平成20年4月16日(水)実施
AQスコア検査結果
↓
発達障害かどうかの確認
発達障害の度合いを見る検査
・病名:広汎性発達障害
高機能自閉症(アスペルガー障害)
→高機能自閉症、アスペルガー障害、この2つの違いは大きく分かれない。
ゆこたんは、精神医学上定義されている3歳以前での言葉の遅れは見られな
いため、アスペルガー障害に入るかもしれないが、K先生の見てきた症例
の中では、極めて高機能自閉症の人の症状に近いものがある。
学習障害
→抽象的な考え方が苦手。
目の前にあることは分かるが、想像して考えられない。
・数値:50点満点中37点
(平均):高機能自閉症やアスペルガー障害の人の平均→37.9点
一般の人の平均→18.5点
・検査から見られるゆこたんの特徴
発達障害だと思う。
注意の切り替え、細かい所への注意、コミュニケーション、想像力、社会的スキル、
どれに対しても難しいことが分かった。
一度気になりだすと、ずっと気になること。
自分はこう思うんだ、で止まってしまい、周りの人はどう考えているんだ、とまでは
分からない。想像するのが上手じゃない。
話の内容が理解し辛い。
ADHDはないと思う。
AQスコア検査結果
↓
発達障害かどうかの確認
発達障害の度合いを見る検査
・病名:広汎性発達障害
高機能自閉症(アスペルガー障害)
→高機能自閉症、アスペルガー障害、この2つの違いは大きく分かれない。
ゆこたんは、精神医学上定義されている3歳以前での言葉の遅れは見られな
いため、アスペルガー障害に入るかもしれないが、K先生の見てきた症例
の中では、極めて高機能自閉症の人の症状に近いものがある。
学習障害
→抽象的な考え方が苦手。
目の前にあることは分かるが、想像して考えられない。
・数値:50点満点中37点
(平均):高機能自閉症やアスペルガー障害の人の平均→37.9点
一般の人の平均→18.5点
・検査から見られるゆこたんの特徴
発達障害だと思う。
注意の切り替え、細かい所への注意、コミュニケーション、想像力、社会的スキル、
どれに対しても難しいことが分かった。
一度気になりだすと、ずっと気になること。
自分はこう思うんだ、で止まってしまい、周りの人はどう考えているんだ、とまでは
分からない。想像するのが上手じゃない。
話の内容が理解し辛い。
ADHDはないと思う。
発達障がいの診断名も出た。診断名は正確だけど・・・・。これを銅ゆこたんは受け止めているんだろう???
あなた達にも欠点があるように、われわれにも欠点のひとつ、二つはある。それを受け容れた上でわれわれと交流すべきでは???
われわれにも良いところはあるさ・・・・。ドクターや、学者達にそのことを当人として言いたい。
(聞き取り調査で高齢のセンター長が私の言動を分析して、なんか心理テストの教材みたいなニュアンスで見ている感じが気になったせいもあるが・・・・・)
この手の言動はドクターや、学者にありがちだ。(高齢のセンター長は臨床心理学者)
そのことをこのブログを読んで感じた。
私は「高機能自閉症」と診断されても、それを不幸に思ったりはしていません。
でも他の人に比べて生きるのが大変ということが分かってもらえるかな、といい方に捕らえてますが。
K先生も「考え方が人と違うだけで、うまく導いてあげればちゃんと出来る」と言ってくれてます。
まぁ、分かってくれる人はいいんですけどね。
私はきちんとした結果が出るまで「アスペルガーじゃない。高機能自閉症だと思う」と言われて、自分はすっかり高機能自閉症の気分で居ました。
だからはっきり断定できないK先生を腹立たしく思い、勝手に自分で断定してしまうことにしました。
物事白黒はっきりさせないと気が済まないのかもしれません。
ゆこたんの努力は発達障がいの看護師や、学者さんも関心をよせる。
自信を持った方が言い。人の気持ちに慣れない高機能自閉症の人のお手本になりつつある。