医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


助産所の第三者評価、来年度にもスタート

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 NPO法人(特定非営利活動法人)日本助産評価機構(恵美須文枝理事長)は、助産所の安全確保対策の実施状況などを中立的な立場から評価する取り組みを始める。医薬品の管理体制の整備状況など70項目前後を評価する見通しで、現在、機構内で評価基準や評価体制の具体化を進めている。これらが決まり次第、試験運用をスタートし、来年度内の本格運用を目指す。

【関連記事】
診療所の医療安全対策の強化を
看護師養成所8校、助産師養成所5校が新設
助産師の権限拡大どうなる!?(上)
助産所の嘱託医確保、あと18カ所
助産師確保へ、定時制を初指定

 日本助産師会の岡本喜代子副会長が、このほど開かれた「中小医療機関における患者安全のためのシンポジウム」で明らかにした。それによると、第三者評価は当初、助産師会が実施する方向で検討していたが、大半の助産所が助産師会に所属しているため、中立性を担保する観点から同機構への移管を決めたという。

 医療界での第三者評価の取り組みとしては、日本医療機能評価機構による病院機能評価があるが、厚生労働省によると、助産所を中立的な立場で評価する試みには前例がない。

 岡本氏や同機構によると、この第三者評価は、助産所によるサービスの質向上と共に、利用者への情報提供につなげることが狙いで、病院などが開設するいわゆる「院内助産所」は対象外。
 現段階では、助産所の管理者らによる「評価チーム」が実際に助産所を訪れ、項目ごとに「A−D」の4段階で評価する方向で検討している。各助産所への評価は、同チームによる評価結果を踏まえて「評価委員会」が最終判断する。評価委員会には助産師や助産教育の関係者、一般有識者ら10人程度が加わる見通しで、同委員会が適格と認めた助産所に「認定証」を交付する。認定期間は5年。

 感染防止対策や医療機器の保守点検、医薬品管理など安全確保のための取り組みを特に重視するといい、これらに関しては全項目で最高の「A」評価の取得を求める。

 同機構では、評価基準などが固まり次第、説明会を開き、具体的な評価手順や事前提出が必要な資料などを明らかにする方針だ。


更新:2009/03/11 13:00   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第52回】安保雅博さん(東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座教授) 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座の安保雅博教授は、脳卒中連携クリニカルパス「Metropolitan Stroke Network研究会(MSN研究会)」の運営全般を管理している。安保さんによると、同研究会には ...

記事全文を読む

 日原診療所(島根県津和野町)の須山信夫院長は、大学病院から中小病院、診療所と、これまで3つのステージで医療に携わってきた。高齢者が多かったり、大学病院時代に診療した経験のない小児科の患者がやってきたりと、地域医療に携わり始めた当初は大学病院との違いに戸惑ったというが、今では地域ならではの面白さも感 ...

記事全文を読む

新機能のお知らせ

口腔崩壊 〜子供と若者の口腔内に「健康格差」

子どもや若者の間で、重い場合は10歳前後で永久歯を抜歯するなど口腔内の「健康格差」が深刻化しています。「口腔崩壊」の実態に迫りました。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ