プリント表示ブログに書く by kwoutブログに書くソーシャルブックマーク

news103.jpg

ニュース

日々是遊戯:待ち、当て投げ、連コイン――格闘ゲームでのマナー、どこまでOK?

「ストIV」の影響からか、最近また格闘ゲームにおける「マナー議論」が盛んになってきている模様。そこでよく話題にのぼる「マナー違反行為」についてまとめてみました。

最近では「何でもアリ」が主流

 全世界での累計出荷本数が200万本を突破するなど、対戦格闘ゲームとしては久々のスマッシュヒットを記録した、カプコンの「ストリートファイターIV」。このタイトルがきっかけで、久々にアーケードに復帰した「ストII」世代も多いのではないだろうか。

 一方で、そんな流れを受けてか、最近ネットのあちこちで「待ち」や「ハメ」「連コイン」といった、“ゲームセンターでのマナー”をめぐる議論を見かけるようになった。こうした議論はユーザーの間では昔から交わされてきたものだったが、かつての「ストII」世代がゲームセンターに舞い戻ってきたことで、再び“マナー論”が盛んになってきている模様。そこで今回は「格闘ゲームで嫌われる行為」や、逆に「やってもOKな行為」について、ネットで見かけた意見をまとめてみました。

当て投げ(投げハメ)

 小技をガードさせて、そのスキに相手を投げてしまう行為。「ストII」時代には「投げハメ」と呼ばれ猛威を振るったが、最近のゲームでは投げがそこまで強力ではなく、仕掛けられた側も投げ抜けなどで対抗できるため、当て投げも立派な戦術と見なす動きが強い。ただ、対抗手段を知らない初心者や、かつての「ストII」世代の中にはこれを嫌う人も多いため、中には「相手が使ってきたらこちらも使うが、自分からは使わない」という人も。

待ち、逃げ、永久コンボなど

 昔は嫌われた「待ち」や「逃げ」も、最近のゲームでは対抗手段がいくつも用意されていることが多く、当て投げ同様、あくまで戦術のひとつとして捉えられることが多い。ただし安易な永久コンボについては、「入ってしまえば永久につながるが、始動するまでに駆け引きがある」「システム上容認されているものを使うのは当然」という意見と、「本来意図されていないコンボ」「駆け引きの面白さを削ぐ」として使用を控える人と真っ二つに。

試合放棄

 対戦相手と実力差がありすぎた場合、対戦相手がハメや永久コンボなどを使ってきた場合など、プレイを途中放棄することで怒りや不満の意思表示をするというもの。これについては「途中でプレイをやめるのはプレイヤーの自由」という賛成派もいたものの、「いかなる理由があろうとも、相手や見ている人に不快な思いをさせるのはマナー違反」という声が大多数を占めていた。もちろんその際、台を蹴ったり叩いたりするのはもってのほか。

連コイン

 後ろで人が待っている状態で、再戦やコンティニューを行うこと。これについては、「待っている人がいたら一旦席を立つのが当然」という意見が大多数を占めたが、一方では「うちの地元では数回までなら連コインが当たり前」という声や、「同段位戦の時ならOK(『鉄拳』や『バーチャファイター』などの場合」など、店やゲームによっては「アリ」との声も。また、仲間内だけで延々台を占有する行為もある意味では「連コイン」の一種と言える。


 思えば「ストII」のころには、「待ちガイル」や「投げハメ」など、お手軽かつ強力な戦術がいくつもあり、これらをプレイヤー側が“自重”することで対戦バランスを保ってきたような側面が確かにあった。しかし、こうしたローカルルールはゲームバランスの改善に伴い徐々に廃れていき、今では「何でもアリ」がゲームセンターの主流となっている。最近の格闘ゲームユーザーに「何でもアリ」派が多いのも、メーカー側が根気よくゲームバランスを追求し続けてきた成果と言えるかもしれない。

 といっても、こうしたマナー論では、多数派の意見が必ずしも正しいとは限らない点に注意してほしい。ここではあえてどちらが正しいのかを断じたりはしないので、各自「アリ」か「ナシ」かよく考えたうえで、トラブルのない、楽しいゲームセンターライフを送ってみてほしい。

wk_090306hibikore01.jpg ちなみに筆者はわりと「何でもアリ」派。ガイルはしゃがみポーズがやっぱり似合いますよね
wk_090306hibikore02.jpg とか言っいながらひたすら「逃げガイル」に徹していたら「正々堂々としていない」評価が!

Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


おすすめPC情報テキスト

モバイルショップ

ドスパラおすすめノートパソコン
コンパクトでスタイリッシュなデュアルコアB5ノート59980円〜

Core i7搭載PCならドスパラ!
Core i7搭載PCにプラス1万円でフルHD液晶が買えるセール中!

キャリアアップ

ピックアップ

news008.jpg 「ストリートファイターIV」レビュー:格ゲー旋風再来なるか? 21世紀型「ストリートファイター」満を持して登場
“対戦格闘ゲーム”を切りひらいた「ストリートファイター」シリーズの最新作「ストリートファイターIV」がプレイステーション 3、Xbox 360向けに同時リリース。海外からの注目も高い本作、再び格ゲーブームを巻き起こすことができるか?

news053.jpg 新米兵士のためのFPS・TPS上達マニュアル(第4回):戦場で生き延びるために――「サドンアタック」編(後編)
FPS・TPSを上達したいというプレイヤーのためにお送りする「新米兵士のためのFPS・TPS上達マニュアル」。前回はPC用FPSタイトル「サドンアタック」を扱ってゲームの基礎的な部分を紹介したが、今回はチームプレイや便利な課金アイテムについて、またサドンアタック公認インストラクターのKeNNy氏にインタビューを行ってきた。

news121.jpg ネットワークゲームへのパスポート(第10回):カンタン入国案内 Vol.5――「Alliance of Valiant Arms」編
前回に引き続き、オンラインFPS「Alliance of Valiant Arms」(以下AVA)をご紹介。今回はゲームモードとアイテム購入について迫ります!

news131.jpg ネットワークゲームへのパスポート(第12回):カンタン入国案内 Vol.6――「ドルアーガの塔〜the Recovery of BABYLIM〜」編
先週に引き続き、MMORPG「ドルアーガの塔〜the Recovery of BABYLIM〜」をご紹介しよう。このゲームの肝は、やはりドルアーガの塔の攻略。極端な言い方をすれば、このゲームのすべての目的は塔の制覇にある。25年前に、ビデオゲーム黎明期のゲーマーたちを悩ませた謎に勝るとも劣らない謎の数々が、プレイヤーを待ち受けている。

news116.jpg ネットワークゲームへのパスポート(第15回):カンタン入国案内 Vol.8――「RAN ONLINE」編
初心者でも手軽に遊べる基本無料・一部無料のネットワークゲームを紹介してきた当連載も、今回でひとまず一区切り。先週に引き続き、今週も要注目のMMORPG「RAN ONLINE」を紹介しよう。

news119.jpg 3月に「メモリアルダンジョン」4月に「戦場」システム導入――「ラグナロクオンライン」年頭インタビュー
フィリピンで世界選手権があったり、ニンテンドーDS版が発売されたりと、2008年にはいろいろなことがあった「ラグナロクオンライン」。三次職の導入を控えた2009年にはどんな展開を見せるのか? スタッフに根堀り葉堀り聞いてみた。

news041.jpg 「ミッドナイトクラブ:ロサンゼルス」レビュー:完全に再現されたLAの町並みを走り抜けろ!!
GTAシリーズでおなじみのロックスター・ゲームスが贈る新感覚レースゲームのイベントリポートに加え、登場車種リストも写真付きでお届け!

news008.jpg 正月太りは今年まで!! 冬休みを「歩いてわかる 生活リズムDS」で振り返る
2009年になって早くも1カ月がたちましたが、お正月の不摂生が今ごろ響いてきてはいませんか? 「気がつけば体重が増えている」――そんな季節は、自分の生活リズムをチェックしてみましょう。

news058.jpg 「バイオハザード5」発売記念インタビュー:Co-opプレイの導入経緯から開発中の面白いエピソードまで――「バイオハザード 5」の気になるアレコレを聞いてきた
「バイオハザード5」の発売前日となる3月4日、プロデューサーの竹内潤氏にバイオハザード5のシリーズでの位置づけやコンセプト、Co-opプレイの導入経緯などを伺う機会を得た。シリーズファンに衝撃を与えた“ジル・バレンタインの墓”についてのコメントも。

news053.jpg ファンが一番見たかったエピソードがアニメ化!! 「神曲奏界ポリフォニカ クリムゾンS」アフレコリポート
2009年4月から放送開始予定の「神曲奏界ポリフォニカ クリムゾンS」のアフレコ取材が東京都内で行われた。

news087.jpg ネットワークゲームへのパスポート(第9回):カンタン入国案内 Vol.5――「Alliance of Valiant Arms」編
MMO、コンバットフライトアクションと紹介するジャンルもバラエティ豊かになってきた当連載。今回は、ゲームオンのオンラインFPS「Alliance of Valiant Arms」をご紹介しよう。

news047.jpg これがないとゲームが作れない!? 3Dグラフィックツールの世界最大手、Autodesk(オートデスク)ってなんだ?
「オートデスクなしではゲームが作れない」とは果たしてどういうことなのか? 3Dのモデリングツールを掌握したオートデスクのキーパーソン、ハゲティ氏のインタビューを交えて紹介したい。

news115.jpg 「レフト 4 デッド」レビュー:走る! 飛ぶ! ちぎれる! 今度のゾンビはかなりヤバイ
Valveが贈る新作FPSは大量のゾンビの手(や足や舌)をかいくぐり廃墟と化した街を抜け出すホラーアクションシューティング。オンライン対戦プレイでは、ゾンビになって他のプレイヤーに襲いかかることも……?

news078.jpg ネットワークゲームへのパスポート(第13回):カンタン入国案内 Vol.7――「スクウェア・エニックスメンバーズ」編
気軽に無料で楽しめるネットワークゲームをご紹介する当連載。FPSやフラシムなど様々なジャンルのゲームを紹介してきたが、気軽に遊べると言えば忘れてはいけないのが“カジュアルゲーム”だ。今回はたくさんのカジュアルゲームが遊べるサイト「スクウェア・エニックスメンバーズ」を紹介しよう。

news050.jpg 感じるヴァナ・ディール(第10回):2度の挫折を乗り越えた独身ガルカが見た「FFXI」の素晴らしき世界
ヴァナ・ディールを旅して美しい風景と触れ合うSサイズのガルカのブラリ珍道中。今回はコルシュシュ地方のエリアを中心に紹介。「FFXI」を昔からプレイしている冒険者には、どのエリアにもたくさんの思い出が詰まっているはずだ。

種別アイコンについて

プレイステーション3
プレイステーション2
PSP
Wii
ゲームキューブ
ニンテンドーDS
ゲームボーイアドバンス
Xbox360
Xbox
PCゲーム
ケータイゲーム
アニメ
アーケードゲーム
プレゼント
イベント
ニュース