私は高機能自閉症

高機能自閉症とは、対人関係の障害・コミュニケーションの障害・こだわりなどの自閉症の特徴の内、知的障害がないものです。

いらいらいらいら・・・

2007-11-21 16:48:32 | 自分のこと
最近、ブログの運営がうまくいっていなくて、いらいら。
それは管理人である私がうまくやらなければいけないのだけど、あくまでも私個人の日記として利用して行くつもり。

それと、さっき市役所に電話した。
担当の方とお話をした。
いろいろな制度利用の話から、Kセンターの話になった。
Kセンターは、市役所と連携もあるそうだ。
でもKセンターは、基本的に、重度心身障害者を対象としてて、障害程度区分では私も当てはまっているけれど、精神としては例にないことで、果たして私がKセンターに合うのかどうか?
また、Kセンターは、基本的に年度始めからの利用で、定員オーバーしている上、年度始めは、養護学校を卒業してきた人たちが何人か利用したがっていて、私はちょっと不利な立場ではないか、と言われた。
そういうことや、Kセンターの詳しいことを、K先生にお話したいと言っていた。
市役所担当の人は、私が入院中にケースカンファレンスに参加した人で、何かことを始める時は、みんなで相談して、主治医の先生が決断をしてから始めるということになっていたから、約束どおり、主治医のK先生の意見を伺いたい、というのだ。
不服!!!である。
すっかり通う気満々だったのに、トドメを刺されたようで、じゃあ、私はどこに行けって言うんだよ!!と思った。
Kセンターのスタッフが優しくしてくれるのは、たかが4回の講座のみだからとでも思ってるの?
すぐにいなくなるから・・・みたいな。
だったら下手に優しくするな!
希望を持たせるな!
ついでに市役所の人も、変な釘をさすな!
せっかくいい感じで来てたのに。
なんで悪いことって重なるのかね。
コメント (5) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く | この記事をgoo ブックマークに登録する | goo

5 コメント

これだけストレスを溜まるといらいらするわな。 (ぶじこれきにん)
2007-11-21 19:27:06
ゆこたんもKセンターのような療育施設に入所したいけど、特別支援学校の生徒優先であきがない。いらいらするわな。
 Kセンターの人は妙に優しくするし、市役所は釘を刺すし、自分はどこに行けばいいの??と嘆くわな。
 行政も谷間の人を助ける気持ちはないし、Kセンターの職員は4回の講座に来るだけだから、妙に優しくするのがかえってあだになるし・・・・・
 このブログで憤懣ぶつけるしかないか・・・
行政も療育施設も、ゆこたんのような谷間にあるひとを救う気はないの???
ぶじこれきにんさんへ (ゆこたん)
2007-11-23 10:02:25
分かってくれますか、ぶじこれきにんさん!!
物事下手に期待かけないほうがいいってことですかね。
みんな私に笑顔で接してくれる割に、心の中では何を考えてるのか分からんです。
Unknown (お菓子)
2007-11-23 17:50:25
笑顔で接してくれている割に・・・・
というのが、ちょっと気になったので、
また書きこもうと思いました。

同じところに通うようになる人だけに、笑顔で接するものなのでしょうか?
出合ったすべての人に、優しく笑顔で接するのが、
『心の中でなにを考えているかわからない』
ということになるのでしょうか?
仲間になる人しか、優しくしないというのは、良い事とは思いませんが。

もう少し、説明してもらえると、嬉しいです。
お菓子さんへ (ゆこたん)
2007-11-24 11:19:07
Kセンターに行かせてもらえないかもしれない、ということで、ものすごく被害妄想的になってしまっていたようです。
なんか嫌な言葉遣いをしてしまってごめんなさい。
あの時は、他人のことを疑心暗鬼の目で見るようになっていました。
優しくしてくれなければ、「世の中、冷たい人ばかりだ」ときっと文句を言っていたことでしょう。
勿論、たとえ短期間でも、優しく接してくれた方がいいに決まってます。
ごめんなさい。
嫌な言葉でした。
Unknown (お菓子)
2007-11-26 21:20:44
いいえ、気持ち的にはわかるんです。
気分が落ちてしまっている時は、人の気持ちが自分の心に届かないものです。
言葉的に、どう理解しているのかわからなかったから、
聞いてみたくなっただけなのです。

丁寧な返事、ありがとう(^^)嬉しいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。