レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 35枚目
- 1 :Socket774:2009/01/06(火) 19:54:54 ID:6AeAFqyO
- 前スレ
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 34枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227443674/
過去ログ
http://www16.atwiki.jp/idesata_raid/pages/4.html
【RAID】
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
【Port Multiplier】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/it017.htm
【Multilane】
http://www.maxserve.co.jp/tech_info.html
http://www.oliospec.com/review/ml.html
【2TBの壁】
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
areca http://www.areca.com.tw/
3ware(AMCC) http://www.3ware.com/
Adaptec http://www.adaptec.co.jp/
LSI Logic http://www.lsilogic.com/
RAIDCore(CIPRICO) http://www.hugesystems.com/
HighPoint Technologies http://www.highpoint-tech.com/
Intel http://www.intel.com/
nVIDIA http://www.nvidia.com/
PROMISE http://www.promise.com/
SiliconImage http://www.siliconimage.com/
AMD http://www.amd.com/
【お約束】
RAIDを組む目的は人それぞれです。
目的によって求める性能・信頼性・コストは異なります。
自分と違う考えの人が居ても余り気にせずに生暖かい目で見守りましょう。
- 2 :Socket774:2009/01/06(火) 19:55:35 ID:6AeAFqyO
- 糞コテ認定:
@91氏、1210氏、雑音先生
関連スレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1214474976/
A52445/1680iX24使い、べるだん、田口さん?
関連スレ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1226324805/
スクエア元社員 → バイトのみ
今は派遣登録してるが無職w
アラフォー(苦笑)
本名バレ
10年前ニフティでの荒し悪行バレ
抱き枕で・・・
レズマンガ好き
大量HDDはアニメwのTS抜きのため
アロハwwww
荒らされてwiki閉鎖
今は20代です→10年前に雀荘行ってた(爆)
- 3 :Socket774:2009/01/06(火) 19:56:43 ID:6AeAFqyO
- またーりしてください。 以上テンプレ。
- 4 :Socket774:2009/01/06(火) 21:32:50 ID:jwWutyb0
- >>2 補完 A52445/1680iX24使い、べるだん、田口さん?
http://legend.net78.net/aloha/index.php?%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
おれたちにできないことを平然とやってのけた歴史たち
× スクエア元社員 → バイトのみ →>>359(1スレ),>>88(2スレ)
× 今は派遣登録してるが無職w →ttp://lacus.to/neko/2008/10/post-542.html、>>76-77(4スレ)
× アラフォー(苦笑)確定 →>>88(1スレ),>>944(2スレ),>>19-20(3スレ),>>520-525(4スレ)
× 本名バレ(田□貴之) →>>1 自作自演記録
× 10年前ニフティでの自演荒し悪行バレ →>>1 自作自演記録
× 抱き枕で・・・ →ttp://lacus.to/neko/2007/12/doax2.html
× レズマンガ好き →ttp://lacus.to/(タイトル下参照)
× 大量HDDはアニメwのTS抜きのため →ttp://lacus.to/neko/2007/11/post-20.html
× アロハwwww →>>2,>>49(1スレ)
× 今は20代です → 10年前に雀荘行ってた(爆) →>>20(3スレ)
× ブログはGoogle,Yahoo,MSN八分 →>>515,526(3スレ)
× 紅いDN-01かっこいいですね →ttp://lacus.to/081103a.jpg(写真左)
× 東京都練馬区谷原近辺に在住? →ttp://lacus.to/neko/2008/10/post-569.html、>>909(2スレ)
以上全て本人による自爆バレ *出典先リンクは全てベルダン本人のブログ
- 5 :Socket774:2009/01/07(水) 22:58:53 ID:/U5+SZBb
- 皆様教えてくださいというか背中を押してください
ArecaのARC-1680ix-16を買おうと思うんですが、これってSATAのドライブ付ける時は
なんか変換コネクタとかかませるんですか?
それとも普通にSASコネクタにSATAケーブル繋いでOK?
調べたら、互換があって同じコネクタでいけるとか書いてるけど大丈夫なんでしょうか?
- 6 :Socket774:2009/01/07(水) 23:06:24 ID:GSljuvx/
- 8087-SATAケーブル使う
- 7 :Socket774:2009/01/07(水) 23:28:14 ID:xj/kbTQw
- >>6
アダプもRRもそのケーブルがポート数分付いてきてたのだけど、Arecaはどう?
俺も買おうかと思っている。
- 8 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/07(水) 23:32:48 ID:8ViIbp6V
- >7
付属しているケーブルは使えない(種類が違い、HDDと繋ぐ物ではない)
俺の場合、他のSATA RAIDカードに付属するケーブルを使ってみたが
ケーブルトラブルが発生したので8087-SAS(4口)ケーブルを別途購入
- 9 :Socket774:2009/01/07(水) 23:41:38 ID:GSljuvx/
- 入ってなかったら買うべし。
付いてくるのはおまけだと思え
付いてこなくても文句言わない
※商品説明に明記されているかぐらい自分で調べて
- 10 :Socket774:2009/01/07(水) 23:42:55 ID:xj/kbTQw
- >>8
Resありがとう。付いてないのかー
買ったらとりあえずアダプとRRに付属してたケーブルで試して見るわ
- 11 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/07(水) 23:48:30 ID:8ViIbp6V
- 参考に
発生したケーブルトラブル
リンクエラーが多発した
一度リンクしても、暫くするとLink Outになるケースが発生
本来SATA HDDならどちらでも規格上は無問題な筈なのだが・・・・
感想として「このカードはケーブルに気難しく相性が激しいな・・・」でした
- 12 :Socket774:2009/01/07(水) 23:49:39 ID:xj/kbTQw
- >>9
すまん。質問してから調べたw
areca ARC-1680ix-24にはSFF-8087 to SFF-8087 0.7m x6らしい
- 13 :Socket774:2009/01/07(水) 23:51:14 ID:GSljuvx/
- リンクエラーはおいらも経験しました
SAS-SATAみたいなケーブルは4本のケーブルが集まってくる箇所が
外来ノイズか接触不良起こしてるみたい
大抵、ケーブルを纏めなおすと暫く(1週間とか)でなくなったりする
- 14 :Socket774:2009/01/07(水) 23:57:37 ID:/U5+SZBb
- >>6
ありがとうございます、と言うことは内部ポートにこんなのさせば良いってことですよね?
https://www2.qualest.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item_id=ISAS737P05&ctg_id=737PISAS&page=1
しかし、メモリ4GのECCは高いですね…普通にミドルのRAIDカードが買えそう…
- 15 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/08(木) 00:30:42 ID:oPr3ueeE
- >>14
0.5mで良ければお勧めはこれ
ADAPTEC 2231900-R
http://www.getplus.co.jp/product_980421.html
SASケーブルなのでSASにもSATAにも対応してます
- 16 :Socket774:2009/01/08(木) 00:45:10 ID:TkAtYvJq
- >>15
レスありがとう、これ安いね、SFF-8482ってSATAのHDDとかSSDにいけんの?
電源ドングルって・・なんじゃ・・・ドングリ・・・
- 17 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/08(木) 00:49:49 ID:oPr3ueeE
- >>16
問題なく刺さるよ
電源と信号の両方に刺さるコネクタになっていて、信号コネクタだけのものよりしっかりと刺さるところがミソ
そしてコネクタには信号線が直結されていて、電源はオスのコネクタになってるからそのまま使っても良いし
そこに付属の4ピン変換ケーブルを挿しても良いし、使わずにHDD側の4ピン電源を使っても良い
- 18 :Socket774:2009/01/08(木) 00:54:21 ID:TkAtYvJq
- >>17
ありがと、んじゃ1680買って4GのECCぶち込んで
32GのSSD四発さしてOS入れて、ラプタン四発でテンポラリドライブつくって
ヒャッホイしてくる!
- 19 :Socket774:2009/01/09(金) 14:46:27 ID:ACksM+q+
- 18なんだが、1680ixにつむメモリってDDR2-533じゃないとだめなん?
677のレジスタードECCでも下位互換でいけるよね?
- 20 :Socket774:2009/01/09(金) 15:28:46 ID:4PDpZWU/
- >>16
電源ドングルのはSFF-8484コネクタに15pinオスが付いてて、
電源ユニットの15pinを直刺しできるタイプ。
4pin→15pin変換ケーブルも4本付属してる。
一番使い勝手の良いタイプ。
最悪なケーブルになると、4pinで固定とか糞仕様なケーブルあるから。
- 21 :Socket774:2009/01/09(金) 17:53:48 ID:ACksM+q+
- >>20
なるほどね、参考になったお
とりあえず、i7とP6T6レボリューションと鳩の32GのSSDx4と
1680とキモンダの4GレジスタードECC買ったので届いたらレポします。
- 22 :Socket774:2009/01/09(金) 21:21:42 ID:1oFM4QH9
- >>19
アンバッファECCと、RegECCは、まーったくの別物なので無理。
- 23 :Socket774:2009/01/09(金) 21:36:43 ID:eESWhSfM
- 個人でハイエンドなRAIDを使う時代は終わった
http://www.gdm.or.jp/jo_kubota09.html
- 24 :Socket774:2009/01/09(金) 21:59:40 ID:ACksM+q+
- >>22
http://faq.areca.com.tw/index.php?view=items&cid=3:Hardware&id=93:Q10130412
http://faq.areca.com.tw/index.php?view=items&cid=3:Hardware&id=379:Q10230806-
機種は違うやつはいけるみたいだね、1680は回答でスルーされてるような…レジスタード付いてたらだめなんかなぁ
とりあえず人柱の精神で特攻するか・・・w
- 25 :Socket774:2009/01/09(金) 22:41:22 ID:OmlYzYx+
- ここまで歪んだ解釈は初めて目にする。
Intelが半年後とに値下げを繰り返しているのは
第一にAMDが怖いから、恐ろしいから
第二にエラッタだらけのCore2Duo/Quadを投入せざるを得なかったから
以上に尽きる
利益を失うことよりも、たとえ実質1年と少しにせよ最高性能の
CPUメーカたり得なかった事実に恐怖して極度のパニックを起こし、
欠陥満載の製品を漏らしてその尻ぬぐいを続けているからに過ぎない
つまりはIntelは過去も現在も、そしておそらくは社としての存在を
やめることになるであろう将来に至るまで、
自らのプライドのみを眺め評価し、ライバルをたたくことにのみ
注力する、パラノイア企業という自負をただただ継続し、ついに
顧客や業界の発展については思い至ることのないままの
未熟な企業体として醜態を晒し続けるであろうという単純な構図に
ほかならない
本当に技術に優れた企業なら、ベンチマークのみ速くて利用感の不快な欠陥CPUなど垂れ流しはしない
以上の事柄は私がCore2Duo所持し感じたことをありのままに文章化したに過ぎない。
C2Dのもっさりぶりを感知できない白痴連中は一生インテルにお布施でもしてるがいいだろう。
- 26 :Socket774:2009/01/09(金) 22:55:56 ID:1oFM4QH9
- >>24
1つめはまあ誤答だろ。Reg.ECC DDR2なSO-DIMMなんてないし。
2つめのFAQでいってる「Both ECC and non-ECC memory」ってのは、
普通は、アンバッファでECC or NonECCって言う意味。
重ね重ね言っておくと、Regメモリは、"100%対応してない"全くの別物なので、
やめておけ。
- 27 :Socket774:2009/01/09(金) 23:07:38 ID:ACksM+q+
- >>26
そうなんですか、辞めて置きますご忠告ありがとうございます。
でもECCノンレジで4Gってぜんぜん無いですね、あっても糞高い… orz
- 28 :Socket774:2009/01/09(金) 23:40:20 ID:Q2ycK/TS
- ECC4GBはすぱるこさんで200USDだね。安いと思うが2GB6千円で我慢した。
- 29 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/10(土) 00:03:29 ID:5mb+xmti
- 多数の端末からメモリを大量に積んだデータベースサーバーを同時にゴリゴリしない限り
無理に4GBキャッシュを積む必要はないと思うな
安い2GBで十分と思う
- 30 :Socket774:2009/01/10(土) 05:23:25 ID:LIimobYK
- >>24
http://faq.areca.com.tw/index.php?view=items&cid=3:Hardware&id=412:Q10220810
4GB DDR2 ECC Unbuffered DIMM
Kingston (Elpida)
ttp://www.memory4less.com/m4l_itemdetail.asp?itemid=1440060221
ttp://www.memory4less.com/m4l_itemdetail.asp?itemid=1440509005
Elpida
ttp://www.memory4less.com/m4l_psearch.asp?q=EBE41EF8ABFA
Samsung
ttp://www.memory4less.com/m4l_psearch.asp?q=M391T5263AH3
ttp://www.memory4less.com/m4l_psearch.asp?q=M391T5263AZ3
Micron
ttp://www.memory4less.com/m4l_psearch.asp?q=MT18HTF51272AY-667
- 31 :24:2009/01/10(土) 07:16:50 ID:OQ7ZwMHH
- >>30
ありがとうございます、どうせ買うなら4Gでやってみたかったのでマイクロンの4G
ポチりました、早く届かないかな、、wktk
- 32 :Socket774:2009/01/10(土) 15:00:11 ID:9ELfipkb
- IDE/SATA RAIDカードあれこれ 35枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231563683/
- 33 :Socket774:2009/01/10(土) 17:29:24 ID:6z5+c9k/
- paypal使えれば俺も買いたかった
- 34 :Socket774:2009/01/10(土) 18:08:13 ID:onrManHF
- Sparcoおせえ・・・
安いだけの店だな。
- 35 :Socket774:2009/01/10(土) 19:42:22 ID:OQ7ZwMHH
- >>33
言ってくれればもう一枚多く買って、ヤフオクにでも利益無しで出したのに><
- 36 :Socket774:2009/01/10(土) 19:54:14 ID:8rWb4ZND
- USPSで発送しちゃったとか?w
- 37 :Socket774:2009/01/10(土) 21:14:37 ID:/GGk6Dfe
- 諸先輩方、知恵をお貸しください
RR2314のbeep音を鳴らさずにHDDを取り外す方法って無いでしょうか
リムーバブルドライブとして使おうと思ったら
取り外すたびにピーピー喧しくて・・・
- 38 :Socket774:2009/01/10(土) 21:34:06 ID:Woj02B7M
- 音切れないの?
LSIとかだと警告音オフにできるけど。
というか正常に取り外せば音鳴らないんじゃ?
- 39 :Socket774:2009/01/10(土) 21:47:14 ID:/GGk6Dfe
- >>38
レスありがとうございます
他の製品だとジャンパでOFFにできるのもあるらしいですが
こいつには無いようです
>というか正常に取り外せば音鳴らないんじゃ?
結論から言いますとその通りでした;
CDについてきたRAIDユーティリティに「unplug」なるボタンがありまして
それを押してから取り外すとbeep鳴りませんでした
(今まで「HotSwap!」使って取り外そうとしてたのがまずかったようです・・・)
RAIDはしない予定だったので存在をすっかり忘れていました、すみません
しかし、ユーティリティ立ち上げてログインしてunplugしてという手順はめんどい・・・
- 40 :Socket774:2009/01/10(土) 22:39:22 ID:lYtRhW9j
- >>37
WebマネジャでUnplugしてから外せよ
そりゃ取り外す手順踏んでないからピーピーいうんだろ
- 41 :Socket774:2009/01/10(土) 22:56:43 ID:onrManHF
- >>40
本人がそう書いてるじゃねえか。
直前のログすら見えないのか?
- 42 :Socket774:2009/01/11(日) 00:26:52 ID:tsAO4Abk
- >>41
お前の方が見えてないように見える
>>40は良いアドバイスしてるじゃんか
- 43 :Socket774:2009/01/11(日) 00:54:25 ID:whfe8+89
- >>40
仰るとおりです、お恥ずかしい・・・
それはそうと、Webマネージャーにアラーム切る項目がありました
ヒント下さってありがとうございます〜
- 44 :Socket774:2009/01/11(日) 02:05:20 ID:Uf/gSmaZ
- age
- 45 :Socket774:2009/01/11(日) 08:11:12 ID:nqfcLpWb
- 先輩方教えてくだされ…
AAR-1430SAにSSDを4発付けてRAIDしようと思ってるんですが
POSTでSSDを0から3まで順繰りに見に行った後に
Loding Configurationって出たまま止まっちゃうんですよ
RAIDカードの設定画面にすら行けない
環境はP5Q-Deluxeとvista32です
同じような症状の方とかいませんか?
- 46 :Socket774:2009/01/11(日) 09:38:24 ID:3oIW3YP2
- 4つ全部接続しないで、一つ一つ接続してどうなるかかなぁ。
あとは、全て接続しないでちゃんと終わるかどうか。
SSDって今までオンボとかでRAID組んでたやつじゃないよね?
AAR-1430SAって、カード側にコンフィグもたないと思うから
SSD側に変な情報あって引っかかってるとか・・・。
- 47 :Socket774:2009/01/11(日) 11:01:57 ID:sGn/oI4H
- SATAが4ポートだけど、SSDは3つまでしか使えないとかそんな話が過去スレでなかったですけ?
解決したのかも覚えて茄子。
- 48 :Socket774:2009/01/11(日) 11:22:53 ID:4gZcr5TE
- >>46
とりあえず全部のSSDを完全に初期化した後に4台(0123ポート)接続しても
0から3まで見に行った後Loding Configurationで止まります
ドライブ一つ(0ポート)のみ接続の状態でも0から3まで見に行った後Loding Configurationで('∀`)
そして全部のドライブを外しRAIDカードのみで立ち上げると
普通にRAIDカードのコンフィグへ行けますた。。。
ただ気になるメッセージも一瞬表示されます。
BIOS not installed とかなんとか。
- 49 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/11(日) 11:27:05 ID:IaVXs8iq
- >>48
それだったらRAIDカード挿した状態で、RAIDカード以外のポートにHDD挿してOSインスト&起動し
その後、RAIDカードのファームウェア更新をやって見たら?
- 50 :Socket774:2009/01/11(日) 12:10:38 ID:4gZcr5TE
- こんな情報を発見
http://diary1.fc2.com/cgi-sys/ed.cgi/ryuu_hitorigoto/?Y=2008&M=12&D=3
もしそうだとしたら俺って一体('A`)
- 51 :Socket774:2009/01/11(日) 12:17:24 ID:wVK+4Z4N
- すいません。
PCIまたはPCI-EXのSATAのホストカードで内蔵端子4個以上で出来だけ
安いのを探してます。
目的はNEC EXPRESS110geのhdd増設用です。鯖で使ってるので、スピー
ドは不問、WHSのDE使うのでRAIDも使わない予定です。
で、自分でコネコとか価格込むで探した範囲ではクロシコのSATA2I4-LPPCI
(SATAII)だったのですが、他にお勧めのものって無いでしょうか。
- 52 :Socket774:2009/01/11(日) 12:56:37 ID:x2jXsjHJ
- http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0811/27/news03.html
アレイのインタフェースとコントローラーはHDDのI/O率とアクセス
パターンに合わせてあるため、ストレージアレイにSSDを追加する
のは難しいことも分かってきた。SSDは極めて反応が速いため、
低速コントローラーの調子を狂わせることがある。
アレイ内部のネットワーク接続とコントローラーリソースは
バランス調整が必要になり、この作業に何カ月もかかることもある。
- 53 :Socket774:2009/01/11(日) 13:45:47 ID:uR4E17nq
- http://bbs.kakaku.com/bbs/05371910293/SortID=8853832/ImageID=187531/
この画像の
5インチベイの一番下の商品分かる人いますか?
これ2.5インチ用だと思うですが・・・
- 54 :Socket774:2009/01/11(日) 13:55:57 ID:U6HrcHdY
- >>53
下?
- 55 :Socket774:2009/01/11(日) 14:06:23 ID:zThMJhx7
- 本人がちゃんと説明してくれてるでしょ。
- 56 :Socket774:2009/01/11(日) 14:07:43 ID:lpsvLtZC
- >>55
ランプがついてる方は別物だと思うのですが。
- 57 :Socket774:2009/01/11(日) 14:08:47 ID:Tdpm2Aur
- これかな
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1350/
微妙に違うか…
- 58 :Socket774:2009/01/11(日) 16:28:42 ID:sGn/oI4H
- >>53
60kのSSDを8発かぁw いろんな意味ですごい。
- 59 :Socket774:2009/01/11(日) 17:29:27 ID:RxieUdQz
- >>53
ベイ一段の四連装のやつのことかな?
それは Enhance QuadraPack Q14SS だな。
価格は一万円台後半って感じ。
- 60 :Socket774:2009/01/11(日) 23:15:30 ID:x3Cv4uY3
- RocketRAID2340でスタンバイに入れません。
画面が暗くなってカチャンと音がなったと思ったら以下のメッセージがでる。
「コンピュータは、'RocketRAID 2340 SATA Controller'デバイス ドライバのために
スタンバイ状態に入ることができません。
アプリケーションをすべて終了して、やり直してください。
問題が解決されない場合は、このドライバの更新が必要になる場合があります。」
RocketRAID2340をはずした状態ならスタンバイできるのは確認しました。
ドライバ 1.5.7.1023
BIOS 1.4
OSはWin XP Home sp3
マザー A8N-E
あと管理ソフトの使い方が分かりません。
Management Consoleを起動してConnectボタンを押して以下を入力すると
system Address 127.0.0.1
System Port 7402
User Name RAID
Password hpt
「Connection Reefused by the remote system」って言われる。
1度だけログインできたことはあったんですけど。
nLiteで何か削ってしまったのか?
- 61 :Socket774:2009/01/11(日) 23:34:47 ID:tsAO4Abk
- >>60
管理ソフトはサービスと通信する。hptsvrっていうサービスは動いてるか?
スタンバイはドライバがちゃんとは入って無いんじゃないの?
- 62 :Socket774:2009/01/12(月) 00:00:02 ID:O8lmpHBZ
- >>60
Webマネジメントの方からは入れる?
- 63 :Socket774:2009/01/12(月) 00:01:40 ID:wVK+4Z4N
- 「スタンバっておけ」と最初に言い始めたのはブライト艦長。これマメ知識な。
- 64 :60:2009/01/12(月) 11:23:55 ID:cn2pGgWo
- >>61
hptsvrサービスは動いてます。
ドライバは1度削除して入れなおしましたが駄目でした。
こんなことがあったんですが関係あるんですかね?このころスタンバイできてたかどうかは不明。
raidカードを最初に取り付けてドライバを入れた後、HDDを2台接続。(何も設定せずただコネクタを挿しただけ)
ファイルを読み書きして動作確認。
その後何日か放置しておいたらいつの間にかWinのディスクの管理にアクセスできなくなりました。
エラーメッセージなどはなくいつまでたってもディスク一覧が表示されない状態。
マイコンピュータにも表示されない。デバイスマネージャでもHDDは認識されない。でもRAIDカードは問題なし。
その後RAIDBIOSからイニシャライズしてJBODで一台ずつで2台認識させました。
その後は異常なし。
>>62
WEBからは入れました。
アドレスに何入れたら良いのか分からなくて苦戦しましたが…
HighPoint Web RAID Managementって言うショートカットは何ですか?
クリックしても何も起こらない。
あと証明書に問題があるって言われるのは普通ですか?
- 65 :Socket774:2009/01/12(月) 11:46:56 ID:eRn7MBiV
- >>64
証明書はFireFoxで半年ぐらい前のバージョンから言われるようになったな。
それ言われたら、アクセスできないので、
オプション⇒詳細⇒証明書を表示⇒例外を追加でURLを追加してやる必要がある。
他のブラウザは知らない。
- 66 :Socket774:2009/01/12(月) 11:49:00 ID:eRn7MBiV
- >>65
ちょっと省略があったので改めて・・
オプション⇒詳細⇒暗号化⇒証明書を表示⇒サーバー証明書⇒例外を追加
- 67 :Socket774:2009/01/13(火) 18:35:18 ID:Myg+pLct
- >>15
ACK-I-mSASx4-SAS4x1-FOはケーブルがすごく硬くて取り回しにくい
もっとやわらかいケーブルはないのかな
- 68 :Socket774:2009/01/14(水) 03:39:34 ID:25oLbicj
- 8888ELPって熱い?
発熱はどんなもん?
空冷必須?
- 69 :Socket774:2009/01/14(水) 21:42:30 ID:5tr0XI+Q
- 64bitPCIに32bitPCIのRAIDカードをさしてRAID0組むと、Readが200MB/s超えるんだけど。
これってなんでなんだぜ?
- 70 :Socket774:2009/01/14(水) 22:01:02 ID:9Fog7Dmk
- >>69
釣り?
そんなもん、バス限界速度より製品性能が上だった、だけだべ。
- 71 :Socket774:2009/01/14(水) 22:10:41 ID:g0Rd0n2m
- >>69
PCIバスクロックが66MHzとか高いんじゃね?
- 72 :Socket774:2009/01/14(水) 22:24:12 ID:5tr0XI+Q
- バスは確かに66MHzなんだけど、
32bit33MHzの製品をさしたところで33Mhz動作しかしないと思ってたんだけど。。
チップ自体はSil3124だからPCI-Xに対応してるんだけどね。
- 73 :Socket774:2009/01/14(水) 22:41:23 ID:uPKpkKS7
- >69
製品名
- 74 :Socket774:2009/01/14(水) 23:00:10 ID:DpSlwk3R
- >>68
アダプの2405とあんま変わらんから結構熱いんじゃないかな
それで暴走とかは今まで無いけど精神衛生上良くないので空冷してる
- 75 :Socket774:2009/01/14(水) 23:08:02 ID:UehH0L3g
- >>74
アダプ2405は確かにアッチッチだ。
夏は風をあててやりたい。
- 76 :Socket774:2009/01/14(水) 23:15:35 ID:/EXfGDt6
- >>68
明らかにIOP333系よりは熱くない。
個人的な印象では
LSI1078<IOP348<IOP333
- 77 :Socket774:2009/01/14(水) 23:41:44 ID:JswPIktM
- ハードウェアraidカードを買いました、raid5を起動ドライブで使おうと思いますが、ハードウェアraidでもお勧めできませんか?
- 78 :Socket774:2009/01/15(木) 00:02:40 ID:0EL29vLA
- ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
/ `ヽ.
__/ ┃)) __i | キュッキュッ
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| トン
_(,,)お勧めできません(,,)
/ |_______|\
- 79 :78:2009/01/15(木) 01:56:41 ID:hYITbGEN
- なるほど、せっかくハードウェアraidカードをかったのにちょっと残念ですね。
じゃあRAID0+1がいいのかなぁ。。。。
- 80 :Socket774:2009/01/15(木) 02:11:12 ID:rkMSzuzs
- >>77
データの定期的なバックアップ前提なら、raid5で良いんじゃないかな。
- 81 :Socket774:2009/01/15(木) 02:59:58 ID:79JAgKcu
- ハードウェアraidって昔ほどメリット無くなったよね?
マルチコアCPUなら負荷掛かってもそんなに問題無いし、むしろカードのプロセッサが足引っ張りそうな機がするんだが。
- 82 :Socket774:2009/01/15(木) 03:05:26 ID:m6bqejS8
- はぁ?
正気で言ってるの?
- 83 :Socket774:2009/01/15(木) 10:28:02 ID:Gtbb1TpB
- 外付けSATAドライブ起動でRAID1のお勧めカードおせて
- 84 :Socket774:2009/01/15(木) 10:50:30 ID:1LVOjuha
- sparco 注文してから3週間、請求あってから1週間 やっと発送された・・
ちょーおそい
- 85 :Socket774:2009/01/15(木) 10:59:50 ID:6zvC7+4H
- エンコードの世界でもハードとソフトで逆転する状況もあったからあり得ない話ではない
- 86 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/15(木) 11:00:58 ID:r61WKbYU
- >>79
えっとですね、システムドライブはソフト障害が多く破壊され易いのでハードを冗長化してもメリット少ないです
まともなRAIDカードを持ってるのならお勧めは安物SSDを使ったRAID0です
安物SSDにはプチフリ等の問題があったりする訳ですが、それを除くとアクセス速度、転送速度等システムドライブ
としては理想なんです、それをまともなRAIDカードを使ってRAID0構築するとプチフリ等の問題が解決され
高速で快適なシステムドライブが出来ます
- 87 :Socket774:2009/01/15(木) 11:10:11 ID:lsNCQ563
- arecaなんか使うから、障害が多くて保護の意味が無くなるんだろ?
- 88 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/15(木) 11:19:07 ID:r61WKbYU
- 具体的にどんな弊害ですか?
- 89 :Socket774:2009/01/15(木) 12:57:30 ID:XYBtin0n
- 買えないやつから妬まれる弊害
- 90 :Socket774:2009/01/15(木) 12:57:32 ID:T7D/DuMh
- >>85
つか業界では数年前から既にそうだけどね。
まあ固いのが好きな人は相変わらずそのままだし、柔軟な人はとっくに柔い方にいってるね。
5以上じゃないと売れる製品はないし、5以下の製品にあれこれこだわる様な人は
プロにはほとんどいない。"とりあえず"って接頭辞で選択する程度のジャンルにはなったよ。
- 91 :Socket774:2009/01/15(木) 13:00:41 ID:NkuurC+F
- モウメンドクセー、abaptekでいいじゃんttp://www.ioi.com.tw/
- 92 :Socket774:2009/01/15(木) 13:04:16 ID:rGrkAGtA
- 買えない奴から妬まれる弊害ワラタwww
マジそれが一番の問題点だわw
- 93 :Socket774:2009/01/15(木) 14:24:23 ID:njub8pjo
- 業界も何も、もともとRAIDカードを用いた、筐体内部でのRAIDなんて少数派もいいとこだぞ。
ストレージと鯖は切り離すのが流行りだし、直結させるとしても、
鯖もWSも、SCSIなりFCなりで引っ張り出してRAID箱につなぐか、
オンボードSCSIで2台程度をHostRAIDするかのどっちかだったよ。
SASの登場でMLによる広帯域が扱いやすくなって、さらにその傾向が強まった。
ホワイトボックス鯖とか、ないしはそれに付随するストレージ箱で、
多ポートのRAIDカードを用いたRAIDが組まれてたくらいだな。
何が言いたいかって、ZFSはすばらしいよねって話。
高すぎてかえねーけど、Sunのストレージ箱ほしいな
- 94 :Socket774:2009/01/15(木) 14:24:28 ID:txjcbjdT
- >>84
在庫なしだった?
- 95 :Socket774:2009/01/15(木) 14:27:46 ID:txjcbjdT
- SSDってまだ使ったことないけど、
前にどっかのサイトで壊れるまでテストしてるの見ただけ。
実施のところ、寿命とかどうなんだろ?
- 96 :Socket774:2009/01/15(木) 14:35:15 ID:T7D/DuMh
- >>93
売れる製品ってのは、売れて利益になる製品。つまりはなから筐体外ってことね。
コンパックの安サーバーにIDE-RAIDが始めて付いた時は驚いた。
- 97 :Socket774:2009/01/15(木) 14:54:13 ID:ZOk9NBfR
- サーバで筐体内RAIDなんてシステム用くらいだな
何が問題って、サーバ用途で使うには筐体内じゃスロットが少なすぎる
筐体内RAIDで多数disk使うのはWSとかの安いやつだろ
ちなみどっかのアホがシステムドライブはソフト障害が〜
とか言ってるけど、10年仕事しててソフト障害でOS入れ直しとか
一度も無いな、DISK障害は何度かあったけど
ソフト障害が〜とか言う奴はraidとか言う前に自分の腕疑うべき、
脳にも障害出てるかもしれないしw
- 98 :Socket774:2009/01/15(木) 15:45:52 ID:m8NyMr67
- しょっちゅう間違えてるしなw
- 99 :Socket774:2009/01/15(木) 17:11:22 ID:nv/OG8yo
- >>68
熱いことは熱いけど、強制空冷まではしなくても使えてますね
ところで、8888ELPの公式ドライバとファームウェアなんですが、
今公開されてるものは、古いのに戻されちゃってるんですけど
なにか不具合とかあったんでしょうか?
現在公開中
Windows driver : 3.8.0
ファームウェア : 9.0.1-0038
過去に公開されていた最新版
Windows driver : 3.9.0
ファームウェア : 9.1.1-0013 (SSD対応)
- 100 :Socket774:2009/01/15(木) 18:45:25 ID:XYBtin0n
- ちょっwww
散々4GのECCアンバッファ−ド探したと思ったら届いた1680ixに667の普通の512M乗ってんだけどw
ECCじゃなくてもいいのかよorz
UG64T7200L8DU-6ALが乗ってました。
- 101 :Socket774:2009/01/15(木) 19:32:28 ID:TD+2bweK
- SAS Expanderカードって何処で売ってるんでしょうか?
調べた限りChenbroの
http://www.chenbro.com/corporatesite/products_accessory_cat.php?pos=21
ぐらいで、国内で売ってるところはなさそう。
- 102 :Socket774:2009/01/15(木) 19:58:22 ID:3s66SEXH
- >>100
ぐぐったらECC付いてたよ
Speed: DDR2-667MHz(PC2-5300)
Module Type: DDR2 ECC Unbuffered DIMM
ttp://www.unigen.com.tw/products_detail02.aspx?BigClassID=1&MidClassID=1&SmallClassID=1&XsClassID=0&preBigClassID=1&preMidClassID=2&preSmallClassID=19&preXsClassID=4&PageIndex=1&p_sn=141
- 103 :Socket774:2009/01/15(木) 20:06:39 ID:3s66SEXH
- >>84
俺はareca ARC-1680ix-16を1週間前にsparcoに注文して今成田まで着てる。明日届けられる予定。
3週間って事は年末年始を挟んでるから時期が悪かったんじゃないかな?
- 104 :Socket774:2009/01/15(木) 20:06:59 ID:3s66SEXH
- IDがえろいなw
- 105 :Socket774:2009/01/15(木) 20:07:51 ID:yiJuVxDO
- チップの数数えたらECC有り無しなんてすぐわかるだろよ…節穴か
- 106 :Socket774:2009/01/15(木) 20:11:20 ID:XYBtin0n
- >>102
あ、ほんとだ自分が見たところだとECCの記載なかったからないものと思ってた…
http://www.unigen.com/product_detail.php?pid=394&PHPSESSID=258811706e0501769e42f1ed087861bd
ID得ろ杉w
- 107 :Socket774:2009/01/15(木) 20:48:42 ID:0s4dHREt
- 目の前にあるメモリがECCメモリなのかそうじゃないのかがググらないと分からないってのは
目の前にあるHDDがPATAなのかSATAなのか型番ググらないと分からないってのと同レベルだぞ
- 108 :Socket774:2009/01/15(木) 21:06:41 ID:DRJsEsJY
- ECC見るの初めてとか、ECCのパリティビットの意味を知らんかったら仕方ないでしょ。
- 109 :84:2009/01/15(木) 21:22:32 ID:1LVOjuha
- >>94>>103
在庫はあったけど、12/26注文で正月挟んだせいかな
現在メンフィスにあるらしい
ところでARC-1680ix-24のBBUってARC-6120-BAT BBUでいいの?
注文し忘れてた・・
- 110 :Socket774:2009/01/15(木) 23:36:48 ID:XYBtin0n
- いやいや、言い訳じゃないけどECC見るの初めてだし、パリティの事も知ってるが
基盤に付いてるチップの数みてECCとか判るほどには修練してなかったすw
- 111 :Socket774:2009/01/15(木) 23:46:50 ID:DRJsEsJY
- 片面のチップ数が9個ならECCと思って間違いないよ。
- 112 :Socket774:2009/01/16(金) 00:15:17 ID:ysBFWDbV
- 誰しも、知らないことを知って、一つ一つ賢くなっていくのさ。
- 113 :Socket774:2009/01/16(金) 03:39:37 ID:aRxT8RCr
- 最近やっとprovantageもAreca製品扱い始めた
MatroxMシリーズみたいに平行輸入品が国内でほぼドル価格で買えればいいんだが
- 114 :Socket774:2009/01/16(金) 04:29:09 ID:d7zrAkK5
- provantageってPaypalも駄目で、カードも蹴られるんと違った?
- 115 :Socket774:2009/01/16(金) 10:12:23 ID:aRxT8RCr
- アメックスのカードもってればOK
- 116 :Socket774:2009/01/16(金) 10:54:00 ID:/7GlrvYU
- JCBのリンクから飛んで注文したけどはじかれるって
JCBに苦情いったらアメリカ発行のカードなら買えるって言われた
- 117 :Socket774:2009/01/16(金) 18:54:51 ID:vEuxFQuu
- 1680ix使い始めたのですが、バッテリパックなかったら
ディスク書き込みはライトスル−じゃないとだめなのかな?
ライトバックってキャッシュを先に埋めてそれから書き込みするんだよね?
ということは書き込み前とかにPCとかが落ちたりしたり
キャッシュが埋まってしまった場合はデータ消えちゃうのかな?
先生方お教えください。
- 118 :Socket774:2009/01/16(金) 19:00:39 ID:VuWrEljb
- ICH10のオンボRAIDでRAID0してたんだけど
マザボがdでデータどうしよう・・と模索してたら
同じICHならサルベージできるよと聞いて
データは取り出せるだけでいいので安いRAIDカードで取り出そうかなと思ったんですが
どのカードならICHに対応してるのかよくわからず・・
インテル製なら大丈夫かな?とおもったら価格.comのリストになかったりで
安めのRAIDカード教えてもらえませんか?
- 119 :Socket774:2009/01/16(金) 19:10:33 ID:1WgmNAAY
- RR3120買ってみた。
HPには書いてないけどマニュアルには書いてあるRAID5対応とPMP対応に期待して
買ったんだが、両方ともフツーに使えてしまったw
とりあえずPMPで4台でRAID5組んでみたが速度もそれなりに出て自己満足。
- 120 :Socket774:2009/01/16(金) 19:17:58 ID:/wox9Tkp
- >>118
言ってることが支離滅裂でわけがわからんな。
ICH10のアレイならRaidカードを探すんじゃなくて
ICH10のマザーを探すんじゃないのか?
- 121 :Socket774:2009/01/16(金) 19:19:37 ID:jOVucGv6
- >>118
ICHが載ってるRAIDカードなんて無いよ。>>120が言う通りICHが乗ってるマザーを買うんだ
- 122 :Socket774:2009/01/16(金) 19:43:58 ID:VuWrEljb
- よくわかってないのですみません
つまりどうあがいてもICH10アレイのデータをサルベージするにはRAIDカードでは不可能で
ICH10のマザーを買う以外は方法はないってことですか?
RAIDカードのほうが安そうなのでデータサルベージだけカードでして
他のマザーを買おうかなと考えてました
- 123 :Socket774:2009/01/16(金) 21:08:31 ID:F74LsRbB
- ttp://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=67220662&SHPCODE=67
>>122
これでも買ってサルベージすればいい
- 124 :Socket774:2009/01/16(金) 21:42:39 ID:kv5ieoEn
- >>117
ハードディスクのキャッシュ(8Mとか16Mとか)と同じだと思えばOK
当然BBUが無ければキャッシュに入ってるデータは飛ぶなw
2GとかキャッシュあるカードだとBBU無しはかなりのマゾだね
まぁ、10万のカード買える奴がBBU買えないとかジョークだと思うし
買い忘れたなら即注文ダネ
- 125 :Socket774:2009/01/16(金) 22:12:13 ID:jOVucGv6
- >>109
ARC-6120-BAT BBUでOK。
Sparcoだとこれ。
ttp://www.sparco.com/cgi-bin/wfind2?spn=SY3810340
- 126 :Socket774:2009/01/17(土) 04:02:17 ID:vKLbNDNX
- >>123
それサルベージ用だけに買うくらいなら+1万してICHのマザー買うわな
- 127 :Socket774:2009/01/17(土) 04:26:54 ID:k8V/Lt7s
- そもそもオンボRAID組むなら消えても構わないデータ。
- 128 :Socket774:2009/01/17(土) 12:38:26 ID:16Bh51rr
- >>127
そもそもRAID組むなら消えても構わないデータ。
だ
- 129 :Socket774:2009/01/17(土) 12:44:50 ID:gUtSLmiy
- >>122
最初っからRAIDカード使ってりゃよかったんだけどね。
オンボードRAID機能は、ママンがイった瞬間に\(^o^)/
- 130 :Socket774:2009/01/17(土) 13:07:56 ID:16Bh51rr
- RAIDカードだって、RAIDカードがイった瞬間に\(^o^)/
物理的に別なところにバックアップしないと駄目なんだな
- 131 :Socket774:2009/01/17(土) 13:12:33 ID:GYKiQJN1
- あのね安全性でWindowsのソフトRAIDに勝るRAIDシステムは (ry
- 132 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/17(土) 13:27:50 ID:U66qafH2
- > WindowsのソフトRAID
一番危険なものだと思うが・・・・
- 133 :Socket774:2009/01/17(土) 13:43:35 ID:/N8Q8ezZ
- マザーのオンボRaidでベンチの数字見て喜んでる奴らなんてどうでもいいわ
- 134 :Socket774:2009/01/17(土) 15:05:02 ID:K0454HgV
- 前スレの41か42辺りでPerc5はDell以外でも動く?とか聞いた人です
HPのML115G1に2枚入れてみたら、F/Wの設定画面で2枚の同カードが認識されました
まだHDDつけてないので細かいことは分かりませんが、色々教えてくださった住人さん、Tnks
(また数百レス後ぐらいにひょっこり現れるかもしれませんが・・
- 135 :Socket774:2009/01/17(土) 15:36:48 ID:dP7nqKDj
- >>134
>Tnks
チンカス?
- 136 :Socket774:2009/01/17(土) 16:08:58 ID:z9M57mus
- >>124
やっぱBBUないとまずいね…
一緒に買うべきだった、早速注文しますw
それまではライトスル−で頑張ろう、さすがにメモリ4G消えたら萎えるw
しかし、メモリつむとライトバックだと状況によってはすさまじいスコア出るね
読み込み1300M/sに書き込み700M/sとか鬼畜
ただ、ライトバックでSSDに書き込み処理してるときにたま〜にエラ−で強制落ち
スルのはやはりプチフリ関係してるのかな・・・
- 137 :Socket774:2009/01/17(土) 16:21:00 ID:SHvT4v3w
- >>130
業務用はRAID構成やLU構成をHDDに書いてるんだが、民生用はそういうの聞かないな
USBメモリか何かにバックアップ出来れば便利かなと思うんだが
- 138 :Socket774:2009/01/17(土) 16:44:43 ID:coNWO0yk
- MacのソフトRAIDとかもHDDに書いてるな。
- 139 :Socket774:2009/01/17(土) 16:52:41 ID:G90eSxaQ
- 玄人とかの安物じゃなければ、HDDにRAID構成情報保存しているのが普通だと思うが。
- 140 :Socket774:2009/01/17(土) 17:02:24 ID:Zqyz4KIR
- そうそう、LSIとか断りもなく勝手に無断でなんか情報保存してた。
HDDに変な格納部分が出来てて、気分悪くなってカード売り払った。
LSIのやってることウイルスと変わらないよな。
- 141 :Socket774:2009/01/17(土) 17:04:24 ID:fvR02LRc
- >>140
大きな釣り針だなぁ
- 142 :Socket774:2009/01/17(土) 17:07:48 ID:Zqyz4KIR
- 釣りじゃないって。マジ。
ディスクの管理でLSIに一度でも繋いでしまったHDDを見てみるといい。
変なのが勝手にできてる。
- 143 :Socket774:2009/01/17(土) 17:11:32 ID:qZ11E1vB
- >>140
>>137
- 144 :Socket774:2009/01/17(土) 17:12:43 ID:X86tRvQU
- 雑音は気がついたらLSIアンチになってたね
Areca以外は全部敵
今日もその見えない敵と戦ってるわけだが
- 145 :Socket774:2009/01/17(土) 17:31:02 ID:coNWO0yk
- ウィルスつーか単に特殊パーティション切ってるだけだろ。
- 146 :Socket774:2009/01/17(土) 17:55:23 ID:hBqoWAcC
- 時間が出来たのでRR2522とWD10EACS-00D6B0 *8台 RAID0 のデータとってみた。
RR2522 → Mini-SAS 2m*2本 → WD10EACS-00D6B0*8台で接続
1/1 WDC WD10EACS-00D6B0-WD-WCAU407
1/2 WDC WD10EACS-00D6B0-WD-WCAU410
1/3 WDC WD10EACS-00D6B0-WD-WCAU410
1/4 WDC WD10EACS-00D6B0-WD-WCAU410
1/5 WDC WD10EACS-00D6B0-WD-WCAU420
1/6 WDC WD10EACS-00D6B0-WD-WCAU418
1/7 WDC WD10EACS-00D6B0-WD-WCAU414
1/8 WDC WD10EACS-00D6B0-WD-WCAU414
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
●Test Size : 50 MB
Sequential Read 751.354 MB/s
Sequential Write 205.704 MB/s
Random Read 512KB 698.004 MB/s
Random Write 512KB 228.558 MB/s
Random Read 4KB 31.966 MB/s
Random Write 4KB 17.601 MB/s
●Test Size : 100 MB
Sequential Read 750.604 MB/s
Sequential Write 199.507 MB/s
Random Read 512KB 114.561 MB/s
Random Write 512KB 254.856 MB/s
Random Read 4KB 2.996 MB/s
Random Write 4KB 15.979 MB/s
●Test Size : 500 MB
Sequential Read 551.467 MB/s
Sequential Write 390.735 MB/s
Random Read 512KB 48.585 MB/s
Random Write 512KB 224.285 MB/s
Random Read 4KB 0.706 MB/s
Random Write 4KB 10.344 MB/s
●Test Size : 1000 MB
Sequential Read 593.926 MB/s
Sequential Write 506.069 MB/s
Random Read 512KB 44.265 MB/s
Random Write 512KB 160.840 MB/s
Random Read 4KB 0.635 MB/s
Random Write 4KB 10.572 MB/s
RandomReadが酷いな…
- 147 :Socket774:2009/01/18(日) 02:56:11 ID:OrdnoMvB
- >>139
SiIでもHDDに構成書き込んでるよ
- 148 :Socket774:2009/01/18(日) 11:04:00 ID:tZp1qp2N
- HDDの最後の領域にRAID情報を保存するのは太古の昔からのことじゃね。
HDDアレイの順番とストライプサイズさえ同じなら別チップのカードでも読めちゃったりするぜ。
一部のカードはHDDの最初に設定を書いてて互換性がなくて困ったが。
ドライイブローミングしてくれる奴はたいていHDDに書いてある
- 149 :Socket774:2009/01/18(日) 14:16:40 ID:7vfhq8W8
- まいったね、こりゃ。
Seagate社、自社製HDDの不具合を認める。近日問題解消の為のアップデートをリリース予定★2 [1/17]
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1232241292/l50
RAIDカード配下のFirmwareUpdateなんて、どうしたものやら・・・。
RAIDカードから外してFirmwareUpdateでOptimalにならないとやばいなぁ。
FirmwareUpdate→Rebuildなんて手順踏んだら、全ディスクFirmwareUpdate中にデータ飛びそうだし
どんだけ時間がかかるのやら・・・。Orz
このスレのみなさんで該当する人、いたりする・・・よね?
- 150 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/18(日) 14:35:05 ID:wK84nwdI
- 俺もSeagate使ってるけど初期のエージング段階でTimeOutが数回出ただけでその後は安定してる
ST31000340AS FirmwareはSD15です
新ファームウェアが出てもダウンロードだけしておき置き換える予定は今のところないね
これ置き換えるとなると大変だよな、一度IDE接続に戻す必要があるから当然ながらアレイ管理部は吹っ飛ぶ
普通に対処するならデータ退避後IDE接続にしてファームウェア更新後、アレイ構築し退避してたデータを復元
ちょっと嫌だなぁ・・・
- 151 :Socket774:2009/01/18(日) 15:03:58 ID:UUtlndWT
- 何で困ってるのか理解に苦しむわ…
- 152 :Socket774:2009/01/18(日) 15:07:04 ID:AKTHGVPr
- IDE接続は不具合対象外だよ。SATAモデルだけ>>150
SATA->IDE変換して更新しようとしてるのかもしれんが
- 153 :Socket774:2009/01/18(日) 15:13:58 ID:M4eJh+/0
- >>152
この場合のIDEってのは、SATA(ICH等)のIDEモードの事だろ。(IDE, AHCI, RAID各モードの)
- 154 :Socket774:2009/01/18(日) 15:18:44 ID:AKTHGVPr
- >>153
あぁなるほど
物理と論理ごっちゃにしてたわ。すまん
- 155 :Socket774:2009/01/18(日) 15:37:09 ID:fiwg9Hce
- ST31500が16台のアレイとか、ちょっとファームアップの為に崩すとか考えたくないわ。
実害無さそうなんで俺はこのままいく。
- 156 :Socket774:2009/01/18(日) 16:20:20 ID:dM/y8gIX
- 今ICH10Rに尻のSSDが4台RAID0で付いてます
これをRaidカードでRAID0にてシステム運用したいと思います
カード予算は4万円まででおすすめはありますか?
- 157 :Socket774:2009/01/18(日) 16:32:27 ID:BdfJxiJs
- 不良セクタでまくりでデータ壊したあげく起動不能になるってのに実害なさそうって…
まぁ他人のデータがどうなろうが俺は知ったこっちゃ無いけど
- 158 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/18(日) 16:50:44 ID:wK84nwdI
- >>156
安いのはこれ
http://www.bestgate.net/raidcard_adaptec_raid2405.html
- 159 :Socket774:2009/01/18(日) 17:04:05 ID:dM/y8gIX
- >>158
どうもですm(__)m
早速購入してきます(^^)
- 160 :Socket774:2009/01/18(日) 17:41:36 ID:fiwg9Hce
- 素人さんにアダプ薦めたらアカンて
>>157
既にかなりの時間利用していて問題が出てないので、という意味。
うちでは実害は無い。
- 161 :Socket774:2009/01/18(日) 18:10:12 ID:AuN3YnMQ
- そんな事言って、またアレイ吹っ飛ばして泣きつくんですね、わかります。
- 162 :Socket774:2009/01/18(日) 18:42:13 ID:7vfhq8W8
- 実害がでてないから放置って、RAID5構成組んでるチキンな私は無理だわ。
1台Degradeしたら、Rebuild失敗の可能性が大なんて、もうね・・・。
かといって、Verifyもセクタ不良誘発しそうでできない。
安心、安全をとるなら、もう一式RAIDカードとディスクをIYHしてデータ待避が一番いいんだよね!
でも、先立つものがなぁ・・・Orz
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * やっぱり放置で
+ (´・ω・`) *。+゚ もう、どうにでもな〜れ♪
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
- 163 :Socket774:2009/01/18(日) 18:50:42 ID:M4eJh+/0
- >>159
アダプ系って、RR4Kがかなり落ちるようだけど。
SSDの場合、ランダムリードが速いのを目当てで使う場合が多いし、微妙かもしれない。
がしかし、SSDにならベンチは多少遅くてもキャッシュ積んでるほうがいいという見方も出来る。
この価格帯で、キャッシュ積んでるのも、2405くらい?(よく知らない)だし、好みが分かれるところかな。
ASR-2405ベンチに関係ありそうなの
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_intel.html
ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/jisaku/1226455543/104
ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/jisaku/1229435148/182
個人的には予算ギリだけど、Areca ARC-1210 (キャッシュ256MB)あたりをお勧め。
キャッシュ無くていいなら、RocketRAID23xx系の安いやつとか。
- 164 :Socket774:2009/01/18(日) 19:13:36 ID:fiwg9Hce
- >>161
めんどくせーからRAID5システムをミラーリングしている。同時に両方飛ぶことはありえない。
無駄な心配御苦労
- 165 :Socket774:2009/01/18(日) 19:20:13 ID:/VsTHMGb
- アダプで飛ばした経験が役に立ったかw
それはそうと、Seagateの件はシリアル番号で問題の有無がチェック出来る様になったよ。
ttp://support.seagate.com/sncheck.html
- 166 :Socket774:2009/01/18(日) 19:34:32 ID:N7A0xh0j
- おれもバックアップはしてるけどバックアップ先は非RAIDボリューム
- 167 :Socket774:2009/01/18(日) 19:36:18 ID:fiwg9Hce
- 昔から常に単発HDDへバックアップを取りながらRAID上(鯖)にデータをあげていたから
中身が消え去るって事は無いんだ。
インデックスのような物をマメに作っておかなかったので、どこに何があったのか再現出来なくなっただけの事。
これが結構痛いんだけどねw
アダプは熱いのが一番の問題だと思ってる。シロートさんにゃあどうかなぁ?
- 168 :Socket774:2009/01/18(日) 19:54:37 ID:D+VPw80j
- Arecaのボードの設定でBackground Task Priorityってのがあるんですが
これは高いほうが板が仕事をこまめにするってことなのかな?
それとも高いほう裏でゆっくり仕事をするってことなんかな?
- 169 :Socket774:2009/01/18(日) 19:54:38 ID:PuLkdsbF
- >>164
そりゃ、ミリセコンド単位で同時なんてあり得ないけど
1台壊れた瞬間に使用者が認識できるはずもない
即座に交換部品と入れ替えられるわけでもないのにどうするの
あーあ、HDD1台壊れちゃったよ。明日秋葉行くかで
1台買って帰ってきたら2代目壊れてました。とかどうするよ
2台いっぺんに壊れるなんてあり得ない。ってRaid6完全否定ってことですか
- 170 :Socket774:2009/01/18(日) 20:12:29 ID:/VsTHMGb
- >>168
マニュアル読んだ?
それrebuildのプライオリティだよ。
LowならBuild中の読み書きがあまり遅くならない変わりにBuild時間は長くなる。
HighならBuild中の読み書きが遅くなる代わりにBuild時間は短くなる。
- 171 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/18(日) 20:23:40 ID:wK84nwdI
- >>168
Background TaskはVolume Chackや初期化、構成変更時のmigrationや異常時のrebuildingをいう
これ等の処理を行う時、通常処理(OSからio処理)に対しどの程度の負荷分配で行うのかを指定するのが
Background Task Priorityです
これがLow(20%)なら処理パワーの80%は通常処理に当てられドラブル時のリカバリー時間はかかるが
通常処理への影響(性能ダウン)を極力減らした運用となり、High(80%)なら通常処理への影響は大きいが
リカバリー時間は高速化される
通常はLow(20%)にしておき、トラブル発生時等の状況で切り替えると良いだろう。(再起動等は不要)
- 172 :Socket774:2009/01/18(日) 20:41:21 ID:fiwg9Hce
- >>169
もういちどいうぞー(苦笑) RAID5をミラーリングしている。
アンダスタン?
- 173 :Socket774:2009/01/18(日) 20:48:55 ID:D+VPw80j
- >>170-171
なるほど、リビルドのほうの設定だったのですね
御教授ありがとうございました。
- 174 :Socket774:2009/01/18(日) 20:52:03 ID:ZgI/z6BR
- 通常考えられるトラブルに対処してるつもりなんだろうが
今大騒ぎになってる不良品の突然死のことすら知らない馬鹿がなんか言ってるよ…
- 175 :Socket774:2009/01/18(日) 20:54:44 ID:Agu5dXgB
- そりゃ、通常想定されるトラブルなら3台壊れること無いだろう。と考えられるが
今回のはなぁ…16d台あって該当品なら10台とか壊れて涙目になるのが落ちだわ
- 176 :Socket774:2009/01/18(日) 20:55:30 ID:FryM7IO0
- いつもの情弱べるだんだろ
- 177 :Socket774:2009/01/18(日) 20:55:41 ID:fiwg9Hce
- >>174
ホントならとっくにシーゲート潰れてるよ(苦笑) 信じない。踊らされない。
- 178 :Socket774:2009/01/18(日) 20:58:32 ID:fiwg9Hce
- とりあえずウチで使ってるST31500341ASx19発は、まだ問題は出ていない。
ケチがついたから7200.12の2TBモデルが出たら全部一気に置き換えましょうかね。
俺は絶対それまでもつと思うから、せいぜい貴様ら勝手に呪ってろw
- 179 :Socket774:2009/01/18(日) 21:01:26 ID:QxDHvaFK
- チータで組んでてよかったと思う今日この頃・・
- 180 :Socket774:2009/01/18(日) 21:05:18 ID:fiwg9Hce
- 問題のあるシリアル公開されてんじゃん。該当無し。
おつかれさま^^
- 181 :159:2009/01/18(日) 21:06:05 ID:dM/y8gIX
- >>163
どうもです。
Areca ARC-1210 (キャッシュ256MB)ですか
やはりキャッシュ積んでた方がいいですよね?
使い道にもよりますけど・・・
一番の使い道はゲームとエンコするくらいです
現状ベンチやってみましたがこんな感じでした。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7415.jpg
二、三日考えてASR-2405かARC-1210に決めたいと思います。
- 182 :Socket774:2009/01/18(日) 21:07:40 ID:b6MoOLVX
- シリアル公開されてるんだ。初めて知ったわw
- 183 :Socket774:2009/01/18(日) 21:07:49 ID:AuN3YnMQ
- まあ、2度と見ないファイルを後生大事に保持してるだけで無くなっても仕事の損失じゃないから
気楽で良いよね。
人にRAIDカードすら買えない貧乏人などと暴言を吐くくせに、ヤフオクでRAIDカード売らないと
新しいカードが買えないとか矛盾してますねべるだん田口さん。
- 184 :Socket774:2009/01/18(日) 21:10:25 ID:fiwg9Hce
- >>183
結局買う事が出来ない極貧のあんたらに、あれやこれや言われるのは心外だなぁ(苦笑)
貧乏人はオンボスレにでもお帰りw
- 185 :Socket774:2009/01/18(日) 21:13:05 ID:fiwg9Hce
- >>181
それ、アダプ買って現状より速くなるというなら実に興味深いデータだわ。
550MB/s出るかなぁ………あはは
- 186 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/18(日) 21:18:29 ID:wK84nwdI
- >>181
それがASR-2405だとこうなり・・
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1437/
ARC-1231MLだとこうなる・・
オリオセレクトSSD 2.5インチ 32GB 6480x4=25,920円 (SP032GBSSD650S25)を4台買ってきてRAID0してみました
RAIDカード:ARC-1231ML
SSD:SP032GBSSD650S25 X 4
HT Tune
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00064.jpg.html
READ Ave 670MB/s Write Ave 210MB/s (最悪時 65.8MB) アクセスタイム 0.2ms
CrystalDiskMark 2.2
ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00065.jpg
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 668.522 MB/s
Sequential Write : 385.506 MB/s
Random Read 512KB : 558.775 MB/s
Random Write 512KB : 119.905 MB/s
Random Read 4KB : 19.228 MB/s
Random Write 4KB : 26.868 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/12/25 20:49:21
- 187 :Socket774:2009/01/18(日) 21:21:25 ID:dM/y8gIX
- >>185-186
えっ?
そうなんですか?
初RAIDカードなんで正直わからんとです(>_<)
キャッシュ有りARC-1210が無難ということでOKでしょうか?
- 188 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/18(日) 21:25:41 ID:wK84nwdI
- SSDでの性能はASR-2405よりARC-1210の方が上だよ
一番大きな違いはASR-2405はSAS/SATA RAIDカードであり、
ARC-1210はSATA RAIDカード、その違いで50MB/s程度違ってくる
それとARC-1210はキャッシュを上手く使うカードなのでRandom 4KBの性能が向上するだろう
でもARC-1231MLのようにはならんけどな・・(搭載されているIOPの性能が違うのとキャツシュ容量が違う)
- 189 :Socket774:2009/01/18(日) 21:46:00 ID:AuN3YnMQ
- >184
俺はRAIDカード6枚持っているし、HDDだってSAS/Ultra320/SATA含めて50台以上持っているが他人を貧乏人などと
罵る様な人間ではない。
心が貧しいお前は他人を馬鹿にする事でしか自身の存在意義を見出せないのか・・・
- 190 :Socket774:2009/01/18(日) 21:58:46 ID:/VsTHMGb
- >>189
君も同類
- 191 :Socket774:2009/01/18(日) 22:08:18 ID:OsYVP+9h
- >>184
田口さんは無職のクセに言うことだけは大きいですよねぇw
- 192 :Socket774:2009/01/18(日) 22:40:25 ID:7vfhq8W8
- 4万くらいという条件で>>186のような例を出すのはどうなんだろ。
ようは、Arecaいいよ、Arecaっていいたいのかな?
OLIOSPECの商品検索で4万以下の中じゃ、キャッシュ持ちはASR2405しかないよ。
次点でARC-1212が50kだね。ただアダプのASR2405とASR5405はコアクロック&
キャッシュ容量が変わるから、OLIOSPECのベンチとはずれがでるかと。
ここまでくると8ポートの製品買って、後で台数増やしてさらに速度Upして・・・
と上見るときりがなくなるから、どこで割り切るかが重要じゃない?
ただ、これだけは・・・。RAIDカード扱うなら、ヒトバシラー的な要素は覚悟してね。
ディスクがSSDだと、さらにヒトバシラーだとおもうよ。
- 193 :Socket774:2009/01/18(日) 22:44:26 ID:7vfhq8W8
- 補足
ASR5405が出てきたのは、ARC-1212と同価格帯になると、ASR5405が55kなため。
- 194 :Socket774:2009/01/18(日) 22:48:27 ID:YcjiI5Fj
- http://www.thosp.com/PC/RAID/ANS_9010_RAID_Adaptec/
- 195 :187:2009/01/18(日) 22:49:24 ID:dM/y8gIX
- なんか難しい
もう少し勉強した方が無難な気がしてきた
暫くオンボで過去スレ勉強してきます
- 196 :Socket774:2009/01/18(日) 22:54:14 ID:APn7eAH/
- 1210は特化した作りだからな、SATA4ポートのみ4万の製品が
SFF搭載、SAS対応で3万って言う普及用に作られたSASカードに
負けてもらっては困るw
とりあえずSATA4台のみでオケって人は1210有りだと思います
・・・・4台接続なのにPCI-E×8対応だしFANも付いてるしな
あとはBBU無しでキャッシュでかいことがどんな惨事を招くとか、
ポジだけじゃなくてネガも教えてやれよとか、どっかのアホに言いたいw
- 197 :Socket774:2009/01/18(日) 23:17:51 ID:7vfhq8W8
- >>195
とりあえず遊びたい、みないなら中古なんかねらい目だよ。
ASR2405は15kとかだし。(あればだけどw
>>195
2405もRAID0&1しか使えない限定RAIDカードだけどね。
コアクロック 2405>1210
キャッシュ容量 1210>2405
対応RAID 1210 RAID0,1,5,6
2405 RAID0,1
値段 1210>2405
比較すると、どっちが速くても困らないと思う。
- 198 :Socket774:2009/01/19(月) 00:18:52 ID:YPc/+l5o
- ID: fiwg9Hce はこれくらいしか誇れるものがないんだろ
察してやれ
- 199 :Socket774:2009/01/19(月) 04:20:14 ID:lrmEzoFO
- SATAならARC-1210/1220は悪い選択ではない
キャッシュが少ないけど早い
手元に一枚あまってるんだが愛着があって手放せん
- 200 :Socket774:2009/01/19(月) 06:34:03 ID:0J7mztcK
- >>189
2〜3万で買える安物RAIDカードが6枚ですね、わかります^^
- 201 :Socket774:2009/01/19(月) 06:38:30 ID:0J7mztcK
- SSD4つ程度では、オンボ直結でRAID0にしても速いからねぇ・・・
わざわざそこで高めのRAIDカードをお薦め出来ないっしょ。
それでも買いたい、というならメモリ換装出来るAreca一択になるんじゃないかと思う。悔しいがw
- 202 :Socket774:2009/01/19(月) 06:56:56 ID:0J7mztcK
- >>183
あ、大事な事言い忘れたwww
あれだよ?オクに流した某社RAIDカードはST31500341ASを認識すらしないという
とんでもない地雷だったんで、1つ残らず一刻も早く手放したかっただけですよ?(苦笑)
3wareのお古はついでに出してみただけだしw(ついでに割りにはいい値段になったがw)
もう何があっても某社RAIDカードは買わないと誓ったわ。<<ここ重要
- 203 :Socket774:2009/01/19(月) 07:32:16 ID:XseC8ri3
- アダプ南無・・。
AHA-2940時代にゃー、アダプに対応してない(動かない)?
そんなゴミいらねーって勢いだったのになあ。
- 204 :Socket774:2009/01/19(月) 10:49:45 ID:u/PzC9HI
- 3510に3200AAKSを3台でRAID0(ブロックサイズ128)で速度が198M程しか出ない
要するに2台の時と変わらないと言うか寧ろおそい
なんてだー
- 205 :Socket774:2009/01/19(月) 12:57:27 ID:fntVyttk
- _________________________
○
(( (ヽヽ ンギモッヂイイッ!
>_| ̄|○
しまった!ここはホモスレだ!
オレが掘られているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
- 206 :Socket774:2009/01/19(月) 12:59:59 ID:lLhC8AM3
- HDDを多く付けたいのでSATAが10個くらいあるカードが欲しい。
単につけばいい。RAIDなどは要らない。
挿口が欲しいだけなのだ。
ATOMマザーなんかはSATAの口が無いし、PCIも1つしかないので
ファイル鯖にする時に困るのだ。
- 207 :Socket774:2009/01/19(月) 13:05:57 ID:Nvi1IHla
- ポートマルチプライヤを買うのだ
- 208 :Socket774:2009/01/19(月) 13:10:25 ID:lLhC8AM3
- 内蔵したいのです・・・
- 209 :Socket774:2009/01/19(月) 13:14:59 ID:bvv1SCWu
- オリオでPCケース用のポートマルチ専用基盤買えばいいんじゃない?
それなら一応、外付けケースにHDDを内蔵できるよ。
- 210 :Socket774:2009/01/19(月) 13:23:12 ID:rof32Hq5
- >>206
DELL SAS6/iR (+8400円 / PCI-Express / 8ポートSATAカード)
・8400円と非常に安価
・Serial ATA 2.5 Specification準拠
・SATAの上位規格のSASにも対応
・合計8ポート、8台ものHDDをこれ1枚に接続可能
・広帯域PCI-Express×8に対応、将来性抜群
・SATA HDDの高速3.0Gbps転送に対応
・NCQ対応
・ホットスワップ対応
・HDDのキャッシュが無効にならない
・ネイティブPCI-Expressチップ
・LSI製のコントローラー、LSISAS1068Eの最新B3リビジョンを採用
・SFF-8484コネクタを2個装備
・対応ケーブルが安い
SFF-8484→SATAx4(SATA HDD専用)
http://pc01.co.jp/item/syouhinnsyousai.php?z=760884154717%20&did=3&cid=484&sid=514
SFF-8484→SFF-8082x4(SATA/SAS両対応)
http://pc01.co.jp/item/syouhinnsyousai.php?z=4948382533616%20&did=3&cid=484&sid=674
・低発熱・低消費電力、推定の最大消費電力約7.5W
・2TBの壁なし
・SASエクスパンダ対応
・S.M.A.R.T.対応、接続した全HDDのSMART情報を取得可能
・Spin-up sequencing control対応、電源負荷を大幅に軽減
・ハードウェアRAIDカード、IOPは255MHzのARM966
・RAID0,1に対応
・HDDはRAIDを組まずに単体でも使用可能
・オンラインコンフィグレーション対応
・フリーソフトのHotSwap! のドライブの回転停止に対応
・対応OSが多い
・CPU負荷が低い
・SFF-8484→SFF-8082x2のケーブルが標準添付
・印刷されたDELLのロゴがお洒落
- 211 :Socket774:2009/01/19(月) 13:30:54 ID:lLhC8AM3
- 大きいケースにAtomマザーを入れて、ファイル鯖を作りたいんだ。
けど、PCIが1つしかないので、普通の2-4ポートのSATAカードだと
少ししかHDDが内蔵できない。
Atomだと消費電力が小さいしね。
ファイル鯖なのでCPUにパワーは不要なのだ。
>>210はAtom板に付くのかな?
- 212 :Socket774:2009/01/19(月) 13:33:58 ID:Nvi1IHla
- >>211
PCIが一つしかない板なんだろ?
少しは首の上についてる物を正しく使え
- 213 :Socket774:2009/01/19(月) 13:36:53 ID:VNbyTSfw
- 3wareの9650シリーズって
RAIDカード側のBIOSの表示開始から
OS起動開始まで何秒くらいかかります?
9650シリーズ使ってる人教えてください。
- 214 :Socket774:2009/01/19(月) 13:46:07 ID:XMwZvv5f
- >>211
64bit PCIカードを挿すスペースがあるマザーなら、選択肢は多いと思うがな。
- 215 :Socket774:2009/01/19(月) 13:46:22 ID:+I7Y0tYx
- >>213
正確に計ってないけど
9690SAは1分くらいかかる
光学ドライブ2回読みにいくから
外すと35秒くらいかな
PCIでSATA10ポートは無理じゃない?
せいぜい8ポートだろうから
それ以上はPCI-Eになるでしょ
2chのU160SCSIなら一応30台までだから
まあ内蔵ケーブルの問題もあるから
外のケーブル中に引き込むのが1番いいんじゃない
- 216 :Socket774:2009/01/19(月) 16:17:13 ID:p/0KiyGW
- RAIDカ−ドってさ、よく鳴くもんなんでしょうか?
俺の1680ix、ストレ−ジへのデータのやり取りするとめちゃめちゃ鳴くんだけど
キュ−キュ−というかジージジジジジ−・・・というか
搭載してるヴェロラプより音がでかいんだけどw
SSDでもHDDでもアクセスしてるときに鳴くんだよね不良なのかなぁ、、、、
- 217 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/19(月) 16:36:48 ID:nXm6L4oN
- 不良じゃね?
俺の環境だとRAIDカードが鳴くことはないね
- 218 :Socket774:2009/01/19(月) 16:43:16 ID:p/0KiyGW
- >>217
まじかぁ、なんか不良ぽいんだよねすげぇ不安定だし
BBUまだ付けてないけどさ、ライトバックでSSDx4でベンチすると終わったあとに
PC固まって使えなくなるし、まぁSSDだけなら相性でなんとか諦めれるんだけど
鳴くのはまじでやかましい・・・
- 219 :Socket774:2009/01/19(月) 16:51:06 ID:htqr5XFk
- >>206
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1156 と
ハブかませばいいんじゃない?
俺もAtomでHomeServer組んでるけどPCIに増設したSATAの2ポートも
使い切ってるから次からは変換かましてUSBにするけど。
- 220 :Socket774:2009/01/19(月) 17:51:18 ID:jsndWtCq
- >>217
それ老人性難聴。
- 221 :Socket774:2009/01/19(月) 19:50:02 ID:pZywJTMn
- >>204
それHDDが一つ問題抱えてるんじゃないか?
もしくはカードのキャッシュが死んだとか
- 222 :Socket774:2009/01/19(月) 20:05:12 ID:FRnl3F5L
- >>220
うちの1680ixも鳴いたりしないよ
どこの部品が鳴くんだろうw
- 223 :Socket774:2009/01/19(月) 20:21:58 ID:p/0KiyGW
- >>222
自分も駆動部分とかコイルが無いから鳴かないと思ったんだけど
板から聞こえるんですよねw
マジヴィヴィッタ・・・どうしよう、、代理店に板が鳴くんですがって言えばいいのかな・・・
- 224 :Socket774:2009/01/19(月) 20:22:25 ID:LkTJyIJC
- 起動時の待ち時間を減らすならやっぱRAIDカードよりPMの方がいいのかな
- 225 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/19(月) 20:27:14 ID:nXm6L4oN
- >>223
異音がし動作も不安定ってことで十分だと思うが
早急に交換しも貰うのが良かろう
- 226 :Socket774:2009/01/19(月) 20:45:30 ID:a6w7F/3g
- >>214
カードの選択肢は多くても、バスの規格が古すぎて
たくさんつなぐ意味がない
4〜6台くらいで帯域使い切るべ
- 227 :Socket774:2009/01/19(月) 20:51:04 ID:2MymnLmR
- >>224
そんなわけないだろ。
RAIDカードにOS入れないなら、カードのBIOS切ればいいだけだし。
- 228 :Socket774:2009/01/19(月) 20:56:49 ID:UtkDa6iL
- 8087→SATAケーブルは安いのに、なんで8088→SATAは高いんだ?
- 229 :Socket774:2009/01/19(月) 21:06:13 ID:XMwZvv5f
- >>226
帯域が細いのは承知しているが、>>206 の要件は満たしているだろう?
ttp://www.highpoint-tech.com/Japan/rr2240jp.htm
これでも買っておけば、>>206は幸せになるに違いない。
- 230 :Socket774:2009/01/19(月) 23:41:18 ID:kaEFFUFr
- >>156
ウチの場合はオンボRAIDとの相性でスピードが出なかったから仕方なく替えたけど、
スピード出てるならそのままで良いんじゃね?
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 441.382 MB/s
Sequential Write : 361.080 MB/s
Random Read 512KB : 246.397 MB/s
Random Write 512KB : 161.399 MB/s
Random Read 4KB : 12.084 MB/s
Random Write 4KB : 5.268 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/01/10 9:37:49
SSD:Trasend TS32GSSD25S-M x 4 (ADAPTEC ASR-2405(RAID 0))
ブロックサイズは256KB(だったと思う)
>>206
このスレ見てからの方が幸せになれると思うぞ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232177606/
- 231 :Socket774:2009/01/20(火) 00:44:48 ID:JEweNaNC
- あー、オレも>>206に超同意だわ。欲しいよなぁそういうの。
パフォーマンスなんて二の次、PCIかPCIe×1、10port以上、出来れば10000円程度。
そんなのがあればいいのになぁ。
- 232 :Socket774:2009/01/20(火) 01:15:38 ID:WIaEQwDL
- >227
BIOS切れるRAIDカード教えて。
- 233 :Socket774:2009/01/20(火) 01:38:28 ID:lyo2ppnh
- >>227
是非俺も教えてほしいわ
- 234 :Socket774:2009/01/20(火) 01:46:12 ID:1OX3I3Ss
- >>156
うちのキュ−キュ−鳴くゴマちゃんみたいな1680ix-24のベンチ
10万以上出してもSSDのRAID性能というより搭載キャッシュの速度しか
得たものがないきがするぜ…パトリオットの32GのSSDを四個乗っけてるけど
ライトバックじゃなければSRで200Mしか出ないし、SSDはやっぱHDDみたいに
数を増やしただけ速度がリニアにあがるもんでもないね、やっぱヴェロラプx4
のほうがつかいやしぃ…音もそんなしないし、ふつうにICHでのRAIDのほうがいい気がするぜw
SSDはブロックサイズ4kから128kまで試したが4kが一番まともなスコアでました
HDDは64kが一番平均値がよかったです。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 1285.254 MB/s
Sequential Write : 566.732 MB/s
Random Read 512KB : 1219.376 MB/s
Random Write 512KB : 483.496 MB/s
Random Read 4KB : 86.580 MB/s
Random Write 4KB : 36.174 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/01/20 1:37:03
鳴き声以外は満足だけど、ほぼ趣味の領域に…
- 235 :Socket774:2009/01/20(火) 02:18:55 ID:9Qi7YpIL
- RAIDのBIOSマジイラネ
30秒以上余分に時間がかかる
オンボSATA並みの認識の早さがほしい
- 236 :Socket774:2009/01/20(火) 03:00:01 ID:lyo2ppnh
- Arecaは5秒で終わるが、RR2314が30秒以上かかるな。
2枚差しなもんで電源押したらトイレに行ってるわ・・・
- 237 :Socket774:2009/01/20(火) 03:11:08 ID:Zr+h3M4c
- 開きポートの数でかわるんじゃないのか?
接続されてないと、検出タイムアウトまで待つから時間かかるのでは。
うちのは、4portより、8port繋いだ時のほうが認識早い。
- 238 :Socket774:2009/01/20(火) 03:14:05 ID:JQZcSY/j
- うちの1680ix-24は20秒ほどかかるな。RR3520とRR2320は10秒ぐらい。
アダプの5805が一番遅くて50秒ぐらい。
- 239 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/20(火) 03:30:34 ID:CvZzwZWv
- SATA専用 RAIDカードは早い、SAS/SATA両用 RAIDカードは遅いと分類できる
- 240 :Socket774:2009/01/20(火) 08:40:55 ID:M4DAUeC5
- 高級なカード持ってる皆さんが羨ましいです・・・
私なんてクロシコくらいしか買えないのに・・・
- 241 :Socket774:2009/01/20(火) 09:42:02 ID:kwhfoMBX
- 言葉は正確に
怠け者だから買えないんだろ
働けよ
- 242 :Socket774:2009/01/20(火) 09:52:12 ID:6uLMYwtv
- >>219
速度にこだわらないなら面白いが、
ハブの電源は?
- 243 :Socket774:2009/01/20(火) 10:21:10 ID:M4DAUeC5
- >>241
リーマンですけど・・・w
- 244 :Socket774:2009/01/20(火) 17:13:48 ID:EVIXcrBg
- >>242
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1035
を一つ持っていて結構便利だからUSBで増やしていこうと思ってます。
変換基盤にもFDD用のコネクターで電源供給するからハブはバスパワーでいけると思うんですが、
きついですか?
変換基盤とケーブルを買い足すだけでも出費は出費だけど。
- 245 :Socket774:2009/01/20(火) 21:54:09 ID:Vjkn1e1i
- 働かなくても高級カードたくさん持ってる人たちがうらやましいね
- 246 :Socket774:2009/01/21(水) 00:31:20 ID:JAflTmqm
- >>243
どっちの意味だ?
- 247 :Socket774:2009/01/21(水) 00:34:32 ID:352aHuuI
- >>246
無職って言いたいんだろw
- 248 :Socket774:2009/01/21(水) 00:48:40 ID:x14OSNUu
- その発想は無かったはw
- 249 :Socket774:2009/01/21(水) 02:41:35 ID:W8jiAtRH
- 元リーマン社員で今無職?
- 250 :Socket774:2009/01/21(水) 09:16:20 ID:p9yj0/k0
- 人を恨むな羨むな、昔の偉い人は言いました。
- 251 :Socket774:2009/01/21(水) 09:23:21 ID:6cJelwfX
- お金は大切だよ〜
- 252 :Socket774:2009/01/21(水) 09:34:12 ID:QIqW/M+f
- 例え50万円するカードでも、5年使えば1年あたり10万円。
月割りにすれば八千円台。
別にたいした額じゃない。
- 253 :Socket774:2009/01/21(水) 10:49:10 ID:LEpFzUqe
- >>245
ですね。俺ボーナス5万しかでなかったよ・・・
- 254 :Socket774:2009/01/21(水) 13:27:11 ID:b9+PIF9Z
- アダプの2405使ってるんだけど、
SSDをRAID0でシステム用として運用した際の
最適なストライプサイズって幾つぐらいなんだろか?
皆さんはどんなもんですか?
HDDの時より少な目がいい(64KBぐらい?)とか?
- 255 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/21(水) 14:40:17 ID:x6egBhNo
- 色々とやってみたが最終的に16Kに落ち着いたよ
- 256 :Socket774:2009/01/21(水) 16:14:07 ID:1zTDdNih
- 俺は4kだったな
- 257 :Socket774:2009/01/21(水) 17:02:47 ID:ncJjFwLD
- 私は256K
- 258 :Socket774:2009/01/21(水) 17:26:05 ID:9iVM+eG8
- オレは64Kにした
ウチの2405+SSDはwritebackにしてもキャッシュスルーしてる
なんでだろ
- 259 :Socket774:2009/01/21(水) 17:44:46 ID:1zTDdNih
- キャッシュ量よりもでかいファイルでベンチしてるとかじゃないよね?
いやさすがにそれはないか・・
- 260 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/21(水) 18:17:21 ID:x6egBhNo
- >>256
> 俺は4kだったな
4kだと辛くなかった?
俺の場合、mobi3000x4だと性能劣化が著しく激しくなる限界点が4kだった
これが安物SSD(SP032GBSSD650S25)x4だと8kあたりで急激に悪化となる
それらの結果から16k近辺が最も効率よいと判断した訳だが・・・
ちなみにHDDだと16kでも厳しいのが実情だ・・・
- 261 :Socket774:2009/01/21(水) 18:36:17 ID:9iVM+eG8
- >>259
うん、それはないw
CrystalDiskMark50MBでベンチすると、
readはキャッシュにヒットしてるがwriteはスルー
- 262 :Socket774:2009/01/21(水) 19:47:16 ID:1zTDdNih
- >>260
俺もいろいろ試したんだが、4kじゃないとSWが200超えなくてねぇ、、ほかだと140とかなのよ
SWが肝じゃないからどうでもいいといえばそうなんだが、ほかのスコアは同じならSWでも多いほうが良いということで
4kにしてるや、ちなみにSSDx4でライトスル−でスコアいくつくらい出てますか?
- 263 :Socket774:2009/01/22(木) 00:34:20 ID:KU2bgFvA
- 1680ix-24とST1500341ASって相性悪い?
6台をRAID5にして150GBほどのアレイを作ってみたが、Buildに1時間もかかった。
丸ごと全部RAID5にするとBuildに30時間ぐらいかかるようだった(最後まではやってない)。
遅すぎると思うのだけどどう?
読み書き速度は500MB/s超えてるのでそういう面では問題はないんだけど・・・
- 264 :Socket774:2009/01/22(木) 10:07:05 ID:hGEg+NdA
- >>263
つ ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232549449/l50
つ ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/etc_seagate.html
- 265 :254:2009/01/22(木) 16:17:52 ID:dsqWWdI8
- 各々、ストライプサイズは 4k、16k、64k、256k と様々ですね。
皆様、返答ありがとうでした。 システム用途だと、やっぱりRRが重要だから、
その辺りがピークに持っていくといいのかな?
かといって、ベンチのシーケンシャルの値が低くなるのも寂しいしw
2405のデフォルトは256kだけど、16k〜1024kまで幅あるから迷います。
しかし実のところは…ストライプサイズは幾つでも、体感上はそんなに差がないってのでFA?
- 266 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/22(木) 16:26:02 ID:jVOdy+Dq
- SSDの場合アクセスタイムが速いからストライプサイズの影響はHDD程大きくはない
実際問題として設定の違いは趣向の違いによるのが殆どだろう
- 267 :Socket774:2009/01/22(木) 19:09:30 ID:uE7lrwJW
- RRとWDのスタッガードスピンアップ問題、一部で解決されたんかな?
ファーム指定されてるけどコンパチリストでWD10EACSがあがってる。
しかし怖くて試せないよな、これ。
PDF注意
http://www.highpoint-tech.com/PDF/Compatibility_List.pdf
- 268 :Socket774:2009/01/22(木) 20:23:02 ID:3FD4en6t
- >>267
それ、前から。
- 269 :Socket774:2009/01/22(木) 20:30:17 ID:spr5RFIl
- >>267
まったく直っていない
つい最近4台やっちまったとこ
- 270 :Socket774:2009/01/23(金) 02:31:33 ID:xfLHQ2T3
- ここで聞くのも何だけど、BOX側にRAID5演算器がついているやつ
最近増えてきましたよね?
eSATA接続のメルコのTerraStation系とか、IOデータのやつとか。
カード型にこだわるのは、高速であるだとか、多数接続したいだからとかが
目的になるんですかね?
- 271 :Socket774:2009/01/23(金) 04:04:14 ID:b+qcj4kS
- 容量単価(倍以上安い)、接続台数(容量単価に直結)、メンテナンスの手間をかけれる(冷却も含めて)
個人用だとやっぱコスト大事ですよよ
- 272 :Socket774:2009/01/23(金) 10:09:38 ID:T4w65C0f
- 少し前のは、中にlinux入っててソフトウェアRAIDだったけど、
最近のは違うのかな
コスト的に考えたら期待するだけ無駄の気がするけど。
外部CPUのソフトウェアで計算するのをハードと言ってしまえばそれまでだけど。
- 273 :Socket774:2009/01/23(金) 11:03:06 ID:vV/Wl4FZ
- >>268-269
まじかー。柱してくれて感謝。
- 274 :Socket774:2009/01/23(金) 16:20:43 ID:yhBmxzAR
- 教えてください
Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT
と
Adaptec RAID 5805 ASR-5085/512MB ROHS SGL
は、何が違うのですか?
- 275 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/23(金) 20:09:38 ID:j8cBEBdH
- >>274
> 何が違うのですか?
ASR-5805は内部8ポート(SFF-8087 × 2) ケーブル付属
ASR-5085は外部8ポート(SFF-8088 × 2) 付属ケーブルなし
(別売のMultilaneケーブル(Infiniband(x4))2本で外部のMultilane対応ケースと繋いで使用する)
- 276 :Socket774:2009/01/23(金) 21:43:45 ID:QUq1n2NY
- >>274
てかさ
> Adaptec RAID 5805 ASR-5085/512MB ROHS SGL
これ数字がおかしいだろ。5805と5085が混ざってるぜw
- 277 :Socket774:2009/01/24(土) 01:26:42 ID:V93m1tTv
- 価格.comでも見てるんだろ
- 278 :Socket774:2009/01/24(土) 01:37:37 ID:z+7vDHKG
- ちょっくら質問です。
今、ソフトウェアRAIDで(Win XP)RAID0の環境でDドライブとして稼動させてるんですが
メインの起動ドライブが遅くてこのRAID0を起動ドライブにしようかと思っているのですが
Windowsで管理してるのでもちろんBIOSでは2台の別々のドライブとして認識されてますよね?
という事はTrueImageとかでこのRAID0のドライブへコピーする事は出来ないんですよね?
やはりRAIDカードを買ってRAIDをBIOSレベルで構築するのが良いのでしょうか?
RAID初心者なので何も分からないのですが解釈が間違っていたら教えて頂けませんか?
環境
マザー:インテルDP35DP
CPU:Q6600
メモリ:4G
HD:C:100G、D:1000G(500×2)
- 279 :Socket774:2009/01/24(土) 08:52:41 ID:5kBoy0fJ
- >>278
???ソフトウェアRAIDってのが、オンボードのノンインテリジェントの
RAIDを指しているのか、OSのダイナミックドライブによるRAIDを指して
いるのかどっちだろ?前者なら可能、後者なら不可能。
複製できるかは、後の人に任せる。オンボードのRAID無いので知ら
ないというか、HBA違いの起動ドライブ複製って可能なのか?
- 280 :Socket774:2009/01/24(土) 09:50:00 ID:z+7vDHKG
- OSのダイナミックドライブを指してます。
てか、オンボードのRAIDもソフトウェアなんですね(汗
BIOSでRAID選択してRAIDやってみたんですがSTOP エラーでブルースクリーンになってしまい
元に戻して起動させてます。
AHCIドライバを組み込ませてないのが関係あるのか??
- 281 :Socket774:2009/01/24(土) 10:21:01 ID:mEngmI5s
- >>278
現状がIDEコンパチ等で、
HDD1(100GB) Cドライブ
HDD2&3(各500GB) Dドライブ(ダイナミックボリュームのストライプボリューム)
こいつをオンボードRAIDで
HDD1&2 Cドライブ(オンボードRAID配下管理)
HDD3&4(各500GB) Dドライブ(ダイナミックボリュームのストライプボリューム)
ってこと?
まぁ、データ消さずに移行できるとしてもシステムにRAIDドライバつっこまなきゃいかんので、
BIOSでRAID設定に変えてもシステムがあがるようにしなきゃだめだね。
それがわからない、できないようならRAIDなんて構築しないことをおすすめします。
それでもどうしてもというなら、全HDDがまっさらにして、オンボードRAID配下に組み替えした
方が早いかと。当然OSの再インストールは必須です。
- 282 :Socket774:2009/01/24(土) 18:44:30 ID:81zWl7+c
- ハードウェアRAIDを誤解している素人の皆さん
OSを積んでないハードウェアRAIDなんかありませんよ
楽して開発してる奴ならLinux、お高い奴ならVxWorks
あと去年だったか、Windowsを採用してるってのを売りにしてる製品もありましたな
だってマウスが使えないじゃん OSじゃないじゃん とか言い出さないでくださいね
- 283 :Socket774:2009/01/24(土) 19:48:18 ID:ENzE36Hh
- ARC-1680に2TBずつの分割やセクタサイズ変更などの機能はありますか?
- 284 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/24(土) 20:07:09 ID:T8NwPS6M
- >>283 ありません
- 285 :Socket774:2009/01/24(土) 20:11:44 ID:ENzE36Hh
- >>284
ありがとうございます
- 286 :Socket774:2009/01/24(土) 20:31:09 ID:wW7n8Ctg
- >>283
4K blockや64bitLBAをサポートしてるので2TBOverも問題ないよ。
これを使わなければ2TBづつのボリュームしか作れないし。
- 287 :Socket774:2009/01/24(土) 22:04:03 ID:byOXNIa/
- 今オンボRAID0にシステム入れてる鯖で
毎日別鯖にバックアップとるようにしてる
その鯖をRAID5で組みなおしてしてさらに安定化させようか
と思ってるんですけどやっぱりパリティ書きこむ分だけ
読み込み、書き込みの処理速度はRAID0より落ちますかねぇ?
- 288 :Socket774:2009/01/24(土) 22:06:34 ID:byOXNIa/
- 書き忘れた
ボードはSATARAID5-LPPCI
使ってます
- 289 :Socket774:2009/01/24(土) 22:08:14 ID:AJyg4sdz
- ATARAID5-LPPCI に一致する情報は見つかりませんでした。
- 290 :Socket774:2009/01/24(土) 22:10:13 ID:AJyg4sdz
- ってクロシコなのね。
どっちの鯖かしらんけど速度落ち込むよ。
- 291 :Socket774:2009/01/24(土) 22:14:00 ID:byOXNIa/
- >>290
そうそうクロシコの奴
書き方悪かったみたいすまん
システムが入った鯖にRAID5導入しようか検討中
やっぱり落ちるよね・・・うーん
- 292 :Socket774:2009/01/24(土) 22:52:54 ID:SPJYoDIf
- >>291
もう安くなってるからHWRAIDカード購入したらいかが?
- 293 :Socket774:2009/01/25(日) 00:00:25 ID:byOXNIa/
- >>292
このスレでおすすめのHWRAIDカード教えてくだされ
参考にしてみたいです
- 294 :Socket774:2009/01/25(日) 01:11:01 ID:szR2Q+PK
- ;;*。+ _、_゚ + ・
・.(<_,` )_゚ ・ >>293 お待ちしております。
/,'≡ヽ.::> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232540546/
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄
- 295 :Socket774:2009/01/25(日) 01:16:35 ID:zDVR76sU
- >>293
areca ARC-1680ix-24
+
areca BBU ARC-6120-BAT
+
4GBメモリ
- 296 :Socket774:2009/01/25(日) 01:24:55 ID:szR2Q+PK
- >>295
1680ってか、IOP348系ってSATA複数だと見失う事があるとか、
どっちかっていうとSAS用のイメージがあるんだけどそうでもない?
- 297 :Socket774:2009/01/25(日) 01:29:03 ID:INH7KPk/
- 24にする必要なかろう
areca ARC-1680ix-8 で十分。
- 298 :Socket774:2009/01/25(日) 01:29:05 ID:WrqV2GxU
- >>296
>>295の構成でメモリは2GでSSD24台だがそのようなことは一度も起こっていない。
- 299 :Socket774:2009/01/25(日) 01:33:59 ID:BWqfunbW
- >>296
IOP348で未だにトラブルが収束してないのはAdaptecくらいじゃね?
- 300 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/25(日) 01:49:19 ID:22K0vXMs
- >>296
インストールされるドライバーがSAS系なんでね、どうしてもSATA系 HDDだと相性が厳しくなる
それとSATA系 HDDならSATA専用のRAIDカードの方が性能も少しよろしい
- 301 :Socket774:2009/01/25(日) 03:10:06 ID:LQ2WIbxf
- >>296
安かったWD10EACSを8台つなげ使ってしばらく経つけど問題出て無いよ。
12月からはST1500341ASも8台繋げてるけど今の所問題は無いな。
俺もareca ARC-1680ix-24+BBUにメモリ2GB
- 302 :Socket774:2009/01/25(日) 06:44:04 ID:hzZCcC5/
- >>291
SiI3114のアレか?
純粋な倉庫として使ってるけどぶっちゃけ止めとけ
3TB移動に丸二日とかパネェクサレっぷりだぞ
俺みたいに一度書き込んだら読み込みしかシネーとかなら止めないがw
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 89.960 MB/s
Sequential Write : 18.011 MB/s
Random Read 512KB : 13.569 MB/s
Random Write 512KB : 9.062 MB/s
Random Read 4KB : 0.475 MB/s
Random Write 4KB : 0.300 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/01/25 6:29:58
@SiI3114 RAID5+10EADS*4+i7 940+vista x64
- 303 :Socket774:2009/01/25(日) 07:03:35 ID:kG5ttSS6
- うわ
遅せー
- 304 :Socket774:2009/01/25(日) 07:08:17 ID:i7o/jnQ/
- 安カードで倉庫なら無理にRAIDせずにWHSでも使うほうがいいな。
- 305 :Socket774:2009/01/25(日) 14:52:05 ID:IR/QdCmx
- Adaptec 31605でオンラインでリビルドするとハングする…なんで?
今はBIOSからやってる。
- 306 :Socket774:2009/01/25(日) 15:42:25 ID:e4+4otRq
- >>305
ん〜、それじゃよくわからないね。
OSのハングなのか、リビルドFailedなのか、、、。
オンラインってことはASMからだろうけど、ハングっていうのはOSが落ちるってこと?
OS落ちようがリビルド自体は進むし、リビルド失敗してもOSが落ちることはないような。
ひどい話、ハードウェアRAIDならリビルド中にSTOPで落ちても、リブートしなければ
STOP画面のままRAIDカードがリビルド進めると思うよ。
って、31605ってハードウェアRAIDだったよね?
- 307 :Socket774:2009/01/25(日) 21:27:56 ID:8s/7lWsr
- そんな知識で答えようとするなよ
- 308 :Socket774:2009/01/25(日) 21:31:19 ID:LQ2WIbxf
- 突っ込みを入れるなら>>306より>>305だろ。
- 309 :Socket774:2009/01/25(日) 21:55:21 ID:8s/7lWsr
- いや306でおk
- 310 :Socket774:2009/01/25(日) 22:01:14 ID:INH7KPk/
- PCIEx8な16ポート以上あるHWカードで一番長辺の長さが短いのって
ASR-51645?
WD10EACS使ってるからASR-5****は避けたい
でも使用可なARC-1680x-**は長すぎる
短さを追求するならSWカードしかないのか?
- 311 :Socket774:2009/01/25(日) 22:01:43 ID:LQ2WIbxf
- >>309
じゃあ>>305に対してキッチリ回答してやれよw
- 312 :Socket774:2009/01/26(月) 01:43:29 ID:Ep6se6TL
- >>310
ATTOのExpressSAS H6F0 Host AdapterがExternalだが、
PCIEx8で6.6インチ(=167mm)…。
ttp://www.attotech.com/hostadapter.html
んで、外>内の変換ブラケット使って内部に引き込むって
どうよ?
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,325/
- 313 :Socket774:2009/01/26(月) 17:21:22 ID:pGR2drKU
- >>210
DELLに電話したら18000円くらいって言われたんだけど値上げした?
- 314 :Socket774:2009/01/26(月) 17:36:27 ID:E4joCY1X
- >313
サーバとセットで買う場合と
単品買いは値段が全然違うのだと思われ
- 315 :Socket774:2009/01/26(月) 17:58:51 ID:IJhOZpSL
- RAID0目的でWD5000AACSを2台買ってきたらオンボードRAID(AMD SB600)でvistaのインストールにコケる(未割り当て領域にパーティションが作成できない)ので、
PCIeのRAIDカード(玄人しこう辺りの安いメーカーの)を買おうと考えているのですが、ランダムリードはどの程度の高速化が見込めますか?
動画サイトなどにupされているような、OSが一瞬で起動するようなものに憧れています
- 316 :Socket774:2009/01/26(月) 18:03:21 ID:pGR2drKU
- >>314
やぱしそうかな
セットの場合も11000円くらいしてた
単体18000円ならまぁ妥当か。
ありがとう
- 317 :Socket774:2009/01/26(月) 20:20:52 ID:z7sZCYES
- もー誰アドバイスちょーだい
玄人志向のPCIに挿すSATAを4コ増設するインターフェースカードあるじゃないですか
あれのレイド機能付きと、無しのモデルが両方とも2,980円で売ってるんですよ
レイドを組む予定はまず無いんですが、同じ値段なら使う予定なくても
レイド機能付き買うほうが得じゃん、みたいな貧乏性と
レイド無しの方がシンプルで設定とか楽そうじゃん、耐久性もいいかも?
などと、しょーもない事で悩んでます
私はどっちを買えばいいのでしょう
「こっちは不具合多いよ」みたいな情報ありますか?
なんでレイド有りと無しで同価なんだよ、値段差があれば踏ん切りつくのに
- 318 :Socket774:2009/01/26(月) 20:46:23 ID:aetB9mSE
- ウチじゃ、今はRAID機能アリになってる奴しか使ってないけどね。
単発利用でしか使わないけど。
使うドライバの差しか無いと思うわ。製品的にはまるで一緒かも。
- 319 :Socket774:2009/01/26(月) 21:12:48 ID:ONPznc1h
- >>315
その事象でて対応方法知っているけどスレ違いなのでオンボスレで解答するぜw
- 320 :Socket774:2009/01/26(月) 21:20:20 ID:7SqKEGK9
- >>312
そのMAXSERVE ML-miniSAS-Quadは、内側(ホスト)−外側(デバイス)のやつだから、
外(ホスト)−内(デバイス)では接続しても認識しないと思う。
- 321 :Socket774:2009/01/26(月) 21:32:38 ID:jqbues22
- >>317
SiI3114乗ってる奴だよな?
アレならnonRAIDの買ってもSiIからRAIDBIOS貰ってきて書き換えればRAID版になるぞ
逆はシラネ
RAID版でJBODで使うとイマイチ具合悪かった気がするんでnonRAIDのが良いかも
- 322 :Socket774:2009/01/26(月) 21:55:14 ID:vJGj9Q9+
- >>317
最近のマザーはPCIの帯域絞って他の性能に割り振ってるから
PCIのRAID増設カードはオススメしない
- 323 :Socket774:2009/01/26(月) 22:01:38 ID:Ep6se6TL
- >>320
イヤ、認識させられるハズだが…。最終的に、ケーブルかアダプタを
駆使して、HBA<>HDD間がクロス(ストレートだったか?)に繋がって
いれば良かったかと。
そんな訳で、例えばMAXSERVE ML-miniSAS-QuadからHDD間を
以下のケーブルのどっちかで繋がる(明言できないのは、今一つ
自分の中でも整理できていないから…参考になるHPも探せなんだ)。
ttp://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=86
3ware社製 CBL-SFF8087OCF
3ware社製 CBL-SFF8087OCR
本当にややこしいんだが、このホスト、デバイス、ストレート、クロス…。
昔、アダプタのPCIブラケットタイプはホストしか探せなくて、どつぼに
填った。接続しくじって何個中継ケーブルやアダプタを買ったことか…。
- 324 :Socket774:2009/01/26(月) 22:22:11 ID:3aaHvMId
- >>315
問題なく組めてるから別の問題だな
- 325 :Socket774:2009/01/26(月) 22:31:56 ID:7SqKEGK9
- >>323
なるほど、なんとなくわかったような。さんくす。
それと、関係ないんだけど、内蔵用SATAケーブルの規格上の許容長さって1mだっけ?
eSATAは2mってどこかで読んだ記憶があるのだけど。
現在、RAIDカードの内蔵向けSFF-8087コネクタから、外付けBOX内のSSDまでちょうど2mある。
一応問題なく使えてるけど、ケーブル長すぎてエラーとか出ないか少し心配。
それとも、2mならぜんぜんOKなのだろうか。
- 326 :Socket774:2009/01/26(月) 23:13:14 ID:Ep6se6TL
- >>325
説明が中途半端で申し訳ない。ケーブル長さはwikiに記載が
あるな…、内蔵1mっぽい。
Serial ATA Working Groupまで追いかけてみたが、eSATAの
Max2mまでしか追跡できんかった。
- 327 :Socket774:2009/01/26(月) 23:32:35 ID:4XfOuHrU
- >325
以前RR1810Aの内部コネクタをSATAマルチレーン変換基板介して、
1.5mのマルチレーンケーブルで外付けエンクロージャまで繋いだら、
ドライブ(WD5000AAKS)がまったく認識されなくなったよ。
その時のケーブル総延長は2.1m(30cm-1.5m-30cm)位だった。
ちなみに1.0mのマルチレーンケーブル使った時(総延長1.6m)は大丈夫だった。
アレイカードによるのかも知れないけれど。
- 328 :Socket774:2009/01/26(月) 23:50:20 ID:Tk2okjWd
- ケーブルの質も重要。
たとえばこれなんかは最悪だった。
http://www.icas.to/lineup/sff-8470-15.htm
http://www.icas.to/cgi-bin/shop/search.cgi?file=product
腐りきってるんだよ、この2,381円で1.5mのケーブル。
見失ったり、巡回でエラーでたり、使い物にならなかった。
- 329 :Socket774:2009/01/27(火) 00:03:53 ID:4XfOuHrU
- >328
1.5mのケーブルはまさしくそれだった。
そうか、品質も悪かったのか…
TCCの2.0m使っての2.6mもアウトだった。流石に長すぎたとも思うが。
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,273/
- 330 :Socket774:2009/01/27(火) 00:28:09 ID:CeMJmh1/
- >>326-329
レスありがと。
やっぱり1mだったのか。2mは危ういのかな。
今は、こんな感じなんだけど
[RAIDカード(ARC-1261ML)] - [3ware CBL-SFF8087-05M x2] - [MAXSERVE ML-miniSAS-HOST2] - [MAXSERVE ML-miniSAS-1M x2] -
[MAXSERVE ML-miniSAS-DEV2] - [CBL-SFF8087OCF-05M x2] - [デバイス(SSD)]
0.5m + 1.0m + 0.5m = 2.0m
以前、RAIDカードにRR3520使ってた時もおなじケーブル構成でとくに問題なかったのだが、>>237-239の聞くと常用してくの怖いな。
近くで携帯とか使ったらエラーでたりするのだろうか。
しばらく様子見しつつ、エラーが出るようなら短いケーブルに交換検討してみます。
しかし、地味にMLケーブル高いよね…。
- 331 :Socket774:2009/01/27(火) 00:38:25 ID:h+YMizlD
- マルチレーンケーブルでNGなんてことがあるのか
infinibandで使われるようなケーブルだから、ノイズ設計とかしっかりしてると思ってたのにな
ケーブルアーム通すのに3m使おうと思ったけど、ケーブルアーム通さずに繋げるか・・・・
- 332 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/27(火) 00:55:53 ID:tY1OVWoQ
- Infiniband(x4)ケーブル自体は5mものまであるようだが・・
Serial-ATAの外部接続規格eSATA自体が最長2mだからね、あまり長いのはダメなのかもしれない・・・
- 333 :Socket774:2009/01/27(火) 00:58:38 ID:n6VoaoN8
- >>328
安っ!知ってたらダメ元((ケーブル長が1.5mは長すぎる…)で
手を出していたかも知れない。くわばらくわばら。
というか安すぎるな…ひょっとしてシールド省略されているん
じゃないだろうな…。
- 334 :あの人:2009/01/27(火) 01:27:06 ID:n74FC35Z
- ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,77/
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,322/
この2つとケーブルも併せてオリオで買った事があるんだけど(誰だか即バレか?w)
何が悪いのか、いまだに使えてないw
RAIDカード側の外部ポートとこのHDDケースを直結してもダメだったんで
買ってきたケーブルが長すぎたのか、ケースがダメなのかもサッパリ。
お店の人が言うにはコンセント直結にしないと(現状タップからのタコ足配線)
ノイズの影響受けまくって安定しないかも?とか言われてますが
直結にしてもぽろぽろとHDDの認識がランダムで外れていくという。
今はもうこのケース使うのは諦めて、5インチベイ用のHDDケースを
SFF-8087toSFF-8087の50cmケーブルで直結して、そのままケース外まで引き出して使ってる。
SATAでの接続は短い方がいいですな。
- 335 :Socket774:2009/01/27(火) 01:32:24 ID:a6V1srg+
- >331
SATA300は3GHzの信号の1波長で1ビットのデータを送る。1ビットの単位時間は660ps、
その時間にケーブル上を信号が進む長さは10cm。5mのケーブルの
ある瞬間のスナップショットを撮ると、ケーブルの中に50ビットの情報が入っているという状態。
ケーブルの差動ペアの信号到達時間の差を10%に抑えるとすると、
長さの差を1cm以内にしないといけないという厳しい状態です。
銅線の伝送は、安定性の面でそろそろ限界に近づいていて
光ファイバへの本格移行が検討されているそうです。
- 336 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/27(火) 01:36:08 ID:tY1OVWoQ
- 俺はこれを使ってるが問題なく動作してるよ
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,75/
- 337 :Socket774:2009/01/27(火) 02:01:38 ID:6Wgb0DCf
- RR2522 + MAXSERVE ML-miniSAS-2M + DECA Mini-SAStoSATAx4 で問題なく使えてるよ
Mini-SASケーブルはシールド性良いけど太くてかなわん。
- 338 :Socket774:2009/01/27(火) 02:04:06 ID:n74FC35Z
- >>336
使ってるケーブルとHDDはなんです?
- 339 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/27(火) 02:37:57 ID:tY1OVWoQ
- >>338
MAXSERVE ML-CONV-mini 1M 1m
ST31000340AS
- 340 :Socket774:2009/01/27(火) 03:09:03 ID:n74FC35Z
- >>339
ST31000で問題ないのは羨ましいなぁ
うちはそうなると何が原因なのやら・・・・・
- 341 :91氏と呼ばれた人かも:2009/01/27(火) 03:14:28 ID:tY1OVWoQ
- >>340
ML-miniSAS-HOST2によるSFF-8087→SFF-8088変換が不味いのかもな・・・
標準装備のSFF-8088から直接接続(4HDD)だとどうなの?
- 342 :Socket774:2009/01/27(火) 04:33:03 ID:n74FC35Z
- >>341
直結4台でもアレイ作成まですすめない。
進めても、直後degradeで処理すらすすまなくなる。
別のカードだとランダムでHDDの認識が外れていくとか。怪現象連発。
ケースのせいにしたいが、既に初期不良の期間はすぎてるしそもそもショップ持ってくのがダルい。
この失敗が痛くて、16台とかのエンクロージャ買う気力が無くなってしまった・・・・
- 343 :Socket774:2009/01/27(火) 05:50:33 ID:L/PL7y43
- ・PCI32
・Linux(Kernel2.6系。具体的にはRH/Centの4か5)
・RAID5か6が動き、4本のSATA(できればSATA2)
・Bootでなければ2TB認識すること。(BootはRAIDカードから起動させません)
・小型(ケースES34069に収まること)
・ハードウェア演算
って条件でおすすめありますか?
カード、結構でかいんですよね。
用途は、NAS、iSCSIです。
ES34069ってケースに組み込もうかと。
http://ascii.jp/elem/000/000/164/164079/
だと、HighPointの2210
http://www.highpoint-tech.com/Japan/rr2210jp.htm
が推奨されていますが、こいつXOR演算がソフトっぽ
いんですよね。ハードウェアのやつがいいです。
- 344 :Socket774:2009/01/27(火) 10:44:08 ID:h+YMizlD
- SASHBA→ML2m→変換ブラケット→ML1m→SASexpander
で一応動いてる。
MLとはいえ、SATAHDD直結はSATAHDDの信号ドライブ能力の問題でケーブル短くする必要あるかもな
SASexpander使えば多少は伸ばせるけど、別の問題も起きるので、解決になるわけでもない。
結局ガチなのはSASHBAとSASHDDの組み合わせ・・・・
- 345 :Socket774:2009/01/27(火) 10:49:05 ID:4lpI8pBa
- >>334
そのケース、中が完全なバックプレーン式じゃなくて、SATAケーブル引き回してるんで
ノイズの影響受けやすいって聞いたことがある。(ケーブルの総延長とか?)
- 346 :Socket774:2009/01/27(火) 12:24:12 ID:n74FC35Z
- >>345
素敵情報ありがとう
やはりケース側の問題だと思う。諦めついたわ
ならばここは改造してでもなんとか有効利用出来ない物か・・・
- 347 :Socket774:2009/01/27(火) 23:35:23 ID:JtiNxQuT
- 【脱線】皆の愛機の中を晒してね Part53【自重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232872233/91-
神出現
- 348 :Socket774:2009/01/27(火) 23:45:21 ID:a6V1srg+
- >343
俺はAdaptec5405をCentOS5.2 x86_64 メモリ8GBで使用していて速度、安定性とも大満足だが、
HDD、マザボとの相性問題があるようなので、皆にもろ手を挙げておすすめできるとはいえない。
LinuxでRAIDといえば、3ware/AMCCの9650等は、linuxカーネルのglitchによって
iowaitが異様に多くなる問題があってパフォーマンスが出なくなることがある。
つい最近カーネルパッチが出たが、ディストリビューションに反映されたのだろうか?
- 349 :Socket774:2009/01/27(火) 23:54:48 ID:OFMFeNjA
- >>318
>>321
>>322
> SiI3114乗ってる奴だよな?
そです、両方ともそのチップです
おっしゃるとおり、基盤は同じで付属のドライバだけがたぶん違うんでしょうね
アドバイスどおりnonRAIDの方いっときます、ありがとでした
- 350 :Socket774:2009/01/28(水) 01:44:14 ID:IBEotOuC
- RRシリーズでNA-911PCIを使うのが(うちの環境的に)無理っぽいので
Lycom PE-124R5 買おうと思ったら 売り切れかよ orz
RRでNA-911PCIを認識させる作業に戻るか λ....
- 351 :Socket774:2009/01/28(水) 13:04:16 ID:7cTvxxlA
- >>348
ドライバの問題で、3ware 9xxxのカード窓から捨てたは。
7xxx/8xxxのドライバは良く出来ていて、鉄板だっただけに残念。
HighPointのドライバはソースが公開されておらず、GPLでもないので、
kernelにドライバは含まれていない。
また、HighPoint提供のドライバは、MarvelのSATAコントローラのドライバと
衝突するので、HighPointで作ったドライブにシステムをインストールしたい場合、
難儀する事になる。 動いてしまえばドライバの品質は良さそう。
結局、今は3wareの8000番に戻ってしまった。
今、Linuxで使う場合の鉄板RAIDカードは、何になるんだろうか?
- 352 :Socket774:2009/01/29(木) 01:20:19 ID:K5aQkgaO
- ヤフオクでノーブラの4m長マルチレーンケーブルが激安で売られてるけど、
これSATAで繋いだら認識しないのかなぁ?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n66406681
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g69060306
4メートルって、SATAの限界超えてそうだし。値段も4mにしては安すぎるし。
ちなみに出品者の宣伝じゃないです。
この人の他のSAS系ケーブルはぼったくり入ってて、アダプテックやHPにもっと安いのがあります。
- 353 :Socket774:2009/01/29(木) 01:22:11 ID:udbVWmHw
- もういいよ。
- 354 :Socket774:2009/01/29(木) 01:41:19 ID:uAJEe5eb
- サーバのオプション部品で買える4mのがあるけど、あくまでSASでの使用が前提
SATAで4mはケーブル品質に関わらずやめておいたほうがいいんじゃないか?
- 355 :Socket774:2009/01/29(木) 22:26:01 ID:vGy7r6yi
- ARC1680ixでSFF-8088ポートから外付けでANS-9010を二個付けたいんだけど
なんかいい案ないかな?
- 356 :Socket774:2009/01/30(金) 00:23:46 ID:9D8FsiFR
- ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000002/order/
ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000008/order/
- 357 :Socket774:2009/01/30(金) 01:00:58 ID:yqxZArzh
- >>355
http://www.deca-tech.com/index2.php?pg01=525
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,321/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,262/
この組み合わせで動いてるよ。
ただしANSはSATA1に制限しないと1680ixでは使えないぜ。
- 358 :Socket774:2009/01/30(金) 02:50:51 ID:JHiSJZMN
- >>356-357
アドバイスありがとうございます、ANSスレも見たら1680はまともに動作しない歩いですね><
残念だけどあきらめます、おとなしくINTELの32GでRAIDしときます…
- 359 :Socket774:2009/01/30(金) 03:35:15 ID:G2katfgf
- ANSスレみてきた。不毛な戦いを続けているねぇ、あっこの住民達は。
SSDx8の方が速いし安全だと思うんだけどねぇ。
- 360 :Socket774:2009/01/30(金) 07:04:36 ID:BJWvYTm0
- 最初から寿命が決まってるものをガチとか言われてもなー
「あと○○日で寿命です。交換してください」ができるようになれば話は変わるだろうけど
- 361 :Socket774:2009/01/30(金) 10:49:24 ID:nHIe87He
- あっちはシングルか2-4ポートくらいまでのRAID0で使うんだし、そこに冗長性とか求めてないだろ。
二桁近く弾を集めなくても十分な速さが出るディスクができるってだけ。
使い分けでいいじゃん。
- 362 :Socket774:2009/01/30(金) 15:27:59 ID:MR22QyXh
- 何ンで1枚に2とか4しか口が無いンだね?
口など安いだろう?10とか容易だろう?
- 363 :Socket774:2009/01/30(金) 15:38:59 ID:EomgAHN3
- >>359
安全かどうか評価出来るまで、しばらく時間が必要じゃね?
- 364 :Socket774:2009/01/30(金) 16:35:08 ID:QC2/KjQW
- どうした?まぁ落ち着けよ。
- 365 :Socket774:2009/01/30(金) 17:57:08 ID:tA8aj2cv
- >>363
バックアップ電源が存在していたとしても、揮発性メモリの上でOS動かす趣味は無いわ。
どっちが安全?なのやらw 両方危険としかいいようがない
問題は値段比較かな
4GB28枚とか買える財力あるなら違う道に進んだ方がいいんじゃないか?って思う
- 366 :Socket774:2009/01/30(金) 18:06:29 ID:nHIe87He
- >>365
SSDを8ポート以上のRAIDカードにつなげるか、
ANSをオンボRAIDか数ポートのRAIDカードにつなげるかの比較になるのかな?
28枚の根拠分からんが(ANSは6枚刺しor8枚刺しだから)、
ANSユーザはそこまで大量の台数もってこないと思うよ。
大量につなげたところでRAIDカード側の性能にひっかかるから。
揮発メモリってのは確かにアレなんだが、
常時給電+バッテリ+CFでまあOS使ってられるレベルだよ。ECCエミュも一応ついてるし。
- 367 :Socket774:2009/01/30(金) 18:42:08 ID:EH8L3pcE
- >>366
筋金入りのANSerならECCメモリだろ、常識的に考えて。
- 368 :Socket774:2009/01/30(金) 19:03:10 ID:5dJlqpdo
- >>367
ECCメモリだと、同容量表記のCFじゃ全域バックアップ出来ないから使い勝手悪いんだよな。
- 369 :Socket774:2009/01/30(金) 20:46:31 ID:tA8aj2cv
- >>366
スマン、38枚の見間違いだった。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231665530/563
もうね・・・・
- 370 :Socket774:2009/01/30(金) 20:51:51 ID:sFeSI2/V
- 達人の方々、どうか御指南ください。
AMI BIOSのHDD関係の設定でわからない点があります。
PC起動時、F2キーで表示できるBIOS設定画面で、Advanced→Drive Configurationの
画面で設定できる、
(a)ATA/IDE Mode <Legacy>
と、
(b)ATA/IDE Mode <Native>
Configure SATA as <IDE>
は、何がどう異なるのでしょうか?
使用しているOSはMicrosoft Windows XP Professional SP3(32bit)、
マザーボードはIntel DG33BUです。
- 371 :Socket774:2009/01/30(金) 21:13:17 ID:OMQX9I0h
- 秋葉原でRocketRAID売ってるお店教えておくれ
- 372 :Socket774:2009/01/30(金) 21:32:17 ID:VoOIAoyw
- お前の意見が聞きたい。
PCI & PATAしか無いマシンにSATAのHDDを取り付けようとする場合、
IDE-SATA変換下駄使うのと、激安SATA I/Fカードで接続するのでは
どっちがリスクがあると思う?
なお調べた限り市販価格はほぼ同じ位。
- 373 :Socket774:2009/01/30(金) 21:35:03 ID:tA8aj2cv
- PATA-SATA変換はVAIOでもやってる事だから完全否定は出来ないが
変換下駄使うなんざ普通ありえない
- 374 :Socket774:2009/01/30(金) 21:35:22 ID:neiIClRf
- >>372
根拠はないが前者
- 375 :Socket774:2009/01/30(金) 21:39:15 ID:UNdWkBGL
- >>372
変換下駄の方がリスク高いと思うが…。変換チップとHDDの相性
あるみたいだし。
- 376 :Socket774:2009/01/30(金) 21:52:32 ID:zOLAKx3e
- >>372
SATAがない時代のマザーと見るけど、それだけ古いならSATAカードのほうがいいんでないかね。
PCIだから速度が少し頭打ちになるけどご愛嬌。
- 377 :Socket774:2009/01/30(金) 22:06:15 ID:UNdWkBGL
- >>372
一点忘れてた。起動デバイスに考えているなら、最低限I/Fに
BIOSが搭載されていて、MBから優先設定出来ないとハマルと
思う。。
起動デバイスとして使用しないなら、I/F選択で問題ないかと。
前者変換下駄唯一の利点は、起動デバイスとして使用したいとき
F6押してデバイスドライバを読み込ませる必要がないこと…かな
ただ、相性問題で認識しないというマイナス面と釣り合い取れない
な…。
- 378 :Socket774:2009/01/31(土) 00:57:51 ID:UCcgl8FL
- スレ違いだけど、メーカPCなら変換のほうがリカバリディスクから
リカバリ出来るので便利。
- 379 :Socket774:2009/01/31(土) 05:43:37 ID:a5kvhhe4
- このスレにメーカー製PC使ってるやつはいないと思う
スレ違いではなく、筋違い・・・ぎゃは
- 380 :Socket774:2009/01/31(土) 09:37:24 ID:+jcbGF+M
- 激安I/FってクロシコのSATARAID-PCIかな?
俺は以前DELLのマシンでこれを試したことがあるが、
HDD自体は認識するがXPインストール中に
100%ブルーバックで落ちる有り様だった。
FDDが無いマシンなのでドライバ統合済みCD使ったのが悪いのかもしれないが
改めて買ったSATAEI-LPPCIだと同じ方法でも全く問題無く使えたんで。
参考までに。
- 381 :Socket774:2009/01/31(土) 10:59:33 ID:8gUBfbDB
- 俺もその現象起こった
フォーマット時にブルーバックになるから
クイックフォーマットしたら回避出来た
その後はずっと安定
- 382 :Socket774:2009/01/31(土) 13:51:00 ID:eVGXULnI
- >>370
よく知らないけど、
Legacyモードは、古いOS(Win9x,Me)用で、SATAデバイスもPATA互換で扱うんだっけかな。
プライマリマスター/スレーブ、セカンダリマスター/スレーブの最大4台まで。
Native IDEは、その縛りが無いのでICHのSATA6ポート全部使える。
たぶん。違うかもだが。
うちのマザーはLegacyって項目出てこないんで試せないや。間違ってたらすまん。
- 383 :Socket774:2009/01/31(土) 17:37:38 ID:yesStFsW
- Areca ARC-1130(今128MB)に1G(もしくは512MB)のSO-DIMMを乗せたいのですが
おすすめってありますか?
- 384 :Socket774:2009/01/31(土) 17:46:06 ID:5LSb8EWn
- M&S
- 385 :Socket774:2009/01/31(土) 18:07:27 ID:l+Fy0N/G
- >>382のいうとおり、SATAの動作モードだな。AHCIにするとネイティブのSATAになって若干アクセス早くなるとか
たいていはIDE、AHCI、RAIDが選べるけど、IDE以外はOS入れるときにAHCI/RAIDドライバ入れないとダメだから
OS導入後でも出来なくはないけど面倒い。あとはAHCIモードとかでググれ
れがしー=IDEもーど ねいてぃぶ=AHCIモードの事だとおもわれ
レガシー>ネイティブ切り替えただけだとドライバ無くてOS起動しなくなる
- 386 :Socket774:2009/01/31(土) 18:50:28 ID:eVGXULnI
- >>385
いや、Native IDE と AHCI はまた別だと思うが、、
ICHのBIOSメニューにある、(IDE, RAID, AHCI) の中の IDE ってのは、NativeIDEの事だと思われ。
Legacyモードは最近のマザーは無いのが多いんじゃないかな。
うちにある、ICH9R、ICH10Rのマザーには項目無い。
- 387 :Socket774:2009/02/01(日) 12:03:00 ID:F9JebN4y
- adaptecの5805や5085のヒートシンクを交換とかした猛者がいたらレポ希望。
こんな高額品で保証切れる行為が出来る人なんてそうそういないだろうけど・・・。
- 388 :Socket774:2009/02/01(日) 12:47:36 ID:FgPHex1K
- >>387
交換する意味がない。
- 389 :Socket774:2009/02/01(日) 12:47:37 ID:ldyKfE2x
- >>387
ヒートシンクは交換してないけど、4cmFANを細い結束バンドでくくってる。
ねじ穴のところに結束突起を引っかけて固定ネジ代わりにしてるわ。
- 390 :Socket774:2009/02/01(日) 15:12:20 ID:0lxXeVhS
- >>387
隣のPCIスロットカバー空けて、外に風が流れるようにFAN当ててる
手で触れないくらいだったのが触っても温いくらいの温度にはなる
- 391 :Socket774:2009/02/01(日) 19:43:49 ID:ma83+xGa
- >>232>>233
遅レスだが、これは切れるんじゃ真衣か?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pci2sa/
- 392 :Socket774:2009/02/01(日) 20:32:03 ID:7tHm3ZQb
- >>391
それRAIDカード?
- 393 :Socket774:2009/02/01(日) 20:55:26 ID:IioSIvSS
- Silicon Imageのボードでブートオフスイッチ付いててBIOS出なくなるのはあるね。
ロジテックとかバッファローが出してたと思う。
あとSLI LogicでBIOSではHDDスキャンをしないようにして高速化できるのはあるね。
- 394 :Socket774:2009/02/01(日) 22:39:31 ID:wvR7AScV
- >>352
それebayの転売だと思う。写真使い回しだし。おそらくくるのに長時間かかると思う。
ttp://cgi.ebay.com/SAS-x4-x4-SFF-8470-12Ft-4M-Infiniband-Cable_W0QQitemZ300290047355QQcmdZViewItemQQptZCOMP_EN_Cables_Connectors?hash=item300290047355
&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=72%3A1234%7C66%3A2%7C65%3A12%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A0%7C293%3A1%7C294%3A50
ながすぎて怒られたので2行になってるからじぶんでくっつけてね
まぁ直接買ったほうがいいんじゃないですかね
- 395 :Socket774:2009/02/01(日) 22:47:21 ID:n1L2UdsJ
- 一応、Amphenolブランド付いているから大丈夫じゃないかな。
中国産の偽物の可能性は歩けど。
- 396 :Socket774:2009/02/01(日) 23:08:07 ID:ma83+xGa
- >>392
RAIDじゃないね。血迷った。スマソ。
- 397 :Socket774:2009/02/02(月) 00:07:51 ID:tr3Evf2z
- 玄人志向のSiI3132内部2ポートのやつ。
Silicon Imageにあるユーティリティーでパーティション切るとBIOSの
起動HDD一覧に出てこなくなったような。
インテルのマトリクスRaidみたいな変則的なRaidが組める(起動不可だろうけど)
- 398 :397:2009/02/02(月) 00:12:09 ID:tr3Evf2z
- でも速くなったんだっけ?
よく覚えてない。すまん。
- 399 :Socket774:2009/02/02(月) 00:15:59 ID:jX1u1xlg
- RAIDCoreって結局どうなっちゃったの?
ホント、もう大手しか買えないね、小さいとこはすぐ潰れてゴミになる
- 400 :Socket774:2009/02/02(月) 00:51:51 ID:PDb7KNh7
- >>399
倒産しました。RAIDCore>Broadcom>Cipricoって感じで。最後
どこかのSANの会社に引き取られて音沙汰無し。
- 401 :Socket774:2009/02/02(月) 01:32:47 ID:doWiLpCh
- デュアルコアみたいにHDDも最初からRAIDになってる1スロットのHDDどっかだしてくれないのかな?
自分で構築したりするのめんどいんだが。
- 402 :Socket774:2009/02/02(月) 01:37:50 ID:jX1u1xlg
- >>400
酷いね
製品の出来以前の問題だよなぁ、こうなると
- 403 :Socket774:2009/02/02(月) 02:02:09 ID:G8fvxVlr
- >>401
もうなってるやん。複数プラッタは容量の為だけじゃないやん。
まぁ、めんどくさければ金出せば組み込み済み製品買えるしょ。
- 404 :Socket774:2009/02/02(月) 02:08:50 ID:doWiLpCh
- プラッタは少ない方が速度早いような気がするけど・・
- 405 :Socket774:2009/02/02(月) 02:12:36 ID:MzjDy3KT
- 普通のPCIスロット用のSATAカードで口の数は最大で難題?
- 406 :Socket774:2009/02/02(月) 02:13:14 ID:jX1u1xlg
- SSDで内部RAIDは普通にあるしな
HDDはもう滅びるだろうし、どうでもいい
- 407 :Socket774:2009/02/02(月) 02:13:33 ID:7CZBRajl
- >>405
4つぐらいかと思うけど、PCIの帯域知ってて聞いているんだよな?
- 408 :Socket774:2009/02/02(月) 08:05:32 ID:LFfmSIEH
- プラッタが多いと。
ヘッド、アームを動かさなくともR/Wできる領域が増える。
こんなことは誰でも知リンダ。
- 409 :Socket774:2009/02/02(月) 13:49:29 ID:rTj+9hZV
- >>397
>Silicon Imageにあるユーティリティーでパーティション切ると
詳しく頼む。パーティションとBIOSが関係あるの?
>>392
カードのBIOSが切れるのかどうか知らんが、もし切れるというなら
OSのソフトウェアRAIDを使うというのではダメなの?
- 410 :Socket774:2009/02/02(月) 20:34:42 ID:PDb7KNh7
- >>409
Lycom PE-124R5(SiI 3124Raid PCIEx8)を手元に眺めていて
ふと気が付いたんだが、右上のジャンパピンでBIOSカットできる
ようだ(試していないので判らないが…)。マニュアルもSilicon
Imageの一般的な冊子が一つっきりで、特別な記載無し。
…ただ、在庫切れみたいだな。最近まで有ったんだが…。
- 411 :Socket774:2009/02/02(月) 20:37:08 ID:PDb7KNh7
- あれ?BIOSカットの問いは誰だった?
- 412 :Socket774:2009/02/02(月) 23:22:01 ID:tr3Evf2z
- >>409
俺も良く分からない。
nForce4マザーにSiI3132を2枚挿しして、それぞれのカードに1台ずつ
HDDを接続するとなぜか起動できないトラブルがあったからBIOSからでなく
ユーティリティから領域確保したらどうなのか?とやってる途中に気が付いた。
RocketRaid2340もBIOS切れるんじゃないかな?
BIOS書き換えのオプションに「INT 13 SUPPORT」と言う項目があって、マニュアルの英文
を見るとそんな感じがする。英語は良く分からん。
This option is required for booting from the controller.
このオプションはこのコントローラーから起動するのに必要です。であってる?
- 413 :Socket774:2009/02/02(月) 23:28:05 ID:tr3Evf2z
- 昨日、PCをシャットダウンしたらRocketRaid2340からブザーが鳴り出した。
夜中だったからあせった。眠いのに。
しかもコンセント抜いても鳴り続けてるし。
スロットから引っこ抜いたら鳴り止んだけど、コンセント抜いても鳴り続けるのは仕様なの?
今日起動して特に異常は無いようだ。
- 414 :Socket774:2009/02/03(火) 00:43:30 ID:0SztDquF
- HDDにエラー出るとブザー鳴り続ける
- 415 :Socket774:2009/02/03(火) 00:52:33 ID:JsLlOO+X
- RAIDCoreのドライバが落とせるところがあったので、私的メモ
http://crc.dothill.com/
- 416 :387:2009/02/03(火) 03:12:01 ID:CzwYHzMn
- >>389,390
ありがと!流石に交換した人やヒートパイプ利用した人は居なそうだね。
風当てるだけで手で触り続けられるなら、十分冷えてそうだね。
- 417 :Socket774:2009/02/03(火) 06:31:39 ID:HZK9rmb4
- プラッタ多いと速度上がるなんてことはない
複数プラッタに同時アクセスするなら速くなるが、現状の製品でそんなことやってるのないしな
- 418 :Socket774:2009/02/03(火) 13:07:37 ID:HZRsPhdv
- SSDのPF25S128GSSDV2を買ったのですが、WindowsXPインストールの際Intelチップセットと不都合があるようなのでSATAカードに接続してOSをインストールしようと思うのでが、どのカードを載せればSSDの性能を生かせれるのかいまいち分からず決めかねています。
できればOSブート可能なSATAカードで転送率3GbpsかつPCI Express x1かx4接続のものが良いのですが・・・
何卒御指南お願いします。
- 419 :Socket774:2009/02/03(火) 14:39:07 ID:ibGqdtAF
- 予算度外視なのかい?
まぁ2万以内で速度求めるなら
PCI Express x8かPCI-XのSil3124系がいいぞ
- 420 :Socket774:2009/02/03(火) 15:50:20 ID:dSHJIpnl
- 予算2万ならヤフオクでpercの取り外し品とか。
コネクタ以外は、256MBキャッシュ版のMegaRAID SAS 8888ELPと同等。
PCI Express x8だけど。
- 421 :Socket774:2009/02/03(火) 17:26:11 ID:HZRsPhdv
- ご返答ありがとうございます。
現在PCIスロットの空きがなくPCI Express x1 x4 x16が空いています。
私的にはSSDの本来の速度が出せれば十分なので高いRAIDカードでなくてもよい方です・・・
- 422 :Socket774:2009/02/03(火) 19:16:48 ID:KItOPSRp
- http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=95
玄人のSAPARAID-PCIを使っている人に質問したいんですが
これPCIバスのRevっていくつから動作するか解る人います?
うちは2.1で古めなので動作するか気になっています。
- 423 :Socket774:2009/02/04(水) 04:08:12 ID:N6+1hM/X
- >>418
鳩のSSDでRAID0してたけどカ−ド買ってまでやるのはお勧めしない。
というか鳩4台でRAIDしたけどプチフリわするわ速度は上がらないわで
マジくそです、カ−ド買うお金を貯めてSLCのSSD買ったほうが良いですよ。
- 424 :Socket774:2009/02/04(水) 17:48:52 ID:ynckHF/8
- RAID0って、ボリュームサイズが違っても一応はできるんだよね?
- 425 :Socket774:2009/02/04(水) 18:34:06 ID:eNJfKRTG
- >>424
ん?アレイメンバーのHDDサイズの事を言ってるのか?
- 426 :Socket774:2009/02/04(水) 20:24:21 ID:qrkO1BBg
- ボリュームって言葉が何を指すか曖昧だよなー
- 427 :424:2009/02/04(水) 21:04:29 ID:sx70XNxU
- HDDとSSDの混成RAID0にしたらどうなるのかと思って。
- 428 :Socket774:2009/02/04(水) 21:16:10 ID:hunwZhXL
- >>427
どうにもならんのは間違いないんじゃね?
- 429 :Socket774:2009/02/04(水) 21:46:10 ID:5QGftpI5
- >>427
どっかで実験した結果を見たことがあるが
見事に、SSDのサイズでHDDの速度になっててワロタ
- 430 :Socket774:2009/02/04(水) 22:13:14 ID:IxE11/yZ
- 週アスでやってたな、混在実験
- 431 :Socket774:2009/02/04(水) 22:37:52 ID:4lsYTM22
- SolarisのZFSを使うと、SSDをキャッシュデバイスとして使えるよ。
OSがサポートしているので既存のアプリでそのまま恩恵得れる。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/chototsu_moushinp/44846634.html
- 432 :Socket774:2009/02/04(水) 22:38:27 ID:ZduUkOUi
- 面白そう、興味あるなあその実験。
5200rpm 7200rpm混在だと5200rpmHDDに足引っ張られるからそうなるんだろな
- 433 :Socket774:2009/02/05(木) 00:05:40 ID:M9Y2CWXQ
- フラッシュメモリーの書き換え回数制限の回避延命として
SSDだけでRAID0ってのは大有りかも。
- 434 :Socket774:2009/02/05(木) 00:12:31 ID:30WRcP01
- 同時に使い始めて同じように使ってたら、同じ時期に書けなくなるだろ
HDDよりも個体差の幅が狭いとしたら、それが逆に問題になる
- 435 :Socket774:2009/02/05(木) 00:25:18 ID:M9Y2CWXQ
- RAID5でも6でも50でも60でも
同じ問題にならないか?
- 436 :Socket774:2009/02/05(木) 00:41:49 ID:MOaiy9zE
- >>434
どうせRAID0なら1台壊れりゃ同じなんだし。
個体差の幅が狭いことは問題ないだろ。
個体差の幅が狭くて問題が生じ得るのはRAID1。
2台でRAID0の場合、1つのファイルを書き込む際に
1つのSSDに書き込む量は半分になる。
もしかしたら延命効果はあるかも知れん。
SSDって細胞単位で死んでいくイメージなのか、
それとも細胞1つ死ねば全部アウトになるイメージかどっち?
- 437 :Socket774:2009/02/05(木) 00:52:47 ID:i1XrybTB
- RAID5も6も同時期に往かれちゃったら参るね。やっぱ使うなら0か。
東芝だかどっかで書き込みを分散して20年使えるSSD開発。って記事どっかで見たから後は容量と大量生産で価格こなれてくれないかなあ。
- 438 :Socket774:2009/02/05(木) 01:38:30 ID:H8QwO6Qk
- >>436
クロイツフェルト・ヤコブ病と思えばいいよ。
- 439 :Socket774:2009/02/05(木) 11:07:06 ID:N7/CaLG8
- いわゆる縮退ってやつか
- 440 :Socket774:2009/02/05(木) 23:20:15 ID:OohA3ZLL
- >>434
なんでだよ。
RAID0だぞ? むしろ同時に壊れてくれた方がありがたいぐらいだ。
>>436
もしかしなくても、書き込む量が少なければ少ないほどSSDは長持ちするはずだから(理論上では)
そういう効果を期待してRAID0組むのはアリ。
- 441 :Socket774:2009/02/06(金) 00:21:22 ID:5RHFZebo
- >>435
再構築時みたいな読み出しオンリーは寿命に影響しないと考えると、
RAID5の「再構築時に壊れる」って説には対抗できるのではないかと。
- 442 :Socket774:2009/02/06(金) 00:22:52 ID:5RHFZebo
- あと、SSDをキャッシュとして使うくらいなら、普通のメモリをキャッシュに使った方が
コストパフォーマンスもいい気がすると思う今日この頃。
- 443 :Socket774:2009/02/06(金) 00:49:49 ID:ZwzIWPSV
- HABEY USA 4629 8x PCIe eSATA RAID controller
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090207/ni_cesata4.html
- 444 :Socket774:2009/02/06(金) 00:57:47 ID:+dXMVezu
- PE-124R5・・・? じゃない。
- 445 :Socket774:2009/02/06(金) 07:10:11 ID:t65Hj+ds
- >>442
物理メモリをどのくらい積めるかにマザボかに依存する。
普通のパソコンなら8GBくらい?がんばっても64か266GBか?
SSDでも安価なMLCなら256GBで67700円くら。
使っていないSATAポートに4本させば1TBだ。
HDDは512MBのキャッシュを積んだRAIDカードの先か?
- 446 :Socket774:2009/02/06(金) 13:37:22 ID:S2tofMsH
- う〜ん・・・
- 447 :Socket774:2009/02/06(金) 21:26:33 ID:4gozVneg
- スレチなら失礼です。
PCにHDDを5〜6台入れてRAIDを組もうと考えてます。
みんなは、HDDの装着方法はどうしています?
PC本体に直付け?リムーバブルケース?
直付けだと、LEDの表示をどうするか考えるし...。
やっぱり、5インチベイ3段に、HDD4発積めるような
リムーバブルケースがいいのかな?
- 448 :Socket774:2009/02/06(金) 21:55:43 ID:ThKmm4xt
- 自宅:出来るだけ低コストかつ静穏、自分でメンテ出来るので
PCケースに内蔵。エンクロージャーは五月蝿いしFAN無しだと冷却が不安なので。
鯖なので常時ON、他PCからVNCでメンテナンス画面見てます。
仕事先:ある程度のコスト、音を許容。メンテも投げてるのでエンクロージャ
というかこの質問は自分で結論でてるんでしょ?
- 449 :Socket774:2009/02/07(土) 01:51:39 ID:e7DvWRx3
- >>447
5インチベイ3段にHDDを5台入れられるエンクロージャーを2個入れてる。
交換のしやすさと、HDDそれぞれのアクセスランプがみられるのが良いかなと。
音はあまり気にして無い。PC抱いて寝るわけじゃないしさw
- 450 :Socket774:2009/02/07(土) 02:32:28 ID:4fcCMxx2
- でもたまにPC止めると、静けさにあらためて驚かない?
- 451 :Socket774:2009/02/07(土) 03:05:50 ID:7T7jhOjP
- G33マザーのDG33TLmに刺したGREENHOUSEのSiI3132カード、
BIOS時点ではWD5000AACSを認識しているが、
WinXPから認識できないや
アヒャヒャ
- 452 :Socket774:2009/02/07(土) 03:07:54 ID:7T7jhOjP
- >447
余った電源+裸族マンション+裸族アパート+PMP基盤+クロシコSiI3124+Linux+md+lvm
- 453 :Socket774:2009/02/07(土) 05:48:50 ID:ez4U6DZj
- ストライプサイズとアロケーションユニットサイズとランダム4kの関係を分かりやすく
解説しているサイト等はないでしょうか?
まず前提として6台でRAID6をする場合ストライプサイズ4kというのはディスク1台当たり
を4kで区切るということですよね?
例えばストライプサイズが4kの時はランダム4kは結局1台のディスクにしか読み書きされ
ないのでオーバーヘッドを無視すればディスク単体のときと速度は変わらない?
前提の条件だと16kのデータだと効率よく読み書きができると言うことですよね?
これにアロケーションユニットサイズが絡んでくると訳が分からなくなります。
アロケーションは4kでも64kでも例えば4kのデータを書き込む場合は1回の処理で、64kの
データの場合はサイズ4kの場合は16回、64kの場合は1回の処理が必要ということですか?
一方、カード側では64kのデータがきた場合、上記の前提と例ならストライプ4kなら16kの
データが1回で書き込めるのでカードの処理回数は4回、ストライプ64kの場合は処理回数
1回で書き込みが完了するということでしょうか?
6台RAID6の場合はアロケーションはストライプの4倍のサイズの方が効率がよい?
ということは容量の効率と小さいファイルのスピードを無視すればストライプもアロケーション
も最大の大きさにしておくのが最もPC、カードに負担が少ないと考えて良いのでしょうか?
また容量の効率に関しては4kのデータ4つがあった場合アロケーション64kならばユニット
4つ分で256kの領域が消費されるという認識で合っていますでしょうか?
- 454 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/07(土) 06:22:29 ID:ZgdiuRFQ
- >>453
> まず前提として6台でRAID6をする場合ストライプサイズ4kというのはディスク1台当たりを4kで区切るということですよね?
そうです
> 例えばストライプサイズが4kの時はランダム4kは結局1台のディスクにしか読み書きされ
> ないのでオーバーヘッドを無視すればディスク単体のときと速度は変わらない?
Queue Depthが1ならばその通りだが、Queue Depthが2以上で処理系もそれに対応している場合は違ってくる
例えば、Queue Depthが6以上で処理系も対応しているケースだと同時に6以上のランダムアクセス要求を受け付けることになる
そしてそれ等のアクセス要求をメンバーHDDに振り分け同時に処理することが可能となる
> これにアロケーションユニットサイズが絡んでくると訳が分からなくなります
難しく考え過ぎです、アロケーションユニットサイズは単に読み書き可能な先頭アドレスがそのサイズによって制限されているだけ
つまり無視してよろしい
> また容量の効率に関しては4kのデータ4つがあった場合アロケーション64kならばユニット
> 4つ分で256kの領域が消費されるという認識で合っていますでしょうか?
4つのファイルに分かれているのならそのとおり
アロケーションユニットサイズによる制限により読み書き可能な先頭アドレスは64k毎になるのがその理由です
- 455 :Socket774:2009/02/07(土) 06:58:05 ID:ez4U6DZj
- >>454
さっそくのレスありがとうございます。
Queue Depthとはマルチタスクのようなものなのでしょうか?
6台RAID6の場合は4あればよいのでしょうか?6あればよいのでしょうか?
またその機能に対応しているかどうか、設定方法についてはどこを見ればよいのでしょう?
ちなみに現在の使用カードはARC-1680ix-12です。
今から所用で1日出かけるためその間にじっくり考えてみたいと思いますが、できましたら
上記の質問もお願いします。
- 456 :Socket774:2009/02/07(土) 07:47:29 ID:/bxo/B7J
- 447です。
レスありがとうございます。
>448
コストでは内蔵なんですが...。アクセスランプとかが見れるエンクロージャの方が
いいのかなと。
>449
ちなみに、どこのエンクロージャを使ってます?
- 457 :Socket774:2009/02/07(土) 10:04:02 ID:e7DvWRx3
- >>456
NS-170Sと
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1355/
SATAdeKnght
ttp://www.icas.to/cgi-local/icas_pc/search.cgi?file=product
こっちのスレに他のエンクロージャーの話も少しあって参考になるかも。
【内蔵】HDDを多く積む Part8【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230826958/
- 458 :Socket774:2009/02/07(土) 10:59:14 ID:/bxo/B7J
- >457
おぉ〜。こんなのあるんですね。
そのスレにも行ってきます。
- 459 :Socket774:2009/02/07(土) 13:55:55 ID:XaCv8lRI
- RAIDカードによってはストライピングサイズのデフォルトが256KBくらいだったりする。
ランダムなアクセスが多いのか、シーケンシャルなアクセスが多いのか?
利用形態に応じた「最適値」が存在するのでは?
- 460 :Socket774:2009/02/07(土) 16:56:51 ID:JScH1af4
- >>450
夜とか静かすぎて眠れない。耳鳴りしそう。フワーって音してないともう俺はだめだ
- 461 :Socket774:2009/02/07(土) 17:42:12 ID:NXByKm9x
- メインPCの電源落としてAtomで組んだ鯖だけにしてると静かな上に寒い。
- 462 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/07(土) 20:26:03 ID:ZgdiuRFQ
- >>455
ARC-1680ix-12は複数Queueに対応している(殆どのRAIDカードは対応している)
処理系はマルチスレッド(タスク、ジョブ含む)にて対応
処理系とRAIDカード間は複数Queueに対応しており同時受付最大値はRAIDカードに依存するが
非常に大きいので気にする必要は全くない
ただし、複数Queueを受け付けているだけなので要求されたデータや結果が返信されるのは実ストレージの処理に依存する
この為、個々のスレッドはIO動作が完了している訳ではないから結果が返されるまで待ちとなる
以下の例外時は直ちに結果が返される
READ時はカードに搭載されたキャッシュにヒットした時
Write時はWriteBack設定だとカードに搭載されたキャッシュに空きがある時
次にRAIDカードと接続ストレージ間について
SATA HDDは最大32Queue、SAS HDDは最大128〜256Queueを受け付ける
これ等の効能は受け付けた複数Queueを並べ替えることで効率の良いシーク動作を行うものだ
なお、SSDはQueue Depth 1である
ARC-1680ix-12はSATA HDDについての最大Queue数を設定できるようになっている
通常は32、動作が不安定な場合や遅い場合はこの値を調整する(1-32)ことで最適値が選べるようになっている
- 463 :Socket774:2009/02/07(土) 20:35:27 ID:DdsWfZcb
- >>452
僕も裸族でやろうかなと思ってる
アパート+マンションからRAIDカード直付になると思うけど
ファンの音は、どうですか?
120cmを3つ接着剤で付けて、ユラユラ回そうと思ってるんですけどねぇ
- 464 :Socket774:2009/02/07(土) 21:21:29 ID:6PcbdYLQ
- WD10EADSとかでいいなら、無風でなければ継続運用できるから、
静音化は結構がんばれるよ。
たぶん
- 465 :Socket774:2009/02/07(土) 21:25:43 ID:DdsWfZcb
- >>464
レスありがとう〜
低発熱のHDDですね
ウエデジは、昔結構痛い目にあってるけど、最近は良くなってきたのかなぁ
検討してみますぅ^^
- 466 :Socket774:2009/02/07(土) 23:13:28 ID:XaCv8lRI
- ストライピングサイズが可変というのは難しいのか?
某ZFSみたいに。
- 467 :Socket774:2009/02/07(土) 23:57:35 ID:6PcbdYLQ
- ZFSだからできるんだろjk
やってることから見るに、FSレベルで完全に(設計段階から)対応してないと無理。
逆に言うと、NTSFだとかWinFSだとかを全部放り捨てて、
ZFS的なものをMicroSoftが実装すればできるようになる。
- 468 :Socket774:2009/02/08(日) 01:17:45 ID:6wYd9KOS
- SSdトランセンドの7000円二台でraidくむのと
http://item.rakuten.co.jp/photofast/cr-9000/で最速のでRAIDくむのと
どっちが速い?
- 469 :Socket774:2009/02/08(日) 01:45:04 ID:6wYd9KOS
- あ、ごめん 質問すれがあったね
- 470 :Socket774:2009/02/08(日) 04:40:56 ID:ZZMg8qVO
- >>468
SSDの速度はコントローラに依存するので、コントローラの数増やせる前者の方が原則では速い。
コントローラあたりの能力を無視すれば、だけど。
- 471 :Socket774:2009/02/08(日) 10:28:28 ID:Xp4WJhRq
- wikipedia読んでたらRAID6+6なんていうのが一例に挙がってたんだが、これは理論上のもの?
それとも実際にこれを実現できるRAIDカードがあるの?
- 472 :Socket774:2009/02/08(日) 13:04:38 ID:2hQyApL0
- >>471
RAID6を実現するには最低HDD4本は必要です。
でもこれではあんまりメリットない。
実質5本以上か?
んで6+6を実現しようとすると。。。何本いるんだ。
- 473 :Socket774:2009/02/08(日) 15:05:11 ID:pa2Ssijg
- 1680ixのキャッシュに収まるサイズの作業なら
RAIDなしの単独ドライブでも体感変わりますか?
- 474 :Socket774:2009/02/08(日) 16:28:40 ID:v1sqw6aG
- 時代が変わったからかもしれないのですが、
昔あこがれていたATAカードがずいぶんと安く手に入れることができました。
Megaraid カードと
Fasttrak TX2000 です。
昔は滅茶苦茶高かったのだが。。。。。
相変わらず、Raid0 の性能は高かったです。
ちなみに、オクで送料と同等くらい。。。。千円以下。。。。。
今でも十分な速度を持っていて余ったパーツでファイルサーバー構築をする
分には最適です。
- 475 :Socket774:2009/02/08(日) 23:59:47 ID:t4HxYmxy
- ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=88
このボードで500G 4台でRaid5で使っていたんですが、
PCIを抜き差ししたら次回起動時にBIOSでRaid5として認識しなくなってしまったんですが、
復活させる方法ってあるんでしょうか?
- 476 :452:2009/02/09(月) 00:35:50 ID:H8aJxY+O
- >463
使うファン次第かと。
ただもともと剥き出しだし、風量は要らないと思う。
アクセス状況や設置場所にもよるが、WDのGreenシリーズの発熱量なら
ギリギリ回転を維持できる程度(800rpmくらい?)で十分
よほどの神経質じゃなければ気にならない。
1段目に3.5インチベイ用のファンコン付けるとか
ちなみにWDは250GBから1TB、74GBとかで7,8台使ってるが、
調子悪くなったのは5000AAKS1台だけ(かなり高温で酷使した)
突然死ではなく、認識が曖昧になったりした程度で、
Linuxに繋いでサルベージ出来た。
突然死しないとか発熱という点ではHGSTも良いかと。
(経験上、故障率若干高めな気がするが)
昔のSeagateの頑丈さと発熱は異常(最近のは糞認定だな)
- 477 :Socket774:2009/02/09(月) 02:32:55 ID:iiQdpNlf
- >>474
Promiseは、価格も下がったけど、人気も下がったよね?w
ほかのカードが買えなくて、5年前ぐらいにPromiseでサーバーを7台組みました。
全部Raid1ね
次は、HighPointかなぁ・・・
安いカードしか買えないですw
データ用HDDは、OSでも良いかなとふと思うこの頃ですww
- 478 :Socket774:2009/02/09(月) 03:48:59 ID:H8aJxY+O
- megaraidなつかし
って今も現役だわw
- 479 :Socket774:2009/02/09(月) 14:53:52 ID:+zcpPWho
- ICH9Rとか10Rでのストライピングと
RAIDカードでのストライピング、
同じHDD使った場合、どっちが速いですか
- 480 :Socket774:2009/02/09(月) 15:39:05 ID:h5YCjnw1
- たとえばあなたが、GbEのNICにおけるTOLが、重要なファクターだと思う人なら、
RAID0を、サウスブリッジとドライバに頑張らせるより、RAIDカード上で完結させたほうがいいでしょう。
ただし、ハードウェアRAIDと呼ばれるものでないと意味がなかったりします。
ぶっちゃけ、HDDを数台でアレイ組む程度なら、オンボでいいよオンボで。
- 481 :Socket774:2009/02/09(月) 15:55:57 ID:h5YCjnw1
- TOLってなんだよツタヤオンラインかよorz
TOEね
- 482 :Socket774:2009/02/09(月) 15:57:55 ID:+zcpPWho
- >>480
ありがとう
大人しくオンボ使います
- 483 :Socket774:2009/02/09(月) 21:42:36 ID:D0EZd149
- ARC1680ixのファームウェアですが、
ARCXXXXBIOS.BIN V1.21d Date: 2008-12-03
ARCXXXXBOOT.BIN V1.46 Date: 2009-01-06
ARCXXXXFIRM.BIN V1.46 Date: 2009-01-06
の他に
ARCXXXXMBR0.BIN
ってのも入っているんだけどブラウザからアップデートする場合、BOOT.BINとFIRM.BIN
だけアップすればいいのかな?
BIOS.BINは旧バージョン?
MBR0.BINの説明は↓ってなってるけど1680ixはDual Flash Imageじゃないですよね?
Master Boot Record for supporting Dual Flash Image in the SATA ll RAID controller
- 484 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/09(月) 22:01:04 ID:ZJsbLCl/
- >>483
> ブラウザからアップデートする場合、BOOT.BINとFIRM.BINだけアップすればいいのかな?
ちがう、全部行う必要がある、中途半端にすると起動しなくなる可能性あるから注意
なお、 アップデートするときのブラウザはFireFoxをお勧めする、IEだと反応しなくなりアップデート出来なくなる可能性がある
- 485 :Socket774:2009/02/09(月) 22:19:58 ID:8ihEXQP9
- ftpサイトにはSASのFirmもあってこれも1月に更新されてるよ
tp://ftp.areca.com.tw/RaidCards/BIOS_Firmware/ARC1680/Transport/
- 486 :Socket774:2009/02/09(月) 23:09:56 ID:wxa7a4Kh
- 俺のブラウザ(Firefox)からだとBIOSとSASドライバの更新画面でないけどどうやるんだんろ?
- 487 :Socket774:2009/02/09(月) 23:13:09 ID:D0EZd149
- >>484
ありがとう、あぶないところだった。
FireFoxでやって4つとも無事に書き込めた。
>>485
開けないんだが、ARC1680ってファームにTransportってフォルダが入って2MくらいのBIN
が4つ入ってるけど同じ物かな。
SATAしか繋いでないならアップする必要はないのかな?
- 488 :Socket774:2009/02/09(月) 23:24:28 ID:D0EZd149
- ぬおお、1.46にアップしたらi-RAMが認識されなくなった(´・ω・`)
- 489 :Socket774:2009/02/09(月) 23:39:34 ID:8ihEXQP9
- >>487
ああ、今はARC1680.zipにTransportフォルダもはいってるね。
俺がDownloadした1月には入ってなかったんだw
SAS frimwareといっても、SATAも関係するよ。
- 490 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/10(火) 01:25:06 ID:DX7Eu2vV
- >>488
> ぬおお、1.46にアップしたらi-RAMが認識されなくなった(´・ω・`)
いや、だ・か・ら・・・・
現状で無問題なら1.46にバージョンアップするリスク負わなくても・・・
VISTA対応の1.45 80623ならあるよ(frimware & SCSIドライバー)
- 491 :Socket774:2009/02/10(火) 01:27:49 ID:5VQvVZsl
- 不具合治ってるとよかったのにな。
- 492 :Socket774:2009/02/10(火) 01:46:29 ID:r178k+QA
- >>490
ANSがSATA1設定にしないとうまく動かない問題が修正されてないもんかと思ってね。
i-RAMの方も動くこた動くんだが認識の時点で2〜3分待たされるのがなんとかならんか
と思ったんだが期待の逆をいかれた。
- 493 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/10(火) 04:37:26 ID:DX7Eu2vV
- >>492
> ANSがSATA1設定にしないとうまく動かない問題
それANS側の問題じゃないの?
- 494 :Socket774:2009/02/10(火) 05:42:15 ID:5m+m4YwM
- 使用M/B P5B-Deluxe
インストール予定カード:RocketRAID 2310 or 2320
ちょっとややこしい構成になっていて悩んでいるので
誰かわかる人がいたら教えてほしい。
実は今、x4まで速度が出せるユニバーサルPCI-expressに
上のカードを挿そうと思っているんだが
別のx1のPCI-expressを既に使ってしまっていて
x4では動かせそうに無いみたいなんだ。
そこで、RocketRAID 2310を接続したときに
x4で動作する上記のカードを下位互換でx2やx1の速度で
動作させることができるか聞きたいんだけど
こういう状況でうまくいくのだろうか?
- 495 :Socket774:2009/02/10(火) 06:32:48 ID:2cthSTH4
- P5B-Deluxeと RR2310の動作確認はkakakucomにあがってるね。マザーのRAID OFFでないとRAIDカードのBIOSが起動しないってさ。
P5B-Deluxeのサウスブリッジ接続の二本目Pci-Eはx16形状のクセにx4まででBIOSから
x4 モード [fast] 最高のパフォーマンスが得られるが、 PCI Express x1 スロットが無効になる
x2 モード [compatible] 常に PCI Express x2 で動作
なかなか大変だねw
AMDの690Gでチップセットが違うから参考にならないんだけどレーン数制限でx4をx1で動かした時RR2300では動かなかった記憶が。そのマザー限定なのかRR2300の仕様なのかはわかりません。
VGAはx16の物でもx1で性能は落ちるが使えるのにねぇ。
- 496 :Socket774:2009/02/10(火) 06:41:05 ID:pP53slVe
- 参考にならないかも可能性が大だがP5K ProにはPCIex16スロット(みためだけ)のx4スロットがあるけど、
そこにx8必要なRR3520を挿しても認識されなかった。
- 497 :Socket774:2009/02/10(火) 10:11:51 ID:PiVqiMWA
- >>493
他のRAIDボード、チップではSATA2で普通に動くんだからANS側だけの問題
というわけでもないっしょ。
もちろんANS側の対応だけで動くようになる可能性もあるし、1680ix側の対応
だけで動く場合もある。
どちらかのファームが上がったのなら試してみる価値はあるでしょ。
- 498 :Socket774:2009/02/10(火) 10:53:34 ID:q24HfwIS
- 1680ix24なんだけど、SSDでも同じ事が起こるよ。
Apex60Gを4台のアレイが、4台のうちどれかがTimeoutを起こしてFailedになる。
X25-Mを4台でも同じようにアレイが飛んでしまう。
ファームは1.46。
VelociRaptor4台のみ正常動作するんで、SSDとかANSみたいなHDDではないディスクで起こるみたいだね。
現状使い物になってないよ俺のとこはw
- 499 :Socket774:2009/02/10(火) 11:16:50 ID:V4jKGsiz
- >>495
690Gでx4のレーン数を明示的に指定できるマザーボードってあったっけ?
x4とx1に挿すとx4のレーンが減るか、x4が無効になるか、x1が無効かって選択は
大抵のマザーボードが決め打ちだった気が。
戯画マザーでこの設定が不可視になってるのをmodbinでBIOS弄って可視にしても大丈夫か気になってしかたない。
- 500 :Socket774:2009/02/11(水) 09:30:12 ID:to2ilc2r
- >>498
CARDのNCQ切ってみそ、あとAheadなんちゃらという設定もディサブルにする
ちなみにApexとヴェロラプたんのスコア乗せて欲しいな。
- 501 :Socket774:2009/02/11(水) 14:04:13 ID:ce9lwVvL
- ネットサーフィンしていたところ、偶然たまたま発見したが、これは安い!
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b96986253
他にもこの出品者はいいものを安く出品してるね。評価も良好だ。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mystatus?select=selling
- 502 :Socket774:2009/02/11(水) 14:07:21 ID:WbKqeYdN
- ntstatusネタはもういい
- 503 :Socket774:2009/02/11(水) 15:39:06 ID:VgCsUDmK
- 1680ixのキャッシュONの時の速度ってこんな感じですか?(キャッシュ2G搭載)
DiskWriteCacheModeをDisableにしても数値がほとんど変わらないんですが。
純粋にディスクの速度が見たいときはどうしたらよいのでしょう?
ちなみに↓のはANSをSATA1モードで4台RAID0にしたときの数値。
WD6400AAKSを6台のRAID6にしてもほぼ結果は同じになります。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 834.986 MB/s
Sequential Write : 650.582 MB/s
Random Read 512KB : 804.713 MB/s
Random Write 512KB : 619.272 MB/s
Random Read 4KB : 135.987 MB/s
Random Write 4KB : 117.220 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/02/07 5:13:30
- 504 :Socket774:2009/02/11(水) 18:19:50 ID:JMM64l+3
- >>503
うちだとST31500341ASx6のRAID5でシーケンシャルリードと512kのRRは1300は超える。
ストライプサイズを小さくしてるのかな?俺はたしかデフォルトのまま使ってるから64K
「純粋にディスクの速度」って何を期待してるのか俺には分からないw
- 505 :Socket774:2009/02/11(水) 18:55:20 ID:VgCsUDmK
- >>504
ストライプサイズを4〜64kとか変えても、DiskWriteCacheModeをEnableにしてもDisable
にしても結果が誤差程度しか変わらないからどうなってるんだろうと思ってね。
しかし、テストサイズを50Mとかにしても数値が変わらないということはオンキャッシュなのかな?
純粋な速度っつーか、ストライプサイズを変えるとどのくらい数値が変わるのかとか、ANSをRAID
したときのランダム4kとかの実際の数値はいくらだろうとかね。
- 506 :Socket774:2009/02/11(水) 22:17:46 ID:XRi85nk5
- キャッシュはずして計れば良いじゃないか
- 507 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/11(水) 23:05:53 ID:qEmkK064
- >>503
> DiskWriteCacheModeをDisableにしても数値がほとんど変わらないんですが。
> 純粋にディスクの速度が見たいときはどうしたらよいのでしょう?
再起動が必要、設定変更だけだと変化しない項目の1つだ
- 508 :Socket774:2009/02/11(水) 23:26:32 ID:DLnE1vJ9
- さすがArecaキャッシュポリシーの変更で再起動がいるとは・・・
- 509 :Socket774:2009/02/13(金) 01:26:50 ID:qXi+Ehnm
- http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k108422418
これって普通のPCIにも挿せるのかな?
- 510 :Socket774:2009/02/13(金) 01:54:23 ID:HbymolrX
- そんな質問しないといけないならやめとけ。
速度はRAID組んでも単体HDDに迫る遅さだし
SATAの1.5Gbだぜ。相性問題もある
- 511 :Socket774:2009/02/13(金) 02:07:19 ID:qXi+Ehnm
- すいません「32ビット33MHz環境でも使用可能」ってメーカーHPにあったので
1万くらいなら増設用にいいかなと、PCI-X環境じゃないのでスルーしまつ
- 512 :Socket774:2009/02/13(金) 09:02:56 ID:GHRIHsPO
- またF6押す作業に戻るお
ドライバ結合するとエラーおきるorz
ドライバ全部ためしちゃる
- 513 :Socket774:2009/02/14(土) 17:22:40 ID:ZPrP8ofg
- どっかのマザーボードメーカーが余ったサウスでSATA増設用RAIDボード作ってくれないかな
構成 SB750 x2 (RAID 0,1,10) SATAx12
SATAx6+SATAx6 一つのRAIDが組めるのは最大6台まで
BIOS(既存のサウスとの衝突回避等)
PCI-E x8 接続
値段 8000円ぐらい
信用度はイマイチでもミラーリング用ぐらいなら充分に実用可能だと思うんだけどね
- 514 :Socket774:2009/02/14(土) 18:10:52 ID:c+oFhjZm
- 逆に高いんじゃないのか
- 515 :Socket774:2009/02/14(土) 18:42:58 ID:Ci/WKj10
- 面白いけど余るものなのか?>サウス
ソフトウェアRAIDな上にノースがやる制御関係をCPUに投げるってちと負荷高そう
- 516 :Socket774:2009/02/14(土) 20:24:29 ID:pJpRTT3q
- ALiサウス搭載カードが昔あったような…
- 517 :Socket774:2009/02/14(土) 21:49:10 ID:nE+92cUt
- 0チャンネルRAIDを思い出した。
- 518 :Socket774:2009/02/14(土) 22:26:54 ID:kqIlYv1Q
- 安価な多ポートのIFカードがあればそれでいいんだろうな
OSでやらせるのとどっちがマシかって話だし
- 519 :Socket774:2009/02/15(日) 02:13:26 ID:hArmI5Xj
- >>515
ソフトウェアRAIDな上にノースがやる制御関係をCPUに投げるってちと負荷高そう
低発熱、低クロック(500MHZ駆動)754アスロン3000+を直付けってのはどう?
一応ハードウェアRAIDだし、もしかしたらRAID5も実用可能になるかも
ただ、大きさがFAST TRACK SX4000並になるのがネックかな
- 520 :Socket774:2009/02/15(日) 02:27:41 ID:5zcmaeac
- RAIDカード初心者の俺に、SATAx4のRAID0にお勧めのカードを教えてくれ
速度重視です
- 521 :Socket774:2009/02/15(日) 02:53:04 ID:6Fe+wHMw
- >>520
何繋ぐ予定?HDD?SSD?ANS?後、何に繋ぐ?PCI?PCI-X?
PCIe?予算は上限有る?それとも度外視?
最低限これらの条件書かないとお勧めは無理だよ。
- 522 :Socket774:2009/02/15(日) 03:14:59 ID:JemuPaQa
- >>521
・HDDx4〜
・PCI Express
・予算は1万〜2万
こんな感じ
- 523 :Socket774:2009/02/15(日) 03:29:14 ID:anb5xWfB
- 正直4台で予算その程度ならオンボでいいんじゃないの?
キャッシュつき薦めたいけどとても買えねー
参考までに速度(>予算)重視なら
Adaptec RAID 5805
areca ARC-1680ix x12↑&DDR2 ECC 2〜4GB
あたりになる。価格はお察しですがね。
- 524 :Socket774:2009/02/15(日) 03:49:17 ID:JemuPaQa
- >>523
そうなのか。サンクス
780aだけど大丈夫かな
- 525 :Socket774:2009/02/15(日) 04:00:46 ID:6Fe+wHMw
- >>523
同意。最低キャッシュ付きを乗せないとHDDの場合意味無いね…。
最低でも4万クラスへ突入する。
>>522
探したけどこれぐらいしか見つけられなかったよ。正直使ったこと
無いので効果の程は判らない。
Adaptec RAID 2405 PCIex8 128MB \21,980
- 526 :Socket774:2009/02/15(日) 04:06:36 ID:6Fe+wHMw
- >>522
あっと、最安値はBulkでしかもPC-IDEAな。さらにコネクターが
マルチレーンなのでケーブル(約\3,000)も別途必要になる…
お勧めしないな。
- 527 :Socket774:2009/02/15(日) 12:19:24 ID:JKZqIcik
- 相談があるんだが、
今MTRONのSSD16Gを6台持ってて、RAIDカードの増設を考えてるんだ。
x4~16のカードで探している。予算は6〜7万までで、
RAID0でシステムディスク(Vista64bit)にしたい。
RAID0アホって言われるかもしれないけど、
イメージバックアップとってるから速度最重視したいと思う。
オヌヌメを教えてくれぃ。
- 528 :Socket774:2009/02/15(日) 13:11:10 ID:zdgXwK9n
- >>527
使った事ないものを勧めるのも無責任なんで、
HighPoint RocketRAID 3520
をお勧めしとく。
S.M.A.R.T対応してないSSDでも安定して認識してくれる。
うちでも、i-RAM x8台 RAID0でシステムにしてたが安定してた。
各社最新はSAS RAIDカードが多いが、SATA SSDを使うなら今はやめといたほうがいいと思う。
- 529 :Socket774:2009/02/15(日) 17:01:29 ID:oRm7MyNb
- 6台なら、確かにRR3520がよさそうだね。
- 530 :Socket774:2009/02/15(日) 17:08:20 ID:YFYpfELW
- ウチは、SSDならARC-1231ML@2GBで使ってるわ
ほぼ満足してるんだけどbeepうるさいからお勧めはしないな…
RR3520はbeepうるさくない?
- 531 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/15(日) 17:43:58 ID:BFl36vU3
- > beepうるさいからお勧めはしないな
うるさければ搭載されているブザーにガムテープ貼れば良いだけじゃん
- 532 :Socket774:2009/02/15(日) 17:52:05 ID:zdgXwK9n
- >>530
RR3520は起動時Beep鳴らない。
- 533 :Socket774:2009/02/15(日) 19:41:53 ID:JKZqIcik
- >>528-532
返答サンクス!
HighPoint RocketRAID 3520かぁ。
でも上の方で「91氏と呼ばれた人かも」氏が
『一番大きな違いはASR-2405はSAS/SATA RAIDカードであり、
ARC-1210はSATA RAIDカード、その違いで50MB/s程度違ってくる』
って言っていたじゃない?ってことはRR3520はSAS/SATA RAIDカードだから
その分性能が多少劣るってこと?
- 534 :Socket774:2009/02/15(日) 20:25:12 ID:5A6H65vM
- SoftRAIDとHWRAIDの違いと読み取れ
- 535 :Socket774:2009/02/15(日) 21:12:26 ID:zdgXwK9n
- いまさらだけど、>>325-346 あたりで、ケーブル長さの話題があったが、
maxserve blogにちょうどそのネタがあった(しかもこのスレで話題にでた翌日)
ttp://maxserve.blogspot.com/
やっぱりSATAは2m以内に収まるようにするのがよさそう。
- 536 :Socket774:2009/02/15(日) 21:27:46 ID:5A6H65vM
- Mini-SAS (2m) + SATA(30cm) でも問題なくRAID中。
構成はこんな感じ
[RR2522] Mini-SAS(2m) [Mini-SAS to SATA] SATA to eSATA(30cm) [MG-SA1443(PMアダプタ)] SATA(50cm) [WD10EACS]
2mなのは信号タイミングなのか信号レベルなのか…
タイミングだとしたらおいらの構成でもアウトなはず
レベルだとしたらRR2522(PM対応)を使ってるおかげなのかも?
- 537 :Socket774:2009/02/15(日) 21:47:16 ID:YOHConrp
- >>533
RR3520はSATA RAIDカードだよ。SASには対応して無い。
- 538 :Socket774:2009/02/15(日) 23:50:41 ID:6Fe+wHMw
- >>533
「SASのHBAでSATA繋ぐとSATA>SASのプロトコル変換のオーバー
ヘッドで遅くなる」って言いたいのだと思う。
求める性能がランダムアクセスならキャッシュが効果を発揮するかな
〜と思ってSASのAdaptec RAID 2405を勧めた次第。シーケンシャル
性能を求めるならなら、とりあえずオンボRAIDで遊んでみても良いん
じゃないか?
SATA専用且つキャッシュ有りのRR3520やARC-1210辺りを勧めた
かったのだが、4万円以上のクラスなので除外した次第。
- 539 :Socket774:2009/02/16(月) 00:15:47 ID:2lh4k5nP
- Areca ARC-1220 59980
HighPoint RocketRAID 3520 46199
Adaptec RAID 3805 ASR-3805 \47,980
- 540 :533:2009/02/16(月) 09:12:00 ID:6temvPdO
- みなさんthx!
あれ、製品見間違えたかな。
みんなの意見を参考にして一応RR3520で考えてみるぜ。
ありがとう!!!!
- 541 :Socket774:2009/02/16(月) 14:33:55 ID:p1kfNHXE
- 1220安くなったな
- 542 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/17(火) 11:44:03 ID:rASAZDZY
- 型落ち製品になるから仕方ないだろ
しかし今でも十分速い部類になるから大したものだ
他社のRAIDカードだと現行品でも1220に負けているのが実情だろ?
- 543 :533:2009/02/17(火) 14:15:46 ID:a4dIlsbk
- 上に上がってるHighPoint RocketRAID 3520よりも122oの方がいいの?
- 544 :Socket774:2009/02/17(火) 21:57:39 ID:piBuI2Ti
- >>543
話半分、いや話100分の1くらいに聞いとけ
- 545 :Socket774:2009/02/17(火) 23:10:03 ID:dVlyrgbK
- オンボード(Intel 945P)でRAID 0を使いたいのですが、
挿すところが4つあって、そのうち2つでRAID 0、
残り2つを普通の単一ドライブとして使いたいのですが、
そういう使い方はできるでしょうか?
- 546 :Socket774:2009/02/17(火) 23:11:12 ID:9f3DSgb0
- >>543
ビデオカードを買うときにエルザかeVGAかくらいどうでもいい
つまり好み
- 547 :Socket774:2009/02/17(火) 23:12:25 ID:HBrQq+bP
- >>545
ここはRAIDカードのスレなのでこちらで質問するのが良いと思うよ。
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221212911/
- 548 :Socket774:2009/02/17(火) 23:12:25 ID:9f3DSgb0
- >>545
なぜこっちにきた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221212911/
- 549 :545:2009/02/17(火) 23:17:00 ID:dVlyrgbK
- >>547-548
案内ありがとうございます。
もうひとつがだいぶ下にあったので見落としていました…
- 550 :Socket774:2009/02/17(火) 23:32:27 ID:YAJY5m9G
- 初めてRAIDカード(RR2300LF)を購入したのですが、
ICH9RにRAIDのHDDが繋がってるとWindowsが立ち上がりません。
ICH9Rに繋がなければ普通に立ち上がるので相性ってやつなのでしょうか?
構成
Q6600
GA-G33-DS3R
EN9400GT SILENT
- 551 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/17(火) 23:46:00 ID:rASAZDZY
- >>543
性能はARC-1220のほうが上、SEQ READで50MB/s程度は違ってくる
- 552 :Socket774:2009/02/18(水) 00:09:19 ID:hdEzRhfW
- >>550
マザーのBIOSでBootで使うHDDの指定が間違ってるんじゃないの?
- 553 :Socket774:2009/02/18(水) 00:11:59 ID:hdEzRhfW
- >>543
>>2
- 554 :Socket774:2009/02/18(水) 00:25:20 ID:eoqSKRwd
- >>552
そう思ったのですが、
ICH9RにRAIDのHDDが繋がってると
RR2300のPOSTが終わった時点でブラックアウトしてしまって
マザーのBIOSに入れませんので設定が出来ませんので確認出来ません。
(RR2300を導入前のBIOSでは優先順位に問題ありませんが導入後は確認出来ませんです)
- 555 :Socket774:2009/02/18(水) 00:47:23 ID:BvfphB1f
- 慣れてるから誰も弄らなくなったなぁ・・・・
- 556 :Socket774:2009/02/18(水) 02:29:46 ID:035JoQBR
- そもそも表示されてない人がおおいんじゃね?
自作板は専ブラ使いの率高いだろうし。
- 557 :Socket774:2009/02/18(水) 14:47:01 ID:5LzvPELV
- 高いカードが性能いいのは当然なんで。
RAIDカードとひとまとめにせず、松竹梅と3ランクに分類した方がいい。
当然松の中でもピンキリはあるけどw
- 558 :Socket774:2009/02/18(水) 16:10:38 ID:k66zMM7S
- SABCDくらいのランクでお願いします
- 559 :Socket774:2009/02/18(水) 19:42:23 ID:Tdv8+OAE
- ちなみにR2EでRAIDカード動作確認した人いる?中には動かないものもあるらしいんだけど。
- 560 :Socket774:2009/02/18(水) 19:49:56 ID:Guhi76yT
- クロシコのSATA2RI2-PCIeに「NCQ対応」って書いてあることに気付いたんだけど、
NCQ機能ってどうやって有効にするの?デフォで作動してるのかな?
- 561 :Socket774:2009/02/18(水) 21:01:36 ID:TKET7Ljt
- HPのSmartアレイコントローラシリーズってどうよ?
半年くらい前に6台のSASでRAID5組んでるんだけど
最近気づいたら無言で固まってるのですよ。
- 562 :Socket774:2009/02/18(水) 21:44:08 ID:BvfphB1f
- >>561
とりあえず整合性チェックじゃね?
diskが逝きかけてるときによくフリーズした
- 563 :Socket774:2009/02/18(水) 22:01:29 ID:ZT2keOXO
- HPはGUIベースのコンフィギュレーションが日本語なのがいい。
- 564 :Socket774:2009/02/18(水) 22:25:41 ID:vDRYfADS
- SASのHDDがSeagateだったなんてオチはないよな
- 565 :Socket774:2009/02/18(水) 23:26:37 ID:KgwvqRiu
- A8N-E、RocketRaid2340、xp Home Sp3
RocketRaid2340に 250GBx2台Raid0(OS入り) 1Tx2台Raid1
nforce4は接続なし
RocketRaidの設定で250GBx2台Raid0を起動ドライブに設定したけど
システムディスクを入れろや、ゴルァ。のエラーが出る。
1Tx2台Raid1を起動ドライブに設定すると起動できる。
RaidBIOSのsettings→select boot device の項目でNO1のところにあるやつから起動するんじゃないの?
起動に必要なファイルはCドライブ(250GBx2 Raid0)にある
boot.iniは問題ないと思う
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect /usepmtimer
>>550
ICHは持ってないから分からないけど
A8N-EではマザーのRaidとRaidカードを一緒にすると起動できなかったり
認識しなかったり不具合が出た。
今まで起動できてたのが突然起動しなくなったりした。
SiI3132とRocketRaid2340で内容は違うけど。
マザーのRaidとRaidカードを一緒にすると不具合が起こりやすいとか?
- 566 :Socket774:2009/02/18(水) 23:40:10 ID:035JoQBR
- >>561
Smartシリーズは、HP鯖本スレですらゴミ認定されてるような代物らしいが…
実機触ったことないからなんともいえないなw
- 567 :Socket774:2009/02/18(水) 23:49:52 ID:LYCg67ca
- ARC-1212ってどう?購入候補に入れてるんだが
- 568 :Socket774:2009/02/19(木) 01:27:36 ID:dFqya0eU
- >>567
>>521
- 569 :Socket774:2009/02/19(木) 09:55:25 ID:Y9LgyLFr
- > HPのSmartアレイコントローラシリーズってどうよ?
E200 はWin系の人からすらごみといわれている模様
おいらはFreeBSDで使ってるけど「使いたい」とは思わない感じ…
あと結構頻繁に致命的っぽい内容のファームアップが出てるので注意
(起動途中で志望しますとか…)
まあファーム更新するだけましなのかもしれないけど
- 570 :Socket774:2009/02/19(木) 11:52:33 ID:rmXJigsD
- E200は本当にフルサイズ必要なのかと疑問に思う。
- 571 :Socket774:2009/02/19(木) 12:57:22 ID:++y/peNU
- P400使っているけど
OS上でしか細かい設定できないから
ESXiだと何にも設定できない
Areca使えるようになったら
捨てたい
- 572 :Socket774:2009/02/19(木) 20:21:55 ID:/LJlAqX0
- MaxServeのNA-332A-S16ほしいな〜と思ってるんですが
ラック側に挿すRAIDカードで迷ってます
PCIe*8なRAIDカード(SATA8ポート)が2個余ってるので、それを使えれば安く済むかなと思ってるんですが
RAIDカード2枚挿せるんでしょうか?
板違いなら誘導希望・・
- 573 :550:2009/02/19(木) 21:15:48 ID:RIpvGofA
- >>565
う〜ん、やっぱり相性なのですかねぇ?
2300ってBIOS切れないですかね?
切れそうな文面があるけどすでにBIOSV2.4にしちゃったしなぁ(汗)
他のICH9R搭載マザー使いの人はどうなんだろう?
- 574 :Socket774:2009/02/19(木) 21:53:14 ID:T5DvsYwo
- Hipoint 3520と3510が夏越えたあたりから調子が悪く
今日完全に二台共お亡くなりになりました
こんなに寿命が短いとは思っても居なかったんですが
最悪な気分です
- 575 :Socket774:2009/02/19(木) 23:01:14 ID:UtJ64j0F
- >>561です。
色々情報有り難うございます。
ドライバのクリティカルな不具合情報とか普通にあってちょっとびっくり。
とりあえず次はArecaかうぞー とひっそりと誓いました。
- 576 :Socket774:2009/02/20(金) 03:32:35 ID:PXgCE0lO
- >>574
何年持ちましたか?
次にサーバ組むときはHighPointでと思ってたから、気になる
Server2003か2008のRaid1中心だから、多少遅くてもOS-RAIDで良いかなとも思う
5年・・・少なくとも3年は持って貰わないと困るよね
起動ディスクだけ、クロシコとかの安物カードでRAID1でも良いかも
- 577 :Socket774:2009/02/20(金) 03:35:53 ID:Hjo2BbPz
- 574じゃないけど、RR2320は今の所2年もってる。RR3520は1年もってる。
こういうのが壊れるのって、環境によると思うけどな。
- 578 :Socket774:2009/02/20(金) 05:13:54 ID:kgOY4ruy
- >>573
以前流し読みしたkakaku.comで
はICHのRAID BIOSとRAIDカードのBIOSが同時に使用出来ないってレポあがってたよ。
ICHかRAIDカードのBIOSどっちか選ぶしか。
RAIDカード刺すのにICHマザー選んでしまったリサーチ不足を泣くしかないね。
>>576
うちのRR2320は4・・そろそろ5年目 RR2300は2年目で問題なし。
35xxシリーズはIOP採用の良性能だけど高発熱みたいなので、熱対策を怠ったのでは?
- 579 :Socket774:2009/02/20(金) 06:50:06 ID:rQbKNLky
- >>576
1年半ほどでした
- 580 :Socket774:2009/02/20(金) 07:39:43 ID:r3hfAJT+
- >>2
田口さん、なんかまたブログで電波な書き込みしてるわ。
なんか必死やな。
http://lacus.to/neko/2009/02/post-697.html
>辛口ですが言います
>
>わたしはひきこもりではありません。
>登校拒否をした事もありません。苛められた事も、苛めた事もありません。
>基本的にお育ちは良い方です。
>
>ので!
>
>そうだと思ってる人、改めてください。
>同類だと思ってた人、なにか近い物を感じた人、全然違う人種ですので宜しく。
- 581 :Socket774:2009/02/20(金) 09:18:01 ID:rROhIjPB
- さわるなきけん
- 582 :Socket774:2009/02/20(金) 11:36:25 ID:QVs64WKf
- 今回初めてSAS/SATAカード購入するんですが3ware 9690SAにCBL-SFF8087OCFって使えるんでしょうか?
9650SEはPDFに対応書いてあるんで使えるのは分るんですが9690SAのPDFにはありません。
コネクタは同じ8087でも別物とかあるんですかね?
- 583 :Socket774:2009/02/20(金) 11:41:34 ID:Hjo2BbPz
- >>582
内蔵用のmini sas⇒SATAのケーブルはそれで問題ないよ。
- 584 :Socket774:2009/02/20(金) 13:43:32 ID:PZqOf6Zp
- 横だが
>>582のケーブルのSATA側端子それぞれにPMP効く?
minisas---SATA端子x4---PMP基盤x4---HDDx5x4
とかしたいんだけど
- 585 :Socket774:2009/02/20(金) 14:08:16 ID:PXgCE0lO
- >>579
ハードウェアRAIDの高いヤツですね・・・
1年半とは痛いw
やっぱ、ほかの方が言うように熱ですかねぇ?
自分は、たぶんソフトウェアRAIDの安いヤツにすると思うんだけど
それでも廃熱には注意しないと・・
参考になりました〜〜ありがとう^^
- 586 :Socket774:2009/02/20(金) 17:13:05 ID:fRSVQE24
- >>585
さあどうなんだろ
ファンで冷やしてたんだけどね
また同じの注文した所
- 587 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/20(金) 18:30:10 ID:UJe4PFrI
- というか単に運が悪かっただけだろ、不良品を掴まされたってだけでさ
>574の投稿を見て「Hipointは品質悪いんだ」なんてことは全く思わなし気にもしない
- 588 :Socket774:2009/02/20(金) 21:10:26 ID:gUo4sTLZ
- >>582
まさに9690SAとCBL-SFF8087OCF-05Mの組み合わせで使用中
時にI2Cのケーブルって単品で売ってるの?
エンクロージャに超●のCSE-M35Sを使ってるけど、
これにも9690にもケーブルが付いてこなくて検索してみたけどなんか見つからなかったんですよ
- 589 :582:2009/02/20(金) 21:18:22 ID:QVs64WKf
- >>583>>588
ありがとうございます!
早速ポチってきます!
- 590 :Socket774:2009/02/20(金) 21:56:39 ID:D9JGuAHr
- >>587
オイラの3wareもその位の寿命ですよ
- 591 :Socket774:2009/02/20(金) 23:16:58 ID:vRtSoskw
- >>580
ベルダンなんかあったのか?
病院行ったほうがいいぞw
- 592 :Socket774:2009/02/21(土) 00:36:39 ID:4C7Y1CLn
- >>580
いや、なんかこれ素直に読むと「今まで誰にも相手されませんでした」
としか読めないんだが・・・
どのクラスにもいたよな?影うすーくて空気みたいな人
- 593 :Socket774:2009/02/21(土) 00:40:40 ID:jR630ySH
- スルーしろよ
- 594 :Socket774:2009/02/21(土) 09:45:04 ID:FcxCxMuU
- >>590
こういうのって壊れる原因て何なのでしょうね?
やはり熱なのかな、でも冷やしてても壊れるしなあ
- 595 :Socket774:2009/02/21(土) 10:22:20 ID:Ie/lhkBM
- カード壊れたのってRAID5?
- 596 :Socket774:2009/02/21(土) 18:22:33 ID:wxHfU1b+
- I/O負荷が高いと壊れるとか妄想。
- 597 :Socket774:2009/02/21(土) 18:30:30 ID:QvDHE8cH
- どこからそんな妄想レスを見つけてきたんだ、この電波
- 598 :Socket774:2009/02/21(土) 18:50:32 ID:+UvLeTXX
- RR2314のBIOS上げようとして公式のzip展開したらイメージが3つもあった……
一つは230x用なので無視するとして
231x用と231x with 0x704211AB用の違いって何?(´・ω・`)
しかもbackupで取ったイメージの方が倍近く大きいよ…
- 599 :Socket774:2009/02/21(土) 18:59:41 ID:WKurk6vj
- >>594
寿命ですな
予備を考慮して何枚か同時に購入するのが得策かと
- 600 :Socket774:2009/02/21(土) 19:17:34 ID:bvxTCe0o
- ブログサービス「Doblog」で障害発生。1週間経過も復旧せず
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24893.html
>データベースサーバーおよびバックアップサーバーの双方でHDD障害が発生
NTTデータ、「Doblog」の障害要因を説明。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24937.html
>RAID 5を構成するデータベースサーバーで、6台のうち2台のHDDに発生した
>ディスク障害で、バックアップサーバーにも障害が波及したという。
- 601 :Socket774:2009/02/21(土) 19:48:31 ID:8RX3oZf+
- なぜ波及する
- 602 :Socket774:2009/02/21(土) 20:09:59 ID:igLyYs5i
- http://slashdot.jp/~tmiura/journal/468027
http://indexinvest.blog32.fc2.com/blog-entry-520.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090217_doblog/
http://blog.livedoor.jp/tabbata/archives/50657332.html
- 603 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/21(土) 21:55:13 ID:u7YAFBiw
- >>601
> なぜ波及する
上書きしちゃったんだろうな、途中でエラーそのまま死亡
で外部媒体での取り置きは2008/08分が最新だったって落ちだろ
世代管理してればよいものを・・・バカですね♪
- 604 :Socket774:2009/02/21(土) 22:04:34 ID:KHooYrjy
- 762 :Trackback(774) [sage] :2009/02/17(火) 11:01:12 ID:NiVyBrqO
まさかとは思うが、スタッフ総出でgoogleのキャッシュから拾って復旧させてるってことはないよなあw
936 :Trackback(774) [sage] :2009/02/20(金) 20:07:10 ID:JVOOI7a7
「Doblog」一部サービス再開、最新半年分のデータは復旧作業中 - NTTデータ | ネット | マイコミジャーナル
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/20/055/index.html
>2008年8月4日未明以降のデータについては、一部データロストの可能性は示唆しつつも、
>復旧の見通しが立ったとのこと。障害が発生したHDDからの復旧を試みているほか、
>社外からの協力を得て検索エンジンのクロールデータを集めるなどしているという。
>今後は、投稿された記事/画像データのダウンロードツールの配布も行なう予定。
- 605 :Socket774:2009/02/21(土) 22:19:09 ID:xxWXp7+4
- >>590-591
さすがに自分の経験談だと説得力ありますね^^;
ttp://lacus.to/neko/2009/02/post-697.html
>自室にひきこもってネット三昧だなんて、もったいない。
>あなたは今までさんざ親のスネかじって(自室の中で)生きてきたんですから
>ここらでいきなりハジけた生活に切り替えたって同じ事ですよ。
>バイク(翼)でも手に入れて(親に払わせてw)、表の空気吸いに行くことをおすすめしますw
>自室に引きこもるのをやめるからバイクかってくれと頼めば、喜んでどんな親だって買ってくれる事でしょう(笑)
- 606 :Socket774:2009/02/22(日) 01:16:29 ID:IQdA0yn7
- PROMISEのRAID1って、入れ替えてリビルドを繰り返し大容量ドライブにしても、
元サイズしかしか認識してくれませんよね。
Partition Logic で既存パーティションサイズを大きくしたら、OS起動時に青画面で落ちるし。
増量分を認識してくれるようなユーティリティって無いんでしょうか?
- 607 :Socket774:2009/02/22(日) 01:26:46 ID:ajc9jTZB
- HighPoint RocketRAID 2684
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090221/ni_chp2684.html
- 608 :Socket774:2009/02/22(日) 01:42:30 ID:gcU3dt+B
- そろそろ2688も出てくるかな?
- 609 :Socket774:2009/02/22(日) 13:14:32 ID:rfdEITrZ
- >>607
RR2684/2688は、今度こそ高速だといいですね
- 610 :Socket774:2009/02/22(日) 15:10:27 ID:0W4ltGS7
- >>606
PROMISEじゃないけど、ICH9R+RAID10のシステムパーティションを
Acronis Disk Director 10で大きくしたけど、問題なかったよ。OSはVista64bit
これレスキューメディア(linux)でも起動できるけど、
パーティション操作を何もしなくても、次回起動時にICH RAIDがステータスVerifyになるのが怖い。
TrueImageでは問題ないんだがなぁ。
- 611 :Socket774:2009/02/22(日) 20:25:20 ID:rufeos2N
- RR2304を購入してHDDを繋げたんですが、
なぜかオンボICH9Rのブート用RAID0が読み込めなくなってしまいました。
BIOSのロードが終わったところで真っ暗なまま動かなかったり、
WindowsXPのロード画面でずっと止まったままだったり。
RRに繋いだHDDを抜くと正常に起動するようになります。
マザボBIOSのブートHDD優先順位は設定してある。
ICH9R側を単体HDDにしても正常に起動する。
もうお手上げなんですがやっぱり相性問題なんですかね?
マザーはギガバイトのGA-X38-DQ6
HDDは日立、WD、CFDのSSDを試しましたがだめでした。
- 612 :Socket774:2009/02/22(日) 21:50:22 ID:F1XyaxS0
- >>611
オンボRAIDやめれば解決すると思うなぁ。
両立は不可能、データ移動したいなら容量ある単発買ってきて一旦オンボ引き上げかな
- 613 :Socket774:2009/02/22(日) 22:11:57 ID:rufeos2N
- オンボをOFFにして
SSDだけをRRに繋いでXPインスコしてみたが
やはりファイルコピーはできても
再起動後のブートができなかった・・・
なぜか勝手にリセットかかってしまう。
もしかしてPM介してるのがだめなのか?
そんなはずないよなぁ
もう面倒だからシステムは単体でいいや
- 614 :Socket774:2009/02/22(日) 22:13:17 ID:0OvciIvV
- >>611
一度CMOSクリアして見たらどうか?後は、オンボRAIDをブート
デバイスにするつもりなら、BIOS上でRR2304のROMをカットする
とか…。これらくらいしか思いつかない。
- 615 :Socket774:2009/02/22(日) 23:06:48 ID:UGFzJ83J
- 2/18付けでAdaptec5系Firm(16501)のVerUpがきてますね。
Fix内容はたいしたこと無いみたいだけど、5805をUpりました。
まだ書き込み無かったので、カキコ。
- 616 :Socket774:2009/02/22(日) 23:13:57 ID:gcU3dt+B
- 今回のUPで WD10EACSの333GBプッタラ版との相性は如何に。
- 617 :Socket774:2009/02/22(日) 23:30:58 ID:UGFzJ83J
- >>616
ttp://www.adaptec.com/en-US/_common/compatibility/
Compatibility Reportの更新も2/18にされてるみたいだけど
5805以下と51205以上のどっちにもWDのGreenPowerシリーズ
は入ってないね。もう望み薄いよねぇ・・・。
SeagateとHitachiは1TBあるのにね・・・。
あとはSSDの追加に今更ながら気づきましたよっと。
- 618 :Socket774:2009/02/23(月) 01:11:14 ID:xESe25vl
- >>616
俺5805にWD10EACS-D6B0繋げて去年の夏前から1月まで使ってたけど、とくに問題なかったよ
なにか相性で問題あったっけ?
今は1680ixに変えちゃったけど。1680ixにWD10EACS-D6B0ではまだ一月だけど、今の所問題は無いようだ。
- 619 :Socket774:2009/02/23(月) 01:19:06 ID:LWBZ68i4
- >>618
5805では問題起きなかったんだよ。
12ポート以上のタイプ(エクスパンダ使用)で問題があった。
- 620 :Socket774:2009/02/23(月) 01:47:05 ID:xESe25vl
- >>619
>>615-617の流れなら5805でWD10EACS-D6B0がダメって普通思うだろうにw
まあ5805で問題って分かったから良いけどさ
- 621 :Socket774:2009/02/23(月) 01:59:50 ID:xESe25vl
- >>620
問題って ×
問題無いって ○
- 622 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/23(月) 14:08:49 ID:Rcez/5Tn
- > WDのGreenPowerシリーズ
> 自動消費電力管理 - WD GreenPowerドライブは作業ロードをモニターし、
> 不要な電力の消費を節約する機会がある度に自動的にアイドルモードを開始します。
> アイドルモードからの回復時間は1秒未満で、ドライブとホスト コントローラ間のシームレスな電力管理を行います。
アイドルモードからの回復に1秒程度もかかるドライブは最初っから対象にしたらダメだろ・・・
- 623 :Socket774:2009/02/23(月) 15:32:20 ID:UNasF3bk
- SAPARAID-PCIにDVDドライブ繋げたら読み込みは問題ないのだが書き込みでコケる(B's、Nero、ImgBurn使用)
で、B'sの公式サイトに拡張ボード上に繋いだドライブはSCSI接続として認識されるので
正常に動作しないみたいなことが書いてあるのだけどそういうもん?
確かにSCSI CdRom Deviceってなってるけど・・
問題なく焼けてる人おらんのかな?
スレ違いなら誘導頼む
- 624 :Socket774:2009/02/23(月) 17:26:09 ID:zSWHY6g2
- >>623
それ以前に同じエンジンの焼きソフトを二つ入れてる時点でどうなっても仕方なかろうな
- 625 :Socket774:2009/02/23(月) 21:50:47 ID:RJ1ec6J4
- 元々は同じ会社だからWDとAdaptecは相性ばっちりだよ。
人材の交流も結構あるらしい。
- 626 :Socket774:2009/02/23(月) 22:26:31 ID:oUGqlMmh
- ttp://www.adaptec.com/ja-JP/_common/faq/UnifiedSerial_FAQ/IPM_FAQs.htm
> アダプテックの「インテリジェント パワー マネージメント」には
> 3 段階のハードディスク設定があります:
>
> 1) 通常のオペレーション - フルパワーでの稼動、RPM(Revolutions Per Minute)
> 2)スタンバイ - ローパワーモード、より低RPMでハードディスクを回転
> 3)パワーオフモード - ハードディスクの回転を停止し、アプリケーションのパフォー
> マンスを低下させることなく最大70%の消費電力・冷却費の削減を実現。
この機能をサポートするんだ、1秒程度でDegradeにしちゃだめだろ。
GreenPowerシリーズと相性が悪いのかもしれんが、>>622は的外れだと思う。
素直にArecaだけ語っててくださいな。
つ〜か、グリーンITの省電力ハードディスクに対応していますか?の質問は
GreenPowerシリーズサポートしてないんだ、100%互換性はないだろ。
- 627 :Socket774:2009/02/23(月) 22:28:52 ID:xESe25vl
- スルーしようぜ
- 628 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/23(月) 22:37:50 ID:Rcez/5Tn
- >>626
> この機能をサポートするんだ、1秒程度でDegradeにしちゃだめだろ
それは違うぞ、RAIDカードが制御するのと、HDD側が勝手にアイドルモードになり復帰に1秒程度かかるのは根本的に違う。
- 629 :Socket774:2009/02/23(月) 23:32:41 ID:xESe25vl
- とはいえ、エンタープライズモデルのWD1000FYPSもGreenPowerシリーズだし、
これはアダプの5系のコンパチリストにちゃんと入ってるけどね。
- 630 :Socket774:2009/02/24(火) 02:37:01 ID:o1lqfdCs
- てことは、wdidle3でヘッド退避を無効にするとかすればいけそうな気配?
- 631 :Socket774:2009/02/24(火) 16:32:33 ID:JIieG8qp
- >>584
無理
- 632 :584:2009/02/24(火) 16:41:13 ID:Wt78N4gm
- >>631
レスd
しかしそうなると大容量外付けストレージはSASエクスパンダ頼みか…
一気にコスト上がるな
- 633 :Socket774:2009/02/24(火) 17:24:44 ID:sbXLaaDy
- RR3520のRAID0でストライピングサイズが固定なのはデフォ?
- 634 :Socket774:2009/02/24(火) 17:36:09 ID:HfELbOG3
- ググレカス
- 635 :Socket774:2009/02/24(火) 17:50:00 ID:sbXLaaDy
- さんくす。しらべていじれることが判明したんだけど、
俺の場合512bに固定されちまっていじれない。チップがx58だからかな。
- 636 :Socket774:2009/02/24(火) 18:14:27 ID:tqqgBuGH
- Sector size≠Stripe size
- 637 :Socket774:2009/02/24(火) 22:27:30 ID:QPWlco02
- >>633
ソフト上からでも再構築可能
- 638 :633:2009/02/24(火) 23:10:38 ID:sbXLaaDy
- >>637
ID変わったけど、システム用に使ってるからOS上で再構築は出来ないんだ。
- 639 :Socket774:2009/02/24(火) 23:11:52 ID:sbXLaaDy
- あれ、OS入れ直したのにIDは変わらないんだなぁ。
- 640 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/24(火) 23:18:03 ID:GuZIBfqT
- >>638
> システム用に使ってるからOS上で再構築は出来ないんだ。
RR3520について詳しくは知らないが、通常そのような制約は存在しない
再構築=ストライピングサイズ変更と解釈
- 641 :Socket774:2009/02/24(火) 23:23:58 ID:EiL+kaNM
- >>632
RR2522ならMini-SASに4台のPM、16台のHDDがつけられる
それ以上を望むならSASエクスパンダ
- 642 :Socket774:2009/02/24(火) 23:28:05 ID:sbXLaaDy
- >>640
なるほど明日やってみる。
さんくす!!
- 643 :584:2009/02/24(火) 23:59:43 ID:Wt78N4gm
- >>641
貴重な情報d
しかし外付け専用カードか
内外両ポートついててPMP対応のカードがあればなぁと思ってたが甘い考えだったかな
あと公式ページには32台まで接続可能とか書いてあるけど公式のが正しい…よね
- 644 :641:2009/02/25(水) 01:04:35 ID:dX60bbJY
- >>643
ぁー MiniSAS「1つあたり」 4PM、16HDDね。
MiniSASが2ポートなので32台。
「PMは5ポート」の基本概念でいくと16台以上のアレイ組んだ時に不具合出るらしい
詳しくは↓を読んで
ttp://www.amug.org/amug-web/html/amug/reviews/articles/highpoint/2522/
ちなみにうちで使ってる。4PM、16HDD(8+4+4台)
MAXSARVEのNA-911PCIとは相性あるっぽいから気をつけて(MG-SA1443なら無問題でした)
- 645 :Socket774:2009/02/25(水) 06:26:34 ID:pApKoOYh
- >>637
RR3520でストライプサイズの変更が出来るようになったのはFirmwareのV1.3.28.16から。
それ以前のファームでは変更できない。
このファームは去年の4月にリリースされてるので、今買ったのならなってそうだけど、一応書いておくよ。
- 646 :Socket774:2009/02/25(水) 09:22:18 ID:6JoHNV9r
- >>213
9650SEのBIOSのみで6秒くらい
あとは環境で変わる
ファンレスで安定してるから使ってる intel SSD X25-E
- 647 :Socket774:2009/02/25(水) 10:32:34 ID:Qat26mNu
- PROMISE SATA 300 TX4は、けっこう古そうだけど
今時のHDD(WD10EADS)を4台付けても快適に使えるかな
PCIカードなので、複数台に同時アクセスがあった時どうなるんだろ
- 648 :Socket774:2009/02/25(水) 10:53:37 ID:L95ad/9a
- PCIだと理論値最大で133MB/Sだっけ。
さらに色々ぶら下がってるのと帯域共有。
SATA2接続の7200rpmHDD単体の方が快適かもね。
PCIしかスロットが空いてない、速度は度外視の倉庫、接続HDDのバックアップは万全
この条件でならいいんでない。
PROMISEはアレイ崩壊の話を聞いてからイマイチ食指が動かない
新規購入なら、その金でマザー交換してオンボSATAポート活用のがよっぽど快適そう。
- 649 :Socket774:2009/02/25(水) 12:17:07 ID:cmtYhxmq
- RR2314で20台のHDDを使ってるが、問題は出た事ない。
ただ1680ixと2枚挿ししてるんで起動時にHDDの電源を入れておくと
BiosPostでフリーズする。
Windows起動後に電源を入れたら問題はないが。
- 650 :584:2009/02/25(水) 12:51:11 ID:qRtrnMwI
- >>644
何から何まで超thx
参考になりました
今からそのページ読みにいきます
- 651 :Socket774:2009/02/25(水) 13:51:48 ID:WggpvNXS
- >>611
OCを下げ、BIOSを2.01にしたら動いた。
P35だけどね。
2.2以降はケース側を落とすか、eSATAを外せば
起動するよ。
後差しでもちゃんと動作する。
ただ、ちょっと不安定で、RAMDISKが使えなく
なった。w
>>649
今更,先週に2314を買ってきたんですが、GIGAの
P35-DS4でich9Rで内蔵システムディスク3台
(SDD)をRAID0,データディスクもHGST360×2
で構成してて、BIOSを2.2以降にアップデート
したら、ケース側を落としておかないとダメみたい
ですね。
一つ賢くなったw
- 652 :Socket774:2009/02/25(水) 18:35:45 ID:7rkg2Rxe
- >>640
やってみたが、そのような設定項目がない・・・やっぱ固定されちゃうのかな。
ヘルプにも変更できるような記述がない。こんなRAIDカードってあるかいな??
- 653 :Socket774:2009/02/25(水) 18:52:30 ID:pApKoOYh
- >>652
>>645
俺はRR3520に安いSSD4台つなげてるけど、ストライプサイズ変更してるよ。
- 654 :Socket774:2009/02/25(水) 19:00:09 ID:pApKoOYh
- >>652
それからOSで使っててもOS上でORLM使ってストライプサイズを変更可能だよ。
- 655 :Socket774:2009/02/25(水) 19:00:59 ID:qjoXCk0I
- >>640
ストライプサイズ変更って、アレイ消して作り直さないと変えられないんじゃないのか?
そのアレイにOSはいってたら、OS飛ぶと思うんだが。
>>652
一応確認するが、RR3520のストライプサイズは、Block size と表記されてるやつだよ?
そもそも、512Byteのストライプサイズ対応してないし。
ボリューム制作するときに、(16K,32K,64K,128K,256K,512K,1024K)から選択するやつがストライプサイズ。デフォは64Kだと思う。
それが512byte固定とか明らかに異常。
>>636で言ってるように Sector size を Stripe size と勘違いしてないか?
- 656 :Socket774:2009/02/25(水) 19:04:05 ID:pApKoOYh
- >>655
RAID0からRAID0へのORLMってのができて、
その時ストライプサイズを変更できるから消えちゃったりしないよ。
アレイがでかいと時間かかるけどねw
- 657 :Socket774:2009/02/25(水) 19:07:09 ID:qjoXCk0I
- >>656
そんな機能あるのか、、無知すまん。
- 658 :Socket774:2009/02/25(水) 19:35:24 ID:7rkg2Rxe
- ORLMのウィザード出してみたけど、再構築の際にもストライプサイズの記載がなく、
変更するようなところがないのだが・・・なんでだ。。
- 659 :Socket774:2009/02/25(水) 19:49:03 ID:pApKoOYh
- >>658
ファームかGUIが古いんじゃないの?
俺はファームがv1.3.28.16、GUIが1.5.0
>>655にも書いてあるがBlockSizeってのがストライプサイズだよ
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13218.jpg
- 660 :652:2009/02/25(水) 19:57:31 ID:7rkg2Rxe
- やべーいじってたらアラームなってアレイ壊れた。
OS入れ直しorz
- 661 :Socket774:2009/02/25(水) 21:19:49 ID:pHZM1GTu
- >>638
システムで使用していても
ストライプサイズは変更可能
- 662 :652:2009/02/25(水) 21:38:47 ID:7rkg2Rxe
- これファームのうpだてはフロッピー必須??
- 663 :Socket774:2009/02/25(水) 21:43:47 ID:pApKoOYh
- >>662
DLしてReadme.txtみればやり方書いてあるよ
FDは要らない
- 664 :652:2009/02/25(水) 21:48:31 ID:7rkg2Rxe
- バカにされることを承知で書くんだが、
コマンドプロンプトで、
「flashelf-win」
のディレクトリを書いてエンターだよね??
俺の場合
「L:\RR3520-Firmware-v1.3.28.16|flashelf-win」
なんだが、エンター押すと、
「HighPoint flashelf utility」とかでないんだ。
何が足りないかな?
- 665 :652:2009/02/25(水) 21:51:23 ID:7rkg2Rxe
- ごめん
「L:\RR3520-Firmware-v1.3.28.16|flashelf-win」じゃなくて
「L:\RR3520-Firmware-v1.3.28.16\flashelf-win」ね。
- 666 :Socket774:2009/02/25(水) 22:19:25 ID:pApKoOYh
- >>664
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13220.jpg
Updateする必要ないのにしちゃったよ
- 667 :652:2009/02/25(水) 22:27:52 ID:7rkg2Rxe
- >>666
本当にありがとう!!
コマンドプロンプト使った経験なかったから本当に焦った…
わざわざ画像までうpしていただいて、助かりました。
- 668 :Socket774:2009/02/26(木) 02:28:04 ID:WbUwxl7i
- もし停電とかでRaidカードのBIOS書き込みに失敗したらどうなる?
やり直せばOK?
- 669 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/26(木) 02:49:23 ID:6Je0oreO
- 起動しなくなりやり直すことも不可能となるケースがある
つまり修理に出すしかない
- 670 :Socket774:2009/02/26(木) 07:08:02 ID:Uo9W7Xz3
- 今オンボードでRAID0なんですがRAIDボードの方が動作は快適なんでしょうか?
マザボはギガバイトのUD5です
よろしければどなたか教えてください
- 671 :Socket774:2009/02/26(木) 07:15:26 ID:5N68uK8b
- キャッシュが512MBとか2GBとか載ってるカードを選べばそれなりに快適にはなるよ。
ただBootの時に起動時間が余計にかかるようになるけどね
- 672 :Socket774:2009/02/26(木) 07:18:08 ID:fcI9NTRG
- >>670
>>1
>目的によって求める性能・信頼性・コストは異なります。
許容できるコストはいくらまでですか。
3万ですか、10万ですか、30万ですか?
30万出せるならIYHHH
- 673 :Socket774:2009/02/26(木) 08:10:16 ID:Uo9W7Xz3
- オンボードと変わらない性能ならそれで構わないんですがオンボードより起動時間がかかるんであればオンボードの方が良いですよね
- 674 :Socket774:2009/02/26(木) 09:12:27 ID:3M/yu9EY
- 200万、500万でまた世界が変わる
- 675 :91氏と呼ばれた人かも:2009/02/26(木) 09:44:30 ID:6Je0oreO
- > オンボードより起動時間がかかるんであればオンボードの方が良いですよね
それは運用次第だろう、5分しか使わないのに電源入れて立ち上がるまで待つ時間が長くなるのは辛いだろうからな・・・
ちなみに俺はそんな使い方しないので起動時間が多少長くなっても気にしない
- 676 :Socket774:2009/02/26(木) 10:01:54 ID:Uo9W7Xz3
- キャッシュ無しのボードだとオンボードの方がマシでんでしょうか?
- 677 :Socket774:2009/02/26(木) 10:11:40 ID:+WfqpN/W
- >>673
オンボードもレイド有効にすると起動時間がかかる訳だが?
- 678 :Socket774:2009/02/26(木) 11:44:06 ID:G5YmsKJF
- にしても、オンボのRAID BIOSって速いよな
高級なRAIDカードほど遅い。
オンボ並みとは言わんが起動を速くするモードとかあればいいのに。
- 679 :Socket774:2009/02/26(木) 14:10:16 ID:8Bn48wlP
- ごっついシステムでHDD何十個も搭載してるようなのは大抵常時起動だろうしな
起動時間は数ヶ月に1回くらいしか問題にならないな
- 680 :Socket774:2009/02/26(木) 16:03:44 ID:Cf2fiFKy
- 何かインストールしたりして再起動促されない限り
ずっと電源入れっぱなしな俺には起動時間など気にした事がないぜ!
- 681 :Socket774:2009/02/26(木) 23:26:34 ID:IDX+SiD3
- 俺、3ヶ月前に組んでインストールしてyum-updatesdとかの設定を一通りやってから1度も再起動してない
- 682 :Socket774:2009/02/26(木) 23:30:27 ID:PgBQiJS2
- 電源入れてないんですね。
- 683 :Socket774:2009/02/26(木) 23:41:51 ID:IDX+SiD3
- カーネルの更新を反映するには再起動する必要があるらしいんだが、別に困ってないし
- 684 :Socket774:2009/02/27(金) 00:35:54 ID:XARpn7yT
- PE-124R5
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090228/ni_csata5.html
- 685 :Socket774:2009/02/27(金) 00:49:22 ID:uGjHZtkA
- オンボードで二台RAID0にしてたんですが片方がノンレイド表示になってしまいましたorz
検索したらRAIDボードで直せる的な文書もあったのですがどうなんでしょうか…
- 686 :Socket774:2009/02/27(金) 01:09:40 ID:GTeghMi2
- >>684
マルチレーン版まだかよ ってことで。
- 687 :Socket774:2009/02/27(金) 04:09:31 ID:7tvhbaAZ
- 先日購入した9690SAが昨晩
Waiting for 3ware Controller to Initialize
と出てウンともスンとも言わなくなりました。
一応グラボ以外のものはスロットに刺さってない状態で確認。
インジケータランプが起動時は点滅してメッセージが出る頃には消灯しています。
これは壊れたって事でしょうか?
明日昼休みにでも3wareに電話する予定ですが解決策などありましたらお願いします。
- 688 :Socket774:2009/02/27(金) 15:15:21 ID:PfnPv0a3
- age
- 689 :Socket774:2009/02/27(金) 20:45:23 ID:p/QO2Ogr
- >>687
俺も9550でそれと同じ症状になった。
メーカーにメールしたら「内臓キャッシュメモリの故障」と言われた。
保障期間内だったので郵送したら3日後に新品送ってきたよ。
後、RAIDユニットはカード交換後も普通に認識したから安心していい。
- 690 :Socket774:2009/02/27(金) 22:41:07 ID:FvQY17qd
- MegaRAID Storage Managerのメール通知機能は
SMTP認証に対応してますか?
- 691 :Socket774:2009/02/28(土) 00:15:32 ID:gARw5pcv
- 9500でM/Bによってそのエラーがでたりでなかったりで交換になったよ
- 692 :Socket774:2009/02/28(土) 18:44:24 ID:MDyJGV9R
- Adaptecの31605にシリコンパワーのSSD(SP032GBSSD650S25)を6台でRAID0にて組んであるのですが
CrystalDiskMarkのシーケンシャルで150MB/s程度しか出ません。
こんなもんでしょうか?
- 693 :Socket774:2009/03/01(日) 13:05:27 ID:mLzyJhye
- IOデータの64GSSD-ssdnを二台でraid0環境を作ろうと思うのですが
raidに関する知識がないため少々教えてください。
HDD-raidスレに書いた方がいいのか分からなかったのでここで質問させていただきます。
使ってるマザボは、DKA780FX Platinum:SB750なのですが、オンボードマザーとraidカードを用いたraidでは
かなり差が出てしまうのでしょうか?SSDでraid0をくむ際、
オンボかraidカードを利用するべきなのかご教授下さい。(まだraidカード持っていません)
- 694 :Socket774:2009/03/01(日) 13:15:13 ID:UZromJhv
- >>693
2台のRAID0にRAIDカードを買う必要は無い。
- 695 :Socket774:2009/03/01(日) 13:21:28 ID:mLzyJhye
- >>694
ありがとうございます。助かりました。
- 696 :Socket774:2009/03/01(日) 13:26:19 ID:l4qZtGHM
- >>693
金があるならRAIDカードは買っといたほうがいいぞ。
キャッシがついてるそれなりのランクのものを。
- 697 :Socket774:2009/03/01(日) 13:29:05 ID:LfVVW/Vg
- >>693
…>694に同意。とりあえずオンボで遊んだ方がよい。というかSSD
単体でも遊んでいない気が…。もし買うのなら最低でも4万以上つぎ
込まないと意味無し。ぶっちゃけIntel SLC単体の方が幸せかも…。
ベンチマークの数字を求めるのならどうぞ。
- 698 :Socket774:2009/03/01(日) 13:36:36 ID:si+SDPbO
- キャッシュ無しの安いPCIRAIDカード買うのってオンボRAIDが無い場合やら
PATAのHDD再利用くらいだからねぇ
RAIDカードはキャッシュがあってこそだ
- 699 :Socket774:2009/03/01(日) 14:26:00 ID:gp3SsCvj
- キャッシュ付きを買うためにはより多くのキャッシュを失う。
OSは何を使う予定ですか?
- 700 :Socket774:2009/03/01(日) 14:47:41 ID:N3GHXu14
- だれうま
- 701 :Socket774:2009/03/01(日) 18:27:47 ID:ht871pli
- 256のキャッシュ付きと、無しの差を分かり易くお願いします
- 702 :Socket774:2009/03/01(日) 18:32:35 ID:gp3SsCvj
- キャッシュの有無だけでなくバッテリーバックアップユニットBBUの有無も大きいぞ。
プラス1万円コースにようこそ。
どんなアプリケーションを動かそうと思っているか?
それ次第かな?
- 703 :Socket774:2009/03/01(日) 20:57:49 ID:uc15NjcY
- >>693
おんぼなら4枚RAID0がプチフリ対策として良いかと
- 704 :Socket774:2009/03/01(日) 21:59:47 ID:QIZ/Miej
- >693
まぁ、オンボで問題ないでしょ。
ジブンところはオンボでスピード出なかったからAdaptecの一番安いの買ったけど。
- 705 :Socket774:2009/03/02(月) 14:53:26 ID:HfGV64z9
- 先日SSDを1台買い、今度はキャッシュ付きのRAIDカードを買おうと思うのですがどのあたりが良いでしょうか?
予算は2万円前後なのですが、PERC5/iにするか安全圏を取ってASR-2405にするか迷っています。
M/BはGA-EX58-UD4を使用しており、SSDはIntelのX25-Eを使用しております。当分はSSD1台で使用するつもりですが、必要があるならばもう一台SSDを買い足そうと思っております。
使用用途は主にゲームや音楽鑑賞などです。
何とぞ御指南お願い致します。
- 706 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/02(月) 15:04:35 ID:m+KZ2eTG
- > PERC5/iにするか安全圏を取ってASR-2405にするか迷っています。
PERC5/i→はっきり言ってゴミ、それでもSAS ドライブで複数ユーザーによるサーバー用途ならそれなりに使える
ASR-2405→価格なりの性能だけどPERC5/iよりは遙かにマシ
- 707 :Socket774:2009/03/02(月) 15:15:44 ID:rDjVNanU
- 91氏と呼ばれた人かも→はっきり言ってゴミ
- 708 :Socket774:2009/03/02(月) 15:35:21 ID:yuLd+iy9
- 707 → はっきり言ってゴミ
- 709 :Socket774:2009/03/02(月) 15:39:40 ID:rDjVNanU
- 91氏と呼ばれた人かも→はっきり言ってゴミ
- 710 :Socket774:2009/03/02(月) 19:26:17 ID:HfGV64z9
- >>706様ありがとうございます。
PERC5/iやPERC6/iにはバッテリーがありそちらの方が安心かなと思ったのですが、ASR-2405を買うことにします。
本当にありがとうございました。
- 711 :Socket774:2009/03/02(月) 21:41:09 ID:DT1eK4Xf
- >>706
オマエ思い込みで妄想垂れ流すことがたびたびあったから、もっともそうな文章かいてても全然信用できない
- 712 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/02(月) 21:48:56 ID:m+KZ2eTG
- >>711
頭悪そうだな、PERC5/iはIOP333搭載でもう古い
- 713 :Socket774:2009/03/02(月) 21:56:49 ID:MIYgKo3K
- Adaptec RAID 2405はSSDの特徴である4K以下のランダムが遅くなるからダメって上で話してたばかりじゃね?
- 714 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/02(月) 22:26:50 ID:m+KZ2eTG
- >>713
良くも無いけど、騒ぐほど悪くも無いよ
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1437/
そりゃARC-1231MLなんかと比べたら物凄く見劣りするけど価格が全然違うし気にしないで
- 715 :Socket774:2009/03/02(月) 22:29:43 ID:DT1eK4Xf
- >>712
どんな情報を書いても、オマエという人間の胡散臭さ嘘臭さが強すぎるっつー話をしてんだよボケ
- 716 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/02(月) 22:43:09 ID:m+KZ2eTG
- >>715
文句があるならPERC5/iでSSDx4の結果出してみろよ
- 717 :Socket774:2009/03/02(月) 22:44:06 ID:MhG9Qmue
- >>715
よくわからないけど、やり取りからおまいさんのおつむの悪さはうかがい知れるな
- 718 :Socket774:2009/03/02(月) 22:59:38 ID:riakn6ZU
- >714
何でRAID0でキャッシュが効かない1000Mの方がシーケンシャルReadが速いのよ?
キャッシュが128M載っているなら、100Mの方が速いんじゃないの?
何か信頼出来ないベンチ結果だなぁ
- 719 :Socket774:2009/03/02(月) 23:08:16 ID:DT1eK4Xf
- >>716
全然話がつながってねーよ、このキチガイ
- 720 :Socket774:2009/03/02(月) 23:24:41 ID:vAgWEpPO
- >>718
確かに100MBのシーケンシャルリードのスコアが低いね。キャッシュが全然効いて無い感じ。
こんな性能しか出ないなら買う価値無い気がする。
ってかSAS対応のRAIDカードはSATAとの互換性が良くないからやめた方が良いと思うが。
- 721 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/02(月) 23:30:57 ID:m+KZ2eTG
- というか重要なのはWriteBackでのキャッシュなんだけどな
安物SSDでもWriteBackキャッシュがあればプチフリ問題解消される
- 722 :Socket774:2009/03/02(月) 23:36:03 ID:jXEJhVZ9
- プチフリ問題って何?
- 723 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/02(月) 23:38:07 ID:m+KZ2eTG
- >>722
細かなWriteとReadが頻繁にあるとREAD待ちで一定時間止まってしまう醜い現象のこと
安物SSDの欠陥として騒がれているよ > SSDスレ
- 724 :Socket774:2009/03/03(火) 00:55:53 ID:O1PwoYIE
- 昨日仕事中に急にPCが固まった
原因を調べていたら途中でSATAのコネクタが接触不良を起こした
ためだとわかった
氏ねよSATA
IDEではこんな事は一度もなかったぞ
- 725 :Socket774:2009/03/03(火) 01:29:05 ID:rKqqSo19
- いや、だからRAID0のシーケンシャルWriteも4KのWriteも100Mと1000Mで誤差程度しか無いじゃん
全然WriteBackキャッシュ効いてないって事だろ?
そんなのでJMF602のプチフリが無くなるって本当に実験したのか?
- 726 :Socket774:2009/03/03(火) 17:02:43 ID:4dtyxNS4
- RocketRAID2314のsectorサイズ指定ってBIOS上でしか出来ないの?(´・ω・`)
WebGUIの最新版で容量拡張しようとしたら指定できなくて512になっちゃう
慌ててOCE停止かけたけどこれ完全にキャンセルするにはどうすれば良いの?(´・ω・`)
stop押したんだけど一時停止みたいな状況なの
- 727 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/03(火) 18:06:21 ID:+FzGh5gz
- >>726
> RocketRAID2314のsectorサイズ指定ってBIOS上でしか出来ないの?(´・ω・`)
現在発売されているHDDやSSDでsectorサイズが512でないものなんてあるのか?
- 728 :Socket774:2009/03/03(火) 18:17:35 ID:PQM1E5KQ
- >>727
x86で2TBを越えたいという意味でしょう
- 729 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/03(火) 18:21:45 ID:+FzGh5gz
- >>728
それはSecterサイズとなんの関係もないことだ
関係するのはクラスターサイズであり、ファイルシステムの話
- 730 :Socket774:2009/03/03(火) 18:51:53 ID:4dtyxNS4
- >>729
…………えっと…………………。
物理デバイスの話ではなくOSに論理デバイスを見せるときの話なのですが………
後クラスタサイズはまた別の話ですよね
詳細はこちらを
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
- 731 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/03(火) 19:30:09 ID:+FzGh5gz
- >>730
だから通常はGTPと16バイトCDBを使うだろ?
Secterサイズを変えるのは非常に不味い
- 732 :1680iX24x2使い ◆PSPWIKI.1. :2009/03/03(火) 20:01:50 ID:PQM1E5KQ
- >>729
久々むかついたんでコテハン晒し。
x86で2TB越えの話であってんじゃんかよ。不味くねーつの。それしか方法ねーての。
でも結論としてはセクタサイズ変更が出来るカードは限られてるかも。高いのだけかも?w
- 733 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/03(火) 20:06:56 ID:+FzGh5gz
- >>732
> x86で2TB越えの話であってんじゃんかよ。不味くねーつの。それしか方法ねーての。
普通GTP使うだろ、VISTA等
- 734 :Socket774:2009/03/03(火) 20:10:13 ID:4dtyxNS4
- >>731
vista最高!! IYH!!!
ご満足頂けたでしょうか?
>>732
アリガトン
変なのに絡まれちゃったからもうレス付かないかと思ってたよ…
RR2314自体は1年前のBIOSから対応してるのですが
管理ソフトから指定出来ないのです
新規アレイ作成の時は指定できている方もいるみたいで
スクリーンショットもありました
- 735 :Socket774:2009/03/03(火) 20:10:46 ID:fwkmKMP8
- >>732
Vistaならx86でもGPTで2TB以上は問題ないよ。
- 736 :Socket774:2009/03/03(火) 20:12:08 ID:PQM1E5KQ
- >>733
個人的にはx64のXPを薦めるけど。Vistaは何かと問題が多い。
ちなみに1680iXはセクタサイズ弄れるらしいけど、わたしゃ試す勇気は無いです。
素直にGTP使いますねー。
うちはファイル鯖でx64XPで6TBくらいの領域を使ってて
メインマシンは32bitのXPのまま、泣く泣く2TBシバリで耐えてる。
最近容量足りなくなってきてセクタサイズ触ろうか考え中。
VistaはUltimateのx86とx64両方持ってるけど、鯖にもメインマシンにも入れる気無いわw
- 737 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/03(火) 20:15:27 ID:+FzGh5gz
- >>736
> 個人的にはx64のXPを薦めるけど。Vistaは何かと問題が多い。
というか、GTPですら色々と問題があるのにセクターサイズ変更なんて怖すぎるっしょ
そりゃ、汎用性無視してやるならセクターサイズ変更があんちょこなんだけども・・・・
- 738 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/03(火) 20:16:23 ID:+FzGh5gz
- >>734
> 管理ソフトから指定出来ないのです
出来たら怖いわw
- 739 :Socket774:2009/03/03(火) 20:16:29 ID:4dtyxNS4
- 皆さんレスアリガトン(T^T)
アプリ等々の関係でXP32なので
GPTとか使えないのです
- 740 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/03(火) 20:19:08 ID:+FzGh5gz
- >>739
そんな環境で2TOverとかやめとけ、アホ
- 741 :Socket774:2009/03/03(火) 20:20:22 ID:fwkmKMP8
- >>726
セクタサイズの変更はOCEやORLMじゃ無理だよ。
それから、一度始めたのを停止したら、再開か削除しか出来ない。取り消しってのは無いよ。
- 742 :Socket774:2009/03/03(火) 20:23:41 ID:ntXQP8Hz
- 91氏と呼ばれた人かもってなんでコテハン?てか91って91レス目の91?
悪いとは言わないし、言ってることは同意できるんだけど、口悪いなぁ
- 743 :Socket774:2009/03/03(火) 20:27:11 ID:EJsJTrkT
- >>742
>>2
糞コテ認定:
@91氏、1210氏、雑音先生
関連スレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1214474976/
A52445/1680iX24使い、べるだん、田口さん?
関連スレ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1226324805/
- 744 :Socket774:2009/03/03(火) 20:27:33 ID:dSoWK7W5
- 自演のため。
- 745 :Socket774:2009/03/03(火) 20:33:19 ID:4dtyxNS4
- >>741
いえ、元々4KBだったのですよ
それをWebGUIからOCEかけたらターゲット側のセクタサイズが512Bとか表示されて
慌ててstopしたとですよ
なので元々のアレイ(ソース側)はまだ無事です
元々のアレイ(ソース側)を残したままOCE前の状態に戻せないですかねぇ………
- 746 :Socket774:2009/03/03(火) 20:40:29 ID:Pu4LrQvg
- GTP使うとかワロス
- 747 :Socket774:2009/03/03(火) 20:44:13 ID:PQM1E5KQ
- やっぱ(GTPで)データ専用置き場作って、そこをネットワーク参照するのがベターだと思うわ。
メインマシンはXPの方が絶対いいしなー
鯖側がVistaだと共有するのが面倒なんで、やはり使い勝手のいいx64XPとなる。
こんなのみんな好き勝手にこだわり持ってるから、人の意見聞こうとかするとすぐケンカになるしなw
ま、726さんには2TBでそのまま領域作って、ダイナミックディスクにしてまとめなさい、としか言いようがない。
- 748 :Socket774:2009/03/03(火) 21:35:36 ID:4dtyxNS4
- 結局おいらの質問は無視されるのですね…
でもなんでGTPって間違えるの?
意味分かってたら間違えないと思うんだけど………。
- 749 :Socket774:2009/03/03(火) 23:02:28 ID:QW0LV0W0
- 質問無視されるとか言う前に、きちんと計画してRAIDを運用しましょう。
RAIDカードなんて使ってる人は少ないんだし、回答が無いから愚痴るのはやめようよ。
愚痴るぐらいなら、自力解決して他の人が悩まないように方法書き込みするとか、
それができないならRAIDカードなんて使わないことをお勧めするよ。
- 750 :Socket774:2009/03/03(火) 23:25:19 ID:PQM1E5KQ
- >>748
512って表示されてるのがミスなだけで、4Kを選んだのならそのまま終了させてみればいいのに。
持ってる人が少ないんだろうから、試せる人も、知識がある人もここにはいないのでしょう。
完了してからOSのフォーマット時に、4Kを選択したらフツーに使えるとかってオチはないんでしょか?
自ら人柱になってくれるほうが、遙かにこのスレ的には優しい。
- 751 :Socket774:2009/03/04(水) 00:01:00 ID:hWi80YtU
- >>750
セクタサイズはファイルシステムとは次元が違うので後者は無いよ。
>>748
途中で前の状態に戻す事は無理だよ
俺も途中で止めた事あったけど戻せなかった。>>741に書いてある通りだ。
- 752 :Socket774:2009/03/04(水) 00:38:15 ID:myMNNMag
- おまえらJBODって使ったことある?
- 753 :Socket774:2009/03/04(水) 00:50:37 ID:ri9xl7F0
- ごめんよ……。
おいらが今ぶち当たっている問題はXP32でセクタサイズが勝手に512に戻されてしまうという問題なんだ
だからGPTだの言われてもなんの解決にもならないんだよ
本筋から離れていくのでちょっとイライラしてたんだ
許しておくれ(´・ω・`)
同じ道をたどるかもしれない人のために情報を残しておくと
ディスクはまずただ広大な生ディスクとして認識されて一定サイズごとに区分けされ順番に番地がついているんだ
これがセクタ番号
その上のレイヤーとしてパーティションがあって500番地から1000番地までが田中さんの土地とか分けてある
この台帳がパーティションテーブル
更に上のレイヤーとして田中さんは自分の土地をNTFSで耕しちゃおうかなとか考える訳だ
クラスタサイズってのはこの時の基本サイズの事
セクタとクラスタはレイヤーが違うと言うことが判ると思う
じゃあ2TB問題はどのレイヤーの問題かと言うと一番最初なんだ
広大な生ディスクをセクタ番号で管理していると書いたけど巨大なディスクの後ろの方は当然大きな番号になる
そうなると桁数が足りなくなるんだ
昔ながらのMBR形式に合わせて作られたものは桁数が32bit、つまり4294967296番地までなので
1セクタ512Bなら約2TBになる
じゃあこれ以降の領域はどうなるかというと単純に使えないだけ
背が届かないものはどうしようもない
番地の最大値が決まっているなら区画のサイズを大きくすればより大きな領域が使えるじゃないか!と言うことで
1セクタ1Kなら最大約4TB、1セクタ2Kなら約8TB、1セクタ4Kなら約16TBになる
ちなみにGPTは桁数増やせばいいんじゃね?ってアプローチ。
番地の桁数が64bitあるので1セクタ512Bでも8ZBまでいける
- 754 :Socket774:2009/03/04(水) 00:51:22 ID:cKuFwiiI
- 使ってるけど何か?
- 755 :Socket774:2009/03/04(水) 00:53:53 ID:ri9xl7F0
- >>751
レスアリガトン
やっぱりダメなのね……。
素直にアレイ作り直しまつ
ついでにBIOSからならセクタサイズ指定のOCE出来るか試してみます
- 756 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/04(水) 01:31:10 ID:Rgfqr4Rc
- >>753
というかお前何がしたいの?
WindowsXP 32bit版で2TB超えのHDDを扱うにしてもパーティションは結局2TB以下だろ?
だったら最初っから2TB未満のマルチボリュームでRAID構築すれば良いじゃん
- 757 :Socket774:2009/03/04(水) 04:46:21 ID:hWi80YtU
- >>756
そんな事言ってるから変な人って言われるんだよ。
まあ変な人って言われたから噛み付いてるんだろうけどw
- 758 :Socket774:2009/03/04(水) 11:23:09 ID:0MsnV25Q
- >>753,755
普通そういう作業はOS起動せずに、RAIDカードのBIOS段階でやらないか?
>>756
お前全然このサイト見てないだろ? 話かみあわねーから、全部読んでから出直してきてくれ。
ttp://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
クラスタサイズを指定してフォーマットする事で、2TB越えのパーティションを作れる、とある。
format %: /fs:ntfs /q /a:8192
とかだって。なんか見るからに不気味でやりたくないけど。
- 759 :Socket774:2009/03/04(水) 12:35:46 ID:ri9xl7F0
- >>756
お願いだから何も知らないのに噛みつくのやめてね
解りやすく書いてあげたんだからちょっとは勉強しようね☆
おねーさんとの約束だよっ☆
1TB×5発のRAID5 論理セクタサイズ4K
XP32bitで4TBをベーシックディスクで1パーティションで使用中
もちろん定期バックアップもかけてるよっ☆
ったく4TBから6TBへのオンライン容量拡張でセクタサイズが指定出来ないって質問なのに
初歩的な事で絡んで来やがって……
まとめwikiの内容理解できないようだから噛み砕いて説明してやったのに。
マジウザイ
- 760 :Socket774:2009/03/04(水) 12:40:52 ID:6DJGxezd
- 今更だがなんでそんなに大きい空き領域が必要なんだ?
- 761 :Socket774:2009/03/04(水) 12:49:37 ID:ri9xl7F0
- >>758
OS用の領域ではなく完全にデータ専用なのです
24時間エコと戦っている子なので管理ソフトからやってみたら(´・ω・`)ショボーンですよ
オチとしては管理ソフト側がBIOSに追いついていないんでしょうね
セクタサイズ指定は後から付いた機能ですし
もう1年経ってるのになぁ…
- 762 :Socket774:2009/03/04(水) 15:22:00 ID:0MsnV25Q
- >>760
空き容量(領域)なんて幾らあっても足りなくなるもんだわ。
例えば録画用のパーティションだとしたら、1つめの2TBが溢れたら
別の2TBも使い出すとか、自分でやってても気分が悪い。どうせなら1カ所にまとめたい。
約10TBのストレージを2TB,2TB,残り全部の3つに分けたけど
たった3ヶ月で最後のパーティションがやばくなってきた。完全に見積りミスorz
分けないで10TBそのままにしておけば佳かったと、現在激しく後悔中・・・・
- 763 :Socket774:2009/03/04(水) 16:28:34 ID:zo+Kvbvn
- >>747
>やっぱ(GTPで)データ専用置き場作って、そこをネットワーク参照するのがベターだと思うわ。
メインマシンはXPの方が絶対いいしなー
同意。でも別マシンならVista以外の道も。
Unix やらFreeNASやら Vmwareで運用見直してみる(一台でXP &他OSでOver2TB狙う。シバリも増えます)とかとか。
- 764 :Socket774:2009/03/04(水) 17:24:44 ID:ePZW6Tvl
- ストレージを別マシンに追い出すなら、Solarisがお勧め。
ZFSの世界に酔いしれるが良い
- 765 :Socket774:2009/03/04(水) 18:07:17 ID:F4EDNVV2
- また糞コテが相手の意向を無視して
その上出鱈目な俺理論を喚いているのか
個人的にはVMware導入はトータルな運用を考えた場合お薦めかな
X58でVT-dが採用されて来ているし
自称プログラマのくせにCもまともに触れない雑音じゃ考えも及ばないんだろうけど
- 766 :Socket774:2009/03/04(水) 18:15:32 ID:FAho+ro4
- >>765
それ言うと、ここはパーツのスレだ!環境構築や運用は他でやれ
と、もっともらしい事を言って雑音が火病起こすぞ。
- 767 :Socket774:2009/03/04(水) 18:23:17 ID:83X81D9w
- vmwareで何が解決するのかいまいちわからん
別マシンならiSCSI一択だね!
- 768 :Socket774:2009/03/04(水) 18:59:35 ID:7zJO9WsR
- ・XPがいい
・消費電力を抑える(≒1台でやる)
そもそもの話の本筋がよく分からんけどVM
あるいはマルチレーン+エンクロージャで解決する案件の悪寒
以下一番スマートかつ冗長性の確保出来る方法↓
- 769 :Socket774:2009/03/04(水) 20:12:02 ID:ePZW6Tvl
- つ[諦める]
ダイナミックディスクじゃあかんの?
- 770 :Socket774:2009/03/04(水) 23:37:08 ID:Zb/lKI7U
- はっきり言って、やりたいこととかを全然言わないで情報が小出しだから
いろんな意見がでるんじゃないのか?
OS領域が2TB以上なんて、EFIサポートが無いとだめなんだし、現状論外
だと思う。
OS領域が別でデータ領域だけ2TBを必要なのはわかったけど、XP32bit
で2TB必要で、かつセクタサイズ調整以外だめって理由がわからん。
手っ取り早く論理ボリュームを2TBに納めてダイナミックボリューム連結
が一番いいんじゃない?
このスレっていろんな理由でRAID使ってる人多そうだし、情報をしっかり
出せば、納得いく回答が得られるんじゃないか?
- 771 :Socket774:2009/03/05(木) 06:54:32 ID:Tb6/ldFC
- >>770
情報を小出しなのはその通りだと思うが、今回の件に
新たにダイナミックディスクでやり直せってのは「Vistaにしろ」ってのと同じぐらいに論外に思う。
- 772 :Socket774:2009/03/05(木) 10:04:33 ID:nPaxkcT5
- >>770
まずお前も最初からレス読む必要有ると思うぜ
- 773 :Socket774:2009/03/05(木) 13:13:35 ID:mVGSW+nf
- SATA-RAID
4port以上
PCI-e x8まで
Lowprofile対応
外部コネクタあり(むしろ内部コネクタは無くてもいい)
ていう条件のカードがなかなか見つからない。特に条件4, 5
- 774 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/05(木) 13:28:22 ID:Yvk8CGEf
- >>771
> 論外に思う
それは論外と言わず、正論と言う。
- 775 :Socket774:2009/03/05(木) 17:40:35 ID:wPfSwEWc
- あのさぁ………(-_-#)
RAIDの組み方教えてくれなんて書いた記憶無いんだけど?
既にあるアレイをオンライン容量拡張したらセクタサイズが指定出来ないっていう製品固有の質問をしただけだよ?
代替案やらオレオレ主張はいらないんだけどねぇ……。
自分の主張言いたかっただけだろ?
初心者が変に絡んで来たせいでだいぶ脱線気味だったけど
元々のおいらの書き込みはただそれだけだったんだよ
- 776 :Socket774:2009/03/05(木) 17:49:53 ID:Tb6/ldFC
- >>775
スルーしようぜw
- 777 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/05(木) 17:54:37 ID:Yvk8CGEf
- >>775
> 既にあるアレイをオンライン容量拡張したらセクタサイズが指定出来ないっていう製品固有の質問をしただけだよ?
というかさ、そういう無茶な質問をすること自体ダメだろ?
- 778 :Socket774:2009/03/05(木) 18:02:25 ID:TDuHiKVR
- >>775
>製品固有の質問をしただけだよ?
なんでそれを最初に主張しないの? 馬鹿なの? 死ぬの?
というかなんで固有の質問すんの?
- 779 :Socket774:2009/03/05(木) 18:06:31 ID:wPfSwEWc
- スルー検定実施中ですね?
ストレージ初心者なんかには釣られませんよっと。
やば!?これも釣られた事になるのかな??
- 780 :Socket774:2009/03/05(木) 18:42:25 ID:mVGSW+nf
- スルー推奨 >91氏と呼ばれた人かも
- 781 :Socket774:2009/03/05(木) 22:15:45 ID:TRteV5Bi
- うーむ。
やっぱ質問者は素直にVistaいれてGPT使った方がいいと思うね。
BIOSやRAIDカードのソフト、仕様をつっこんで駄々こねてちゃイカンと思うわ。
オンライン拡張とかね、もうね。可能だったにしても相当気持ち悪い使い方やりたがってる事に気づいて貰おうか。
VistaいいじゃんVista。32bit版でもGPT使えちゃうしさ。俺はクソOSは使わんけどw
- 782 :Socket774:2009/03/05(木) 22:26:40 ID:0uT+/9oJ
- 今回の話でちょっとわからないので教えてください。
たとえば、1TBx3台のRAID5で2TBのデータ領域(RAIDカード上の
論理Volume0、Windows上でDドライブ)に1TBを1台追加して
1TBx4台のRAID5にしたいとします。
OCEを使用して1TBx4台のRAID5にした場合の結果は
1.2TBの論理Volume0と各HDD333GBの空き領域ができる。
(この空き領域でさらに1TBのRAID5論理Volume1を作成する)
になると思ってたんだけど、
2.3TBの論理Volume0になる。(Dドライブは2TBのまま保持される)
になるんでしょうか?それともどっちでもないのでしょうか?
また、2.だった場合にクラスタサイズを512KB→2048KBにしたら
NTFS側でクラスタサイズが変更されたことによってのトラブルはなく
Dドライブのデータは保持されるのでしょうか?
たぶん、間違えだらけだから今回勘違いな書き込みをしたと思うので
教えてもらえたらなぁと思います。
- 783 :Socket774:2009/03/05(木) 23:02:20 ID:PCnNUbkR
- >>782
空気読まずに答える
RAIDボリュームのオンライン拡張なら 2 の動作
NTFSのクラスタサイズ変更でデータは保持されない
- 784 :782:2009/03/05(木) 23:04:28 ID:0uT+/9oJ
- すいません、クラスタサイズじゃなくてセクタサイズですね。
ちなみに昨日の書き込みは>>770です。
1.の方式だと思ってたから論理Volume0と論理Volume1の
ダイナミックボリューム連結って書いたんです。
- 785 :Socket774:2009/03/05(木) 23:15:38 ID:TRteV5Bi
- Dドライブが保持されたところで2TB以上を操作出来るツールは無いと思うから
どのみち3TBの1つには変更不可能だろうな・・・・
- 786 :Socket774:2009/03/05(木) 23:29:02 ID:PCnNUbkR
- >>784
セクタサイズに関しては途中で変更する必要は無いでしょ
最初から大きいサイズにしとけば?
- 787 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/06(金) 00:14:16 ID:ektMYBuF
- > オンライン拡張とかね、もうね。可能だったにしても
いや可能である筈が無い、セクターサイズ変更だろ?
無理無理、OS落としBIOS下でのみ可能だろ、もちろんデータ類は全てアウト間違いなしというかファイルシステム構築からやり直しだろ
- 788 :Socket774:2009/03/06(金) 00:37:14 ID:DqOHrZ6P
- ん?
既存の特殊なセクタサイズで使用している4Tの領域を6Tに拡張する時に
その特殊なセクタサイズが指定できないってだけじゃねーの?
拡張する時に既存のと同じセクタサイズじゃないと当然継続利用できなくなるだろうし
だれか既存領域のセクタサイズまで変更したいとか言ってたっけ?
- 789 :782:2009/03/06(金) 00:38:54 ID:or3FAyEL
- >>786
>>775でセクタサイズが変わらないって話で、
>>726、>>730、>>745、>>759、>>761
で、私が書いたのが>>770なわけだけど、
>>771、>>772で論外といわれたわけですよ。
セクタサイズが変わるとデータが消えるなら、ダイナミ
ックボリューム連結が論外な理由がわかりかねてます。
DBとかで使用するからダイナミックボリューム連結が
論外なんてどこにも書いてないし・・・。
6TBから8TBに再度OLEするときに再度セクタサイズ
いじるなら、2TBの論理ボリュームを既存6TBに連結
したほうが、運用楽じゃないかなぁと。
もうこの問題に触るのはやめますが、>>782の質問で
OLEをすると1.の動きをするRAIDカードしか知らなか
ったので後学のために知りたいなと。
個人的な知識欲求が空気読めない質問で申し訳ない。
- 790 :Socket774:2009/03/06(金) 01:01:47 ID:bSBUXIWD
- >>782
RocketRAIDは2だな。俺はVista且つGPTで使ってるのでセクタサイズは弄った事無いが。
1の動きをするRAIDカードって例えば何?
- 791 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/06(金) 01:36:45 ID:ektMYBuF
- >>788
> だれか既存領域のセクタサイズまで変更したいとか言ってたっけ?
セクターサイズの変更が焦点になってたと思うが?
>>789
> セクタサイズが変わるとデータが消えるなら、ダイナミ
> ックボリューム連結が論外な理由がわかりかねてます。
ダイナミックボリューム連結との関わりは単に2TB以内、512セクターサイズと言うことだろ
その条件化で ダイナミックボリューム連結が可能って話だと思うが・・・
それに対し、セクターサイズ変更というのは根本から違ってしまう。
単純なことを言えばセクターアドレスが示す開始位置からの距離そのものが違ってしまう
そうなると既存のファイルシステムは意味を成さなくなり使えないし、その上に載ってるデータもアウト
- 792 :Socket774:2009/03/06(金) 01:44:48 ID:q9DkrQ0L
- セクターサイズの香具師はロリコンの変態が市民権を主張してるようにしか見えないw
- 793 :Socket774:2009/03/06(金) 07:31:24 ID:Pxtktdz+
- >>789
>セクタサイズが変わらない
>再度セクタサイズいじる
ここが話しが合ってないと思うんだぜ
元々セクタサイズ4KBをOCEするとOCE前のセクタサイズが保持出来ないって話で>>782の1だろうが2だろうが別の問題
- 794 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/06(金) 08:16:47 ID:ektMYBuF
- >>793
その話はみんな無視してるだろ?
OCEやORLMにセクターサイズは無関係、関係するのはストライピングサイズぐらいだ
- 795 :Socket774:2009/03/06(金) 14:31:36 ID:q4xTL6Pp
- セクターやドメインほど曖昧な単位は無い。
- 796 :Socket774:2009/03/06(金) 19:51:38 ID:EVrmfp14
- >>794
だからおまえこれちゃんと読めよ
ttp://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
論理セクタの話であってクラスターサイズはレイヤが違うって事に気づけ
- 797 :Socket774:2009/03/06(金) 20:15:28 ID:EVrmfp14
- おっと失礼
×クラスターサイズ
○ストライプサイズ
物理Diskはセクタサイズ512だが
アレイでRAID5するときのストライプサイズが16Kだとする
できたこの論理DiskをOSに見せるときも当然ながらセクタサイズを通知する必要がある
一般的にはここも512だがRocketRAIDや3ware等のカードは
この値をアレイ作成時に変えることができる
- 798 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/06(金) 21:09:56 ID:ektMYBuF
- >>796-797
あのさ、OCEやORLMにセクターサイズ(論理ボリューム)は無関係
ちなみに>745に付いて言えばアホ丸出し
OCE中に停止したのが間違い、そもそもOCEでセクターサイズが指定出来るわけが無い(ありえない)
そして表示が512になるのは多分バグ、無視すればよいだけ
- 799 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/06(金) 21:10:51 ID:ektMYBuF
- >745は>726の間違い
- 800 :Socket774:2009/03/06(金) 21:35:14 ID:EVrmfp14
- さぁ始まりましたスレ公開住民投票
あなたはどちらを信じる?
1: 91氏と呼ばれた人かも
2: HighPointテクノロジーズ
- 801 :Socket774:2009/03/06(金) 21:41:35 ID:1oTyW6bB
- >>800
両方お帰りいただけませんかねえ
- 802 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/06(金) 21:48:44 ID:ektMYBuF
- というかHighPointは元から無罪だろ?
「多分バグ」とは書いたがこの512が何を表すのかで微妙だ
例えば容量拡張の為に増設したHDDのセクターサイズを表しているのなら512で正しい
逆にOCEで容量拡張された後のセクターサイズを表すものだとしたらバグそのもの
798では一応726君へ敬意の為バグと書いたわけだが・・・w
- 803 :782:2009/03/06(金) 22:48:44 ID:or3FAyEL
- 会社で調べてきて、私の間違えだと言うことがわかりました。
OCEを行った場合(RocketRAIDじゃないけど)、2.の容量拡張が
行われる。ただし、条件があって
・OCEを行うには、単一論理Volumeで構成されていること。
となっていました。
ということで、ダイナミックボリューム連結が論外というわかりました。
お騒がせしました。
で、>>796も読んできて、個人的な結論だけど、RAIDカードで何TBだろうが、
1論理Volumeで作れるなら作ってしまって(論理Volume作成時のセクタ
サイズとかストライプサイズはど〜でもよい)、それを32bitOSで使用する
なら、OSフォーマット時にパラメータ指定して、セクタサイズ調整しないと
全容量使えないってことでいいのでしょうか?
- 804 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/06(金) 23:37:40 ID:ektMYBuF
- >>903
何を言ってるのか不明
例えば1GBのHDDが3台あるとする
これをRAID0で3GB(セクターサイズ変更による)のアレイを作るときのオプションで2TBを超える際の指定が行えるRAIDカードが必須です
オプションとしては大別すると3種類
1→なし(2TBまでしか認識せず)
2→64bit LBA(512バイトセクターのまま、セクター数を増やすことで対処する為、対応するOSが必須)
3→セクターサイズを増やすことで対応(Arecaだと4kとなり16TBまで認識)
つまりアレイ作成時にセクターサイズを4k等にしてボリュームを生成する必要があるってだけです
次に、そうして出来た3GBのストレージが容量不足し拡張する必要あるにHDDを1台増設しHDD4台のRAID0にするのがOCEです
この場合、追加HDDの指定と拡張後のRAIDレベルの選択及びストライピングサイズの変更くらいです
そしてOCEが終了すると4GB(セクターサイズは元の4kです)のボリュームが作成される
もちろん、このとき拡張された部位(1GB)は未フォーマットのままですから、パーティションツールを使って拡張された部位を取り込み拡張する必要がある
- 805 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/06(金) 23:38:05 ID:ektMYBuF
- 903→803の間違い
- 806 :Socket774:2009/03/06(金) 23:53:59 ID:lzfjL4pe
- こいつバグだらけだな
- 807 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/06(金) 23:58:12 ID:ektMYBuF
- >>806 君は悪性だらけw
- 808 :782:2009/03/06(金) 23:59:08 ID:or3FAyEL
- AdaptecASR5805は、どこにもそんな指定ないですよ。
WD10EACSx8で普通にRAID5できましたし、設定できるのはストライプサイズだけ
でした。
ってことで、1〜3のどれで動作してるかはわからないけど、
> これをRAID0で3GB(セクターサイズ変更による)のアレイを作るときのオプションで
> 2TBを超える際の指定が行えるRAIDカードが必須です
って要件からAdaptecは外れるので2TB以上が作れるのがおかしいということですね。
逆にほかのRAIDカードはそんな細かい指定しないと2TB 以上作れないのね・・・。
逆に言うと、そんなこと気にせずさらっと6TBとか作成できたので買ったのがAdaptec
でよかったです。
- 809 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/07(土) 00:01:51 ID:ektMYBuF
- >>808
Adaptecだと804の1と3が無いだけでしょう、つまり自動的に64bit LBAが選択される
よって2TBだとGPT必須ですね
- 810 :Socket774:2009/03/07(土) 00:28:14 ID:0SpNZpGY
- >>808
俺も5805を使ってるが、こいつはセクタサイズは変更できない。
他のカードが細かい指定をしないと2TB以上作れないんじゃなくて、
AdaptecのRAIDカードは出来る事が少ないって事だよ。
- 811 :Socket774:2009/03/07(土) 00:36:04 ID:clH1Gbxp
- 出来ることは少ないが、一番まっとうな方式が実装されているので
問題にならないでしょ。
つーか、いつの間にか2TB越えのEFI GPTにOSを
インストールしてブートも出来るようになってたのね。
3TBのHDDが出ても1パーティションで使えて便利。
- 812 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/07(土) 00:40:38 ID:bQtKsIMD
- まぁ、セクターサイズ変更なんて問題あり過ぎて普通使わんわな
XP 32bitOSだから・・・と言うのはちょっと聞いてても笑える
VISTAにするなり64bit OSにするなりすれば良いだけだしな
- 813 :Socket774:2009/03/07(土) 00:43:52 ID:vzkg71wB
- 3wareでMulti LUNが無難
- 814 :Socket774:2009/03/07(土) 00:45:04 ID:Ce/uFAtv
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090307/ni_i_ic.html
- 815 :Socket774:2009/03/07(土) 00:45:57 ID:0SpNZpGY
- >>811
俺もVista+GPTだし。セクタサイズを弄ろうとは思わんけどさ、
出来ない事が少なくてよかったです。っていう>>808はどうかと思ってさw
- 816 :Socket774:2009/03/07(土) 00:46:34 ID:0SpNZpGY
- >>815
出来ない事×
出来る事○
間違えた
- 817 :Socket774:2009/03/07(土) 01:26:38 ID:8wQRp+5N
- Ciprico RAIDcore 5252-08
ってのを、安かったから勢いで落札しちゃったけど、
これってあまり聞かないね。
メーカーWebも繋がらないし、ツブレたのかな。
- 818 :Socket774:2009/03/07(土) 01:33:30 ID:clH1Gbxp
- だいぶ前につぶれました
昔はシリコングラフィックス用のRAIDアレイとか作ってました
- 819 :817:2009/03/07(土) 01:38:37 ID:8wQRp+5N
- >>818
ありがと
ドライバCD付きで落札したので、倉庫用に使います
- 820 :Socket774:2009/03/07(土) 01:52:26 ID:clH1Gbxp
- One Stop Systemsっていう会社がIPの一部を買い取ったみたいです。
ttp://www.onestopsystems.com/index.html
- 821 :Socket774:2009/03/07(土) 02:18:33 ID:TDOoZr8j
- >>814
うお!とうとうカードタイプのエキスパンダが出ましたか。。。。。
がんばればSASの個人導入もいけるかもしれませんね。
個人には(っていうか私には?)高嶺の花でしたから〜。
サーバールームにはたくさんあるのだが。。。。
- 822 :Socket774:2009/03/07(土) 02:26:13 ID:6FPzuMkF
- >814
今日・・・と言うか昨日買ってきた。
昨日夜7:30時点でCK12803が1つとCK13601が2つのみ有った。
俺がCK12803買ったから明日ならCK13601がゲット出来るかも知れない。欲しい人は急いでね!
で、今箱あけたら開封済みだった。・・・という事は写真に写っている奴だったのか。
PCに開きスロットが無いので古い外付けCD-ROMの筐体バラして組み込もうと思う。
- 823 :Socket774:2009/03/07(土) 02:33:18 ID:6FPzuMkF
- ちなみに、CK12803はLSIのSASx28が載ってて、CK13601はSASx36が載っている。
数は少ないけどRAIDボードのコンパチビリティリストもWebで公開されているから
欲しい人は見ておくと良いですよ。
- 824 :Socket774:2009/03/07(土) 03:10:25 ID:0SpNZpGY
- マニュアル見たらAdaptecの5XXXは載ってないけどArecaの1680ixはOKのようだ。
ttp://www.chenbro.com/corporatesite/service_download_result.php?type=pro&mk=123&sk=
SATAの互換性がばっちりならいいんだけどな。
- 825 :Socket774:2009/03/07(土) 13:47:13 ID:fvGs5QK9
- マニュアル見たらSATA動くことになってるぜ
おそらく、ファームの内容でSATA動いたり動かなかったりするってのが真実なんだろうけど。
すぐにでも飛びつきたいが、既にexpander二つもあるので、他の人ヨロ
- 826 :Socket774:2009/03/07(土) 14:19:14 ID:Fe+/Cltr
- SATAを4ポート増設したくて素人志向 SATA4P-PCI を買いました。
がしかし、、、これはRAID BIOSが乗っていて JBOD を構成すること「も」できる
カードだったようです。
Atom330搭載のD945GCLF2と組み合わせてOpenSolaris入れて使いかたったんだけど。
どなたか助けて。。。
- 827 :Socket774:2009/03/07(土) 14:38:08 ID:skeTljFb
- . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・ >>826
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * おやおや、苦労と思考に手を出したのですね
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ + いいじゃないですか自作の知識が広がりますよ
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l >>599
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
- 828 :Soket774:2009/03/07(土) 14:46:16 ID:TDOoZr8j
- >>826
ああ、これ私も持っていますよ。
とはいっても、PCI バスに増設する SATA 4ポートって考えるのがよいと思います。
一応、上位機種(名前忘れた)のBIOS入れれば
Windows で ソフトウエアRaid(0/1/JBOD)組めるって程度の代物。
当方は Linux (Centos)でデータ退避用に一時使った。それ以後は使っていない。
どなたか助けて、ということに関しましては
単なるSATA増設ポートとして利用するしかないのが現状。
Windows 系の場合ですとソフトウエアレイドが組めますって感じです。
Linux 系ですと(Centosになってしまうが。。)IDE・Raidカードはあまり対応が進んでいない。
っていうかその必要性がないのかもしれません。
- 829 :Soket774:2009/03/07(土) 14:50:02 ID:TDOoZr8j
- >>826
828、続きです。
UNIX/Linux 系ですと、おそらくですが、SCSI/SAS カードでないと
対応が進みづらいという認識を持っています。
たとえば、昔一世を風靡した(?)Promise Fast Trak TX2000 も
Linux 上では単なる増設ポートですから。一応、ソフトウエアレイドは組めますが。。。
効果を考えるとあまり意味がなかったのでデータ用ドライブに使っていた記憶があります。
- 830 :Socket774:2009/03/07(土) 14:56:54 ID:3sfL4rP3
- 3ware EscaladeシリーズなんかだとインストールCDから認識できるから
使えると思うけどね
俺はデータ用にしか使ったことないけどね
- 831 :826:2009/03/07(土) 15:04:20 ID:Fe+/Cltr
- ZFSというかRAIDZを組むのでハードウェアにRAID機能はいらないのです。
普通のSATAポート増設カードで十分なのですが。。。
それを期待して買ったつもりなのです。
- 832 :Socket774:2009/03/07(土) 15:20:03 ID:fvGs5QK9
- >>829
HOSTRAIDは基本的に対応しないだけ
そもそも、ハード自体はただのインターフェースカードで
付属のツールでRAIDが使えるだけの話
- 833 :Socket774:2009/03/07(土) 18:58:57 ID:6FPzuMkF
- SiliconImageのチップだったらNon-RAID BIOSに書き換えるとか出来ないの?
- 834 :Socket774:2009/03/07(土) 19:07:01 ID:clH1Gbxp
- OpenSolarisみたいなマイナーなOSを使いたいときは、
OSが明示的に対応していると表明している製品を使うのがよい。
- 835 :Socket774:2009/03/07(土) 20:08:34 ID:it/N7odA
- ボチボチRAIDカード買い換えようかと思うんですが、下のような要件を満たせるカードって
誰かご存じないですか?
RAIDカード上からの操作として、1T×12発でRAID10・6Tのアレイを構築、
構築したアレイの中から2Tずつボリュームを3つ切り出して、OS上からは
2TのHDDが3つ認識されるようにしたい
理由としてはOSが32bitなので2T以上認識できないのと、アレイは弾が
多いほど速度が上がるのと、作成するアレイは少なくしたいためです。
会社のLSIロジックとアダプテック2405では出来ないみたいでした、
業務用のNASだと可能でしたが個人で購入は無理なので、どなたか
ご存知でしたら教えていただけないでしょうか
- 836 :Socket774:2009/03/07(土) 20:10:06 ID:clH1Gbxp
- 業務用のNASってNetapp?
- 837 :Socket774:2009/03/07(土) 20:24:35 ID:Fe+/Cltr
- >>833
そもそも非RAIDのカードを買ったのです。
bxxxx.binという非RAIDのBIOSをわざわざ書き込んでも結果は一緒でした。
- 838 :Socket774:2009/03/07(土) 20:26:53 ID:vzkg71wB
- >>835
3ware
- 839 :Socket774:2009/03/07(土) 21:00:41 ID:Fe+/Cltr
- >>835
OSはどこへインストールするのでしょうか?
- 840 :Socket774:2009/03/07(土) 21:33:58 ID:TDOoZr8j
- >>837
おかしいですねぇ。。。。。
私の場合はなんら問題なく動作しましたし、先日までCentosで使えてましたよ。
もちろん、Raid なんて使っていません。
BIOSは最新の非レイド版使ってますか?落とす先間違えてませんか?
そういえば、Flash の書き換えソフトに問題があるとかないとかどっかのサイトであったような
なかったような。。。。。
何せ、昔の話なので間違えていたらごめんなさい。
- 841 :Socket774:2009/03/07(土) 22:00:30 ID:0SpNZpGY
- >>835
12発のでRAID10・6Tのアレイを2TBずつ作るんじゃダメなの?
それならどんなRAIDカードでも出来ると思うけど
- 842 :Socket774:2009/03/07(土) 22:22:55 ID:Fe+/Cltr
- TBって1024*1024*1024*1024じゃないから実際は少ないよ。
ファイルシステム作っても目減りするし。。。
2TBづつ手で切るのか、最大を2TBにしておけば、さくさくさくっと
切り出してくれるのか。。。
この差は大きいような小さいような。。。
Adaptecなら前者のような、3wareなら後者のような。。。
- 843 :835:2009/03/07(土) 23:34:37 ID:it/N7odA
- >>836
その通り、あれが家にあればRAIDカード要りませんな・・・
>>839
現在、OS用にSASを導入しているので、OSはそちらを継続して使用する予定です
>>841
小さなアレイを複数作るのでもいいのですが、単純に速度が上がらないことが不満なのです
10発のアレイと4発のアレイ、速度が速いのはどっちだと聞かれたら前者ですよね?
あと、現在のHDD1本あたりのサイズ考えると今後は大きなアレイからボリュームを
複数切り出せたほうが使いやすいかなと思いまして(1本2Tとか使いづらすぎる・・)
>>835
3wareならいけるんですか、ちょっと見てみます
- 844 :Socket774:2009/03/07(土) 23:41:41 ID:Fe+/Cltr
- というわけで 素人志向 SATA RAID-PCI 2ポート Sil3512 を買ってきました。
例によって bxxxx. bin の非RAID BIOSへ入れ替えました。
がしかし、、、これを挿すとM/BのSATAのデバイス名が変わってしまった。
増設した側が若い番号になってしまった。
起動しなくなったので三度の再インストール中。
opensolarisだからか、atomだからか、悪夢か?
- 845 :Socket774:2009/03/08(日) 00:20:39 ID:vCGKHEFg
- 俺もLinuxで同様の目に遭遇したことがあるよ。
その昔IDEのころ、FastTrak100TX2での話だけど。
そのときはoffboardのポートに若い番号を振るという
カーネルのコンパイルオプションがあったので
(Boot from offboard ide controllerだったかな)
カーネルをコンパイルしなおしてしのぎました。
- 846 :Socket774:2009/03/08(日) 01:38:19 ID:3pEeppPK
- >>843
君は>>841を勘違いしてる。1TBを12台で2TBのアレイを数個作るんだよ。4台のアレイを数個じゃないよ。
全容量で1個のアレイしか作れないRAIDカードなんて今時無いと思うよ。
RR3520もareca 1680ixもできた。
- 847 :835:2009/03/08(日) 14:54:27 ID:VwKSCZhQ
- 申し訳ない、841と846さんの言ったこと良く考えてみて、知り合いのマシンで
試してみました(そいつのはLSIのカード)
で、結果ですが、実現可能でした。
ほんと情弱ですいませんでした・・・・
- 848 :Socket774:2009/03/08(日) 17:40:03 ID:HwoF6grg
- >>824-825
エクスパンダのチップ不良(ただし仕様)で、認識しないHDD続出の
いわゆるアダプテック搭載品ですね、わかります。
- 849 :Socket774:2009/03/08(日) 17:48:49 ID:Pq5gRm4J
- AdaptecのRAIDカードとHDDとの相性が悪い件について。
HDD側が犯人だったような。。。
回避するにはHDD側のファーム更新じゃないの?
- 850 :Socket774:2009/03/08(日) 18:11:51 ID:vCGKHEFg
- Adaptecの5シリーズRAIDカードを挿すとBIOS画面から進まなくなる問題も
マザーボードのBIOSが原因で、回避するにはマザーのBIOSが対応する必要があったね
- 851 :Socket774:2009/03/08(日) 18:30:49 ID:3pEeppPK
- >>849
他社のRAIDカードで使えるのに
Adaptecだけ使えないならHDDが犯人とは言わないよ。
- 852 :Socket774:2009/03/08(日) 19:24:10 ID:Pq5gRm4J
- 他社のRAIDカードでも問題発生したからAdaptecは犯人じゃないよ。
LeCroyのSATAプロトコルアナライザーで原因を公開していたサイトがあったと思ったが。。。
- 853 :Socket774:2009/03/08(日) 20:25:28 ID:WdHPCWFI
- >852
どこのメーカーの何て型番?
- 854 :Socket774:2009/03/08(日) 20:48:40 ID:HwoF6grg
- だーかーらーw そんなに俺の書き方は悪いかね?
アダプテックが問題なんじゃなくて、アダプ5系で使われてるエクスパンダチップが悪いんだって言ってるの。
もしも同じチップ使われてたら同じ現象になるって話。
- 855 :Socket774:2009/03/08(日) 20:50:33 ID:Pfu2WZfq
- 馬鹿だな
- 856 :Socket774:2009/03/08(日) 20:57:29 ID:WdHPCWFI
- AdaptecのHBAに載っているのはLSIのExpanderじゃ無いよ。
LSIのSASx12A,SASx28,SASx36はちゃんとSATAドライブ使えるし問題は無い。
今回発売されたExpanderボードはSASx28,SASx36が使われているので、SATAの問題
は無いと言える。
- 857 :Socket774:2009/03/08(日) 23:54:48 ID:I1IXWonP
- HighPointのRR2310買おうと思っていますが、なんか特筆すべき問題ありますか?
Linux(CentOS5系)で、RAID5で使おうとしています。
特定カードにたまにある、特定HDDとの問題などありましたら教えてください。
- 858 :Socket774:2009/03/09(月) 00:17:09 ID:zZUuPDCH
- >>857
WDとスタッガードスピンアップ
- 859 :Socket774:2009/03/09(月) 00:30:59 ID:/Nbp4Txh
- 1台追加してRAID10にするのがいい
- 860 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 00:37:02 ID:IZikxoqB
- >>857
特徴
安価なRaidカードであり性能としてはSEQ Read/Writeだけを高速化、Rondom性能は期待できない
良い点
・安価
・SEQ Read/Writeは高速 (但しRAID5時のWriteは遅い)
悪い点
・IOPやキャッシュが搭載されていないので性能はあまり期待できない
・HDDの諸設定を改竄し、スタッガードスピンアップを選択すると接続されたHDDは汎用性を失い、他環境下で動作しなくなる
・Rondom性能が悪い
・RAID5下での書き込み性能が悪い
・PCI Express x4であり貧弱
・ポートマルチプライヤに非対応の為拡張性に乏しい (マルチレーンも非対応)
- 861 :Socket774:2009/03/09(月) 00:38:30 ID:zZUuPDCH
- >>860
>・HDDの諸設定を改竄し、スタッガードスピンアップを選択すると接続されたHDDは汎用性を失い、他環境下で動作しなくなる
これWD限定じゃないの?
- 862 :Socket774:2009/03/09(月) 00:38:33 ID:MlZ7kG4I
- ろんどむ
- 863 :Socket774:2009/03/09(月) 00:44:04 ID:zZUuPDCH
- あと、RR2310はeSATA変換アダプタ(アイネックス:RS-200Eとか)を用意すれば
ポートマルチプライヤできますよ
- 864 :Socket774:2009/03/09(月) 00:47:01 ID:MlZ7kG4I
- ちゃんと実験レポもあるよね
ttp://blog.nabe.jp/archives/000113.html
またテヘは脳内情報でうそ書いてるのはうんざりだわ
- 865 :Socket774:2009/03/09(月) 00:50:37 ID:MlZ7kG4I
- キャッシュも載ってね?
Write-through and write-back cache support
- 866 :Socket774:2009/03/09(月) 00:51:36 ID:zZUuPDCH
- >>865
キャッシュは載ってない
それは書き込みの方法。
- 867 :Socket774:2009/03/09(月) 01:09:51 ID:Wf/RDejG
- >>860
RAID5での結果出せる?
適当に、いい悪いって言われても区別つかんよ。
RAMディスクの人からすると、1000MB/sでもおっそーい
とかなりかねないし。
- 868 :Socket774:2009/03/09(月) 01:12:07 ID:Wf/RDejG
- というか、2chらしく、適当なこと書いてないかこの人。
絶対持ってないだろ。
- 869 :Socket774:2009/03/09(月) 01:15:58 ID:WFFM5y8c
- 脱糞キテマス
- 870 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 01:42:02 ID:IZikxoqB
- >>861
> これWD限定じゃないの?
それは分からない、ただ原因がHDD諸元値改竄にあるからHDDを限定すべきじゃないと思う
>>863
> ポートマルチプライヤできますよ
なるほど、eSATA変換アダプタを使えば可能だったのか・・
- 871 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 02:12:30 ID:IZikxoqB
- >>867
> RAID5での結果出せる?
ttp://www.highpoint-tech.com/PDF/RR2310/HighPoint_RocketRAID_2310_Performance_Results.pdf
- 872 :Socket774:2009/03/09(月) 02:15:43 ID:Wf/RDejG
- >>871
それSeqの結果じゃん。
知ってるよ。
Rondom()笑のやつ頼むよ。
- 873 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 02:19:13 ID:IZikxoqB
- >>872
キャッシュ未搭載なので性能が悪いのは必然だろ?
- 874 :Socket774:2009/03/09(月) 02:20:49 ID:/Nbp4Txh
- 安いRAIDカードでRAID5を組む理由がわからん。
絶対1台足してRAID10組んだほうがいいよ
- 875 :Socket774:2009/03/09(月) 06:32:13 ID:RX7Wq6ZE
- キャッシュはドライバ側で持っている
勿論OSのものとは別にだよ
いいかげんな想像で発言するのはやめなさい
- 876 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 06:52:49 ID:IZikxoqB
- ウザイなぁ、RR2310の性能
WD3200AAKSx4のRAID10でこの程度
ttp://blog.nabe.jp/archives/000166.html
- 877 :Socket774:2009/03/09(月) 07:07:23 ID:Wf/RDejG
- だから、3回も言ってるんだけど、
RAID5でのRandomでのRead/Writeの結果くれよ。
遅いのか速いのかRAID10なんて聞いてないよ。
RAID10の結果から正しいRAID5の結果が類推できないんだから無意味。
- 878 :Socket774:2009/03/09(月) 07:09:20 ID:Wf/RDejG
- もしかして、数値分からないのに
・Rondom性能が悪い
・RAID5下での書き込み性能が悪い
って言ってない?
高いやつに比べて遅いのは分かるけど、どれくらい遅いのか知りたいんだけど。
なんで教えてくれないの?
- 879 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 07:10:28 ID:IZikxoqB
- >>877
RAID10でさえRandomは遅い、かつ、RAID5のWrite性能も激悪
この状況下でRAID5のRandomが速い訳が無い
- 880 :Socket774:2009/03/09(月) 07:20:13 ID:ipLCnMOk
- 持っていない人が想像であれこれ言っても信じなければ良いだけ出し、
速度も値段相応なら良いんじゃないかな。
別に10万するカードと同じ性能を誰も求めてないと思うし。
- 881 :Socket774:2009/03/09(月) 07:22:13 ID:zZUuPDCH
- HDBENCHのテストデータ貼っておきますね
※RR2312にeSATA+PM 1台使ってHDD4台のときのRAID0とRAID5のデータ
Read, Write, RRead, RWrite
●RAID0
WD5000AAKS RAID0(PM*4DRIVE)
RocketRAID2312
210699, 192156, 24453, 47247
WD10EACS_RAID0(PM*4DRIVE)
RocketRAID2312
206389, 182271, 21058, 72978
●RAID5
WD5000AAKS RAID5(PM*4DRIVE)
RocketRAID2312
156002, 167156, 21472, 64374
WD10EACS_RAID5(PM*4DRIVE)
RocketRAID2312
161794, 161807, 18628, 73386
●HDD7台でRAID0
WD5000AAKS RAID0(PM*7DRIVE)
RocketRAID2312
324255, 330963, 27454, 72250
今は持って無いので再テストできないけど参考になる?
個人的には直線番長で十分だったから満足だったけど。
- 882 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 07:45:50 ID:IZikxoqB
- >>881
Raid5の数値がおかしい
ReadよりWriteの方が良いなんてありえない
- 883 :Socket774:2009/03/09(月) 08:09:41 ID:JmPuEI7i
- 倉庫用のRR2320でWDの5400rpmを8台Raid5
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 199.748 MB/s
Sequential Write : 282.978 MB/s
Random Read 512KB : 36.880 MB/s
Random Write 512KB : 31.846 MB/s
Random Read 4KB : 0.506 MB/s
Random Write 4KB : 0.598 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/03/09 8:06:48
- 884 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 08:17:11 ID:IZikxoqB
- >>883
さすがにRandomは酷い有様だな
あと、Seq Read/Writeの結果はやはりおかしい
メーカー自身が発表しているこちらの方が信頼出来るだろう
ttp://www.highpoint-tech.com/PDF/RR2310/HighPoint_RocketRAID_2310_Performance_Results.pdf
Sequential性能 2500KS-00MJB0x4 RAID
Raid0 READ Max 234MB/s Write Max 234MB/s
Raid5 READ Max 174MB/s Write Max 112MB/s
- 885 :Socket774:2009/03/09(月) 08:45:52 ID:jooOGi13
- しったか野郎がつっこまれてムキになってるなw
- 886 :Socket774:2009/03/09(月) 21:24:32 ID:RX7Wq6ZE
- writeが遅いってなんで決めつけてるんだ?
- 887 :Socket774:2009/03/09(月) 21:36:23 ID:vYk+kC1p
- 病院から書き込んでる妄想の激しい病人だから
あんまり言っちゃかわいそうだよwwww
- 888 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 22:08:53 ID:IZikxoqB
- > writeが遅いってなんで決めつけてるんだ?
決め付けるも何も>884を見れば明らかだろ・・・
RAID5の弱点はWrite性能、これはパリティ演算に必要な情報を読み込む必要が生じることによるものであり
その影響を極力抑えるのに必要なのがキャッシュと先読み技術、Arecaが最も得意とし優れているところだ
その結果、ArecaのRAIDカードは他社のRAIDカードよりWrite時の処理低下が少なくなっている
そしてRR2310は>884を見て明らかなようにRAID5に置けるWrite性能は極端に低下している
これで遅くないなんて言えるはずも無い
- 889 :Socket774:2009/03/09(月) 22:36:04 ID:P6sru5gQ
- 家だとこんな結果が出てるよ、弾が違うので傾向としての参考情報にしかならんが・・・
言うほど遅すぎるとは思いませんが、write性能が何だって?
raid5 500G×8
Sequential Read : 161.543 MB/s
Sequential Write : 299.508 MB/s
Random Read 512KB : 51.902 MB/s
Random Write 512KB : 43.517 MB/s
Random Read 4KB : 2.105 MB/s
Random Write 4KB : 5.442 MB/s
Test Size : 1000 MB
raid50 320G×8
Sequential Read : 153.931 MB/s
Sequential Write : 337.851 MB/s
Random Read 512KB : 60.273 MB/s
Random Write 512KB : 65.928 MB/s
Random Read 4KB : 0.760 MB/s
Random Write 4KB : 1.744 MB/s
Test Size : 1000 MB
- 890 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 22:41:03 ID:IZikxoqB
- >>889
それ変だと思わない?
構成から見てもあまりにもSeq Read性能が低過ぎるだろ・・・
- 891 :Socket774:2009/03/09(月) 22:48:35 ID:u0NNtsw/
- >>890
オマエなんで実測値を否定するの?
メーカー自身が発表しているから信じられない事もあるのに。
- 892 :Socket774:2009/03/09(月) 23:03:21 ID:MlZ7kG4I
- メーカーのテスト環境は
Xeon 2.8G EM64T
Windows 2003 Enterprise Server SP1
4GB SDRAM
HDD WD2500KS-00MJB0
IOmeter 2004-07-30
なので、現在に比べCPUも違うし、OSも違う、HDDだって今となっては遅いWD2500KS x 4台
だし、そもそもIOmeterとCrystalDiskMarkとじゃ結果も違うだろ。
この板ではCrystalDiskMarkで比較してるんだから、結果貼ってくれた人を信じないのは失礼だぜ。
- 893 :889:2009/03/09(月) 23:08:35 ID:Zu5Ris2p
- >>890
888のレスで弱点がwriteだって話してたやん・・・
readが遅いのは認めるけどなんで観点がそっちにシフトする?
単純に8台のHDDでwriteが300Mっていい速度だとおもうぞ?
※5.4Kの古いHDDだしなー
readが遅いのはともかく、俺の結果からはwriteが遅いとは思わんのだが、どうだろうか
ランダムは・・・READ、writeともに遅いから旧型HDDじゃこんなもんだろうw
- 894 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 23:15:36 ID:IZikxoqB
- >>891
> オマエなんで実測値を否定するの?
それはRAIDカードの種類によっては、そのリソースを有用に活用する為に抑制された運用を行う種類があるからだよ
例えばDellサーバー等に搭載されているRAIDカード等だと複数のクライアントからの同時使用を円滑にこなす為
1スレッド(1Queue)からの処理に全てのリソースが使われることはなく余力を十分に残す等の制御がされる
その結果、1Queueだと処理速度が頭打ちとなり本来の性能が出ずCrystalDiskMark等の不完全な計測ツールではまともな結果はでない
- 895 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 23:20:42 ID:IZikxoqB
- >>893
> 単純に8台のHDDでwriteが300Mっていい速度だとおもうぞ?
構成を詳らかにせずそんなこと言われても同意など出来るはずもなし
構成を出し、CrystalDiskMarkのSSをUPしてからにしてくれw
- 896 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 23:22:43 ID:IZikxoqB
- SSにはCrystalDiskMark2.2とHD TuneとRAID構成が分かる情報を載せてくれ
- 897 :Socket774:2009/03/09(月) 23:25:02 ID:MlZ7kG4I
- >894
DELLサーバーのRAIDカードって何よ?
本当に持ってんのか?
余力を残す?どこにそんな記述されてるんだよ?ソース出せよ
- 898 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 23:27:00 ID:IZikxoqB
- >>897
頭の悪い煽りはもう十分だってばw
- 899 :Socket774:2009/03/09(月) 23:32:24 ID:vYk+kC1p
- >>898
頭が悪いのはお前だよ。基地外
- 900 :Socket774:2009/03/09(月) 23:32:25 ID:e16zp70E
- 俺様のDELサーバについてたSAS5iRはしょぼかったぜ!
- 901 :Socket774:2009/03/09(月) 23:34:37 ID:vYk+kC1p
- 糞コテ認定:
@91氏、1210氏、雑音先生
年収4500万プログラマーを自称し、
自作PC板を中心に活躍する、
人気のコメンテーター「◆Rb.XJ8VXow 」こと、
通称「録音」(現在は雑音=91=1210)は
C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、
超超超初級プログラム問題さえも解けない、
完全なプログラミング素人だった
ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
- 902 :Socket774:2009/03/09(月) 23:43:04 ID:1+oMhK2T
- 脱糞飛び火シマスタ
- 903 :Socket774:2009/03/09(月) 23:45:14 ID:vYk+kC1p
- こんな恥ずかしい事やってよくコテハン続けてられるなw
俺だったら恥ずかしくて生きていけないね。
- 904 :Socket774:2009/03/09(月) 23:47:37 ID:C56vjBfU
- 8本あったらRAID6にしたいな。
4本でRAID5にしてそれをミラーして50でもいいかも。
まあRAIDに何も求めるかって人それぞれだからね。
RAID組んでiSCSIしてますって人は少数派?
だってFC高いから。。。
- 905 :Socket774:2009/03/09(月) 23:48:14 ID:1+oMhK2T
- 出張脱糞ツヅキマス
- 906 :Socket774:2009/03/09(月) 23:49:13 ID:MlZ7kG4I
- >898
他人にはSS出せとか情報出せとか言っているくせに自分が追求されると逃げやがる。
脳内ソースで知ったかなのはバレバレなんだからおとなしくしてろ。
- 907 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/09(月) 23:56:08 ID:IZikxoqB
- >>906
なら情報提供
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
> 読み出しは高速であるが書き込みは低速である(特にドライブ台数が少ない場合)。
> 高価格帯製品では大容量のキャッシュを搭載することで吸収している。
これ常識だろ?、RAID5でRead性能よりWrite性能の方が良いなんて無知な奴しか言わないよ
- 908 :Socket774:2009/03/09(月) 23:59:55 ID:Qw96cgIP
- 定義とかはいいんだよ
実際実測でwriteの方が速いじゃんよ
- 909 :Socket774:2009/03/10(火) 00:01:04 ID:vYk+kC1p
- 証拠があるのにやってませんと言い張る犯罪者と同類だなwwww
- 910 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/10(火) 00:03:19 ID:IZikxoqB
- >>908
それは計測方法に誤りがあるからだろw
なぜそこを理解しない、アホなの死ぬの?
- 911 :Socket774:2009/03/10(火) 00:06:25 ID:nKreNpdC
- うん、で正しい計測方法って何なわけさ
- 912 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/10(火) 00:12:59 ID:8XGvjf3j
- >>911
それぐらい自分で勉強しろよw
- 913 :Socket774:2009/03/10(火) 00:17:19 ID:IWdxfJvN
- Writeの方が速いRAID5が有ったって、別に異常とは思わないけどなぁ。
RR2310はハードウェア的なキャッシュを搭載していないんだったら、OSドライバがメモリに用意した
Writeキャッシュで動作していれば別に異常とは思えない。
ReadがWriteより遅いのは多分Readキャッシュが無い為だけだと思う。
- 914 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/10(火) 00:44:37 ID:8XGvjf3j
- >>913
> RR2310はハードウェア的なキャッシュを搭載していないんだったら、OSドライバがメモリに用意した
> Writeキャッシュで動作していれば別に異常とは思えない。
笑える思考だな、その思考がおかしい事に何故気付かない?
例えば、>889の結果をみれはRandom Writeの結果は全然よくない、キャッシュが効いてるのならもっとスコアは良くなければおかしい
つまりキャッシュじゃないことになる
- 915 :Socket774:2009/03/10(火) 00:52:55 ID:Q6u79Duf
- たしかに>714はおかしいな
718 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/03/02(月) 22:59:38 ID:riakn6ZU
>714
何でRAID0でキャッシュが効かない1000Mの方がシーケンシャルReadが速いのよ?
キャッシュが128M載っているなら、100Mの方が速いんじゃないの?
何か信頼出来ないベンチ結果だなぁ
725 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/03/03(火) 01:29:05 ID:rKqqSo19
いや、だからRAID0のシーケンシャルWriteも4KのWriteも100Mと1000Mで誤差程度しか無いじゃん
全然WriteBackキャッシュ効いてないって事だろ?
そんなのでJMF602のプチフリが無くなるって本当に実験したのか?
- 916 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/10(火) 01:14:47 ID:8XGvjf3j
- >>915
714は別に騒ぐほどの差じゃないだろ
何度も計測し安定したものを載せるということを省略した為の結果だろう
- 917 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/10(火) 01:15:54 ID:8XGvjf3j
- > 全然WriteBackキャッシュ効いてないって事だろ?
効いてるから512Kの結果が良いのだろう、4Kが遅いのはRAIDカード性能の問題だろう
- 918 :Socket774:2009/03/10(火) 01:47:13 ID:Q1bN9GRE
- もう勘弁してやれば?
彼はRocketRAIDには桁落ち君と呼ばれるようになったトラウマがあるから、
必死なんだよ
- 919 :Socket774:2009/03/10(火) 02:09:39 ID:IWdxfJvN
- じゃあ、RR2310もシーケンシャルWriteの性能は良くて、4Kが遅いのはコントローラの特性
という事で良いじゃん。
RAIDはRead性能の方が良いなんて決め付けに当てはまらないRAIDカードが有るという事で決定ね。
- 920 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/10(火) 02:28:21 ID:8XGvjf3j
- >>919
> RR2310もシーケンシャルWriteの性能は良くて
何をバカなこと言ってるの?
メーカー自ら正確な測定結果を掲示しており、その結果は遅い
ttp://www.highpoint-tech.com/PDF/RR2310/HighPoint_RocketRAID_2310_Performance_Results.pdf
Sequential性能 2500KS-00MJB0x4 RAID
Raid0 READ Max 234MB/s Write Max 234MB/s
Raid5 READ Max 174MB/s Write Max 112MB/s
- 921 :Socket774:2009/03/10(火) 02:50:50 ID:IWdxfJvN
- おまえは>892も読めないのか?
測定環境が違うし、HDDの数も違うのが見えないのか?
- 922 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/10(火) 02:56:05 ID:8XGvjf3j
- >>921
バカなことを・・・
信頼性が高いのは>920、それに対しお前等のは信頼性殆ど無しw
- 923 :Socket774:2009/03/10(火) 03:14:58 ID:ZPNKJvav
- スレ違いを承知で質問
>OSドライバがメモリに用意したWriteキャッシュ
これってRaidカードじゃなくオンボードのS-ATAにも有効なの?環境問わず?
HDDに載ってるキャッシュとかSuperFetchなんかとは別だよね。
Vista x64
Core2Duo E6600
メモリ 8GB
OSはRocketRaid1820AにRaidなし
コピー元 RocketRaid1820A HDD2台Raid0 シーケンシャルR/W 220MB/s
コピー先 nForce6 i-RAM単独 シーケンシャルR/W 130MB/s
対象ファイル 3GB〜4GBくらいのファイル。性格にはなんだったか忘れた。
コピー開始するとVistaが180MB/s〜150MB/sっていってくるのはなぜ?
最大で133MB/sだと思うんだが…
コピー終了してウインドウが消えた瞬間にリセットボタンを押して再起動。
コピー元とコピー先を比較したら不一致だった。
- 924 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/10(火) 03:16:13 ID:8XGvjf3j
- ということで機種が少し違うがRR2320に焦点を当ててベンチ結果を見てみよう
比較対象としてARC-1160(512MBキャッシュ)を選んだ
WD740ADFD1x6 のRAID5
ttp://tweakers.net/benchdb/testcombo?TestcomboIDs%5B953%5D=1&TestcomboIDs%5B1063%5D=1
ATTO Maximale read transfer rate 726.07MB/sとまずまずの結果
ATTO Maximale write transfer rate 410.95MB/sと結構悪い結果に・・・
その他様々な結果を見てもRR2320はARC-1160に全く歯が立たずというよりボロボロな結果に・・・
- 925 :Socket774:2009/03/10(火) 03:17:41 ID:qcg3ebVC
- すごいなこの人w
さんざん、
○○なんですか?YesなのNoなの?
って二択求められてるところに、YeNoです。
とかいう関係ない三択目が出てくるw
絶対直接聞かれたことに直接答えないノなw
学校にいる中華が都合悪くなると、ニホンゴヨクワカリマセンとか言い出して
この技使ってるな。
食い物やでばりばり日本語話してバイトしてるが。
- 926 :Socket774:2009/03/10(火) 03:26:11 ID:qcg3ebVC
- >>923
ビスタのアーキテクチャは分からんが、仕様が公開されてる
LinuxなんかのSambaなんかだとその通り。
ただ、OSレベルでのキャッシュか、プロトコルを実装したアプリケーション(例:上のSamba)
のどちらかは知らない。
Sambaだと、OSのメモリをスワップ近くまで使いまくる設定にできる。
できあいのNASでWriteの小さいのが速いのはそのせい。
んで、不一致の件だけど、
仕様が不明だけど、WindowsのCIFSを用いた実装は、最後まで転送が終わらないと
ベリファイしないはず。
そのあたりは実装次第で、NFSを使ったソフトなんかだと、きっちりやってたりするのもあるけど
代わりに転送速度が遅くなる。
- 927 :Socket774:2009/03/10(火) 03:34:21 ID:tpggvtSz
- CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
RR2320 with 341AS(Seagete1.5T 375プッタラx4) x8
アレイ作りたてでなくてデータで9割ほど埋まってる状態なので比較する場合は留意。
1000MBx5回
Sequential Read : 505.500 MB/s
Sequential Write : 419.934 MB/s
Random Read 512KB : 42.247 MB/s
Random Write 512KB : 23.376 MB/s
Random Read 4KB : 10.303 MB/s
Random Write 4KB : 0.812 MB/s
100MBx5回
Sequential Read : 400.619 MB/s
Sequential Write : 382.449 MB/s
Random Read 512KB : 373.805 MB/s
Random Write 512KB : 90.616 MB/s
Random Read 4KB : 9.663 MB/s
Random Write 4KB : 0.660 MB/s
Date : 2009/03/10 3:24:00
- 928 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/10(火) 03:34:59 ID:8XGvjf3j
- >>923
> コピー開始するとVistaが180MB/s〜150MB/sっていってくるのはなぜ?
というかエクスプローラ等で表示される転送速度はあまり正確じゃない、特にVISTAの場合酷いありさまだ
よって正しく計測したいのなら下記のツール等をお勧めする
転送用バッファ容量も設定可能なので結構使える
FastCopy
http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html
- 929 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/10(火) 03:39:45 ID:8XGvjf3j
- >>927
PCIEx4なので性能が頭打ちしている状況かな?
HD Tuneだと平坦な図になりそう
- 930 :Socket774:2009/03/10(火) 03:46:48 ID:tpggvtSz
- あれ。CrystalDiskMarkは最新がver2.2出てて
”1.0 Random Read/Write 4K テスト
1.0/2.0 の Random Write 512K/4K テストに正確な測定ができないという不具合”
があったそうので再測定。
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Test Size : 1000 MB
Sequential Read : 87.033 MB/s
Sequential Write : 79.456 MB/s
Random Read 512KB : 36.857 MB/s
Random Write 512KB : 46.864 MB/s
Random Read 4KB : 0.483 MB/s
Random Write 4KB : 1.181 MB/s
Test Size : 100 MB x5回
Sequential Read : 80.265 MB/s
Sequential Write : 66.502 MB/s
Random Read 512KB : 37.082 MB/s
Random Write 512KB : 48.959 MB/s
Random Read 4KB : 0.532 MB/s
Random Write 4KB : 1.378 MB/s
Date : 2009/03/10 3:43:51
・・・測定の間隔は20分離れてなくて、ソフトVERUP以外の測定条件は同じなのにこのデータの差は。
- 931 :Socket774:2009/03/10(火) 04:03:09 ID:tpggvtSz
- RR2320 with 341AS(1.5Tx4)9割データ埋まりアレイ
Test Size : 1000 MB x5
Sequential Read : 515.186 MB/s
Sequential Write : 414.566 MB/s
Random Read 512KB : 42.708 MB/s
Random Write 512KB : 38.415 MB/s
Random Read 4KB : 0.649 MB/s
Random Write 4KB : 0.393 MB/s
Test Size : 100 MB x5
Sequential Read : 364.752 MB/s
Sequential Write : 340.557 MB/s
Random Read 512KB : 359.113 MB/s
Random Write 512KB : 80.423 MB/s
Random Read 4KB : 10.323 MB/s
Random Write 4KB : 0.602 MB/s
>>930 はHDD単体じゃね?と思われた方。大当たりでした(汗 HDP725050GLA360 単体のデータでした。正しくはこちらです。
- 932 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/10(火) 04:20:26 ID:8XGvjf3j
- Raid種別さえ書かれていないのは放置でw
ちなみにRR2320の性能
http://www.highpoint-tech.com/PDF/RR2320/RocketRAID_2320_Boosting_Real_World_Applications.pdf
WD2500KS-00MJB0x8台構成
RAID0 READ 469MB/s WRITE 451MB/s とまずまず
RAID5 READ 410MB/s WRITE 241MB/s とやっぱりWrite性能が劣っている
- 933 :Socket774:2009/03/10(火) 05:28:47 ID:Q1bN9GRE
- 何時までキチガイの相手を続けるんだ
- 934 :Socket774:2009/03/10(火) 06:21:28 ID:wPe06O3f
- おまえら、一度スルー力検定受けてこい
- 935 :Socket774:2009/03/10(火) 09:25:17 ID:Q6u79Duf
- >>916
418 名前: 91氏と呼ばれた人かも [sage] 投稿日: 2008/12/21(日) 15:58:54 ID:TRJgf3VJ
>>417
残念だけどそんな戯言は聞けないなぁ・・・
oliospecが検証しているんだよ
oliospecはこの分野では老舗なんでね、ちゃんと調べてる
www
- 936 :Socket774:2009/03/10(火) 10:47:25 ID:AMj66pKt
- 春の陽気に誘われて気違いの活動が活発になってきたね
お帰りはこちら>>91氏と呼ばれた人かも
【NOD32】雑音犬畜生Part42【Pentium4】
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1214474976/
- 937 :Socket774:2009/03/10(火) 13:42:46 ID:7j6MBSQQ
- 相変わらず技術的な話しは一切無いんだね
RAID5がライトに弱いと言うのはランダムライトの事
ランダムライトの場合、内部的にリード+パリティ計算+ライトだから全玉に対して2回I/Oが入る
だからキャッシュが重要
シーケンシャルライトの場合、パリティ計算+ライトだけなので、リード+パリティチェックなリードとたいして変わらん
- 938 :Socket774:2009/03/10(火) 14:31:42 ID:zaQWsbe6
- キャッシュ前提のベンチと
自分の印象でしかモノを語れないから
- 939 :Socket774:2009/03/10(火) 17:57:29 ID:sCcrgkFN
- Xeon2.8GHzにSDRAMの組み合わせなんて
CelDC2.0GHz+DDR2と同レベルの低スペックCPUだろ。
そんなのがパリティ演算してるんだからwriteが遅くなるのは納得の結果だ。
- 940 :Socket774:2009/03/10(火) 18:01:00 ID:aulzVSpa
- 今、急にPC組み直したくなったんだけど。
- 941 :Socket774:2009/03/10(火) 18:54:14 ID:MZbBZPtC
- CPUパワーが余っている昨今、パリティー演算くらい「ヘ」でもないか?
念のために書いておくがカタカナのヘだ。
ファールサーバーのメインメモリー256GBはほとんどキャッシュだ。
そんなことない?
- 942 :Socket774:2009/03/10(火) 18:57:49 ID:3ocDiZt/
- もうスレの残りも少ないしさ、残念な子の相手して消化しようぜw
都合が悪くなる→SSUP希望→相手にされない→俺勝った
とかネトゲのBOT並の固定処理する人間とか珍しいぞ?
北に行くとこんなんばっかだけどな・・・
つり銭は返さないし逆切れして万引き扱いとかorz
- 943 :Socket774:2009/03/10(火) 19:12:15 ID:hIbNKdxL
- ああ
雑音の故郷の北朝鮮のことか
- 944 :Socket774:2009/03/10(火) 19:15:21 ID:qcg3ebVC
- >>941
このメインメモリ、なんてコンピュータなの?
HPCでクレイとか入れてるけど、各ノード8GB8とかだよ。
SXなんかのベクトルコンだと共有型だけどそれでも64GBとかだしなぁ。
- 945 :944:2009/03/10(火) 19:23:44 ID:qcg3ebVC
- 自分のとこいやなので
天下の東大様の計算機
http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/service/intro/
ベクトルコンと超並列のセットね。
ベクトルコンで128GB/node、超並列で32GB/nodeね。
共有型メモリか分散型メモリか書いてないから分からないけどね。
- 946 :Socket774:2009/03/10(火) 19:30:44 ID:G1uPahM0
- >>941
!?
- 947 :Socket774:2009/03/10(火) 19:44:05 ID:XJK7wtR6
- >>944
普通はDBサーバーでクラスタなんてやらないよ
CPUもx86じゃなくてItaniumとかPOWERだよ
- 948 :944:2009/03/10(火) 19:56:22 ID:qcg3ebVC
- >>947
Altexあたりでも同じ事。
24GBとかしかないよ。
HPCが専門じゃないし、PowerPCの乗ったHPCは触ったこと無いからしらないや。
DBサーバーだとたとえばなんてやつ使ってて、メインメモリいくつなの?
分散型なら1ノードで、共有型なら共有部でいいから教えて。
- 949 :944:2009/03/10(火) 19:59:36 ID:qcg3ebVC
- Altex>Altix
まちがったw
- 950 :Socket774:2009/03/10(火) 21:01:22 ID:XJK7wtR6
- 2TB
ttp://www.tpc.org/results/individual_results/HP/tpcc.hp.SD.es.082107.pdf
- 951 :Socket774:2009/03/10(火) 21:32:38 ID:x48owhWp
- 荒れているけど
なにげに充実したスレだね
- 952 :Socket774:2009/03/10(火) 22:21:51 ID:NsmASOPe
- ・予算 10万以内(出来るだけ控えめで)
・外部マルチレーンx2
・PCIExpressx8
・SASの予定はないのでSATA専用
・国内で買えるもの
以上の条件で、RAID0にて出来るだけ高速なものを探しています。
おすすめはありますでしょうか?
現状はARC-1231ML@2GBで使用中ですが、
ストレージだけ出して外付にしようかと…
- 953 :Socket774:2009/03/10(火) 22:40:14 ID:hIbNKdxL
- オンボRAIDから卒業したい人から
SCSIスレからちょっと顔出しに来る人まで幅広いから
- 954 :Socket774:2009/03/10(火) 22:43:54 ID:hIbNKdxL
- マックスサーブにマルチレーンを外出しするアダプタがあったけど
SATA用はないのかな
- 955 :Socket774:2009/03/10(火) 22:46:02 ID:MZbBZPtC
- PowerEdge R905 なら256GBまでOKっすよ。
FBDIMMだけど。
- 956 :Socket774:2009/03/10(火) 22:50:14 ID:MjzVPEHO
- ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000011/
- 957 :952:2009/03/10(火) 22:58:58 ID:NsmASOPe
- >>954 こちらでしょうか?
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/020000000003/order/
こちらも検討したのですが、
LAN、RAID、BBU、PV4、GPUでPCI部に空きがないのです…
RR3522、ARC-1221X辺りでしょうかね?
- 958 :Socket774:2009/03/10(火) 23:15:44 ID:2vCBS9bJ
- ケース換えた方が安いんじゃないか?
- 959 :Socket774:2009/03/10(火) 23:21:42 ID:KRU75A1K
- 俺もそう思う ここら辺で
ttp://windy-online.com/case/alcadia_fx/2000/images/feat_extend/top.jpg
- 960 :952:2009/03/10(火) 23:34:03 ID:NsmASOPe
- >>958-959
それを言ってしまうとそうなんですが、
水冷にしてるので全入れ替えは相当億劫で…
(HAF932欲しいんですけど↑の理由で我慢してます)
余ってるケースに電源とストレージ積んで、
外部マルチレーンで引っ張る予定でいたのですが
オススメ出来ない理由はコスト的な話だけなんでしょうか?
他にもありますか?
- 961 :Socket774:2009/03/10(火) 23:39:59 ID:KRU75A1K
- T-ZONEのやつまだ売ってるかなぁ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/25/661307-000.html
- 962 :Socket774:2009/03/10(火) 23:49:08 ID:mWvWg535
- All水冷、AllSSDにしたのにRaidカードうるせえ・・・
ファン変えたけどまだうるせえよ。
1680ixがかなりうるさいんだけど、なんか対策してる人いる?
- 963 :Socket774:2009/03/10(火) 23:50:06 ID:KRU75A1K
- 扇笊とかでかすぎるかねぇ
- 964 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/11(水) 00:02:42 ID:A6qN68x5
- >>952
基本的非常に高価に為ってしまうよ
安く上げるなら外部ケースはPCケースを使い、それに電源とHDDを載せ
ケーブルはminiSASの1m、1.5mものを使うのが経済的だろう
下手にマルチレーン対応用品を使うのはお勧めしない→非常に高価となる
- 965 :Socket774:2009/03/11(水) 00:05:34 ID:tVe/Qh4Y
- レス番とんだ
そろそろ待避するか
- 966 :Socket774:2009/03/11(水) 00:05:57 ID:VXiN3h+o
- >>960
私も昔外付けを試みたのですけど、エラーが出まくりになって
挫折した記憶が。。。
ノイズ対策をきっちりしないといけないと店員にいわれ、面倒だから
結局は内蔵に方針変更をしたのですけど、実際ノイズ対策をきちんと
しないと外付けは難しいものですか?
私が試したのはLSI 8344ELPから1.5mほどの外付けケーブルで
余っていたケースに接続、っていうパターンでした。
外付けにしている方教えてください。
- 967 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/11(水) 00:12:29 ID:A6qN68x5
- >>966
変換アダプタ等使わずにじか付けでノイズ問題出たんだ・・・・
なんかそれ店員に騙されてるって感じなんだけど・・・・
基本的にminiSASケーブルはシールドしっかりしてるからノイズには強いはずなんだけど・・・
ケーブル長が制限(SATAだと2m、SASだと5m)されているのは信号遅延幅の制限(SASはSATAより余裕を持つ)じゃなかったかな?
- 968 :Socket774:2009/03/11(水) 00:12:30 ID:QIQ69Mxh
- >>950
次スレまだ〜?
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧
ヽ___\(\・∀・)
\_/ ⊂ ⊂_)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ドキドキドキ
∧_∧_∧
___(・∀・≡・∀・)
\_/(つ/と )_
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 969 :Socket774:2009/03/11(水) 00:17:58 ID:/vMbK1hG
- DELL SAS6/iR
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d90892138
・安価
・Serial ATA 2.5 Specification準拠
・SATAの上位規格のSASにも対応
・合計8ポート、8台ものHDDをこれ1枚に接続可能
・広帯域PCI-Express×8対応、将来性抜群
(出品者は×8をもっと長いと思い込んでるのか×4と勘違いしてるが、×4スロには入らないので注意)
・SATA HDDの高速3.0Gbps転送に対応
・NCQ対応
・ホットスワップ対応
・ネイティブPCI-Expressチップ
・LSI製のコントローラー、LSISAS1068Eの最新B3リビジョンを採用
・SFF-8484コネクタを2個装備
・対応ケーブルが安い
・低発熱・低消費電力、推定の最大消費電力約7.5W
・2TBの壁なし
・SASエクスパンダ対応
・S.M.A.R.T.対応、接続した全HDDのSMART情報を取得可能
・Spin-up sequencing control対応、電源負荷を大幅に軽減
・ハードウェアRAIDカード、IOPは255MHzのARM966
・RAID0,1に対応
・HDDはRAIDを組まずに単体でも使用可能
(出品者は不可能と思い込んでるが、ただのHBAとして使える。OSに認識させるのにアレイ設定は一切不要)
・オンラインコンフィグレーション対応
・フリーソフトのHotSwap! のドライブの回転停止に対応
・対応OSが多い
・継続的なドライバ、BIOSの更新あり
・CPU負荷が低い
・印刷されたDELLのロゴがお洒落
これってどうなの?
- 970 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/11(水) 00:18:52 ID:A6qN68x5
- >>939
あれれ、XOR演算はRAIDカードで行ってるとRR厨は言ってなかった?
- 971 :Socket774:2009/03/11(水) 00:20:08 ID:I7ujpPeZ
- HDDは前面からさくっと交換できるのがいいよ。
せっかくのRAIDなのに電源切って蓋を開けないとHDD交換できないなんて。
本末転倒では?
インナーケースのいらないリムーバブルケースタイプがいいな。
熱くなるHDDで焼けどしたくないけどさ。
- 972 :Socket774:2009/03/11(水) 00:32:43 ID:H3X5T04o
- >>957
BBUをPCIスロット部から外して、両面テープでケース側面or底面にもっていけばいいんじゃない?
うちは、ARC-1261ML − 3ware CBL-SFF8087-05M ×4 − MAXSERVE ML-miniSAS-Quad
で、外に出してる。
あと、内部のSFF-8087 to SFF8087ケーブルは、極力短いのにしたほうがいい。
SATAはケーブルの総延長が規格で2m以下。(3mこえるとHDD見失ったりするらしい)
ttp://maxserve.blogspot.com/2009/01/blog-post.html
- 973 :Socket774:2009/03/11(水) 00:32:49 ID:QOSaYIU/
- 今宵も糞コテ絶好調だな
薬でキメてるのか
- 974 :Socket774:2009/03/11(水) 01:40:45 ID:MyEtpakZ
- 専用ブラウザの機能使えばよし。
しかし、キテルのは同意w
- 975 :Socket774:2009/03/11(水) 01:48:15 ID:I+g8DKbJ
- >>970
突っ込むところソコかよww
してないって分かってるんだから
システム構成の違いに着目するのは当然だろ?
ま、その辺わかってて>>931や>>889や>>883や>>881の構成を聞こうとはしないんだろうが
- 976 :Socket774:2009/03/11(水) 01:54:12 ID:GPCuPPGG
- >>964
そうですね、ある程度は覚悟してます…
ケース電源は>>960の通り、ご提案頂いた内容で検討中です。
>>966
そういった事象もあるのですね。
まぁやってみないとモヤモヤが残るので。。
>>972
なるほど…自作ですしそれもアリですかね。
>>957のケーブルセットもあるようなので、
それで検討してみようと思います。
RR3522、ARC-1221X辺りってここだとユーザー少ないんでしょうか?
- 977 :Socket774:2009/03/11(水) 02:50:00 ID:7rqtNWlD
- >>969
ゴミ
- 978 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/11(水) 03:34:00 ID:A6qN68x5
- >>975
> 突っ込むところソコかよww
そりゃ、突っ込まないと失礼だろ?
過去ログ見ても分かるとおり、どれだけRR厨が騒いでいたことがw
あと、種類は違うがRR2320の性能評価ではCPU使用率の推移も載せられており、そこから読み取れるのは
計測環境下でのCPU性能は十分であるということ、つまり「CPUが遅い環境だから極端に結果が悪いだけ」というのはあたらない
- 979 :Socket774:2009/03/11(水) 03:38:29 ID:QhZ0hHmu
- >>969
RAID組むなら、こっちにしておけ。
これコネクタがちょっと違う以外は、MegaRAID SAS 8888ELPと同じだから超お買い得。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e87573755
- 980 :Socket774:2009/03/11(水) 05:17:10 ID:gwqSZvDf
- 8888ELPのファームウェアが大幅バージョンアップしてるな
- 981 :Socket774:2009/03/11(水) 07:17:11 ID:aMLsA2dD
- >>978
そのrr厨が騒いでいた件と、なぜかwriteが早くなる件が一体どう関係があるのか
詭弁のガイドラインに突入しないようまともに説明して欲しいね。
環境によってread/writeパフォーマンスが変わるのは事実みたいだぜ。
ttp://hanada.net/index.php?tab=Windows&submenu=Rocket%20RAID
同一CPUで速度が倍違う結果まで見られるので
CPUを
使い切っているとは到底考えられない状況。
測定環境で結果が変わること、writeの方が良くなると実測された結果があること>>931,889,883,881
もちろんwriteの方が遅くなる結果もあること>公式結果
別に矛盾もしないしおかしな結果でもない。
- 982 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/11(水) 07:32:26 ID:A6qN68x5
- >>981
> 環境によってread/writeパフォーマンスが変わるのは事実みたいだぜ
それは単に頭打ち状況での話だろw
速くなってるのでなく、遅くなってるってのが正解だよ
- 983 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/11(水) 07:48:22 ID:A6qN68x5
- 分かり難そうなのではっきり言っておくと・・・
本来、RAID5ならSeq Readの最高速は(構成台数-1)×HDD単体での最高速度が基本
高級なRAIDカードならそれに近い値になる、そしてSeq WriteだとReadより少し落ちる結果となる
例) HDD単体での最高速が100MB/sのHDD
これが6台だと100MB/s×(6-1)=500MB/s
ARC-1231MLだとReadが485〜500MB/s、Writeが440MB/s〜460MB/s程度の速度になる
そしてお前が上げた例を最高速が100MB/sのHDDが6台のにすると・・・
速い環境下だと
Readが490MB/s Writeが300MB/s
頭打ちの遅い環境下だと
Readが230MB/s Writeが270MB/s←これを見て速い速いとほざいてるバカがお前w
- 984 :Socket774:2009/03/11(水) 08:02:40 ID:aMLsA2dD
- >>983
おk、俺も(過去の)お前>>882もバカだ
まあ速い速いとほざいているレスが抽出できないが、まあ馬鹿だよ。
writeが良いなんてありえない、と言ってる奴はいたがな。
RR2320での話をしてるのに、HWRAIDと言ってた云々ARCだと云々
これが詭弁という奴だよ
- 985 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/11(水) 08:10:48 ID:A6qN68x5
- >>984
というか、頭打ちで性能が出てない糞環境なんて最初から対象にしていないのは明らかだろ
つまり詭弁はお前
- 986 :Socket774:2009/03/11(水) 08:34:42 ID:aMLsA2dD
- >>985
最初の対象は2310だったが
途中からHDD台数の多い2312や2320になって
そこでwriteの方が良い、いやそれはおかしいという流れになっている。
最初から、そのwrite速い現象はその環境が糞であって、
メーカー測定によれば
http://www.highpoint-tech.com/PDF/RR2320/RocketRAID_2320_Boosting_Real_World_Applications.pdf
RAID5 READ 410MB/s WRITE 241MB/s
と出る、
Readが230MB/s Writeが270MB/s←これを見て速い速いとほざいてるバカがお前w
と一発で書けば馬鹿にされずに済んだ。
まぁ↑もwritebackなのかwritethroughなのかに影響されているところがまだありそうな雰囲気だが。
- 987 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/11(水) 08:49:23 ID:A6qN68x5
- >>986
というかそのメーカー資料はそのRAIDカードだと最速だよ、それを疑う筈もなし
つまりRR2310はRAID5はWriteが遅い、これは事実
- 988 :Socket774:2009/03/11(水) 09:13:24 ID:aMLsA2dD
- >>987
だから>>931,889,883,881が出たときにウダウダ言ってないで
本当のReadはもっと速い、お前らの環境では何らかの頭打ちがあってReadが伸びていないだけ。
ってスパッと言えば良かったんだってば。
それなのにHWRAIDと言ってた云々ARCだと云々言うのは、残念ながら詭弁のガイドラインに適合してしまう。
- 989 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/11(水) 09:17:30 ID:A6qN68x5
- >>988
> 本当のReadはもっと速い、お前らの環境では何らかの頭打ちがあってReadが伸びていないだけ。
> ってスパッと言えば良かったんだってば。
それは>929で既に述べてるよ、それでREADが頭打ちになって伸びていないことが理解出来ぬのであればどうしようもない
- 990 :Socket774:2009/03/11(水) 09:37:48 ID:aMLsA2dD
- >>929はPCIex4で頭打ちな状況かな?と述べただけで
readだけが頭打ちでwriteは頭打ちにならず良くなってしまう理由を説明できてない
そもそも>>929は(俺も参照してしまったが)
>Raid種別さえ書かれていないのは放置でw
とか言ってなかったけか
この1.5Tは130MB/s出るはずだけど、4台で500MB/s超出せるところを見るとRaid0?
Raid5でwriteが良くなる現象とはかんけーねー
- 991 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/11(水) 09:39:51 ID:A6qN68x5
- >>990
> はPCIex4で頭打ちな状況かな?と述べただけで
それは俺のやさしさなんだよ、そのヒントで理解出来ぬようでは話にならんね
- 992 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/11(水) 09:42:11 ID:A6qN68x5
- > とか言ってなかったけか
それは>930-931に対してのことw
- 993 :Socket774:2009/03/11(水) 09:42:29 ID:AEN1Z6GH
- 雑音のキメた薬まだきいてるのか
ききめいいなぁ
- 994 :Socket774:2009/03/11(水) 10:03:40 ID:aMLsA2dD
- >>991
>>929は頭打ちだな。それは認めよう。
こうわき道にそれてしまったのは内容を読みきれていなかった俺のせいだな。
意図的に行う詭弁ではなく、誤謬に分類されるものだが
>>929の頭打ちで500MB/s前後で揃っちゃってることと
>>889,883,881で200MB/s前後のwriteが良くなる理由にはならないな。
- 995 :Socket774:2009/03/11(水) 10:05:45 ID:aMLsA2dD
- 次スレ規制食らった
しばらく待機
誰か頼む
- 996 :91氏と呼ばれた人かも:2009/03/11(水) 10:27:26 ID:A6qN68x5
- 次スレ
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 36枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236734687/
>>994
> >>889,883,881で200MB/s前後のwriteが良くなる理由にはならないな。
環境すら分からずRAID種別も全く不明、考えるだけムダだろ?
- 997 :Socket774:2009/03/11(水) 13:08:00 ID:MyEtpakZ
- この人はたらいてんの?
どの時間にもまんべんなく書き込んでるんだけど。
学生?
- 998 :Socket774:2009/03/11(水) 13:17:42 ID:L1IfSzz8
- >>997
加齢臭
無職
童貞
妄想の世界の住人
- 999 :999:2009/03/11(水) 18:23:11 ID:NJ4V6Wi9
- 999
- 1000 :Socket774:2009/03/11(水) 18:24:58 ID:Rg33faqh
- >>998
あっち糞の脱糞ハイリマスタ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
291 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【中電】CTC コミュファ光 17回線目【KDDI】 [プロバイダー]
【3波対応】 アースソフトPT1 rev28 【4TS】 [DTV]
RAID総合スレッド No.4 [Linux]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)