つけナポリタン
つけナポリタンというB級グルメ料理があるんだが、なければ作ればいい、というわけで、富士市の「吉原」地区なんだが、吉原といっても全然色っぽくなんかない、日産の工場のある日産城下町みたいなところです。今はすっかり寂れてしまって、なんだが元気がないんだが、例によってシャッターまみれの商店街が並んでます。こんな感じです。
この、吉原商店街がTV番組を機に売り出そうとしているのが、つけナポリタンです。B級グルメブームに便乗して、何か売り出したいという気持ちは判るんだが、別に地元の特産を使ってるわけでも何でもない。単にTV局が連れてきたラーメン職人が、無責任に作っただけの喫茶店メニューなんだが、まぁ、何にせよ、頑張るというのは悪い事ではない。で、吉原商店街あげて頑張ってるようなんだが、吉原というのは沼津の隣りなので、おいらも作ってみた。で、レシピです。
まず、ソースなんだが、コレはもうトマトソースしかないわけだ。でも、単なるトマトソースというのも面白くないので、チキンスープと合わせます。
まず、手順から説明すると、オリーブ油で刻みニンニクと鷹の爪を炒め、そこに微塵切りのタマネギ2個分、人参一本、これをせっせと炒め、味付けに塩辛も投入。トマトは中くらいのヤツを7個刻んで入れました。野菜だけでは物足りないので、ビリ辛のソーセージも適当に。だんだん水分が出てくるので延々と炒める。その間、大きな鍋を用意して、そこで鶏ガラを煮て出汁を取ります。炒めている野菜の水分がなくなって焦げそうになったら、鶏ガラスープを逐次投入。弱火で延々と5時間ほど煮込めば、ソースの完成です。塩とか黒胡椒とかで適当に味を整えるのを忘れずに。ちなみに、コレで5人分ほど作れました。
ところで、日本のスーパーで売っているトマトというのはサラダ用なので、こういう用途にはあまり向いてないです。夏で、自宅の庭で大量に獲れたとか、安かったとか、そういう事情でもなければ缶詰トマト使った方が安くて上手に出来ます。でも、生のホンモノでも作れなくはない。市販のトマトでやる場合は、できるだけよく熟れた物を使いましょう。
パスタの方は、茹でるだけです。オリーブ油を馴染ませてトッピングにパセリでも乗っけておけば上等。背後に置いてあるモノは、余ったチキンスープです。最後に残ったトマトソースをチキンスープで割って飲もうという贅沢なプランw まぁ、何で「ぶっかけ」じゃいけないのか、わざわざつけ麺にしなきゃいけないのか、そこら辺が疑問といえば疑問なんだが、それを言いはじめると、そもそもナポリタンって何なのさ、という疑問もあったりするわけで、こんないかがわしいパスタでも、「TVで有名」と前置詞がつけば、遠路より千客万来だそうで、まぁ、それもいいでしょう。
| ナポリタン (小学館文庫) 価格:¥ 600(税込) 発売日:2006-04 |
いい感じで寂れてて良いですね。
店の前にいる2人の関係がよく分りませんが何してるんでしょうか?
投稿 とりあえず | 2009/03/11 08:12
つけナポスレ
http://shizu.0000.jp/read.php/numazu/1232621211/l50
富士市吉原商店街「喫茶アドニス」のつけナポはマジでおいしいですよ。B級グルメだとかご当地メニューだとか関係なく。
ラーメン好き(マニア)なオイラも大満足。
ただ、大盛り設定がないのでそこだけちょっと物足りないなあ。
投稿 御殿場市民 | 2009/03/11 08:53
美味しそう。
投稿 焼肉丼 | 2009/03/11 09:58
最近シシリアンルージュという小さくてちょっと縦長の品種のトマトが出回っておりまして、これを湯剥き後コトコト煮込んで塩で調味するだけでかなりウマイです。生バジルをのっけるだけで十分いけます。
店頭で見かけたら一度お試しあれ。
投稿 オリーブ | 2009/03/11 10:15
「ソフトめん」みたいですね。
投稿 うなぎパイ犬 | 2009/03/11 10:31
>「ソフトめん」みたいですね。
付け合せに揚げパンがあると尚よろしいのでは?
投稿 ウイルス性胃腸園 | 2009/03/11 10:52
日産の吉原はジャトコに売り払われたはずw
吉原は元々ミッションしか作ってないからw
隣同士だし、両方にメリットあるでしょ。子会社だしさ。
投稿 海DQN | 2009/03/11 11:01
ケチャップの入っていないナポリタンなんて!
命名法に疑問がありますが、うまそうですねぇ。
トマトは日本のものだと熊本産のものがパスタに美味しいですよ。生からいけます。ぜひお試しください。それこそナポリ近辺のトマトには敵いませんが…。
ご存知かもしれませんが、オリーブオイルは、エキストラヴァージンじゃないものは二次精製で化学的に取られたゴミです。イタリアあたりじゃそのままじゃ売ってはいけないことになってるゴミなので、エキストラヴァージンをちょっと混ぜたりして製品化するわけなんですが。
投稿 ぺとーまね | 2009/03/11 11:02
新富士の駅は、なんみょーの集団が多いけど当然のように商店街は素通りですねw。
三色旗でもぶら下げれば活性化するかも?w
三色付けナポリタンとか?w
日産よりも製紙工場の方が有名なんじゃないですかね?
今でも駅降りると臭いのかな?
投稿 海DQN | 2009/03/11 11:06
つけナポリタン作った人が、今度はたこ焼き作ってましたw
投稿 deadman | 2009/03/11 11:06
新富士に商店街があるのか知らないが、信濃商店街って名前をつければ
流行りそうだけどなw
投稿 らた | 2009/03/11 11:38
製紙工場とかナンミョ~で有名なのは「富士」であって、「吉原」は富士じゃないです。となりだけどw ジャトコなんか誰も知らないので、おいらにとっては「日産」です。
写真の親子は、イベント待ちながらゲームボーイやってるところでしょう。
投稿 野次馬 | 2009/03/11 11:45
富士市と富士宮市の違いですかね?
投稿 とおりすがり | 2009/03/11 11:54
このラィティングは左上ショボックスで右手前からレフ起こしでしょうか?
右手前の小鉢側面の光の回りからすると2灯使用ですか?
つけナポリタンのソースですが、やはりトマトはイタリア産のサンマルツァーノ種の缶詰がベストです。たまに同じようなブルガリア産なども出回っていますが、イタリア産缶詰のホールかクラッシュが使いやすいでしょう。
プロは隠し味でケチャップを少量加えたりもします。
私見ですが、トマトは押し出しが強いので、中途半端にチキンスープを入れてもあまり効果がないような気もします。 もっともつけ麺コンセプトであとで残りのソースと混ぜて飲む(ざるそばのそば湯感覚)であれば意味があるでしょうが。
香味野菜や塩辛(ベーコンなどもありかと)を炒めた上でトマトを入れ、ソースの堅さを水分(水・白ワイン・パスタ茹で汁など)で調整し、インスタントチキンブィヨンで十分な気もします。
ソースを長時間煮込む場合にはインスタントチキンブィヨンは最後に入れるのがよいでしょう。なぜなら間違いなく入っているMSGを高温で長時間加熱すると、悪玉グルタミンソーダーになり苦みがでるからです。
ただ最近のトマトソースの傾向としては長時間煮込むのは主流ではないと思います。
特に缶入り水煮トマトは既に火が入っており、本場イタリア産の物は不味い酸味も少ないので、煮込んでトマトの風味をなくするのはバツと思います。
昔の日本ではミートソース(ボロネーズ)を仕込むのに長時間煮込み、少しデミグラスぽく仕上げた物ですが、これは日本だけのスタイルでしょうね。
おそらく良いトマト缶がなく、酸味を飛ばしてうま味を出そうという料理人の知恵だったのかもしれません。
投稿 Jimmy | 2009/03/11 12:04
ゲームボーイってwww
投稿 をちぁ | 2009/03/11 12:16
うは、印象操作抜群の写真w
吉原商店街は確かに寂れていますが、せめて立派なアーケードの写真も見せてあげてください……。
富士市は、富士駅前の富士市、旧東海道吉原宿の吉原市、鷹岡町、富士川町が合併してできた街なので、町のコアが分散しまくりで寂れてます。製紙や日産が元気な頃はまだ良かったのですが……。
市の名前を富士へ譲ったバーターで吉原地区に市役所を作って開発を吉原中心にしたのも失敗、宿場町のプライドで国鉄富士駅を当時の町のはずれに作ったのも失敗、地元の大反対で新幹線新富士駅を2キロも離れたところに作ったのも失敗と、明治時代から街づくりに先見の明がありませんw
地元の路線バス会社富士急行には、喧嘩別れする前の大石寺輸送のために当時「学会営業所」がありました。
環境技術が良くなって、製紙の臭い匂いも、田子の浦港のヘドロ(何しろウルトラマンのヘドラ出現場所w)も昔より減りましたよ〜。
投稿 元富士市民 | 2009/03/11 12:27
DUCATI本社があるボローニャが発祥ですよね。
子供向けな味ですよね、オイラも大好きでやんす。
にしても
「最後に残ったトマトソースをチキンスープで割って飲もうという、、、」
蕎麦湯的とでもいいましょうかグサッときますた。
投稿 クチヨロ | 2009/03/11 12:42
ヘドラ懐かしいなぁ・・・。
ってか、ヘドラが登場するのは
「ゴジラ対ヘドラ」ぢゃなかったっけ?
投稿 とおりすがり | 2009/03/11 12:45
元富士市民<書きたいこと書かれたw
初投稿ですが、ネットゲリラ開設(3年前ぐらい?)当時から拝見しております。
吉原商店街が廃れたのは何といっても旧ヤオハン撤退でしょうね。
数年後の旧ヤオハンビル解体中に壁が崩れて、赤信号停車中の車の列が下敷きになったのは全国ニュースで流れました。(雪の降る冬だったか)
今では夜のほうが盛んで、飲み屋とピーノの町っぽくなってますが、毎年祭りは町内ごと山車を引いて盛大にやってます。
投稿 富士市民 | 2009/03/11 12:57
写真の ハタノ電機店の 「日立の月販」?の看板が落ちそうで 気になって仕方がありません。
投稿 錆びてるし | 2009/03/11 13:58
静岡と言えばナンミョーの友人の実家の街工場が伊東にあったりします
(ナンミョーだけど勧誘してこないので取り敢えず交友は保ってます。選挙時の一言は生返事で無視w)
一度釣りで松川湖に行った事があるなぁ
その時は行きも帰りも国道1号線を延々走った記憶があります
最近ペーパーゴールド化し始めてるので(過去2度大事故起こして自信喪失中)もうそんなドライブもしないだろうなー
このままでは運転の腕がどんどん落ちていく・・・・。。。
おっと、つけナポリのスレだった
掛けていい物をわざわざツケるというのもなかなかオツですね
投稿 奇太郎 | 2009/03/11 15:16