質問

質問者:dora7075 有料ウイルス駆除ソフトのメリットとは?
困り度:
  • 暇なときにでも
無料のウイルス駆除ソフトを使っている人に、多くの回答者は「サポートがない」という言葉を使われていますが、サポートにどんなメリットがあるのでしょうか?

インストールできない、設定がわからない。こういうケースならばサポートに聞くことで対応できます。

しかし、ウイルス検知/駆除についてはサポートの有無に関係なく、ソフトの機能の依存しているのが現状です。どんなウイルス駆除ソフトでもウイルス被害に合うことは想定されており、その被害補償をサポートに要求できるわけでもありません。

もちろん、既存ウイルスの検出率、誤検出率、新ウイルスへの対応などは重要ですが、無料と有料でそんなに差があるように思えません。

結局、有料であることのメリットって何でしょうか?
質問投稿日時:09/03/07 10:19
質問番号:4775574
最新から表示回答順に表示

回答

 

回答者:s-e-kun No26です。
例題にカスペルスキー(ジャストシステムばかり出して良いのかはわかりませんが)ASUSのP45系(P5Q系ほとんど)マザーでカスペルスキーがウイルスを検知した時にサウンドが鳴らない時もやはり自己解決で、それほどジャストシステムさんに良い印象は有りませんでした、結局は自分でログを見てカスペルスキーが検知サウンドを鳴らせと命令しているにも関わらず、プロアクティブディフェンスで自分のプロセスに制限をかけている状態でした。
さらに解決策やトラブルを報告しているにも関わらず未だに不具合を持ったままで、自分がサポートに報告時にはえらそうな対応をされてどなった位でした。(はたしてこれでサポートと言えるかは疑問に感じます。)
有るマルウェアーを右クリックスキャンするとエクスプローラーが落ちる件に関しても報告してますが、未解決で、ブルーバックになる件は家の環境では14台中3台です(これも報告しているにも関わらず未解決)
あくまで個人的な感想では各社対応はまちまちにしてもこれでサポートと呼べるかには疑問を感じますね。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/11 17:03
回答番号:No.33
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:gh8gh8 私の感染例を幾つかご紹介します。ほとんどの感染例で、有料無料に関係なく、セキュリティソフトソフトは役に立ちませんでした。今はavastのユーザーなので、avastのみ実名で書き込みます。

1.ソフトのバージョンアップ通知が届いたのでYESをクリックしたら、ダウンロードが始まった。ダウンロード手順がいつもと違うのでソフトのホームページにアクセスしてみると、バージョンアップについては何も書いてなかった。
 (国外からの感染手口。バージョンアップ通知の表示や広告表示はブロックできない。手作業でダウンロードを停止して感染を防いだ。)
2.DNSキャッシュポイズニングのせいで(ネット上の噂)、あるダウンロードサイトにアクセスしたら怪しいページへリダイレクトされてしまった。
 (国外サイトでの例。HOSTSファイルが接続をブロックした。セキュリティソフトは役に立たない。)
3.ネットワークモニタリングソフトをダウンロードしようとしたら、avast!がことごとくダウンロードをブロックした。
 (国外サイトでの例。avast!がなければトロイの木馬に感染していた。)
4.ストリーミング放送を楽しんでいたらバナー広告が映った。数十分後、これが凶悪なアドウエアであると気づいたが、手遅れ。白昼、いきなり、リカバリーに追い込まれた。
 (国外からの感染手口。高性能のはずの有料ソフトがすり抜けられた。)
5.スパイウエア関係の掲示板を幾つか移動してたら、ウイルスに感染してしまった。感染経路が特定できないので、反省材料にすらならなかった。
 (国外サイトでの感染例。avast!ではブロックできなかった。既知の手順で駆除できたが、国外では至る所に地雷が埋めてあるという感じです。)
6.有名サイトから音楽関係のソフトをダウンロードしたら、ウイルス入りだった。
 (国外からの感染手口。無料ソフトがインストールをブロックした。有料ソフトはブロックしなかった。)
7.中国ではどこにアクセスしてもスパイウエアが侵入してくる。
 (中国のスパイウエアはセキュリティソフトをすり抜ける種が多い。専用スキャナーが必要です。)
8.スパイウエア疑惑のアンチスパイウエアソフトをインストールしてしまった。
 (国外からの感染手口。ルーターのLEDが異様に点灯し始めたので、直ちにネットへの接続を切って削除した。高性能のはずの有料ソフトはブロックしなかった。)

【教訓】セキュリティソフトが役に立たない状況は幾らでもありますから、ユーザー自身がセキュリティ意識を高めて、騙されないようにしましょう。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/03/11 02:55
回答番号:No.32
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:sekyuota #14です。

>では、なぜ有料ソフトには統合型が多く、無料ソフトには統合型がほとんどないという話しを持ち出されたのでしょうか?

持ち出すもなにも現状が結果的にそうですということです。

>特定製品の機能のみを特化して一般論に転化するのは間違いです。

これはおっしゃる通りです。すいません。

>その後のプロセス関係や組み合わせの問題については些細な話しであって

とんでもないです。大変重要な話です。対策ソフトはシステムのローモードI/Oとそもそも密接な関係がありますので。

>対ゼロデイやバイパス手法の話しについては、統合型だからというより、早くシステムの脆弱性に対応するようなソフトを適用すべきということの方が重要だと思います。

いいえ、確かにゼロデイに関してはそうですが、バイパス手法に関してはパッチ適用云々といったこととは関係ないです。依存しないでも可能になるようにしてきているので。

それとですね、一応対策ソフトに関係することなのでウンチクを述べさせて頂きますと、ファイルアクセスに関してなんですが、Windowsではファイルシステムへのアクセス機能の大部分をカーネルに実装してます。

例えば、ファイルオープンではCreateFile関数が呼び出されますが、これはユーザーモード関数なのでkernel32.dll→ntdll.dllと呼び出されてカーネルルーチンのZwOpenFile→ntfs.sys(NTFSの場合)→dmio.sys→disk.sys→scsiport.sys→atapi.sys→hall.dllと経由してHDDに行き着きます。で、ハンドルがリターンされると次はReadになるわけです。

なぜ、わざわざこんなことを書いているかと言うとバッティングと関係するからです。どのソフトでもファイルシステムとは無縁でいられませんので。なお、AVのフィルタドライバが挿入されるのはファイルシステムドライバの上位ですね。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/03/10 22:42
回答番号:No.31
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

後半の回答についてですが、失礼ながら薀蓄を述べていらっしゃるだけで、これが何の話しに帰着するのかわかりません。質問文の答えにどう結びつくのでしょうか?

私はここで議論するつもりはありません。質問に対する回答を得たいのです。回答文の中で意味不明なこと、具体性に欠ける内容については確認のために疑問を提示致しますが、質問とは無関係の自分のノウハウ、言い換えれば質問とは無関係の「○○の紹介をします」「○○の現象の画像です」は必要ないかと思います。

回答

 

回答者:kogechibi 私はジャストシステムがカスペルスキーの代理店になった後に4回、「未知の驚異」を検出し隔離を経験しています。

その検体をカスペルスキー社になぜか専用メールで送付出来ないので、ジャストシステムのサポートに一旦送付して、そこから本社に送付して貰い、解析してもらいました。ジャストシステムでワンクッション遅れるのは否めませんが、その電話対応の丁寧さに非常に関心しました。また、対応アップデートが済んだ何日か後に電話を下さり、その後は如何でしょうか、問題は解決しましたか、と確認までしてくれました。

ジャストシステムがカスペルスキーを開発した訳ではないので、過度な期待はしていないのですが、対応に「何とかして解決したい」という思いがひしひしと感じられるものだったので、これはよかった、と感じています。4回とも、対応した人は違いましたが、努力している受け答えは同じでした。

一時は6ライセンス持っていました。私もブルーバックは体験しています。バックアップソフトやTV録画ソフトの常駐のバッティングでした。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/10 21:29
回答番号:No.30
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

有料ソフトにおけるサポート情報の報告は参考になります。

回答

 

回答者:Kindon98 27番さんの意見を読んでですけど、実は最近セキュリティソフトに限らず、日本に代理店があり、日本語版があってもソフトを開発元から買うことが多くなってきました。
ひとつはレートの関係や価格的に販売条件が良いと言う理由で、例えばカスペルスキーなどは明らかに北米やヨーロッパで買ったほうが安く、Phtoshopなども英語版も買うので、次回からは北米から購入する予定です。
それで感じるのですけど、購入後サポートに連絡すると、明らかに開発もとの方が情報が多く、サイバーリンクやアダプテックなど、日本の窓口はどうも物足りない。
カスペルスキーはまだ開発元から購入した実績がないのでなんともいえないけど、類似の例から考えると、ジャストシステムより多くの情報を持ち、日本語版では検証を取っていないバッチファイルも存在すると思う。
例えば、ウィルスバスターですと、ホームページをどう探しても出てこないパッチファイルをサポートが出してきたりするので、やはり開発元直だと違うと思う。
マイナーソフトのウィルスキラーやキングソフトなども使っているけど(いろいろ事情があって買って捨てるのがもったいなくなって)、正直サポートの意味があるのかと思うような感じで、今回の質問を通して自分自身も考えてしまった面もあります。

蛇足ですけど、私はカスペルスキーでブルーバックは体験しました、今回の質問の趣旨とは関係ないので、体験者がここにいるというだけですけど。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:09/03/10 19:42
回答番号:No.29
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

有料ソフトにおけるサポート情報の報告は参考になります。

回答

 

回答者:masapiyochan >一部の環境なのでしょうかね?「カスペルスキー ブルー」で検索すると
>わかるように、かなり同様のトラブルが発生しているようです。
では・・・。私もNortonや、Avastなどを使っているとき、マシンによっては、ブルーバックが発生したことがありました。
Googleで検索したら、同じような事例がいくつもあります。
だとしたら、一部の環境だけ。ということでは無いのでしょうか?
違いますよね?当然、普通に使える人がいるわけです(製品ですしあたりまえですが)。

今、私はカスペルスキーも使っていますが、
カスペルスキーが原因だと考えられる、ブルーバックは起きていません。
私がカスペルスキーを薦めて今使っておられる方々もブルーバックは起きていないそうです。

で・・・。これで一部の環境だけではない(=多くの環境で発生する)といえますか?
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/10 12:04
回答番号:No.28
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

特定の製品において、一部の環境でのみ発生しているのか?多くの環境で障害が発生しているかどうかは誰も断言できないことであり、そもそも質問の主旨とは外れますので、コメントは差し控えます。

回答

 

回答者:masapiyochan だから・・・。
カスペルスキーをいれてブルーバックになったから、
ジャストシステムのサポートに質問したら、的確な答えが返ってこなかった。
みたいなことは結構あたりまえだと思いますよ。

ジャストシステムはカスペルスキーの開発元ではありませんし・・・。
それにブルーバックなんてものは、一部の環境でしか起きないんですよ。
それをジャストシステムに解決させるなんて無理です。
多分、開発元でさえ解決できないと思います。

そういうわけなので、有料製品のサポートなんてものは、
単なる付加的価値でしか無いと思います。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/03/10 10:36
回答番号:No.27
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

>ブルーバックなんてものは、一部の環境でしか起きないんですよ。

一部の環境なのでしょうかね?「カスペルスキー ブルー」で検索するとわかるように、かなり同様のトラブルが発生しているようです。

今回の回答では「有料製品のサポートなんてものは、単なる付加的価値でしか無い」とのこと。
うーん、メリットではないんですね、了解しました。

回答

 

回答者:s-e-kun こんにちは
自分も仕事やプライベートで色んなセキュリティーソフトを使っていますが有料ソフトのサポートで満足出来る回答を余り貰った記憶がおりません。
カスペルスキーをインストールしたPCでブルーバックになった時も結局解決策は教えてももらえず、カスペルスキーが苦手で駆除も苦戦してる、更新頻度高いZolbやVundoを報告の時にしても、前向きに検討しますとの回答で(ジャストシステムとのやり取りのメールの一部も有るサイトで記載しましたがサポートと呼べる物では無い様な気がします)他のセキュリティーできちんと検知及び実害を防げるに関わらずカスペルスキーでは検知及び実害を防げずで、SpySweeperでトラブルの時もサポートも理由は分からずOSの再インストールを進められました。(これらでサポートと言えるかは個人的には思えませんね)
これも個人的な考えですが、使いやすいソフトを使うのが良いのではないでしょうか、使いやすいソフト有料版で有ればお金を払ってまで使う価値も有るでしょうし、使いやすいセキュリティーソフトがフリーで有ればそれはそれで良い事だと思いますよ(あくまで個人的な考えですが)
PCセキュリティーソフトはPCの補助的なものだと思うので使いやすいと思えばお金を払う価値も有ると思いますし、使いにくいものにならお金を払いたくないと思うのが通常の考えではないでしょうか?
そう考えると使いやすいソフトがたまたま有料か無料か位の気持ちですね(これも個人的な考え)
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/09 23:17
回答番号:No.26
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

サポートとの対応における現状の報告は非常に参考になります(^−^)

○○ということをサポートから教えてもらって助かった。
XXをサポートに聞いたが回答してもらえず、サポートの意味がない。
そのような声を聞かせていただくのが一番確かで、ありがたい情報です。

回答

 

回答者:sekyuota #14です。

あのですね、まず、単機能型ソフトの存在意義が無いとまでは言っていません。

それと、統合型ソフトの有利な点を挙げるとすれば、ネットワーク拡散型Malwareなどでジェネリックストリームスキャンが効く点です。

組み合わせ型でいく場合、自分のセキュリティーコンセプトからして最も良いと判断できる組み合わせが必ずしも選択できるとは限りません。また、プロセスが増えるためメモリの使用効率も悪くなります。

それと、組み合わせ型で問題になり易いのが組み合わせ故のフックの問題ですよね。フィルタドライバが増えますので。当然ながらバッティングするしないといったことに深く関連していますし、検知されるタイミングにも非常に影響します。対ゼロデイやバイパス手法といったことを考える上においてもセンシティブな問題になります。まあ、全体のロジックが統一されてないのでその辺どう考えるかということになると思います。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/03/09 22:38
回答番号:No.25
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

>単機能型ソフトの存在意義が無いとまでは言っていません。

では、なぜ有料ソフトには統合型が多く、無料ソフトには統合型がほとんどないという話しを持ち出されたのでしょうか?

>統合型ソフトの有利な点を挙げるとすれば、ネットワーク拡散型Malwareなどでジェネリックストリームスキャンが効く点です。

これは統合ソフトだから実現されているわけではありませんよね。パケットレベルのファイアウォールでなく、アプリケーションレベルのファイアウォールで実現可能な話しで、一部のソフトがジェネリックストリームスキャンを実装しているだけです。有料の統合型ソフトが全て実装しているわけではありません。特定製品の機能のみを特化して一般論に転化するのは間違いです。

その後のプロセス関係や組み合わせの問題については些細な話しであって、有料ソフトのメリットを謳うには弱いと思われます。今のハード性能から考えて数プロセス増加することはシステムに与える影響は極めて僅かで問題視しなくても良いかと思います。

また、対ゼロデイやバイパス手法の話しについては、統合型だからというより、早くシステムの脆弱性に対応するようなソフトを適用すべきということの方が重要だと思います。

回答

 

回答者:Kindon98 19番さんへのお礼を見てですけど、私はMacユーザーでもありますから、以前主なWindows版セキュリティソフトのメーカーに他OSへの感染リスクを考えているかどうか尋ねたことがあります。
つまり、WindowsでMac対応 or Linux対応のウィルスをばらまいたらどうなるかという点ですけど、ほとんどのメーカーは一切考慮していないというものです。
有料ソフトを入れてしっかり防御していても、他OSに対する共犯加害者になっているかも知れない、こう考えると意図的なものはともかく、過失によるウィルス感染を罪に問うことは無理ではないかと思います。
どこのパソコンメーカーもセキュリティソフトを義務にしているわけではなく、それなら最初からOSに付属させろよと言いたい気分ですから、罪に問うのは無理でしょう。(以前19番さんの過去レスを見て、ひょっとしてと判例を探した記憶ですけど、その時点では私の探し方では個人が感染して訴えられた事例は探しきれなかったです)
しかし、社会的な信用問題は別で、一般の方は「カスペルスキー」など知りませんから、カスペルスキーを入れていて感染した場合「カスペルスキーでも防げなかったんだよ」と言っても、世間の人は「そんな聞いたこと無いようなソフトを使うからだ!!」となりかねません、マニアに有名でも、一般のおじさん・おばさんが対象なので、知名度が低いとどうしようも無い。
これがノートンですと、知名度もあり「ノートンでやられたら仕方ないな」と何となく納得してくれる、これがフリーであれば・・・ですよね。
仕事用ではウィルスバスターやノートンを使うのはこの「免罪符」という意味もあって、正直個人ユースならフリーでもいいんじゃないかと考えています。
21番さんの考えは大賛成で、誰でも初めてはあり、試行錯誤で失敗するのが怖いからここで質問するのですから、フリーの質問でもスキルのある方は親切丁寧に回答し、初心者の失敗のリスクを減らすのが本道と思います、仕事は盗んで覚えろ的な「職人気質」はちょっとと思います。
私はフリーはあまり使わないので、門外漢が的外れな回答をしては迷惑と、あまり回答しませんが、知っている限りはと思います。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/03/09 21:39
回答番号:No.24
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

回答

 

回答者:Yorisin 遅くなりましたが、
> また、Linuxは基本無料ですが、世界に普及しました。これはどう理解すれば良いのでしょうか?
については、他の無償ソフトウェアと同列に考えるのは不適切かと思います。

Linuxは元々[誰でも使ってフィードバックできること]また[誰でも改良出来ること]を基本理念とした無料使用であるため、本来はタダでただ使う人のための無料では無いと思います。
(もちろん、それを咎めることはないですし、また悪いとも思いません)


この考えは完全に理解できますが、他のフリーウェアや議題である無償ウイルス対策ソフトはまた別の認識です。


(上記は私個人の考え方ですが・・・)
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/09 13:57
回答番号:No.23
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

Linuxのことを持ち出してしまったのは確かに論点がずれてしまいますね。失礼致しました。

回答

 

回答者:masapiyochan 他の方の回答への質問への回答となりますが。

>(1)単機能型の有料ソフトには存在意義が無いのでしょうか?
あります。
>(2)統合型の有料ソフトの個々の機能(アンチウイルス、スパイウェア、ファイアウォールなど)がそれぞれ高機能と言えるのでしょうか?
まあ個々の製品にもよると思いますが、大抵は高機能でしょう。
それに別々に使うよりも、連携することにより強固なセキュリティになると思います。
そのあたりは、私もAvast!とZoneAlarmみたいに単機能なソフトを使っていて思いました。
>(3)セキュリティ機能を高めるのが目的とするなら、単機能型のアンチウイルスソフト、スパイウェア、ファイアウォールをそれぞれ一番高機能を持ったソフトを組み合わせるのがベストではないのでしょうか?
そうしたければ、そうされたら良いとは思いますが、
まず第一に、フリー版のセキュリティソフトウェアは、
Avast!にしろZoneAlarmにしろAntivirにしろ、製品版から機能を限定したものであり、
残念ながら、高機能ではありません。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/09 12:41
回答番号:No.22
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

つまり,有料のセキュリティソフトは統合型であるが故に機能連携して強固なセキュリティが確保できる。それゆえ,機能限定された無料ソフトより優秀だということですね。理解しました。

となると,単機能型の有料ソフトの存在意義は?という疑問になるのですが,これ以上は議論になり,このサイトの主旨と反しますのでこの疑問はおいておきましょう。

回答

 

回答者:DateSuikyo 有料(NOD32)と無料(Avira AntiVir)の2種を使用していますが、おっしゃるとおり機能に関しては、有料ソフトのメリットって何も感じられませんね。ネットには、NOD32よりAntiVirの方が検出率が高いという情報もありますし。

当掲示板を見ていて、時にひどく憤りを覚えるのですが、初心者と英語ができない人間はフリーソフトを使うんじゃないよシッシッ、といわんばかりの書き込みがある。大方、有料ソフト関連の社畜((C)佐高信)が書き込むのでしょうが、初心者の方は、こういう高慢な、考え違いの書き込みには怯まないでいただきたいと思う。

質問掲示板とは質問をするためにこそ存在するので、疑問点があればどんどん質問すべきです。したがって、サポートの面でもさほど有料ソフトのメリットはない。事実、セキュリティ某とかいう悪名高い有料ソフトは、サポートを当掲示板に丸投げですもんね。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:09/03/08 23:39
回答番号:No.21
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

「機能に関しては、有料ソフトのメリットって何も感じられませんね。」賛同していただける回答をありがとうございます。

また他の内容についてももっともだと思います。

無料アンチウイルスについて質問すると袋叩きに合うケースが多いのですが、実際に利用している人はどう思っているんだろうと考えていましたので、この回答文でほっと致しました。

回答

 

回答者:sekyuota #14です。

>回答者様は「一般人」となっておりますが、プロではないが、趣味でクラッカーサイト巡りや対策ソフトの性能テストをされていらっしゃるのでしょうか?

はい、プロではなく一般人です。あくまで趣味の範疇です。

で、確かにあなたが言われるように、ウイルスの被害に合う合わないや、被害保証という面ではサポートや役に立たないかもしれませんが、例えば、まったくの新ウイルスとかでパターンファイルでは対応してるようだがベンダのページでは一般的な事柄の記述だけでその新ウイルスに対して具体的な対処法までは載っていないといったときに、何らかのアドバイスを求めることができます。

フリーの場合は、ちょっとしたわからないことであっても全て自分で判断、解決しなければなりません。一般の人にとっては手持ちのカードがあるかないかは大きいと思います。

>これは良く言われているフレーズですが、本当にそうなんでしょうか?
無料のソフトの機能が不足しており、それを補うためのスキルが必要なのでしょうか?

ええ、フリーのやつでも中には総合型のタイプもありますが非常に選択肢が限られますし、組み合わせでやる場合バッティングしなかどうかもいちいちチェックしなければなりません。

加えてやっかいなのが、セキュリティーレベルをどの程度まで考えるかといったこともあります。ゼロデイアタックへの対処や対策ソフトをかわそうとしてくる手法などに対しても考慮せざるを得ない状況です。自分でセキュリティーシステムの言ってみれば具体的なビルドまで踏み込む必要性が生じるということです。

それと、ここの回答者なんかでもフリーの組み合わせで構築されてる方もけっこういるような心象ですが、常駐型と非常駐型の組み合わせでもバッティングが起きることがあるのはなぜなのかといったことを知らない方もいるようです。逆に私なんかは併用が推奨されていない組み合わせでも可能になるようにして使っていたということもあります。もちろん、どんな組み合わせであってもということではないです。

最後に比較的最近のMalware関連ツールを紹介します。EXE結合ツールです。よく見るとわかりますが、Injection(Firewall Bypass)やアンチデバッギング(難読化)のメニューもあります。画像では選択ファイルとしてnotepad.exeにしてますが、これは何かファイルを選択しないとメニューが表示されないので単に説明上の便宜的なことです。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/03/08 23:13
回答番号:No.20
画像
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼多岐に渡っての回答をありがとうございます。

>一般の人にとっては手持ちのカードがあるかないかは大きいと思います。

確かにそうですね。本当に対応してくれるかどうかは別として、相談窓口があるということはメリットなのでしょうね。

>フリーのやつでも中には総合型のタイプもありますが非常に選択肢が限られますし、組み合わせでやる場合バッティングしなかどうかもいちいちチェックしなければなりません。

無料のソフトには単機能型が多い。そのためアンチウイルス、ファイアウォール、スパイウェアなど各セキュリティを確保するため、単機能のソフトを組み合わせる必要があるということですが、そこにも疑問があるのです。

(1)単機能型の有料ソフトには存在意義が無いのでしょうか?
(2)統合型の有料ソフトの個々の機能(アンチウイルス、スパイウェア、ファイアウォールなど)がそれぞれ高機能と言えるのでしょうか?
(3)セキュリティ機能を高めるのが目的とするなら、単機能型のアンチウイルスソフト、スパイウェア、ファイアウォールをそれぞれ一番高機能を持ったソフトを組み合わせるのがベストではないのでしょうか?

確かに、統合型にすればサポートは窓口一つなのでサポートから回答が得やすいというメリットがありますが、統合型だからセキュリティが高いとはいいにくいでしょう。

また、バッティングについては、無料ソフトですから、バッティングしない別の無料ソフトを選べば良いだけでしょう。逆に言えば、無料だからこそ、最適なソフトを選びやすいとも言えます。

>ゼロデイアタックへの対処や対策ソフトをかわそうとしてくる手法などに対しても考慮せざるを得ない状況です。

回答で理解できなかったのがこの点です。OSなどの脆弱性を突いており、セキュリティソフトが未対応な場合のゼロディアタックについては、有料ソフトを利用していようがそのセキュリティソフトも対応してないのですから、どうにもなりませんよね。これと有料ソフトを利用しているかどうかは関係ないのではないでしょうか?

サポート窓口に相談しても「今後対応予定です」「危険なサイトやソフトを利用しないでください」との回答が関の山だと思いますが、この話しと有料ソフトのメリットとの関係がわかりませんでした。

回答

 

回答者:seadragon 回答番号:No.16です。回答に追記します。
わかりにくい例になってしまって恐縮ですが、まず
前回のファイル共有ソフト利用による資料流出の件の補足
ですがご指摘の通り一般企業ではほとんどの企業が禁止して
いる「会社データを自宅に持ち帰った」ことが悪いのでですが
日本ではこの事はあまり問題にされずファイル共有ソフトの
使用のみ問題視されているのが現状です。
ところでこの例は単に情報漏洩の問題の大きさの例として掲載
したのですがわかりにくかったようで大変申し訳ありません。
ここでファイル共有ソフトを使用していないから情報漏洩と
無縁かというと例えば質問者さんのPCが感染しリモートで迷惑
メール送信マシンにされ、送信された迷惑メールを開いたところ
ウイルスの仕掛けてあるサイトに誘導され感染、そのウイルス
のせいで情報漏洩が発生するとか、ID・PWを盗まれ作成していた
個人のサイトにウイルスを仕込まれるとか、一般に機密情報を
盗むためにまずDos攻撃をかけサーバーをダウンさせてから不正
侵入をしますがDos攻撃用マシンとして活用されてしまう・・・
など様々な方法で情報漏洩が発生するので対岸の火事という
訳にはいかないのが現状です。ただし
ウイルス対策の安全神話が崩壊? 次の一手は
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/04/news003.html
にあるようにセキュリティの専門家すら対応に苦慮しているのが
現状です。従ってセキュリティの専門家以外がウイルスを完全に
防ぐの不可能です。このため感染後が重要になります。
以下のISP推奨の対策等を実施した上でノートンやカスペルスキーを導入
したにも関わらず感染し第三者に被害が及んでも防げようのない事故と
して処理されるので免責になるでしょう。
参考:対策のしおり
- ウイルス対策、スパイウェア対策、ボット対策、不正アクセス対策、
情報漏えい対策、インターネット利用時の危険対策 -
http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/shiori.html
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/08 18:47
回答番号:No.19
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

この回答およびIPAのサイト資料を拝見いたしましたが、私の元々の疑問である「有料のメリットとは?」についてどう解釈すれば良いのでしょうか?

IPAのサイトにも無料のアンチウイルスソフトは危険。または有料の○○というソフトを使いなさいとはどこに書いてありません。
また「ノートンやカスペルスキーを導入(省略)免責になるでしょう。」というのはなぜなのでしょうか?
ノートンやカスペルスキーを使えば免責になる根拠とは?そういう裁判事例でもあるのでしょうか?特定機関のお墨付きでもあるのでしょうか?

有料だから製品が優れているというのは言い切れないと思われます。

回答

 

回答者:masapiyochan >極端な話し、無料の製品でKasperskyより優秀だとしたらどちらを選ばれるのでしょうか??
仕事とかにPCを使っているわけではなく完全に趣味ですから、
その場合は、無料の製品でしょうね。
まあ、ありえませんけどね。
Kasperskyと無料のウイルス対策を比べるのは、Kasperskyに失礼ですから。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/08 13:18
回答番号:No.18
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼再度、再度の回答をありがとうございます。

無料と有料の両方の製品をご利用されているとのことで、色々と詳しく尋ねたくなってしまい、回答から何度も再質問して失礼しました。

回答

 

回答者:Kindon98 後半の方の回答への反応を見てですけど、私自身Windows以外のOSでのセキュリティソフトの必要性はないという考えに立っています。
Macを使っており、ノートンがインストールしてありますけど、インストールの意味は「社会的な言訳」それ以外の意味はないです。
Macのカテゴリーでは常識ですけど、よほどの馬鹿でなければ、自然に感染する確率はWindowsに世界最高峰の検出率を誇るG DATAを入れたパソコンよりリスクは低く、怪しいソフトが好きなマニアを除いて、一般人が感染する確率は宝くじ並みの確率で、感染予防という意味ではノートンを入れる意味はありませんが、それでも宝くじは誰かが当たりますから、万一の時「ノートンで用心していたんだが・・・。」と言訳出来ます、いくつかの取引先もデータを扱うときはセキュリティソフトの入ったパソコンで行うという内規があるところもあって、何かあっても言訳が立ちますよね。
これがフリーソフトだと、言訳にならない、従ってMacでフリーソフトは、私の環境では意味がないと考えて有料で知名度のあるノートンにしています。

>インストールできない、設定がわからない。こういうケースならばサポートに聞くことで対応できます。

この点ですけど、ここではカスペルスキーを推す人が多いですけど、私は原則奨めません。
以前、Wordの質問でサポートが悪いというものがあったけど、本来パソコン教室で教えるような内容をサポートセンターに訊いて、対応が悪いと怒っている人でした。
それで、セキュリティを体系的に学ぶには、一般書店にもノートンとウィルスバスターの解説本は置いてあり、単なる使い方のハウツー本ではなく、ファイアウォールの必要性やスパイウェアに関することなど、良く判ります。
他ソフトですと、結局自己流でやり始めて、件の人のようにサポートセンターを教室代わりに聞きかじってやるしかない。
逆にフリーソフトでも使い方の解説サイトや解説本が充実しており、他ソフトの干渉などの情報も豊富なら、企業ユーザーでなければ十分と考えています。
それで、社会的な信頼性という見地から、私は仕事用はウィルスバスターとノートン(Mac)を使っております。
友達関係でも、やはり企業は社会的な信頼性を重視することが多く、ウィルスバスターを使う人が多く、「信頼性」という意味が、我々とここの一部回答者とは異なってきますけど、原則的にはフリーソフトを含めてマニアックなものは使いません。

回答としては私の場合は
 1. 世間に対する免罪符
 2. 奨めた場合の責任感の回避(フリーは後々相談に乗る必要が有る)
 3. 企業ユースもなので、ライセンスの問題
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:09/03/08 09:58
回答番号:No.17
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼非常にわかりやすい回答をありがとうございます。

今回の回答が一番理解しやすかったです。

回答

 

回答者:seadragon 有料ウイルス駆除ソフト使用の最大のメリットは保険として
利用できる事です。
現在のマルウェアは概ね犯罪目的で作成されています。
マルウェアはプロの金儲けの手段に
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/01/avert/
従って犯罪テロ産業複合体の収益を上げるためなら何でもします。
情報セキュリティ白書2008
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/20080527_10threats.html
攻撃側は主に感染PCより情報の搾取を試みた後自身の攻撃用インフラ
として活用しています。
以下のサイトに安易にファイル共有ソフトを使用された結果倒産した会社
の例がありますが現在のマルウェアは同等の事をファイル共有ソフトを利用
せずに出来ます。
日銀:資料流出で破産 「風評被害」松江の酒店
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008103029_all.html
質問者さんのPCのウイルス感染が原因で同様な被害が出た場合でもOSや他の
アプリケーションを常に最新にした状態でノートン、カスペルスキー、
マカフィーといった名の通ったセキュリティソフトを使用していれば
セキュリティの専門家の意見に従いPCを適切に管理していたと見なされ
免責もありえますが、無料製品を使用していた場合袋叩きに遭うでしょう。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/08 04:23
回答番号:No.16
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

3つのリンクも拝見致しました。最後のリンクの資料流出の件ですが、これが有料、無料とどう関係するのでしょうか?
有料セキュリティソフトを導入していれば免責されるのでしょうか?そんなことはないでしょう。一般企業ではほとんどの企業が禁止している「会社データを自宅に持ち帰った」ことが悪いのであり、有料、無料のセキュリティソフトとは無関係じゃないでしょうか?

回答

 

回答者:masapiyochan No.9の者です。
>確かにアンチウイルスソフトの特集記事などではKasperskyは常に検出率で上位を占めていますが,実際に体験できるものなんでしょうか?
>それともそういう記事から安心感を得るために有料ソフトを選ぶということですかねえ。
あのね、私は別にウイルスを拾ってきて、Kasperskyでテストしているわけじゃありません。普通に使っているだけです。
で・・・普通に使っている中でウイルスを検知するとして、
Avast!と、Kasperskyで目に見える違いがあったとしたら、Avast!は役に立たないわけです。

だったら、何故、Kasperskyをメインに使っているかというと、
サブPCのAvast!は一応。なわけです。万が一システムが破壊されても、あくまでサブPCです。
メインPCには大事なデータも入っていますし、第一、ウイルスに感染して破壊されたりした場合、
時間をかけて復元するまで使えなかったり、バックアップ以後のデータを失っては困ります。
そういうこともあって、一番大事なメインPCに、
少なくとも他のアンチウイルスソフトウェア(Avast!とかNortonとか、ウイルスバスターとか)を使っているよりも、
安全(多種多様な脅威に対応できる)な、Kasperskyを使っているのです。
(もちろんのことですが、Kasperskyを入れているからって安心してるわけじゃないですよ。)

ちなみに・・・アンチウイルスソフトの特集記事なんて殆ど気にしていません。
KasperskyとAvast!の違いを体験できるかどうかとか関係ありません。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/07 22:42
回答番号:No.15
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

前の回答と合わせて考えると、有料、無料は関係なく、高機能な製品と評価されているKasperskyを信頼されていらっしゃるということですね。

となると、有料であるということのメリットとはいったい何なのでしょうか??

極端な話し、無料の製品でKasperskyより優秀だとしたらどちらを選ばれるのでしょうか??

回答

 

回答者:sekyuota こんにちは。

私はクラッカーサイト巡りや対策ソフトの性能テストなどをしております。

まず、ごく一般の人にとってサポートの有無は大きいです。それと、機能面で制限が設けられいることもありますし、統合型のやつは非常に限られる。

なお、最近のクラッカーは対策ソフトの防御をかわすようにさまざまな手法を使ってくるようになっています。難読化による既知Malwareの使い回しや、デフォルトブラウザ成り済まし等によるFirewall Bypass、Rootkitなど多様化しています。こういった現状ではなおさら無料のもので対抗しようとするならば、人並みはずれた体系的セキュリティースキルがバックグランドとして無いと非常にキツイ。

参考までに、ステルスロガーの例を紹介します。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/03/07 22:06
回答番号:No.14
画像
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

>私はクラッカーサイト巡りや対策ソフトの性能テストなどをしております。

回答者様は「一般人」となっておりますが、プロではないが、趣味でクラッカーサイト巡りや対策ソフトの性能テストをされていらっしゃるのでしょうか?

>まず、ごく一般の人にとってサポートの有無は大きいです。

サポートの有無がどのように大きいのでしょうか?できれば詳しく説明願います。私のそもそもの疑問というのが、質問文にあるようにウイルスの被害に合う、合わないかはサポートとは無関係であり、被害の合った場合の被害保証をされるものでもないですよね?すると、サポートの意味がわからないのです。

>無料のもので対抗しようとするならば、人並みはずれた体系的セキュリティースキルがバックグランドとして無いと非常にキツイ。

これは良く言われているフレーズですが、本当にそうなんでしょうか?
無料のソフトの機能が不足しており、それを補うためのスキルが必要なのでしょうか?

回答

 

回答者:yuwa0116 これは難しい説明ですな

無料アンチウィルスソフトには、
・機能が制限される(オンライン監視がない、スクリプトブロック制限など)

・・・だけでしょうかね?
しかも最近は、オンライン監視付きの無料アンチウィルスも存在しますから、
正直お金を出してまで購入する必要はありませんね

普通にネット巡回する程度なら
ウィルス・スパイウェアとの遭遇なんてもの、皆無ですから
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/07 20:16
回答番号:No.13
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

回答

 

回答者:Kindon98 実は私も疑問に思っていることがあります。
私のパートナーですけど、わざわざトレンドマイクロの日本法人からウィルスバスター英語版を買っており、サポートしてくれるのがコーポレート版だけなので、毎年更新で面倒な手続きがあって、私も「ウィルスバスターが好きなら、北米サイトでダウンロード販売を利用しろよ」というのですけど、サポートは日本語で受けたいと、日本法人から買います。
サポートを利用するのは、この更新のゴタゴタだけで、なんだか本末転倒な気はしますけど、当人は至って真剣で、他ソフトには目もくれません。
つまり、第三者的にはよくここで言われる「フリーソフトは英語だから」の反対で、「日本語の意味が理解できないから英語版」ですから、どうなのでしょうね。
そう言う彼も来年、マイクロソフトのMorroの動向を見て切替えるという方針で、ベンダーにもブラフをかけています、予想ではセキュリティソフトを入れない、更新しないと言う人がかなりいますから、Morroへ流れるユーザーがかなりいて、低価格や更新料無料の有料ソフトは無くなると思いますし、ノートンやバスターも企業向けにシフトし、一般向けのシェアは縮小するのではないかな。
フリーが今一信用されないのは安心感で、マイクロソフトがバックになることで、来年以降はフリーソフトがデフォルトスタンダードと予想します。
これはウィルスセキュリティゼロのビジネスモデルでも判りますけど、シェア的にはベスト3に入ります。
サポートが良いわけでも、性能がよいわけでも、価格が安いわけでもないのにこの結果はとなると、ズバリ安心感(性能的な安心感じゃないですよ)、コンビニでもスーパーでも売っており、よく見る商品だから買おうという心理を突いたビジネスモデルが成功したと考えます。
今度はパソコンを買えば、必ずMorroに関する記述があり、マイクロソフト純正で無料となれば、とりあえず入れておこうとなり、それで問題なければ大半のユーザーがそのまま使ってしまう、もうウィルスセキュリティゼロなど入り込む余地はないし、他ソフトも急激にシェアが下がる気がする、単なる予想ですけど。
回答としては、心理的な安心感と思います。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/03/07 15:31
回答番号:No.12
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

やっぱり安心感ですか。確かにお金を出して購入したんだから立派なサポートを受けれるだろうという安心感は得れますね(^−^)

回答

 

回答者:gh8gh8 セキュリティ作業の定型化・標準化・自動化がやりやすいことが有料ソフトのメリットだと思います。

個人ユーザーや数人の仲間で使うのなら無料ソフトの組み合わせでいいと思います。操作に困った時には、個人はいつでも自力解決できますし、仲間同士の情報交換は簡単に(アポを取らずに)出来ます。個人は他人の習熟度に気を使わずにソフトを使えて、嫌なら自由に交換できるので、無料ソフトで構いません。

会社や家族のような集団では、セキュリティソフトに対する習熟度が一人一人違いますし、会社員がセキュヲタになる理由はありませんから、そこにCOMODOやspybotを放り込めば、難解な設定が本来の活動を止めてしまい、ウイルス駆除どころの話ではなくなってしまいます。また、子育てや旦那相手に何かと忙しい近所の奥さん方にこんな組み合わせを進めるわけにはいきません。有料ソフトはセキュリティ機能がワンセットでインストールでき、シームレスなユーザーインターフェースが作れるだけでなく、セキュリティ作業の定型化・標準化・自動化が進んでいるので、習熟度が違う人間がたくさん集まる集団に向いているのです。また、みんなが同じ単純な操作をするので、問題発生時に原因が突き止めやすいのです。ですから、オタク好みのツールてんこ盛りの有料ソフトは存在理由がなく、高性能と使いやすさの両立(妥協)が有料ソフトの価値を決めると思います。

会社や家族のような、習熟度が違う人間が集まる集団では有料ソフトが、高性能や機能を主観的に追及したい個人には無料ソフトが向いていると思います。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/03/07 15:27
回答番号:No.11
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

なるほど、利用者によって向き不向きがあるということですね。そうなのかもしれませんね。

回答

 

回答者:ponkotsu_ >サポートにどんなメリットがあるのでしょうか?
先日有償ウイルス駆除ソフトがアップデートの不具合でWindowsが起動出来なくなる不具合がありました。
このウイルス駆除ソフト会社はPC修理代の全額補償、または回復CDの郵送等のサポートがありました。
これは一例ですが大手有償ウイルス駆除ソフト会社でもアップデートの不具合は多々あります。
程度によりますが、パソコンが起動出来ないような不具合が生じ、2台目PCが無い場合情報収集も出来ず困ると思います。
こういう時有償だと郵送で不具合の案内が来ます。
無償だともちろん来ません。
この辺にメリットを感じています。
ただ高い駆除ソフトは必要無いと思いますが。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/07 15:24
回答番号:No.10
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

回答

 

回答者:masapiyochan メインPCには、Kaspersky Internet Security(有料)。
他の何台かあるサブPCには、Avast!(無料)などをインストールしています。

サポートとかは受けたことがありませんし、
有料だからサポートがどうとか考えたことがありません。

結局のところ、信頼性とか、性能とかだと思います。
Kasperskyは非常に検出率が優れていますし、最新の脅威にでも対応できるので信頼性も高いと私は思っています。
普通のウイルスなら無料のものでも対応できるでしょうが、
最近の巧妙化、複雑化したウイルスには、やはり高性能なウイルス対策ソフトウェアが必要不可欠だと思います。
だから、毎年、お金を出して購入しているわけですが。

私の場合、フリーソフトウェアを作って公開したりもしています。
だから、なお更、少しでも性能が良いソフトウェアを使って、
使う人に迷惑がかからないようにしないといけないと思っているのかもしれませんが。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/07 15:19
回答番号:No.9
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

無料と有料のアンチウイルスを使われているとのこと。有料のKasperskyが非常に検出率が高いと書かれていますが,実際に無料のavastとKasperskyで検出率は異なっていたんでしょうか?

確かにアンチウイルスソフトの特集記事などではKasperskyは常に検出率で上位を占めていますが,実際に体験できるものなんでしょうか?

それともそういう記事から安心感を得るために有料ソフトを選ぶということですかねえ。

回答

 

回答者:juartea 素人の一意見ですが。
会社のPCは大手の有料ソフト。個人で使用しているPCは無料ソフトを使っています。
今はどこでもそうだと思いますが、自分のPCに会社の重要なデータは持ち込めませんし、自分のPCにはもれたら困る個人情報などは入れちゃ駄目だって事を経験wから学びました。(←今は常識ですよね?)
それに所詮個人レベルで重要なデータと言ったって、せいぜいエロ動画位なもんでしょ(汗)
仮にウィルスを踏んでシステムがぐちゃぐちゃになっても、リカバリー>バックアップしておいたデータを戻せばいいや的な気軽なスタンスです。

前はよくこのカテで推奨されていたカサバルスキーを入れていましたが、ローグ系のスパイウェアはことごとくスルーしてくれたので、今はどこのアンチウィルスソフトであれ全幅の信頼はおけなくなりました。
そして「ならば無料でも変わらないんじゃ?」と思うようになりました。

結論としては質問者様も言われるとおり、安心をお金で買ってるということだと思います。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/07 14:41
回答番号:No.8
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

非常にわかりやすい回答です。「安心感をお金で買う」そうなのかもしれませんね(^−^)

回答

 

回答者:tach5150 私の例ですがウィルス感染してソフトは感知したのですが駆除、隔離が出来ず手動で削除をする必要があったのですが、メーカーのデータベースのHPが
英語版しかなくお手上げという事がありました。
その時にはメーカーサポートの指示を仰ぎ事なきを得たという事があります。
こういったケースでは無料のソフトでは対応してくれませんので、有料ソフトでよかったという参考例です。
とはいえ有料だから全面的に信頼しているとまでは言えないですね。
現在もバスターを利用していますが数年前の4月の騒動の時には土曜日だったこともありサポートが機能せずえらい目にあいましたので。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/03/07 14:16
回答番号:No.7
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼お礼が遅くなり失礼致しました。回答をありがとうございます。

アンチウイルスソフトで駆除できず、手動で対応する必要があり、サポートの指示で解決した。なるほど、これは有料ソフトのサポートならではの対応であり、確かにメリットですね。

回答

 

回答者:PolQalXa サポートはフリーでもありますが、有料とはその内容が異なります。
詳しくはここをどうぞ↓
有料ソフトのサポートについて
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2003251.html
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/07 14:05
回答番号:No.6
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

早速拝見致しましたが,そのページを読んでも有料のサポートにおけるメリットが見出せませんでした。

回答

 

回答者:Microstar 無料のアンチウィルスソフトを見てみると、単独なソフトが多いようで、有料のはアンチウィルスソフトの他にセキュリティソフトがついているの違いだと思います。
迷惑メール対策、スパイウェア、サイトの危険性チェック機能です。

そういった意味から、インターネットを利用する場合はアンチウィルスソフトだけではなく、他のソフトと組み合わせた方が安心ということです。

それからもう1つは、仮にウィルス感染された後、どうやって駆除するのかの方法が詳しく書かれているのは、有料の方です。無料のは書かれているところがなかったような気がします。

その違いを理解した上使用すればよいです。

私の場合は、有料の方を利用しています。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/03/07 13:30
回答番号:No.5
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

>無料のアンチウィルスソフトを見てみると、単独なソフトが多いようで、有料のはアンチウィルスソフトの他にセキュリティソフトがついているの違いだと思います。

これは有料のアンチウィルス単独機能のソフトは意味がなく,統合セキュリティソフトならば良いという意味でしょうか?無料のアンチウイルスソフト,無料のスパイウェアソフトを組み合わせて使えば問題ない?ということでしょうか?

>それからもう1つは、仮にウィルス感染された後、どうやって駆除するのかの方法が詳しく書かれているのは、有料の方です。無料のは書かれているところがなかったような気がします。

全部のウイルスについて書かれてはいないと思いますが,確かに手動駆除についてはメーカHPに書かれているケースが多いですね。これは有料ソフトのメリットですね^^

回答

 

回答者:Yorisin 私はどれだけ優秀との評判が高かったとしても、
自分の安全や財産を[無料]の物に守ってもらいたくありません。
それはサポートを求めているのではなく、正しいビジネスである事と安心感からです。

例えば、ある無料のセキュリティソフトがあったとします・・・

業務として行っているのであれば、当然収益を上げなくてはなりません。
しかし無料となるとそのビジネスモデルが理解できず、結果として[オイシイ話には裏がる]的な不安が残ります。
また、ユーザーに対して金銭的価値のない物を提供しているという事は、[しょせん無料だ]を理由に他製品に対する機能的な価値が下げられる恐れもあります。

セキュリティに限らず、クレジットカードも年会費無料で成り立つ理由が理解できないため(また成り立つ事が正常な経済とは思えないため)、無料のカードに飛びつくことはしていません。


ビジネスではなく趣味としてやっているのであれば、これほど恐ろしいことはありません。
自分の安全をプロにではなくお遊びでやっている素人に守ってもらう事になります。
そんな物を使える訳がありません。



わたしはこういった理由で(見た目では)違いがなくても、一般的な有料サービスのアンチウイルス・セキュリティソフトを使い続けています。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/07 12:09
回答番号:No.4
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

>サポートを求めているのではなく、正しいビジネスである事と安心感からです。

有名な無料のアンチウイルスソフトである、「AVG Anti-Virus Free Edition」や「avast!4 Home Edition」は営利企業が配布しており、製品版も存在します。けっして素人が対応しているわけではありません。

また、Linuxは基本無料ですが、世界に普及しました。これはどう理解すれば良いのでしょうか?

しかし、「無料」=「安心感がない」という気持ちもわかります。お金を出してセキュリティという重要な機能を買う、それで安心を得る。納得いたしました。

回答

 

回答者:dezimac 既にご自身で述べているように、性能には極端な差はありません。
中には市販のソフトでも、検出率低い上に他のソフトの動作不安定にする酷いの(更新料無料とかいっている安いの)ありますから。


> インストールできない、設定がわからない
それが有料の最大のメリットです。
貴方のようにある程度知識ある人ならネット上の情報を自分で調べて対処できますけど、そうでない人の方が遥かに多いです。
無料だと心配だけど、有料ソフト(店頭パッケージのある)の方が性能いいと思っている人も少なからずいますし。

パソコン/TV/レコーダー等のセットアップ・配線等を有料でやってもらうメリットって何ですか?
そう言っていると同じ事です。
説明書ちゃんと読めば誰でも出来る事でも、それが出来ない(面倒だ)という人いるでしょう。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/03/07 11:23
回答番号:No.3
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

>>> インストールできない、設定がわからない
>それが有料の最大のメリットです。

やはりそこが有料のメリットですか。確かにパソコンに詳しくない人からすると、その保証を得るというメリットは確かにありますね。

回答

 

回答者:efg4567 誤検出なやどによりパソコンが起動できなくなった場合、
復旧の仕方わかってれば問題ないですが知らない場合はパソコンが起動出来ず困りますよね。
パソコンが何台かあれば解決方法をネットで調べられますが
1台しかない場合は起動できないのですからネットで調べ物ができません。
だから、いくらセキュリティーソフトの公式ページで直し方記載しても、それを見る術がないですよね。
有料の場合はこんな時でも電話でサポートが受けられ起動のさせ方を教えて貰う事ができます。
カスペルスキーなどは携帯電話でアクセス出来る緊急ページなども用意されていますね。
個人的にはこんな場面が一番無料と有料の差が出るくらいじゃないかと思います。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/07 11:10
回答番号:No.2
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

言われてなるほどと思いました。確かに回答にあるようなケースですとサポートが受けれないと対応できないですからね。

回答

 

回答者:e0_0e_OK 》結局、有料であることのメリットって何でしょうか?

・考え方が逆のように思います。有料ソフトはその価値を評価して導入するわけです。

・「無料ソフトのデメリット」ということであれば理解できます。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/03/07 10:43
回答番号:No.1
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答をありがとうございます。

>有料ソフトはその価値を評価して導入するわけです。

有料ソフトの「その価値」とは具体的に何なのでしょうか?

>「無料ソフトのデメリット」

無料ソフトのデメリットとは具体的に何なのでしょうか?

もう少し具体的に説明していただけると助かります。
最新から表示回答順に表示