私は高機能自閉症

高機能自閉症とは、対人関係の障害・コミュニケーションの障害・こだわりなどの自閉症の特徴の内、知的障害がないものです。

アスペの特徴かなぁ?

2007-09-25 21:35:56 | 発達障害支援
昨日は家族で小旅行に行き、今日は疲れた体のはずなのに、朝6時前には起きて、洗濯や掃除、ストレッチまで済ませ、すごく快調だった。
このまま読書をして過ごす予定だった。
でも、彼のことはずっと頭にあったけど。
なんかイラつかれてるのを感じ取っていたから。
でもそれがどうしてだか、また依然として分からずに居て、聞く手段もなく、頭の隅に引っかかっていた。
それでも向上心はあったので、ママと近くのスーパーに、先着200名さま、お一人様1点限りという特売品を買いに行こうと、私からママを誘った。
のちのちこんなチラシを見なければ良かった・・・と後悔することになるのだけれど。
開店30分前に家を出たら、2番目に列に並ぶことが出来た。
でもあっという間に列は後ろに繋がって行った。
でも開店5分前になった途端、2人組みのおばさんが、列の先頭の方に割り込んできた。
なんで??と思い、思い切り睨みつけてやったけど、あっさり無視されて、2人でしゃべりまくっている。
その後、カゴを持ったおじさんが、平然と一番先頭に並びだした。
これにはさすがに堪忍袋の尾が切れて、ママに向かって「なんで、後から来た人が割り込んでくるの?みんなちゃんと並んでるのに!!」と大声で言うと、ママは「いいから!」という顔をしている。
「本当よね」と言われたら、本人に文句を言うつもりだった。
でも放っておきなさい、という反応だったから、むかついてむかついて、イライラしながら、開店の扉が開くのを待った。
扉が開くと、一気になだれ込んだ。
私も負けなかった。
予定の卵としょうゆをゲットしたら、ママがいなくなっていた。
ウロウロ探したけど、中々見付からない。
カートを押しているのは私だ。
私にカートを押し付けて、勝手にいなくなったママ。
ドッカーン!!!!!
ママの姿を見つけた途端、マグマが噴火した。
「なにウロチョロしてんだよ!このボケ老人!ボケてるから、自分がどこにいるのかわかんないんだろ!そういうやつは、家でおとなしくしてろよ!外に出るなよ!この認知症ババァ!大体この店は、人の整理もできないくらい、どうしょうもない店なんだよ!潰れろ!この店は!みんなこんな店に買いに来るな!私も今まで来てやってたのに、バカにされたよ!」と怒鳴りまくった。
ママが会計をしていると「母親がウロウロしてるから、私もその辺ウロウロしてるからな!二度と帰ってこないかもしれないぞ!!」と怒鳴り、出て行き、また入ってきて「お昼ごはんは買ったのかよ」とママに聞くと「今から選びに行こう」と言う。
「こんな店のものは買いたくない!これで昼飯抜きだよ!どうしてくれんだよ!!」と店内で喚く。
ママは、小さくなって俯いていた。
さっさと家へ帰ると、ママはあとから、セブンイレブンでお昼ご飯を買って帰ってきた。
「あの店で買う予定だったのに、セブンイレブンに行ったがために高額なもの買わされた!!あの店を訴えて、差額金額を払ってもらう!」と言ってから、110番に電話した。
「大々的にチラシを出しておいて、人数制限する人もいない。だから、正直者がバカを見るハメになった。今すぐ取り調べに行って欲しい。そしてあの店は絶対に廃業にしてほしい。あの店が運営されてる限り、私は腹が立ってしょうがない!」と電話で怒鳴りまくった。
「お名前は?」と言われたので
「なんでわたしの名前を言わなくちゃいけないんだ!!」と言ったら
「じゃあ、匿名と言うことで」と言われて
「すぐに取り調べに言って下さいよ!!」と言って、切った。
それでも腹の虫が収まらなくて、DVDを最大音量にして、窓を開け放って見ていた(聴いていた)。
でもジプレキサは飲んでみた。
自分でも抑えが利かない状態になってるのは気付いてたから。
そうこうしているうちに、虚しくなってきた。
正しいことを言っているつもりでも、結果論としては、ギャーギャー騒いでいる私だけにポイントが当てられ、きっと横入りは直らないだろう。
それに、そのことで怒っていると言うのも分かってもらえてないだろう。
ただの変な奴。
近付くな、という目で見られている。
彼に電話で話を聞いてもらった。
やっぱり、こういうことは、世の中沢山あって、私みたいなのは疲れてしまうだけ、と言われた。
私も最初は黙っていた。
けど、我慢が出来なくて、直接言えない代わりに、ママに向かってしまった。
ママは「知ってる人もいたのに」と泣いていた。
私の気持ちも分かってくれたけど。
佐藤先生はこういう時「公共のルールを守らない人に腹を立てても仕方がない」と言っていた。
じゃあ、このまま放っておくの?
子どもには、順番、順番、と教えておきながら。
なんか違うよ。
我が家はこういうことで、嫌な思いをすることが多く、いつも正直者でバカを見ている。
ママと気晴らしのカラオケに行ったけど、心から気晴らしにはなれなかった。
やっぱり心は重かった。
夕食の場もどんよりしていた。
全て私のせいなんだけど、なんで私のせいになるの?って気も正直ある。
生きていくのは疲れるね。
コメント (6) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く | この記事をgoo ブックマークに登録する | goo

6 コメント

初めまして。 (きよら)
2007-09-25 23:21:16
アスペの小さな息子をもつきよらです。時々こちらに立ち寄らせてもらっていました。アスペの純粋さ、真っ直ぐさ。なかなか持てない大切な宝物だと思います。
ゆこたんが抱えてしまった二次障害は、きっと…歪んで見える社会や人間関係が原因なんでしょうね。
でも、ゆこたん。ゆこたんのお母様は愛情いっぱいにゆこたんの事を認めていて凄いなぁと感心してしまいます。私も、そんな姿勢をずっともてる母になりたいです。
世の中のルールを無視したり、自己中心な人は悲しいけど、沢山います。
人間は欲があるから。子供の頃に教えられたハズの道徳心もまっさらな心で従えない時もあるのです。
勿論、正していきたい事ですが。
アスペでなくても、自分のコントロールを出来ないことなんて、人間だもの。あるんです。
だから、そんなに怒りを向けないでね(^^)。
ゆこたんが、お母様にあたってる言葉に涙が出てしまいました。
そんな風に思って出てるんじゃないことも、障害のせいだってことも分かっていてます。
正義って、大切だけどね。振りかざすと恐いのよ。
何が正義か分からなくなっちゃうから。ゆこたんのお母様への罵声は行き場のナイ苦しみ。そしてそれは、。正義感から生まれた凶器。
こだわりが少しずつ和らいでいけるといいですね。
ゆこたんの純粋さが、何より美しい輝きを放ちます様に。。(^-^)
病気のせいにしては、いけない。 (未来)
2007-09-27 17:22:11
ゆこたん、ゆこたんが母親に言った罵声。
私が、同じ事を母親に言えば、3倍になって返ってくる。
カラオケに付き合うところか病院に連れていかれる。
私は普段、我慢してうるので爆発すると「普段は大人しいのに、病気が出た」と言われる。

私が昼間、コンポを最大音量で聴いた時、警察がきたよ。
もちろん、窓は明け離れていた。
小学校から三軒目の家なので、誰かが通報したらしい。
この時も病院に連れて行かれた。

ゆこたんの御母さんは優しいね。
羨ましいよ。
きよらさんへ (ゆこたん)
2007-09-27 17:47:34
はじめまして。
コメントしてくださって、ありがとうございます。

きよらさんも、すごく温かみのある方だと、直感で思いました。
そして障害のことも、分かってらっしゃいますね。

私が母親に言ったことは、後になると、ものすごい後悔の嵐となって襲ってきます。
取り返しのつかないことを言ってしまった・・・と悔やんでも悔やみ切れません。
でも母は、私が本心で言ったことではないと分かっているから、そして、数時間経てば「ふつう」になるのも分かっているから、怒りをぶつけてきません。
その代わり、母の涙を見るのは、とても辛いです。

怒りのぶつけ方をどうしたらいいのか、今日、病院で話し合ってきましたが、「これ!」という解決法はありません。
でもやっぱり公共のルールを守らない人は沢山いて、その一つ一つに腹を立てて、怒鳴っていても仕方がないことみたいです。
まだ釈然としませんが。

お子さんは、私と同じ障害なのですか?
私みたいな二次障害を負って、心がこんがらないように、きよらさんの愛情を注いであげて下さい。
私の小さかった頃は、アスペルガーという名前さえなくて、色んな病名を付けられては、精神病院に入院させられてしまってきた結果なのです。
未来さんへ (ゆこたん)
2007-09-27 17:54:48
お久しぶりです。

うん。私は、母親に助けられているかもしれません。
通院も、先生に「送り迎えをして下さい」と言われれば、文句一つ言わずにやってくれてるし。
「甘え」もあるかもしれませんね。
母親になら、怒りをぶつけられる・・・みたいな。

母は、ひたすら、嵐が去るのを待っていてくれます。
母に言ってしまった暴言は、取り返しがつきません。
だから、あとで、自分なりの親孝行をして返しています。
謝っても、母の心の傷は癒えないし、私も辛くなってしまうので。
未来さんのお母さんは、病院に連れて行ったほうが、未来さんのためになると思っているのでしょうね。
うちは、病院に連れて行くと、主治医がいればいいですが、アスペのことをあまり分かってない人が時々いるので、余計怒りや、不甲斐なさを抱えて帰ってくることが多かったので、多分、親が処理しきれるうちは、頑張ろうと思ってしまうのでは。

罵声を浴びせたことを、障害のせいというのではなく、公共のルールを守れない人たちに腹を立ててしまうことが、障害のせいなのかなと思ったのです。
その怒りのぶつけ方は、今回も、間違っていました。
これから学んで行くつもりです。
はじめまして。 (きなこ)
2007-10-22 18:48:23
ゆこたんさん、はじめまして。アスペルガーのことが気になって調べている、通りすがりのものです。

ゆこたんさんの文章って、とっても客観的で、ちゃんと第三者の目線から見れているので、すごいなぁと、関心しています。

ママとはぐれた後、すごく不安になったんでしょうね。少し、気になったのですが、ゆこたんさんは、小さいころから一人で行動されることが少なかったんじゃないでしょうか?

ゆこたんさんは、きっと、外で一人で行動することに、なれていないんじゃないかなぁと思います。

一人取り残されて、大勢の知らない人たちに囲まれて、

不安や、心細さで、パニックになって、ママに八つ当たりしてしまったんじゃないかなぁと、私にはそう見えました。

マナーを守らない人たちに腹が立ったんじゃなくて、
「一人になって怖かった」と親に八つ当たりしている子供の姿に似ている感じがします。

私も、小さいころ、そういう子供でした。
いやな体験をすると、一緒にいた誰かに当り散らすような子供でした。

ゆこたんさん、一人で外に出てみたらどうでしょうか?
一人で行動する機会を増やしてみたらどうでしょうか?買い物でも、ウィンドウショッピングでも、散歩でもいいから。

周りの音が気になるなら、音楽プレーヤーなんかを聞きながらでも、一人で外に行ってみたらどうかな?

ただ外をうろつくんじゃなくて、
「今日は一人で、アレを買ってくる」
って目標を決めて、一人で行動してみる。

そうやって、人に囲まれることに慣れていったらどうでしょうか。

私はニートだったこともありますけど、しばらく外に出てなくて、久々に外に出たとき、すごく人が怖かったことを覚えてます。

人に慣れていないから、一人になったとき、知らない人大勢に囲まれたとき、パニックになってしまうんじゃないでしょうかね。

アスペルガーの集まりのときに、早く着きすぎて、時間をつぶそうと、飲食店に入った時の話、も読みました。

初めての場所。行きなれない飲食店。知らない人々。
初めてづくしで、怖くて、パニックになってしまったんじゃないでしょうか。

私にも経験があります。私もあまりいろんな場所に行ったりしない人だから、初めての場所に行くとドキドキして、早く帰りたくなります。
学生時代、新しい場所や、行きなれない場所に行くと、息が苦しくなったり、泣きそうになったりしていました。

自分はこういう人だから、とあきらめてしまうのは、早いように感じます。
もっと色んな経験をしてみてほしい。

もっと外に出て、いろんな経験をすれば、パニックを起こすことも少なくなると、私は思います。

ボランティア活動をしてみたい、って書かれていましたが、そういうのも、すごいいいと思います。
親に頼らず、なんでも一人で申し込んでみたらどうでしょうか。

すべて体験だから、なんでもやってみるべきじゃないでしょうかね。初めてのことって何でも、変なことしちゃうし、失敗の連続ですが、
繰り返してるうちに、どんなこともマシになると思います。

何かをクリアするたびに、「私は、これを一人で経験した。」と、成長を感じることができると思う。

アスペルガー症候群の方のサイトをたくさん読んでいるのですが、その中で、
「一人で色々な経験をしてきた」という方が、あまりいないように感じます。

どの方も、親と行動していて、一人ではあまり行動していないように感じます。

私も親元で暮らしているときは、社会的にすごく遅れていました。
仕事をしても、自分のために仕事をしているはずなのに、「親の代わりに仕事をしてあげている」気分で、仕事にも遅刻していく日々でした。

一人暮らしをはじめたら、「自分を支えてるんだ」っていう意識が強くなって、遅刻もしなくなったし、前より、真剣に働くようになりました。

厳しい環境に入れば、絶対に人は変われると思います。
だから、ゆこたんさんも、一人暮らししてみたらどうかな?

一人暮らしして、自分でご飯作って、洗濯して、買い物行って・・・という暮らしをしてみたらどうかな?

ゆこたんには、どうも同じものを感じます・・・・
私がニートだったころ、人が怖かった時の話なんだけど、
父親と飲食店に入ってご飯を食べてたら、若者カップルに笑われて、その後、父親を攻めました。今思えば完全に八つ当たり。

「なんでそんなにしゃべらないの?どうしてそんなに自信がなさそうなの!?そんな人の子供だから、私も自信がないんだよ!」なんて、話をすりかえて、
父親を攻めました。

私は、そういう行動をしてしまう原因を、長いこと自分と向き合って、やっと見つけました。

「人が怖いからだ、社会経験が少ないせいだ」
という答えを見つけた私は、
行ったことのない知らない場所に、あえて行くようにして、いろんな経験をしようと心がけてきました。

こんなことを書きましたが、人には成長の仕方がそれぞれ違うから、その人なりの解決策があるとおもいます。

わかったようなことを書いてごめんね。
でも、どうしても書きたくなってしまいました。

ホントに文が長すぎで、すいません。
私は、成長できない人なんて、絶対いないと思います。

ゆこたんさんを応援してますよ。
きなこさんへ (ゆこたん)
2007-10-23 14:50:45
貴重なお返事、ありがとうございます。
実に言われるとおりです。
私はいつも身近にいる親に当たってしまっているだけです。
でもそれは、本心ではないのです。
自分の行動に自信がないから、周りの反応や状況に怯えて、親に当たってしまっているのです。
最近、ママはよく言います。
「ゆこたんは、ママがいないほうがしっかりしてる」
そうなんです。
ママがいない時、私は一人でご飯を食べ、片付け、洗濯物を取り込み、ママがいたらまかせっきりであろうことも、「仕方ないなぁ」と思いながら、出来ているのです。
そんな時、ほとんどパニックは起こりません。
今まで、病院の先生などから、「出かけるときはお母さんも一緒に」と言われ続け、一緒に行動するのが当たり前になってしまいました。
今は、特に過保護に扱われています。
自分に決定権がない気がします。
自分で決めたことで失敗してしまったら、自分のせいだと後始末もするだろうけど、言われたことなので、人任せです。
私は今の体制に、きなこさんに言われる前から不服を感じていたので、ボランティアまでは出来ないとしても、精神科以外のお医者さんには一人で行ったり、先生に内緒で地域の活動に申し込んでしまいました。
まずはお手柔らかにと思い、障害者の集まる所からスタートです。
失敗して大きく崩れてしまったときは、その時だと思うようにしてます。
一人暮らしは、今はちょっと無理なので、親と同居しながら、一人で出来る事を広げて行きたいです。
先生の目が光っているものは、仕方なく言うことを聞くしかないですが。
本当にきなこさんに同感です。
責めないで、意見を述べてくれてありがとうございました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。