヽ ヽ、 ノ::::.. ####### /
゙t、 _,,ノi r'" #### 人 #
-―ヽ、_ i ゝ、__,=-- / l ノ
``ー、 t i_ l j ノ `ー- j′
ノ `ーi `ヲ二ニ、、 /
゙i、 f`ー=、_`ーヲ---―''" ### ,.ィ" ノ
゙t,`゙ー-=二=:''"´ ## / l /
ヽ、 ,.;:-‐‐-=、 _,,ノ ### ,/ l /
`゙`ー‐---===ヽ'" ``ー- ,,.ィ" ノ ,,.
゙i## ### ,,/___、 ,r'"#
ゝ、 ## ,.ィ" ̄ `ー,/′#
``ー―=''" /
- 930 :Socket774:2009/03/06(金) 21:57:12 ID:Rqys3Q6Q
- >>921
"シュージョン"ってなに? まさか"正しい英語の発音表記"とか言い出す奴?
>>922
32nmでやっちゃうかもね。あと既存コアはキャッシュ増量の可能性。
- 931 :Socket774:2009/03/06(金) 22:15:20 ID:9El5lvev
- >>925
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
- 932 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/03/06(金) 22:20:43 ID:FiknBjqZ
- 死にコアや死にキャッシュがあっさり復活してしかも使えるとなると
どういう基準で去勢してるのかわからなくなってきたな。
- 933 :Socket774:2009/03/07(土) 03:36:09 ID:76vOVA7A
- >>928
前世代の名機(9xxx)が去るころに、新しい世代の名機(4xxx)が生まれてよかったと思う。
- 934 :Socket774:2009/03/07(土) 04:17:51 ID:URTHbkY1
- >>932
上位モデルに価格競争力がなくて売れないが、値下げもしたくないので
下位モデルとして出荷している、とか?
- 935 :Socket774:2009/03/07(土) 04:19:36 ID:4DyE4eSs
- 単純に別マスク起こすほうがコストが高くつくから。
- 936 :Socket774:2009/03/07(土) 09:56:56 ID:76vOVA7A
- キャパが余ってるから
昔のキャパが逼迫していたAMDならわざわざ新しいマスク起こすけど
- 937 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/03/07(土) 10:01:34 ID:YnyN6ZrM
- Athlon64の512KB版と1MB版の違いみたいなもんなのか。なっとく。
クアッドコアも極端に歩留まり悪いわけでもないのね。
- 938 :Socket774:2009/03/07(土) 18:29:33 ID:89Y8tRUW
- 余裕ができたら純3コア作ってお願いよん
- 939 :Socket774:2009/03/07(土) 18:36:50 ID:89Y8tRUW
- RV790 is not a faster RV770
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12439&Itemid=1
- 940 :Socket774:2009/03/07(土) 18:38:10 ID:89Y8tRUW
- Sapphire HD4870 mit 2GB GDDR5
ttp://news.ati-forum.de/index.php/news/34-amdati-grafikkarten/330-sapphire-hd4870-mit-2gb-gddr5
- 941 :Socket774:2009/03/07(土) 18:39:59 ID:89Y8tRUW
- >>939
939ゲット
他のスレでも貼られてたが、RV790はどうやら周波数upだけにとどまらないようです。
そうです、「また」、です。
- 942 :Socket774:2009/03/07(土) 19:46:42 ID:yevuT6ig
- >>938
キャパが余っている事と、3コア用を再設計する開発費は別。
- 943 :Socket774:2009/03/07(土) 20:04:01 ID:z3nGc28Z
- 余裕=キャパが余っている って何なの?
- 944 :Socket774:2009/03/07(土) 22:29:11 ID:4DyE4eSs
- 量産効果というものがあってだな。
マスク1種類を3コア用と4コア用に量産するのと
マスク2種類でそれぞれ3コア用と4コア用に量産
するのと
どっちが高くつくかは一目瞭然だろ。同じものを大量に
作ったほうが原価は大きく下がるんだよ。
さらにマスクを起こすってことはほぼ再設計になるから
そんな莫大な金かける理由がない。
- 945 :Socket774:2009/03/07(土) 22:52:32 ID:EkSxodor
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1027/kaigai_5l.gif
- 946 :Socket774:2009/03/08(日) 12:08:18 ID:I4YglvQo
- >>932
コプロ生きてるのにわざわざ486SXにして売っていたの如し
- 947 :Socket774:2009/03/08(日) 12:30:49 ID:uMxdVzVh
- しかし、AMDはなぜIntelのように、1年ぐらい前から新世代CPUのデモとかしないんだろう?
Intelのようにウエハ見せたり、ダイ写真公開したり、新世代CPUの動作デモとか
全然しないよね?だからいつも、本当に完成しているんだろうか?とかなるし
発売直前まで値段などもわからないし、もうちょっとはっきりさせてほしいな。
Intelでは、年末に発売予定のWestmereの動作デモも、つい最近公開されたけれど
AMDは発売直前まで、またどうなるかわからないんだろうなあ。
http://www.4gamer.net/games/065/G006504/20090304021/
- 948 :Socket774:2009/03/08(日) 12:33:42 ID:8MEhrfbv
- 純3コアについては別に深い意味は無くて、作ってほしーなーっていう願望?だけ
- 949 :Socket774:2009/03/08(日) 13:10:46 ID:Q/BmbD7M
- そりゃーそうだろう
もう4コアあるのに1つ減らしてどうすんだっていう
1コア使用+予備1コアで2コアの需要と比べて3コアの需要って凄くビミョーだし
完全にスキマ
- 950 :Socket774:2009/03/08(日) 13:35:35 ID:uRqSzpGT
- CPUコアってのは正方形になっちゃうモノなの?
田みたいに並べるから3コアは美味しくないと思うのだけど…
- 951 :Socket774:2009/03/08(日) 13:46:42 ID:Q/BmbD7M
- 美味しいというか美しくないけど
Intelはこんな6コアを作っている
ttp://www.computerworld.jp/images/_main/200808/1191292.jpg
- 952 :Socket774:2009/03/08(日) 20:15:02 ID:x8kSiguF
- 動くコアが減れば熱も出なくなるから。2コアより性能は高く
4コアより発熱は低め。まあどっちにしろニッチ商品だけど。
- 953 :Socket774:2009/03/08(日) 20:45:32 ID:/zsHirQF
- >>947
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20090226042/
- 954 :Socket774:2009/03/08(日) 21:17:39 ID:ghlLMfgP
- >>952
2コアより発熱高め、4コアより性能低い。ともいうな。
- 955 :Socket774:2009/03/08(日) 21:31:17 ID:uMxdVzVh
- >>953
あ、Istanbulのデモはしてたのね、今まで発売1ヶ月前ぐらいにならないと
ほとんど詳しい情報出たことがなかったから気がつかなかった。
- 956 :Socket774:2009/03/08(日) 21:49:37 ID:5uzkmCHd
- 情報を開示する程の改良点は殆ど無いから・・・
開示するよりブラックボックスのままにするほうが広告活動には有利なんだよ
まぁ、そこが情け無いってことではあるんだけど仕方の無いこと
- 957 :Socket774:2009/03/08(日) 22:55:31 ID:uMxdVzVh
- Phenom IIに関してはかなりよくなっていたので、もうちょっと早めに開示しても良かったと思うけどね。
やっぱり性能面で、C2Qの9x50以上の性能が、ベンチで示せなかったから控えていたのかな?
もう少し価格のことについても、性能のことについても、早めにわかれば予定が立てやすいんだけど
今のAMDにはそのような戦略は無理なのか・・・でも940BEもすぐに値段下げたから追従は仕方がないかな。
- 958 :Socket774:2009/03/09(月) 02:19:45 ID:yyh6b5GY
- X3では売れない。X4でも売れない。X3の値段でクアッドを出して、ようやく売れる。
要するに値崩れしてる。それくらい、AMDの技術のブランド価値は地に落ちている。
頼みの綱のBulldozerもFusionも開発に失敗した。もともと成功する見通しもなかったのだろうが…
もういっそ性能はあきらめて、フォトマスクに泉こなたでも描いてみてはどうかね?
- 959 :Socket774:2009/03/09(月) 09:49:13 ID:9KtHX3NQ
- カナー症候群患者の庭
- 960 :Socket774:2009/03/09(月) 09:51:58 ID:kWonGkFO
- MACオタよりすごいのが現れたな
- 961 :Socket774:2009/03/09(月) 19:30:20 ID:NxbvXUkP
- もうX5でイイジャン
- 962 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/03/09(月) 19:31:37 ID:JRvZ3Wzf
- AthlonVista 65
- 963 :Socket774:2009/03/09(月) 23:05:14 ID:YIaRW84o
- >>950
「正円形を無駄なく。効率よく使うには…」も考えてダイの設計をしている。
そのダイの中さえも無駄なく使うために、昔は熟練の設計士がいたとか何とか。
いまではソフトウェア的に効率よく機能設計ができるみたいだが。
>>951
その発想は綺麗で良いよね。Intelのキャパを持ってすれば、
それをやっても5コアとかで売らなくても元が取れるのが凄い。
- 964 :Socket774:2009/03/09(月) 23:13:17 ID:wlQKM4AX
- アーキテクチャの刷新が遅れまくってるのは痛いところだな。
K10にしたって実質K8の焼き直しだし、ロジック的な改良点は
ほとんどないに等しい。
「おー確かに新しくなったなー」と思えるような新モデルの投入
がないとつまんないぜ。
- 965 :Socket774:2009/03/09(月) 23:25:05 ID:pevTCfHU
- >>964
2011年の"Bulldozer"までお待ちください。
- 966 :Socket774:2009/03/09(月) 23:27:33 ID:+WTXOB6L
- >>965
名前がやだなwブルドーザーと聞いてww
ニコ動で「南陽」で検索してw
- 967 :Socket774:2009/03/09(月) 23:31:21 ID:CAbVMf0d
- >>965
今年予定されていたFusionとBulldozerって、なぜ急にキャンセルになったんだろう。
K9はネットバースト系のアーキテクチャだったので、うまく行かずにキャンセルされた
と言ううわさだが。
- 968 :Socket774:2009/03/10(火) 00:40:26 ID:lR6Z7hyV
- "急に"キャンセルされたわけではないな。
どちらもコードネームだけのvapor-chipで、
野心的すぎる目標をどう実現するかという肝心な点が明らかにされないまま、
責任者が更迭され闇に葬られたのだから。
- 969 :Socket774:2009/03/10(火) 01:17:51 ID:8uGjgThQ
- 初代Phenomで無理しすぎたからね。同じミスはしたくないって
ところなんだろうけど。ネイティブクアッドはいいけど、もう少し
技術的にまとまってから出してほしかったところ。
- 970 :Socket774:2009/03/10(火) 01:38:24 ID:FJqKveEh
- RV790 gets more efficient Powerplay - ATi-forum.de
http://translate.google.de/translate?prev=hp&hl=de&u=http%3A%2F%2Fnews.ati-forum.de%2Findex.php%2Fnews%2F34-amdati-grafikkarten%2F334-rv790-bekommt-effizienteres-powerplay&sl=de&tl=en&swap=1
ATi-forum.deによると、RV790(HD 4890)は、RV770PRO(HD 4850)よりもアイドル時の消費電力が低く、ロード時もRV770XT(HD 4870)以下のようです。
- 971 :Socket774:2009/03/10(火) 02:40:29 ID:TFfKEtCE
- >>963
DunningtonはL3を削ったのや、4コアに削った派生モデルがあるよ。
L3が16MBの6コアという完全版は最上位の1モデルしかそもそもないけど。
- 972 :Socket774:2009/03/10(火) 06:36:19 ID:5X75zPhL
- >>967-968
そういうお花畑はもっさりスレとか専用の場所でやってくれ
- 973 :Socket774:2009/03/10(火) 15:12:29 ID:bEoyWstl
- >>972
FusionもBulldozerも当初のロードマップ通りならすでに世に出ていたはずのチップ。
なぜAMDが次世代コアの開発に失敗したという事実から目を逸らす?
一時の黒字転換で誇大妄想に取りつかれたAMDが
間違ったゴールに向かって金と人と時間を浪費している間に
Intelはずいぶん先に進んでしまったぞ。
またまねっこでSoC参入計画でも発表するのかね。
- 974 :Socket774:2009/03/10(火) 15:23:41 ID:aBPZOUnG
- >>973
お前の話は、頭がどっか飛んでいってるAMD厨の、「i7のメモコン内蔵はAMDのまねっこ」とかと、同レベル
- 975 :Socket774:2009/03/10(火) 15:35:45 ID:6Rd6NMRw
- ぶっちゃけるとBulldozerもFusionも「AMDのいつもの延期」としか言いようがないな。キャンセルされたわけじゃない。
AMDでアーキテクチャ新設計のCPUが予定の年に出た物なんて絶無じゃないか?
古い話で言うとK6-IIIもかなり遅れたし、Barcelonaは確か1年くらい遅れてる。
K8なんか最初の予定から3年遅れたような。
- 976 :Socket774:2009/03/10(火) 15:46:55 ID:xzge1yMc
- ブルドザーがサンディブリッジより
いいもんにならんとAMDやばいようぅ
- 977 :Socket774:2009/03/10(火) 15:49:39 ID:hmqzTQeL
- まぁ。"Bulldozer"と"Fusion"はたぶん普通に開発頓挫。再設計やね。
"Bulldozer"の方はようはするに"Nehalem"と一緒。初期"Nehalem"は、
ネトバ系列のアーキティクチャになる予定だったのを、ネトバ爆死をうけて、
現在の"Nehalem"に開発コードネームを付け直した。それをAMDがやっただけ。
"Fusion"は、ここにやってくる陰厨の方々は、プラットフォームの名称と、
内部チップの開発コードネームを混在しているっぽいな。
ただ、言っていることはあっている。初代"FUSION"予定だった、
"Swift"は予定通りの性能が出なかったので、開発は停止。
だが、"Swift"はそのまま開発を継続して、ネットブック系に投入すればよかったのに…。
性能ってのは、思ったように消費電力も落ちなかったのだろうか?
- 978 :Socket774:2009/03/10(火) 17:15:53 ID:5X75zPhL
- 例えばK8X2の登場時期は発熱→プロセス技術の関係だったろうけど
この件はGPUのGPGP化スピードの関係だろうな
- 979 :Socket774:2009/03/11(水) 00:15:31 ID:jAR9O9Ll
- GPUは今まで通りカード増設でいいからCPU性能のほうをだな。
- 980 :Socket774:2009/03/11(水) 01:48:58 ID:C8/I7C1+
- CPUもカード型にすれば性能上がるのにな
- 981 :Socket774:2009/03/11(水) 01:58:18 ID:I+g8DKbJ
- >>980
6+6コア&256+256bit接続DDR3 2GB搭載
TDP250W
3スロット占有
外部接続バスPCIexpress x16
- 982 :Socket774:2009/03/11(水) 08:46:51 ID:croxw2qC
-
- 983 :Socket774:2009/03/11(水) 11:16:25 ID:SODFRhEh
- >>980
それなんてマザーボード
- 984 :Socket774:2009/03/11(水) 12:14:53 ID:pJymnqbm
- CPUもカード型って…ドータカードが普通にあるよ。
一般向けには高価すぎて販売されてないけど。
あ。一般向け販売では、AsRockの変態ママンに、
ソケット部分がドータカード化されたM/Bってあった。
HT-Linkは柔軟性があるなと思った変態ママンでした。
- 985 :Socket774:2009/03/11(水) 14:18:07 ID:Px1+6SZ7
- PentiumIIみたいなスロットにしてCPUとメモリソケット載せるのは
メモコンがCPU側になった今なら難しくないと思う。(採算取れるかどうかは別として)
- 986 :Socket774:2009/03/11(水) 14:21:16 ID:cn8r2AOE
- 940ピンを横一列にするのか・・・
- 987 :Socket774:2009/03/11(水) 14:32:09 ID:pJymnqbm
- >>985
いや。鯖向けではその手のモジュール化は普通だが…。
まぁ。CPU+メモリモジュールであることも多いが。
ホットプラグインでCPU交換とかも可能なことが多いぞ?
あと、AsRock様をなめるなよ。
ttp://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=ALiveDual-eSATA2
ttp://www.asrock.com/mb/cpu.asp?Model=939Dual-SATA2&s=939
- 988 :Socket774:2009/03/11(水) 14:32:12 ID:Px1+6SZ7
- メモリスロットはCPU側につけるから
- 989 :Socket774:2009/03/11(水) 14:41:30 ID:h07lNJSD
- >>984が書いてあるけど、一般向けだと採算合わないよな。
AsRockのもM/B1枚買うのと同じくらいの値段だし。
こういうのはメンテナンスが楽になるってことに金が払える分野じゃないと
売れないんじゃないだろうか。
- 990 :Socket774:2009/03/11(水) 18:24:06 ID:+D056LOa
- 普通の人達へのAMDの知名度を上げるのに役立ってるとオモタ。
「AMDってWiiにグラフィック用チップを供給してるメーカーだよ。」ってね。
CPUでの知名度じゃあないけど・・・・。orz
AMD、任天堂「Wii」向けGPUの出荷が5,000万個を突破
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0311/amd.htm
- 991 :Socket774:2009/03/11(水) 18:29:54 ID:Lh95C1Tn
- NECとIBMのコンビか…
- 992 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/03/11(水) 18:43:54 ID:OBmodYVu
- 素朴な疑問だけど今のWiiの筐体ってAMDのロゴ入ってるの?
俺のはAMDに買われる前のモデルだからATIは入ってる。
- 993 :Socket774:2009/03/11(水) 19:08:17 ID:R33GJRXy
- AMDのロゴはないがATIのロゴはある
- 994 :Socket774:2009/03/11(水) 19:23:10 ID:gcXVyrb+
- GPUも普通にATIロゴじゃね
- 995 :Socket774:2009/03/11(水) 20:08:12 ID:hR4jlXCS
- HD4000シリーズもATIロゴしかついてない
ATI RADEONであって、AMD RADEONじゃない
- 996 :Socket774:2009/03/11(水) 21:10:27 ID:LV//5OgQ
- 次スレ。
AMDの次世代CPUについて語ろう 第27世代
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236773340/
>>993-995
「ATI」は一つのブランド名だしね。そう簡単には消さないでしょ。
- 997 :Socket774:2009/03/11(水) 23:20:32 ID:SBWqjjRU
- AMD StreamをATI StreamにするためにSDKの更新なしに突然dll名を変更するくらいだからね。
GPU向けにATIってブランド名はずっと残すつもりだと思われ。
- 998 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/03/11(水) 23:26:03 ID:OBmodYVu
- 5000万ってそのまんまWiiの販売台数ってわけじゃなくて
たぶん保守部品込みだと思うんだが。
俺の持ってるWiiはいっぺんGPUいかれて京都送りになったし。
- 999 :Socket774:2009/03/11(水) 23:48:30 ID:XGPYcDx7
- >>996 乙
- 1000 :Socket774:2009/03/11(水) 23:50:04 ID:XGPYcDx7
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
271 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【DELL】 Studioシリーズ Part5 【ノート】 [ノートPC]
★★★岐阜基地について・・・Part25★★★ [自衛隊]
C-X/XP-1、その派生型を語るスレ量産69機目 [軍事]
[生き残れるか]EC-CUBE[4店舗目] [WebProg]
復元サルベージソフト総合6 [ソフトウェア]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)