私は高機能自閉症

高機能自閉症とは、対人関係の障害・コミュニケーションの障害・こだわりなどの自閉症の特徴の内、知的障害がないものです。

携帯、そして足

2008-12-12 21:08:05 | 自分のこと
昨日、病院で携帯のふたを探し回っている間、彼も裏で協力してくれていた。
私の携帯の裏の部分は、部品としてドコモショップで取り寄せることが出来るそうだ。
その情報を見た時、その内容にも感動したけど、何よりもバカなことして病院で暗がりの中探している私を思って、彼も調べてくれていることに涙が出そうだった。
今思えば、バカじゃない?と思うようなことも、その当時は真剣なんだから、否定できない。
そこを「バカじゃん?」で済ませないで、ちゃんと説得してくれた上に、協力もしてくれた。
結果は寝てしまったけど「ゆこたんが家に帰るまで起きて待ってるから」と言ってくれた。
それでもまだ探していたのだけど。
その携帯の裏、本当は昨日のことで疲れているはずなのに、彼からの情報や、ケアKへの連絡など、そしてスカートの洗濯で、8時には起きてやるべきことをやり始めた。
ふてくさって、寝ている場合ではなかった。
ドコモショップに電話したら、近くのショップには、在庫がなかった。
でも取り寄せれば、火曜日には届くと言う。
本当は、明日の短期入所にちゃんと間に合わせたかったのだけど、ここは潔く諦めて、部品が420円で買えるのだからいいではないか、と自分を戒めた。
携帯がなくなってしまったわけではない。
部品が届けば、元の立派な携帯に戻る。
一部デコレーションが欠けてたけど・・・。
自分が悪いのだから、仕方がない。
電池パックまで落としてしまわないように、しっかりテープで貼り付けた。
携帯の件は、なんとかなりそう。

足です。(写真)
こっちは、比較的良い方の左足の膝。
右足は映像に手を加えないと見せられないえぐいものとなっています。
左足は、怪我よりも打ち身がひどいのか、腫れ上がっている。
だから数日経った今、大きなあざになってしまった。
でも化膿してしまう危険性があるようなので、しばらくは傷の所にもゲンタシン軟膏。
飲み薬だけでも複雑なのに、この膝の塗り薬と、痔の薬、お尻のかゆみ止め、軟膏だけで3種類。
塗る時間も違う。
大勢の入所者を見ている看護師が、私のこの薬の複雑さについていけるか?

私に関わる人は、どんどん病気になってしまう。
心理のI先生も、そしてあんなに元気だったK先生までも。
そして開業とはいえ去っていったY先生。
そんなに振り回してるんでしょうかねぇ?
(はい、と聞こえた)
どこの病院に行っても、誰か関わる人が病気になってやめたりする。
でも反対に「やりがいがある人だ」とか「勉強になりました」ともよく言われる。
看護師のTさんなんて、私のせいで、やる気満々になってしまった。

よくよく考えてみれば、病院であんなに具合が悪くなったのはSちゃんのせいだ。
Sちゃんとはもう連絡を取り合わない、と言ったのに、こんなメールが来た。
「来年遊ぶ時は、おごるの特別に5千円にするよ。人は悪い所も良い所もあるだから。わかってあげないといけないよ。私はゆこたんに文句言ったことないよね。私だから良いけど」というメールが来たのだ。
あれほど、もう連絡は取らないと言ったのに、自分からも”私のせいで具合悪くなるんだったらやめようか”と言ったのに、ダメだ。
Sちゃんとやり取りしていると、どんどん具合が悪くなる。
着信拒否しよう。
でもやり方が分からない・・・。
今までの着信拒否も全部、Sちゃんにやってもらってたから・・・。
どんなメールを送っても、利かない。
どんなにきつい言葉で言っても、もしくは優しく言っても、ダメ・・・。
「仲良くしよう」と言ってくる。
だからけんかじゃないって言ってるのに・・・。
アクターズの方、これを読んでたら、指導してあげてください。
私には手におえません。
コメント (0) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く | この記事をgoo ブックマークに登録する | goo

コメント

コメントはありません。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。