寝ても覚めても、考えることは彼のこと。
「ゆこたんと僕との距離が広がってくね」
この言葉は、きっと夢の中だろう。
彼は「僕」とは言わないから。
私は、焦りすぎるみたい。
目の前に「もの」が現れると、突進してしまう。
一応考えて行動しているつもりでも、相手には伝わらない。
あとで考えると、私のあの行動・発言はないでしょ、と自分でも後悔する。
でも自分の気持ちを伝えようとすると、墓穴を掘ってしまう。
何も言わないで、周りの言うことを聞き、ニコニコ笑っていればいいのか。
いや、それは間違っていると思う。
私はこう思うんだけど、ということを伝えていかないから、私は今みたいに体に症状となって現れている。
でも話してしまうと、それが引き金になって、尚ひどい症状に苦しめられるんだけど。
私は、彼に限らず、人から嫌われようと思って、起こしている行動なんて一つもない。
でもどうしてか、私の周りからは、一人、二人と離れていく。
大喧嘩して別れた方が、まだ後味がいいかもしれない。
反省できるから。
でも私の場合、気付くと逃げられている。
きっと私の言葉がいけないんだろうけど。
アスペだから、相手の心が読めません、先の見通しがつきません、と言い切ってそれまでにしてしまえば、何も進歩がないと思う。
しかも大人になってしまった今は、療育してくれる人も居ない。
自分で解決していくしかない。
私の欠点は、落ち着いた考えが即断できないこと。
後から考えれば、自分のしてしまったことをすごくよく反省できるのに、それで人生の終わりかのように落ち込んでしまうのに、相手に言われてすぐの返事は、全く見当違いな、相手をいからせるものでしかない。
私は一人で生きているわけではない。
沢山の支援者、そして友達、彼に支えられている。
そういう人たちに合わせていくことも覚えなくてはならない。
今まで、デイケア等で、散々わが道を行っていた私には不可能ではないかと思える課題。
でも敢えてそれをやっていきたい。
彼を信じている。
これだけは伝わって欲しい。
どんなことがあっても信じている。
K先生の言うことには反抗して、今日地域活動に申し込んでしまったけど。
(ボランティアではありません)
言葉って撤回できないのが怖い。
行動で見せるしかない。
言葉は、たった2文字「死ね」だけでも、相手を殺してしまうほどの勢いを持っているよね。
だから言葉は怖い。
別に彼に「死ね」と言ったわけではないけど。
知能は境界線でも、ペラペラとしゃべることのできてしまう、この口をどうしたもんか、と思う。
肝心なときには、何も話さなくなるくせに。
場に合った行動が取れる人になりたい。
疲れているのは私だけではない。
「ゆこたんと僕との距離が広がってくね」
この言葉は、きっと夢の中だろう。
彼は「僕」とは言わないから。
私は、焦りすぎるみたい。
目の前に「もの」が現れると、突進してしまう。
一応考えて行動しているつもりでも、相手には伝わらない。
あとで考えると、私のあの行動・発言はないでしょ、と自分でも後悔する。
でも自分の気持ちを伝えようとすると、墓穴を掘ってしまう。
何も言わないで、周りの言うことを聞き、ニコニコ笑っていればいいのか。
いや、それは間違っていると思う。
私はこう思うんだけど、ということを伝えていかないから、私は今みたいに体に症状となって現れている。
でも話してしまうと、それが引き金になって、尚ひどい症状に苦しめられるんだけど。
私は、彼に限らず、人から嫌われようと思って、起こしている行動なんて一つもない。
でもどうしてか、私の周りからは、一人、二人と離れていく。
大喧嘩して別れた方が、まだ後味がいいかもしれない。
反省できるから。
でも私の場合、気付くと逃げられている。
きっと私の言葉がいけないんだろうけど。
アスペだから、相手の心が読めません、先の見通しがつきません、と言い切ってそれまでにしてしまえば、何も進歩がないと思う。
しかも大人になってしまった今は、療育してくれる人も居ない。
自分で解決していくしかない。
私の欠点は、落ち着いた考えが即断できないこと。
後から考えれば、自分のしてしまったことをすごくよく反省できるのに、それで人生の終わりかのように落ち込んでしまうのに、相手に言われてすぐの返事は、全く見当違いな、相手をいからせるものでしかない。
私は一人で生きているわけではない。
沢山の支援者、そして友達、彼に支えられている。
そういう人たちに合わせていくことも覚えなくてはならない。
今まで、デイケア等で、散々わが道を行っていた私には不可能ではないかと思える課題。
でも敢えてそれをやっていきたい。
彼を信じている。
これだけは伝わって欲しい。
どんなことがあっても信じている。
K先生の言うことには反抗して、今日地域活動に申し込んでしまったけど。
(ボランティアではありません)
言葉って撤回できないのが怖い。
行動で見せるしかない。
言葉は、たった2文字「死ね」だけでも、相手を殺してしまうほどの勢いを持っているよね。
だから言葉は怖い。
別に彼に「死ね」と言ったわけではないけど。
知能は境界線でも、ペラペラとしゃべることのできてしまう、この口をどうしたもんか、と思う。
肝心なときには、何も話さなくなるくせに。
場に合った行動が取れる人になりたい。
疲れているのは私だけではない。
女性でもゆこたんのように空気が読めずに、肝心なときに何も話さないのに、場に合った行動を取れずに、人知れず悩む人もいる。
空気を読む本というのが本屋の店頭にあったから、健常者も場の空気が読めずに周りから非難される人が多いから、そういう本が出るのだろう。
空気の読めない人が多いのだろう。健常者の場合は自分勝手で周りの気分を読まない。
ぼくらみたいに悩まないでそのままにしている人が多いのだろう。
ちなみに女子高生は空気が読めない事をKYという。女子高生の世界も空気を読む事で仲間と認められるのだろう。
ゆこたんには彼、柏木さん、ドクターと支える人がいるから、心配する必要はないのでは???
私も柏木さんに支えられて今日がある。あの人が一貫して私を見ているから身だしなみとか、敬語の勉強に頑張れるんだ。
空気を読むという事は縛りになる。厳しい目に見えないルールとアスペルガーで塾の講師をやっている人の本に書いてあった。その通りだと思う。
ゆこたん自分で自分をほめたらどう??
私なんか周りが当たり前でも、自分にとってほめてほしい事は自分で自分をほめている。その方が前に進めるし、前向きになるし、明るくなれる。
周りは気付かなくてもいい。周りは結果しか見ない。努力の過程は周りは見ないから・・・・・。
自分がしっかりしている事が大事。周りの評価はそのとき、そのときでコロコロ変わるいい加減な物だから・・・・・。
大人になったら療育する人はいないんじゃない。周りの人の自分に対して雑な対応から、反面教師として学ぶ事はある。それがある意味で、療育だから。自分がこの人たちのような対応をしてはいけないと学習するから・・・・。
そういう人は私の周りに掃いて捨てるほどいる。
ゆこたんも経験すればぶじこれきにんさんはこれが言いたかったんだと自分の経験でわかるようになる。
私も13年前人から立ち止まった方がいい。衝動的に行動するなといわれたけど、その意味を自分なりにわかったのはつい最近だった。
人生死ぬまで療育だと私は思う。
そんな状況の時、不安やイラダチが原因で、親に八つ当たりしてしまうことを、ゆこたんは、 自分でよくわかっているんですね。
ゆこたんは、素直で物わかりがいいんですね。
記事の中に、「私のあの時の行動、発言はないでしょ」と自分の発言を思い出して後悔する、
というところがありますが、私もね、つい二、三年くらい前まで、いつも自分の発言を思い出して、後悔してるような人でした。
私は、自分の妹とばかり話して、他人とはあまり話さないような子供でした。
妹と話すのと同じように、他人とも話せば良かったのに、他人と話す時は、かしこまってしまって、“正しい会話”をしようと、いつも必死で考えていました。
ゆこたんはきっと、ママや病院関係者、以外の人とは、あまり話したことがなくて、他人と会話することに慣れていないんじゃないですか?
たくさんの人と関わって話す体験が、ゆこたんには必要だと思います。
私は、変なことを言ってしまって、後悔してしまう原因が、障害のせいだとは思わないです。他人とのコミュニケーション不足からくると思います。
それから、自分の発言に自信を持つには、「家庭意外で、いることを許される場所」を持っていること、も重要だと思います。
サークル活動や習い事みたいなのをやるとか、ちょっとしたバイトとかね。
偉そうなことを書きましたが、私も、まだまだ人見知りでコミュニケーションは下手です。
誰でも、みんな学んでる途中だと思いますよ。
最初からできる人なんていない。ゆこたんは、経験が少なくて、色んなことがスタートラインなんじゃないかな〜。
また長々とごめんね。携帯からの書き込みなので、文字化けしたり改行が変で、読みづらかったらすいません。
ゆこたんのブログを見ていると、以前の自分を見ているようで、
つい口を出したくなってしまうんです。
ゆこたんは絶対変われるタイプの人間だと思いますよ!お互いに頑張ろうね。それではまたね。
ゆこたん、そう感じられるゆこたんはとっても優しい人なんだと思う。
応援してるよ。お互い頑張ろうね(^^)
人生死ぬまで勉強だね。そのことをゆこたんのブログから学んだ。
ゆこたんの自分と向き合い短所を直そうとする姿に感動する当事者は多い。
ゆこたんのナイーブな感性がそう感じるのかもしれない。このブログを見る当事者。私のように書く当事者の励みにゆこたんはなっている。
発達障がいのひとも生きる意味はあるかもしれない。仕事が出来る、出来ないは別にして・・・・・
ゆこたん戦争を仕掛けたり、やったりするのは自分中心なぼくらじゃなくて、健常者が戦争という殺し合いをしたり、仕掛ける。
戦争は戦う相手も自分も傷つける。それも相手の気持ちをわかる健常者がするんだよ。
ぼくらは自分が自己中心的だから悩むし、傷ついてそれを克服しようと努力する。その姿は人を感動させる。話を本題に戻すと、健常者で自分の言っている事が相手を傷つけるのに気づかない人いるから・・・・
それに比べれば自分の弱いところを何とかしようとするゆこたんは偉いよ。
お互い頑張って生きよう。生きている時かもしれない。死んだ時かもしれない。誰かがぼくらの頑張りを評価する時が必ずあるよ。
それまでひたむきに生きよう。
人生、失敗の連続とはよく言ったもの。
私は人一倍、悩んでしまうみたいです。
クヨクヨクヨクヨ・・・と。
相手はそこまで感じてなくても、「どうしよう、あんなこと言っちゃって、絶対怒ってるよな、気分害してるよな・・・」って、うつうつ。
自分から、うつ状態に陥っているような感じです。
そこのところも治さなきゃ。
だから、ポジティブになりたい、とも書いたんですけどね。
でも、みなさんも一緒だよ、と書いてくれると安心しますね。
ありがとうございます。
本とか読んでると、発達障害ってすごく大変なように書かれてるけど、まぁ実際大変なんだけど、みんななんとかしたいって思ってるんですよね。
自分が人と違うのを感じてるから、助けて!ってサインも小さい時から出してるんですよね。
今私は「助けてサイン」と「頑張るから見守っててサイン」を出してるような気がします。
すごく勉強になりますので。
私は10代、20代の、まだ自分の病名というか、発達障害ということが分かっていない頃は、学校に行ったり、バイトをしてみたり、デイケアに行って見たり、少しは冒険をしていたんですよ。
でもどこに行っても100%の確立で、自分は浮いてしまうか、阻害されてしまう。
イジメにも遭いました。
親の育て方のせいにもされました。
家族みんなが苦しんで、今のような結果になってしまっているんですね。
障害が分かった時は、私たちはすごく安心したものです。
でもまだ生きていけるスペースが少ないように感じます。
社会でも、なんだこいつは!!って目で見ないで、弱点を自然に補ってくれる体制が出来ていれば、自分からも積極的になれるかもしれない、と感じています。
まぁ、自分から動かなくては、社会は変わらないんですけどね。
みんな悩み、苦しみ生きている。その点はみんな同じで自分だけじゃないんだと思った。
きなこさんの暖かい助言に感動した。ゆこたんに対して他人ともっと関わった方がいい。いろんな人と会話した方がいい。それはゆこたんだけではなく、ぼくにもいえる事だし、このブログを見ているみんなにも言えている。
こういうひたむきな発達障がい者の姿をアスペルガーを誤解する社会・世間は知らないんだよね。
親の育て方云々で奇声を電車を上げると母子に向けられた冷たい視線は今でも嫌な思い出として思い出す。
近所の子どもにベル押されていじめられたり、自閉症・アスペルガーゆえに苦しんだ日々を割れながら思い出した。
学校でいじめにも会った。先生は助けてくれなかった。でも誰でもそういう思いをして苦しんで、悩んで生きている。
自分達が生きていくスペースがまだ少ないゆこたんの意見に同感。そういうのは自分から動くのにも、コミニュケーション下手のわれわれは周りの手助けがいる。
柏木さんのような人が僕達の思いを社会に代弁するか、僕達が自分の言葉で語って社会に理解してもらうのがいいんだよね。
みんなのゆこたんへの思いをこめたコメントを読むと、ぼくも勉強になるし、思いやりって大事だよね。
みんないろいろ経験して乗り越えて生きている。そういうことの大事さを知ると同時に自分はイージーな生き方しかしてこなかった。誠実に生きていないなと反省の日々。これでいいのかと思う時と、こんな言い方をして笑われた。これでよかったのか???こんな言い方で相手がわかったか???
相手の気持ちや、相手のメッセージが今頃わかる。人生日々勉強で誠実に生きる事の大事さをゆこたんや、投稿する人たちから学ぶ。
みんなのレスを見ると、自分は人を納得する物を持てたか???自問自答の日々。
ゆこたんのように自分と向き合い自分を問うたか???日々このブログを読んで勉強になる事が多く、ゆこたんにはい、頑張りましょうねとレスを返したとき、私はゆこたんに頑張って生きるだけの事をしてきたのか???自問自答してしまう。
一つ言えるのは、人生皆出会う人、反面教師であり学ぶ物がある。それは確実に言える。
みんな欠点や、矛盾もあるが人にメッセージを言うだけのことをしてきた。柏木さんがいい例だ。
もう一つ言えるのは、これからも皆さんのレスを見て学ばせていただく事が多いと思う。ご指導よろしくお願いします。
人に傷つけられているのに、自分が相手をどう受け取るか考えずに書いてしまう私なりの感想だ。
みんなだって、それぞれの世界で、悩み苦しんでいる。
親もそう。友達も。柏木さんも。
私たちは社会のことをよく知らないし、社会は自閉症のことをよく知らない。
でも障害なんていくらでも種類があるから、自閉症のことを分かってくれ!!と声を上げても、健常者にだって限界があるよね。
ぶじこれきにんさんの意見だって、いつもすごく貴重ですよ。
自分がそれを守っているかどうかよりも、そうしたい、そうだったらいいなって考えが伝わってくるだけでも違うじゃないですか。
人を傷つけてしまう言葉って難しいよね。
同じ言葉を言っても、相手が違ったり、相手の気分によっても、傷つけ度合いが全然違うと思うし。
でも最近特に、言葉の使い方って難しいなぁって感じてます。
私が悩みない??と聞くとそのスタッフは悩みあるようでないような。あいまいな答えだが健常者も悩みを抱えているのは事実だった。
確かに世の中が理解しやすいのは身体障がいや、視覚障がいの方がわかりやすい。
行政だって歩けるかどうかで判断するくらいだから???発達障がい特にアスペルガーは見た目が普通の人だから、誤解されやすいけれど、その障がいの大変さが見た目にはわかりにくい。
社会はアスペルガーを知らない。私達も社会の事を知らない。昨日テレビドラマで働く事を扱ったドラマを見ながらこのレスを打っていた。
舞台は週刊誌編集部。新人編集者が、アイドルネタをデスクに載せてくれと要求する。デスクははねる。
新人編集者はしつこく企画を載せる事を要求する。傍にいた主人公の女性編集者が新人編集者を叱る。
編集長が給湯室に女性編集者を呼ぶ。「叱るってのは体力がいる。見所のある奴じゃなきゃ言わないよ。」
そうスーパーで私を叱った上司は私に見所が会って、叱る事は体力の要ることだったのだ。
私はドラマを見てその事を思い知らされた。社会にいてもわからない事がある。
逆に社会から、離れたらわかる事もある。幾多そういう経験をしたことだろう。
人を傷つける言葉だけではなく、言葉遣いって難しいよね。メールで自分の好きな人に書く文章を、オフ会で知り合った知り合いにメールで添削すると敬語の使い方がよくないといわれて、初めて敬語の大事さに気づく。敬語の勉強をインターネット百科事典で検索してノートで書き取り勉強している。
言葉の使い方の難しさを痛感している。敬語を使わないと通じない相手もいるから・・・
だけど社会の側は発達障がいのひとも、悩み苦しむ人間だという事がわからないんだよね。
社会に歩み寄ると同じ感覚を持った人間と誤解されるし・・・・・特に日本は気をちょっと使うと自分達と同じ感覚を持った人間と勘違いして、発達障がいのひとが違う異文化を持った人と思わない傾向がある。
かといって気づかいしないと自分勝手な自閉症と見られるし、その辺の気づかいは難しいよね。
自閉症なりの気配りが裏目に出て別れの挨拶一つ心がこもっていないと受け取るし・・・・・こちらの相手に別れの挨拶をきちんとして礼節尽くす気持ちが伝わらない。
グループホームで忘年会を毎年年末にやるけど、招待者をこちらなりに配慮しても、忘年会当日になってあの人招待してないと言われてこちらも困った。
気配りしてもわがままな要求が出て困った。困った。
本当自閉症なりの気配りでこれだから、健常者という相手の気持ちがわかる人たちが人に気を配るとこの手の事はあとを絶たない。これが仕事だと余計露骨に出てくる。苦笑いする場面に皆さん遭遇するだろうな。人によってはストレスになって白髪が生えたりして・・・・・・。
こういう本音は周りに言うと、俺達だってそれなりの事はしているの攻撃にあうから、ゆこたんのブログに書くのがお互いの為に、一番いいね。
向こうはこういう思いをしているのを知らない方がいい。
柏木さんや、健常者も周りに本音を言うと摩擦になるから、なんらかのストレス解消法をしているだろうな。柏木さんの場合家で猫を飼う事でストレス解消、癒しにしているのかもしれない。
猫好きの人は人間世界のストレスを解消しているんだろう。ゆこたんのレスを見てそう思った。