私は高機能自閉症

高機能自閉症とは、対人関係の障害・コミュニケーションの障害・こだわりなどの自閉症の特徴の内、知的障害がないものです。

移動支援でショッピング

2008-12-17 22:04:16 | 発達障害支援
昨日、バスで行ける範囲の所まで、ケアKのMさんと出かけた。
ママは留守していたので、置手紙をしていった。
それを連絡帳に貼って、私の心や体の調子も書いて渡した。
前もって、どこのお店に行きたいか、調べておいた。
Mさんは、バイクで家までやってきた。
10時ピッタリに。
すごい正確さ。
すぐにバス停へ行って、その日のルートの確認をした。
ママからのメモには「17時までには帰れるようにしてください。膝を怪我しているので、痛がるかもしれませんがよろしくお願いします」のようなことが書いてあった。
Mさんは「痛がったら、たたいちゃおうかな」なんて言ってた。
バスの中で、私の書いたプランが、15時までに収まりきれるか不安だったらしい。
が、本屋さん、ユニクロ、百均、ロフトとどんどん順調に進んでしまったので、全てのルートが終わったときには、まだお昼前だった。
ただ一つ、私がお菓子屋さんで暴走しただけが、不安に陥ったらしい。
あれもこれも、とカゴいっぱいにしたので、Mさんは「そんなに持って歩けないよ」と言って、ジュース4本のところを2本にしぼった。
それでもお菓子だけで1500円くらいいった。
他の荷物より、でかい袋にいっぱいのお菓子。
でも自分で買ったのだから、自分で持たなければならない。
トイレは、駅に着いてすぐに、身障者トイレに入って済ませてあった。
滞りなく済んだ。
お昼は、利用者さんのお母さんのお勧めであるイタリアンのお店に入った。
さすが利用者さんが勧めるだけあって、レトロな所にあり、こんな所絶対に見付からないよ!!っていうお店だった。
サンドイッチとパスタとピザの中から選べた。
私はサンドイッチとアイスティー。
ランチタイムでサラダもついてきた。
「飲み物はいつお持ちいたしましょう」と言われて、凍りつく私。
すかさずMさんが「じゃあ、食前に」と言ってくれる。
この辺までは、いたっておりこうさんな私。
「こんなに落ち着いて利用者さんと食べられるなんて」ってMさんが感激してた。
他の子と来る時は、食べこぼしが激しかったり、うろついたり、自分で食べれなかったり、そういう利用者さんが7割だそうだ。
私はどっちに振り分けられたのだろう?
「お腹いっぱいになったねぇ。食べたら運動しなきゃ」と近くの大きな公園に行った。
いつもはバルーンアートをやっているのだけど、その日はやっていなかった。
ちょっとした川辺があった。
カモが泳いでいた。
Mさんが「ねぇねぇ見て、あそこに川があるよ」と言った途端、川まで直行する私。
崖を降りて行った。
降りたら最後、自力で登れなくなった。
「ダメ!!降りちゃダメ!!」と叫んでいるMさん。
でも降りてしまった。
Mさんはそのまま、私が川の中にボッチャンするかと思ったらしい。
その予想は、外れてはいないのだけど、川の中に入る前に救出された。
お陰で手袋は真っ黒になった。
ベンチに座ってお話した。
何年前だろう?
屋根から飛び降りて、両足骨折し、腰椎圧迫骨折もした影響で排尿コントロールが難しくなっていると言うこと。
知らなかったらしい・・・。
H学園の2階から飛び降りたけど、骨折はしなかったんだって、というメチャクチャな情報がいってたらしい。
様々な精神病院での体験談を話した。
知的に境界線上にいる人は、判定員や診断書の書かれ方によって、愛の手帳がもらえる人ともらえない人に分かれるらしい。
Mさんが言うには「ゆこたんは、4度はもらえるよね」と言うんだけど、私は学歴が立派にあって(中身はない)、精神病院の入退院を繰り返していること、あと知的の人は出来ないことは本当にずっと出来ないけど、私のようにその日の気分や体調で出来たり出来なかったりするのは精神病である、と判定されたのだ。
心理検査では、余裕で4度だったのに、医師面接で覆された。
Mさんが「境界線上の人が一番難しい。でも、ゆこたんは、年金をもらえてる分だけいい」と言ってくれた。
今私は、年金のお陰で、色んな支援が受けられている。
年金が無かったら、親を全面的に頼りにしなければならない。
それも60過ぎた両親を。
帰る前に喫茶店に寄った。
それはトイレに行くためだったのだけど、疲れが出ていたのと、喫茶店が混んでいて、しかも高級な喫茶店に舞い上がってしまって、さぁ、ここからが大変です。
トイレ目的に入った丸井の中の喫茶店。
まずはケーキを選んで、と言われた。
お腹いっぱいなんだけどなぁ〜、と思いながら、しかも全部600円以上してて、2人分だよね・・・と思いながら、ショーウインドウで中間の辺りの値段のバナナケーキを選んだ。
混んでいる席に座り、今度は飲み物を選ばされた。
これもまた、全部すごいお値段。
なんでこんな高級喫茶店に入るの?と思いながら「カフェオレ」を差した。
「ホットにしよう」と言われたけど「アイス」と主張する。
「お腹冷えちゃうよ」と言われたけど「アイス」と頑固に。
飲み物を選ぶと、トレイに沢山ケーキが乗せられて運ばれてきた。
えー!!!全部食べていいんですか?とばかりに、グワシッと手を差し出したら、Mさんが慌てて制止した。
「これは見本です。手で触ってはいけません」
それでも気になってしょうがない。
「すいません。さげてもらえますか?」とMさん。
「ゆこたんは、バナナケーキ。あれは見本です。食べてはいけません」と言われる。
制止されたことでスイッチが入った。
今度は、周りの人たちの飲んでいるボール状の器が気になる。
ほとんどの人がボール状なのに、Mさんも私も普通のコップ。
目の前の人の水やボールに手を出す。
その間にMさんは、仕事先から連絡が入り、私を止めながら携帯で話している。
「今ゆこたんといるので、〜〜さんは断ってください」と言っている。
その間にも、今度は店員さんのたるんだお腹に目が行き、触ろうと近付いていく。
店員さんが「何か気になりますか?」と言うのでMさんが「何か分からないけど、気になってるみたいなんですよ。ごめんなさい」と言っている。
トイレどころではなくなり、お勘定をしている間に今度は、クリスマスツリーのキラキラに目が釘付けに。
ツリーは外にあり、出口からではないところにある。
「そっちから出ちゃダメ」と言われて、コートを着せられ、大回りしてツリーへ。
しばし鑑賞。
店員さんも来てくれて「ツリーに見とれてるんですね」と言っている。
「きれいだね」と言い合っていたけど、すでに16:30。
無理矢理引きずられて、バス停へ行く。
そんな感じの喫茶店だったけど、平常心の時もあった。
「S先生と電話で盛り上がっちゃってね。一方的に私がしゃべっちゃった」とMさん。
池袋事件のことを中心に話したらしい。
S先生はそんな行動に出るのはお見通しとばかりに頷いていたそうで、「分かってたら、池袋なんて行かなかったよ!!」と憤慨している。
そのわりには、情報不足だったよね、と反省している。
初めてMさんと会って、ケアKの説明を受けた時、メニューが運ばれて、ママが「ゆこたん、何にする?」と聞いた時、とっさに「ケーキセット!!」と指差したのを見て「あぁ、主調はするんだな、女の子だからケーキなんだな」と思ったらしい。
でもその時全然しゃべらなかった私と、池袋事件で暴走する私がつながらなくて、悩んだらしい。
その日、交通ルールも教わった。
私は信号機があちこちにあって、どれを見ていいのか分からない。
「今、青じゃん」と見ている信号機は、車用のだったり、「対面上の信号機を見てください」と言われても「対面上ってどういう意味?」から始まって、斜め渡りなんかしようものなら「前じゃない!!」と怒る。
Mさんも悩んでしまった。
どう教えたらいいのだろう?
っていうか、よく今まで生きてこれたね、と言われた。
バス停でも、イスの上に上ってしまって、何度も下ろされた。
「登ってはいけません」と。
でもバスが来るかどうか見たくて、つい登ってしまう。
登るのをやめると今度は「足が痛いよ〜〜」と泣きべそ。
「お家帰ってから、消毒しようね」とその場しのぎの会話をしながら、バスを待ち、乗った。
バスの中でMさんは連絡帳を書いていた。
17時までには帰るように、とメモ書きされていたけど、自宅近くの停留所で降りたとき「おしっこ!!」と叫ぶ。
「漏れちゃうよ〜〜」と言って、勝手にセブンイレブンに暴走。
Mさんも「すいません、お手洗い貸して下さい」と言いながら「コンビニは狭いから二人入れないよ〜〜」と言いつつ入ってみたら、案外広かった。
「漏れる!!」と繰り返していると「分かったから!!」とMさんも急いで脱がしてくれる。
間に合った・・・。
「ゆこたんが、おしっこ教えてくれたから間に合ったんだよ。良かったね」と言ってくれた。
Mさんに「店員さんに、ありがとう、言いなさい」と言われたけど、黙ってうつむいてしまう私。
「言えないかぁ、ありがとうございました!!」と代わりに言ってくれた。
家に帰ると、ママが心配して待っていた。
でも私は「お菓子たーくさん買って来た」と自慢げに教えると「こんなに買って来たの!!お母さんに預けなさい!!」と怒られた。
それを見てMさんも「今度からは1つだけってしますね」と言っていた。
「欲しいものが沢山あると、選べないみたいで、許してしまいました、すいません」と謝っている。
家には携帯の蓋があった。
ママが取りに行ってくれた。
それに夢中になっている間、ママとMさんで密談していた。
Mさんのバイクのところに行くと「もっとお母さんとお話しようと思ってます。ゆこたんのいないところでね!」と言われた。
「ちゃんとお母さんに、携帯の御礼言いなさい」と言われて「ありがとうございました」と言うと「お母さんを大切にしなきゃダメだよ」と言われた。
何を密談してたんだ?
「今日は楽しかった。買い物もぜーんぶ出来たし、公園も行ったし、ケーキも食べた!!楽しかった!!」と言うと「ジプレキサも飲まなかったもんね」と言ってくれた。
私に対応できる職員は、選りすぐられた3人だけらしい。
パートの人では任せられないらしい。
ちゃんとした職員で、私の暴走を止められる人じゃないとダメらしい。
でも前は2人って言ってたよね?
1人増えてるぞ。
1月は沢山の予定を自分自身で組んでいる。
O里の短期入所やケアKのグループ活動にKセンター。
全部明日、K先生の了承を得なければいけない。
でもその前に、ケアKとO里の連絡帳を見せたら、却下されそうな文章が書いてあるけど。
でも私一人でワクワクしてるんですけど。
11月のケアKの請求書が来た。
食事を抜かして1万円。
食事を入れたら、結構な額。
パパは「助けてやるぞ」と言ってるけど、私は年金の範囲で遣り繰りする覚悟を決めて支援を受けているから、きっぱり「大丈夫」と言った。
明日は、心理、診察、外科。
でも私・・・人ごみに入ったせいか、風邪を引いてしまいましたの・・・。
咳、くしゃみ、鼻水と一通りの症状をクリアーして、立派な風邪引きさんです。
明日K先生に風邪薬もらおう。
人ごみに入っただけで、すぐに風邪を引くなんて・・・。
そしてよく振り返ってみると、心理のトイレの宿題、全部ノークリアー。
初めての全部ボツ。
まぁ短期入所とかあったし、S先生も1週お休みだったし。
変化に弱いんです、私。
コメント (4) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く | この記事をgoo ブックマークに登録する | goo

4 コメント

お礼は言わされる。 (ぶじこれきにん)
2008-12-18 13:24:31
ゆこたんも人に何かをしてもらったとき、周りからお礼言いなさいといわれるんだ。私も良くある。そういう時私はマニュアル対応をする。
 ゆこたんは素直に言うんだ。お礼を言う一つお互い違いますな。
 それにしては移動支援をしたたかに利用していますな・・・・・。
 ちなみにアスペクリスマス会私とTさんは司会です。お楽しみにしてください。
ぶじこれきにんさんへ (ゆこたん)
2008-12-18 20:41:04
ぶじこれきにんさんは、司会が好きですね。
私は絶対に出来ないです。

御礼はママだから言えたけど、相手によっては言わされても言えません。
コンビニの店員にも言えませんでした。
でも御礼は大切みたいですね。
お礼とお詫びは (ちゃこ)
2008-12-18 22:39:21
大切な社会の潤滑油だよ! お礼を言わないと、人に「傲慢!」「人にいろいろやらせといて、態度悪い!」と思われてしまいます。「お礼を言いなさい」という人たちは、ゆこたんやぶじこれきにんさんが人からそんな風に思われたら損だから、そう言ってくれているんだと思うよ。

うちの夫も「ありがとう」と「ごめんなさい」を言うのが苦手です。最近はずいぶんよくなったけど、前はどんなときに言ったらいいのか分からないみたいでした。結婚前に、ある人のご招待でレストランに行ったとき、彼がお冷の入ったグラスを倒してしまい、隣に座っていた男性のおまたのところがびしょびしょになってしまいました。彼があやまらないから、妻でもないのに私が必死であやまりました。後で「どうしてあやまらないの?」と聞いたら、「わざとじゃないのに、どうしてあやまるの?」と言っていました。よく聞いてみると、決して申し訳ないと思っていないわけではありませんでした。ただ、その気持ちを表現できなかっただけ。だけど、もし私がおまたびしょびしょにされた方だったら、わざとじゃないとは分かっていても、相手があやまらなかったら超ムカつくだろうな、と思います。障害のことを知らなかったら、単なる「非常識なやつ」というレッテルを貼ってしまうかもしれません。夫がそんな風に思われるのは悲しいので、うるさいことを承知で「ありがとうは言ったの?ごめんなさいは?」と、ついつい夫に確認してしまうのですよ〜!。
ちゃこさんへ (ゆこたん)
2008-12-19 11:47:14
旦那さんの気持ち分かるなぁ〜〜。
言われてみて、そうだよなぁ、謝らなくちゃいけないよな、と思う場面が沢山あります。
でも、どう言っていいのか、どの言葉を用いていいのか、分からなくて、タイミングがずれると、もう完全に言えなくなってしまって・・・。
私は、恥かしいから、という意味もあります。
知らない人に「ごめんなさい」「ありがとうございました」が素直に言えない。
感謝の気持ちはあっても、口に出せない。
確かに、不躾な行動だと思います。
移動支援のMさんは、どうして何度も「ありがとうございます」を言うんだろう?と思います。
バスを降りるときも「ありがとうございます」を言います。
でも考えてみると「ありがとう」と言われて、嫌な気もちになる人はいないかも。
社会、地域に出て、そういう暗黙のルールが沢山あって、今、戸惑っています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。