私は高機能自閉症

高機能自閉症とは、対人関係の障害・コミュニケーションの障害・こだわりなどの自閉症の特徴の内、知的障害がないものです。

パパのこだわり

2008-07-05 09:07:43 | 病気
パパはアスペルガー(だと思う)。
昨日、お寿司を食べに行った時のこと。
パパは自動で注文出来るタッチパネルで、先の見通しも立てずにどんどん注文している。
私でも「そんなに食べきれないだろう」という判断は出来た。
でもそれは言わないで「私はもういい」と言った。
帰ろうとした時、特急レーンに乗って、お寿司が2皿運ばれてきた。
「まだあったのか!!」と思わせる勢い。
当然食べられず、お持ち帰りとなった。
その後、会計ボタンを押して、店員がお皿の枚数を数えに来た。
「12皿になります」と言って、去って行った。
12???12はありえない。
おもむろに私が枚数を確認すると、22皿。
ママと私は「さっさと出てしまおう。知らん振りしよう」とちょっと得した気持ちでいたのに、パパは違った。
「店員さんを呼んでくる。間違ったお金を払うなんて、食べた気がしない」と言って、一人でヒーロー気分にひたっているように見えた。
バカじゃない?
間違えたのは店員なのに。
千円得するところだったのに。
自分から申告するバカはいないよ。
ママと私は文句タラタラ・・・。
車に戻ってきたパパは「清々しい気持ちだ」とかアホ面している。
逆に私たちは、千円損した気分だ。
会話も進まなくなり、私とママが不機嫌なので、パパもイライラし始めた。
何が「清々しい気分」だよ。
私でもそこまで忠実にはなれない。
世の中のルールに忠実に従う方だけど、そこまでカチコチではない。
最近は柔軟性も出てきている。
お風呂は17時と決めていたけど、外食に行った昨日は21時に入ることも出来るようになった。
何をしていいか分からなかった休日も、本を読んで過ごして、損した気分にはならない。
スケジュール表が埋まっていなくても大丈夫になった。
夕食は19時と決めていたけど、外食の時は多少ずれても大丈夫になった。
家ではダメだけど。
S先生やK先生も「前ほど時間を気にすることなく出来て、ヒヤヒヤしないよ」と言っている。
それでも、トイレのシール表は、「夕食前にトイレに行く」とあれば、一口でも夕食を食べてしまえば「前」にはならない、と、もうトイレに行くのを諦めて、シールも貼れない・・・と諦めてしまう。
S先生は「食事中でも行ったらシール貼っていいよ」と特別ルールを作ってくれた。
紙に書き込まないと理解できない。
S先生に「ちなみに寝る前のトイレは、一端ベットに入ってから行ったらアウトなの?」と聞かれて「まだ寝てないのでセーフです」と答えると「字義通りで、分かりやすいね」と苦笑された。
「そのカチコチの考えが柔軟になると楽なんだけど、難しいのよね」と言われた。

今日はSちゃんとカラオケだ。
なにやらおごってくれるらしい。
疲れないうちに帰ってくることが課題だ。
コメント (9) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く | この記事をgoo ブックマークに登録する | goo

9 コメント

最近のゆこたんは・・・ (ちゃこ)
2008-07-05 11:20:26
本当に目をみはる成長ぶりだね! あらゆる面で着実に柔軟性を養っているね。

柔軟性 (きよら)
2008-07-05 23:23:17
こんばんは。ゆこたん(^^)。
私もゆこたんは随分と柔軟性が身に付いてきたなぁと、感心します(^^)。
ゆこパパのスッキリ感、それもわかるなぁと思いました☆
小さな不正。見逃せないゆこパパ。でも、それは良いことだなぁって、読んでいて私も清々しい気持ちになりましたよ♪
誰でも正義感てヤツはあると思います。
でも、他者に対してそれを強要しちゃうと、一歩間違えば押し付け(((^^;)。
でも、ゆこパパのように自らを律するのは、素晴らしいことだよ〜(^^)!
普通なかなか、真似できない事なんじゃないかなぁと思いますょ。
この場合、柔軟性がある、ないって見方はどうなのでしょう?(^^)
正義感を振りかざして誰かを傷つけたりするのとは違うでしょ?むしろ、間違った店員さんは、ゆこパパに救われて、とても感謝(^人^)していると思いますよ〜。
ゆこたんとゆこママが損したと思ってしまったのは、錯覚だと思う(^_-)。
だって誰も損してないよねぃ☆
ズルして得しても、清々しさは味わえない訳で。
ねっ♪
ゆこパパの素敵な一面ですよん☆誇らしいパパなのです♪カッコイイ〜(^.^)
ちゃこさんへ (ゆこたん)
2008-07-06 11:22:05
でもまだまだ柔軟性が足りなくて、カチコチの部分はありますよ・・・。
きよらさんへ (ゆこたん)
2008-07-06 11:25:09
パパは悪くない。
分かっているんですけど、なんか損した気分になってしまったのです。
よく考えれば、偉いパパなんです。
悪いのは不正をしようとした私とママなんであって。
でも今までのバカ正直なパパを見てきているから、たまたま寿司屋の場面で爆発しただけだと思います。
パパはまたか!!って。
いいことして怒られたんでは、パパだって不満ですよね。
分かっているんです。
分かってるんだけど・・・なんか怒れてしまったんです・・・。
(^^) (きよら)
2008-07-06 12:00:35
ゆこたん、責めてないよ(^^)。親子だもの、積もり積もった気持ちもあるよね。私も、父にはそうゆう気持ちすごーくあるから分かりますよん。
でもね、良いところとして見てもらいたいのはゆこパパだって同じでしょ。
皆、癖はある。私も癖者(曲者)笑。
短所と見れば、切りがなくて。嫌な思いばかりが増すかなぁ。私も、自分の短所を否定されず、なるべく人に認めてもらいたいと願います。。。いっぱいあるから(^^;)。個々の違いを認めるってそうゆうことなんじゃないかなぁって、最近思うようになったのぉ。
人に優しく、自分にも優しくが平和かなぁ〜(^_-)ってね。自戒を込めつつ思ってます(^^;)。
きよらさんへ (ゆこたん)
2008-07-06 19:53:15
ありがとうございます。
身内だから、親だから、素直に怒れてしまうんですね。
パパは悪くないです。
状況に応じて対応する事。 (ぶじこれきにん)
2008-07-07 18:09:09
地域で生活する場合、状況に応じて生活する事は大事ニなる。銀行で預金を卸して預金者の番号順で自分の番が遅い場合、見たいテレビが見れなくても我慢する。本筋は預金を卸すことと割り切る。
 ある種の柔軟性がないと地域で生活できない。こだわりがあると、地域で生活は出来ない。柔軟性を求められる状況で足を引っ張るだけ。
ぶじこれきにんさんへ (ゆこたん)
2008-07-08 17:52:54
適度なこだわりは個性と見られるけど、やっぱりこだわりは自分も辛くなるし、周りも「この人、変」って受け取るだろうね。
柔軟性は必要だと感じます。
他人の目線。 (ぶじこれきにん)
2008-07-08 19:08:46
猫でもひとりごとと奇声を言うと、この人おかしいと思う。人間ならなおさらだな。最近電車や、バスでひとりごと言わずに本を読むようにしているか、自分で我慢している。
 こだわりするだけで、奇声とひとりごというだけで、猫も人間も変と思うから気を使う。
 それが地域生活というものなのかもしれない。日本という社会が人と違う人を排除する社会だから・・・・・
 寛子さんも本で書いていた。人と考えが違うことを認めて欲しいと・・・
 脳の仕組みも、考えも違うけれど、私を含めた高機能・アスペルガーを定型の人は受け容れて欲しいと寛子さんの意見に共感する。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。