私は高機能自閉症

高機能自閉症とは、対人関係の障害・コミュニケーションの障害・こだわりなどの自閉症の特徴の内、知的障害がないものです。

時間の有効な使い方

2009-03-11 10:21:01 | 自分のこと
今まで沢山のスケジュールを詰め込み、勿論こなせないこともあり、わーーーー!!っとなっていた。
でも時間があると、まず何をして、次に何をして、と段取りを組むことが出来る。
そして順番にこなしていく度に、快感に変わる。
疲れている今は、レベルの高い挑戦的なことはやめることにした。
例えば、3/28にT先生のワークショップが五反田であると言う。
アスペの会で聞いて、真っ先に「行くーーー!!」と言ったけど、Kさんに「ゆこたんは、K先生の承諾を得てから」と言われた。
なんで私だけ?って思ったけど、よーーーーく考えてみた。
一人で五反田まで行ける?
その日は、Kさんは行かれないと言っているよ。
何かあっても、助けてくれる人は余りいないよ。
スケジュール的には、前後に何も入っていないし、大丈夫なんだけど、行くのをやめることにした。
T先生のワークショップは貴重だけど、心理みたいに周りに迷惑をかけてしまうことも考えた。
五反田まで行くこと事態、負荷がかかるのに、ワークショップで学べる余裕はないだろう。
きっとまた、落ち込んで帰ってくるし、落ち込めば帰れなくなってしまうかも知れない。
そしたらもっともっと落ち込む。
そんなことが予想されていながら、行くべきではない。
そう判断した。
今までだったら、何も考えず、なに?ワークショップ?行くに決まってるじゃん、って感じだったのに、自分を冷静に見つめて、欠席することなんて出来なかった。
自分にご褒美。
今日はこれから、ゆうちょ銀行で、お金を降ろし、使い道での袋分けの作業、O里のショートステイの準備、彼とのデートの準備、そして借りすぎてしまった本の読破、ヤッターマンの時刻を聞く、色々あるなぁ・・・。
でも今までの時間、K先生、S先生へのお手紙、Kセンターに4月からはもう行かないと決めたことのセンター長さんへの手紙は書いた。
一つ一つこなしていくこと。
焦らない。
でも22:00には必ず寝る。
飛ばしすぎないこと。
2月で学んだもん。
毎日のように予定を入れて、よだれダラダラになり、考えもまとまらなくなってしまった自分を。
そしてK先生から、最終警告まで受けてしまい、私は立ち直ったよ〜〜!!
とか言いつつ、きっとまた奈落の底へ落ちる時も来るでしょう。
人生山あり谷あり。
そうやって成長していくんだ。
毎月のお金のやりくりや、支援の組み方も、今まで自分ひとりでは出来なかった。
段々できることが増えていることに着眼すれば、勇気もわいてくる。
たまに飴とムチのムチの方を浴びると、しょげるけど、でも私は必ず立ち直ることが出来る。
さぁ、今日も忙しいのだ。
コメント (0) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く | この記事をgoo ブックマークに登録する | goo

コメント

コメントはありません。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。