私は高機能自閉症

高機能自閉症とは、対人関係の障害・コミュニケーションの障害・こだわりなどの自閉症の特徴の内、知的障害がないものです。

今日11/1は・・・

2008-11-01 20:44:21 | 自分のこと
Sちゃんと遊ぶ日。
避けようとしていたのだけど、無理だった。
だから昨日、彼と電話で話して、気持ちを和らげた。
彼から一言「悔しかったら、彼氏(彼女)作ってみろ!!」
頼もしかったです。

Sちゃんとは、10時待ち合わせ。
やっぱり早く来てた・・・。
10時にならないと、デパートとか開かないのに。
サンリオショップで、シールを沢山買った。
100ピースというシールを5セット。
S先生との宿題のシール貼りに使う。
こんなに使うのかなぁ。

本屋さんで、ブラックジャックによろしく新5巻を買った。
私は移植提供カードという存在は前から知っていた。
安易に「死んでからも私の臓器が役に立つのなら使ってもらいたいな」と思っていた。
まぁそのうちに、薬を沢山飲んでることから、提供はやめようという考えになったのだけど。
そのカード、簡単に丸がつけられるようになっている。
心臓、腎臓、肺、肝臓、眼球・・・
でもそのマンガを読んでから、吐き気を催すほど、自分の安易な考えに身震いがした。
臓器提供を待っている人が沢山いるのは知っている。
でも脳死を死と受け入れられないうちに、家族の目の前で、脳死判定の検査が行われ、2回の脳死判定が認められると、承諾を得てから臓器がどんどん取り除かれていく。
体の中はからっぽになる。
勿論、脳死だから心臓も動いているし、尿も出る。
それなのに、取り除かれる。
脳死は死と認められるのが合法だから、法律違反ではない。
どうなんだろう?
私は、パパやママが脳死になったら、臓器を提供できるほどの勇気がない。
だって心臓は動いてるんだもん。
からっぽになった体は、プラスチックの眼球を埋め込まれ、皮膚も取り除かれているから、家族に皮膚が見えないように、浴衣もはだけないように縫い合わされている。
病院側は、厚生労働省に報告しなければいけない。
脳死の患者から、臓器を提供しました、と。
バラバラになった臓器は、冷やされたまま全国各地に散らばるが、誰が受け取ったのかは知らされない仕組みになっている。
また、誰がドナーになったのかも知らされない。
感情が入らないようにするためだそうだ。
今ではあちこちにある臓器提供カード。
もっと真剣に考えないといけないと思った。

・・・・といつもとは違ったことを書きましたが、今日の我が家の夕食は、安泰でした。
ママは一つの植物に対して、研究をしている。
専門家たちと討論するくらい。
野山もよく歩く。
彼が「グリーンアドバイザーという資格が最近出来たらしいから、取ってみたい」と言い出した。
私は直感で「無理でしょう」と思った。
花もチューリップや桜が分かる程度。
ベゴニアやペチュニアも知らない。
アドバイザーは無理だよ・・・と説得を試みたけど、結構意気込んでる。
ママに「グリーンアドバイザーっていう資格知ってる?」と聞いたら、前から知っていたけど、受ける気にもならないらしい。
きっとママにしたら、小学生レベル。
専門を学びたいから、関係ない、と言っている。
彼に対しても「資格を甘く見ないほうがいいよ」と言っただけなのに「彼には無理でしょうって言ってるよ」とメールしたら「いいもん」と怒りマークが入ってた。
ママは「無理なんて言ってないじゃない。甘く見ないほうがいいって言っただけだよ。訂正してよ!!」とこっちも怒ってる。
でも穏やかな怒り。
ふざけあってるというか。
まず緑花試験の問題を見てから考えてみよう、とママからのアドバイス。
私でも5級ギリギリだったやつ。
それも彼が必死に言ってるマークシートで。
ママは当然と言うか、1級を連続して取ってて、何か賞をもらっているらしい。
今は試験を受けるのもやめてしまったらしいけど。

でもケアKでもガイドヘルパーの募集をしてた。
移動支援ですね。
私の移動支援をすると、時給1700円。
大学からもアルバイトで来てるらしい。
私が先輩なことは黙秘です。
コメント (0) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く | この記事をgoo ブックマークに登録する | goo

コメント

コメントはありません。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。