アブノーマライゼーションへの道(by こうもり)

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS 今年もお世話様でした

<<   作成日時 : 2008/12/31 10:14   >>

ガッツ(がんばれ!) ブログ気持玉 7 / トラックバック 0 / コメント 3

各位

こうもりです。今年のブログ更新はこれでおしまいです。しかし、今年は本当に更新がでけんかったですの。1月から4月は転職と転居に追われ、その後は新しい仕事に慣れるのに追われ、11月〜12月はずるずると体調不良が続き、先週の土曜日から月曜日にかけてはついに完全自宅療養。何とも多難な年でした。

一方で、ぶどう社から当事者共同執筆本が出版され、その中で短いなりに今後の支援に関する取り組みの原理論
(人間の安全保障+誰でも不健康なまま生きていける社会構想)を紹介し、9月にはその対極にあるアブノーマライゼーションを本邦初公開。中国地方,四国地方,東北地方とあちこちを講演で飛び回っておりました。今後は支援提言としてはぶどう社本の原理論を発展させ、その一方で本格的にアブノーマライゼーション探求をはじめたいと思っております。

来年もよろしくお願いいたします。







月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 7
ガッツ(がんばれ!) ガッツ(がんばれ!)
なるほど(納得、参考になった、ヘー)
驚いた
面白い
ナイス
かわいい

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(3件)

内 容 ニックネーム/日時
追加で来年度の予定をちょっとだけ。

ルソーの教育論は一度休止してアブノーマライゼーションをはじめるに当たっての基礎考察から再開したいと思います。多忙で筆が進まないうちに、次から次へアイデアが沸いてきてしまため、そちらの方を早く進めておく必要があるからです。本格的な再開は2月ぐらいから。

ではでは
こうもり
2008/12/31 17:19
不健康でも生きていける社会目指して・・北海道で精神障がい者が不健康でも生きていく、仕事をしていく。地域で根付く実践をしているのは知っているけど、こうもりさんもそこにたどりついたか・・・・・・・・・・・・。
ぶじこれきにん
2009/01/05 18:28
浦河べでるの家ですにゃ。けっきょく、発達障害者の中でも中途診断群と関わっていくとそうならざるを得ないんですよね。けっきょく、早期発見,早期対応を主張しても、中途診断者はその支援にはとっくのとうに乗り遅れています。また、50メートル四方の広場にいる障害者を支援しようという意見に対して、発達障害支援は200メートル四方の広場にいる障害者を支援しようと主張した訳ですが、けっきょく広場を拡大しても障害者支援の谷間にいる障害者をなくすことはできません。となると、広場のどこにいても困った時には必要なサポートを受けられるようにするという戦略をとらざるを得ないんですよね。

まあ、これが支援を訴える時の重要なポイントでがす。
こうもり
2009/01/06 16:59

コメントする help

ニックネーム
本 文