焼け跡にたたずむ母子、幼い弟をおぶるおかっぱ頭の少女。敗戦直後の1945年秋、東京で撮影された写真43枚が62年ぶりに米国から日本に里帰りした。米シカゴ生まれで太平洋戦争中、米空軍写真偵察隊所属だったクリフォード・マッカーシーさん(03年7月、82歳で病死)が写した。戦後、米オハイオ大で32年間、美術教授を勤めたことから同大と学術交流協定を結ぶ中部大学(愛知県春日井市)に贈られた。【高尾具成】
マッカーシーさんは従軍した南太平洋地域のビアク島からの帰途、東京に立ち寄り、帰国船を待つまで約6週間滞在した。43枚のモノクロ写真はその際に撮影された。
単語帳を広げ子供たちに尋ねる米兵、連合国軍総司令部マッカーサー最高司令官が使う高級車の横を牛を引いていく男、混雑する新宿駅……。
軍に借りたスピード・グラフィック・カメラで、米軍施設のあった調布の街角や田畑、東京駅周辺、明治神宮など焼け跡となった戦後の情景や、そこに生きる人々にレンズを向けた。「顔と顔を突き合わせて人とかかわることは、戦争という顔が見えない抽象的なものとは違う。撮影しているうちに友情が芽生えた」。生前、友人にこう告げたという。
写真は約半世紀余、ネガのままだったが、知人が歴史的重要性に気づき、98年、43枚をプリントした。この間、関係者以外の目に触れる機会はほとんどなかった。
妻のアーリーンさん(84)は「写真記録が多くの若者が学ぶ糧になれば喜ばしい」とメッセージを寄せ、写真に映る人々の情報や関係者との交流も望んでいる。
戦後の混乱期、若い米兵が向けたレンズに「日本の人々は憎しみでなく、親切と暖かさもって迎え入れてくれた」。マッカーシーさんは当時の記憶を話していたという。
2007年12月11日