【2009年03月11日05時24分 更新】


1.定額給付金・県内トップは椎葉の19日
 (03/10 18:54)

自治体によって、支給時期が異なる定額給付金ですが、県内では、椎葉村が最も早く、3月19日から支給が始まることになりました。このほか、西米良村も、3月20日に支給することにしています。椎葉村は、3月中の支給を目指して、準備を進めてきましたが、すでに対象者の名簿作成も終わっていて、3月13日に申請書を発送、県内で最も早い3月19日から支給を始めることを決めたということです。支給日は、村内10か所の公民館ごとに決められ、午後1時から午後8時までの間に、直接、現金を手渡すことにしています。一方、椎葉村と同じように、3月中の支給を目指していた西米良村も、3月13日に申請書を発送し、20日の午前8時から午後8時までに、直接、現金を手渡すことにしています。定額給付金は、1人当たり1万2000円、65歳以上と18歳以下に2万円が支給されるもので、県内ほとんどの市町村は、4月以降の支給を予定しています。


2.清武町議会 合併関連議案を可決
 (03/10 18:54)

宮崎市と清武町の合併問題です。清武町議会は、10日、宮崎市との合併関連議案を賛成多数で可決しました。合併議案は、12日、宮崎市議会にも提出されることになっていて、可決されれば、合併が事実上決まることになります。宮崎市と清武町の合併をめぐっては、2月、清武町で行われた住民投票で、合併賛成が、多数を占めたことを受け、3月4日、清武町と宮崎市が、合併協定書に調印しました。清武町の鐙和俊町長は、10日の町議会に、宮崎市との合併関連議案を提出しました。この後の討論では、「自立側の意見も重視すべき」など、反対意見も出されましたが、採決の結果、賛成8、反対3の賛成多数で、合併関連議案は可決されました。(鐙和俊・清武町長)「合併によって清武が埋没するのではなく、新たなまちづくりが展開できるというふうに考えているので、このような形になって良かったと思っている」また、10日は、多くの町民が議会を訪れ、採決の行方を見守りました。(賛成派の住民は)「議会で賛成多数で(合併が)決まって良かった、やっぱり、反対の方の意見も聞きながら、まちづくりを頑張っていかないといけない」(反対派の住民は)「結果は結果だから受け止めて、新しい清武を、宮崎市の一部分として頑張らないとしょうがない、ただ、しこりは残るよ、絶対」(一方、合併関連議案可決に津村宮崎市長は)(津村重光・宮崎市長)「大変うれしく思っている、宮崎市は旧3町との合併の経験によって、良い合併にするノウハウを十分、身につけた、(清武の住民も)安心して、宮崎市と一緒に、いいまちをつくりたいと思う」合併関連議案は、12日、宮崎市議会にも提出されることになっていて、可決されれば、宮崎市と清武町の合併が、事実上決まることになります。宮崎市と清武町は、来年3月23日の合併をめざしています。


3.宮崎市議会一般質問 地コミで論戦続く
 (03/10 18:13)

宮崎市議会の一般質問です。2日目の10日も、4月から導入される、地域コミュニティ税に対する質問が相次ぎました。しかし、反対派議員と津村市長との議論は、平行線に終わりました。2日目を迎えた宮崎市議会一般質問・・・まず質問に立ったのは、伊地知義友議員・・・4月導入される地域コミュニティ税の廃止を求める条例案を提出した、市議会会派「市民みやざき」のメンバーです。伊地知議員は、「市民みやざき」が独自に行った市民アンケートの結果、地域コミュニティ税への反対意見が、約65%に上ったことを説明、津村市長に、「地域コミュニティ税は廃止すべき」と迫りました。(導入に反対・市民みやざき伊地知義友市議)「1年をかけ、市民に充分な周知を図るという前提条件が達成されていない、この税を引っ込めるべきだと考えますが、市長はどうお考えですか」(津村宮崎市長)「地域再生の最大の切り札として地域自治区、地域協議会、そして『地域コミュニティ税』のセットによって解決しなければ、わが宮崎市、日本全体の地域コミュニティの再生はない」さらに、伊地知議員は、地域コミュニティ税の1年延期が決まった後の市側の対応に、疑問を投げました。(市民みやざき・伊地知義友市議)「市は、コミュニティ税が理解されたことを把握するために、何故アンケートなどを実施しなかったのか、理由を聞かせてください」(津村宮崎市長)「(導入が)決まっていることなので、あえて賛成の人は投票しないという話もある」周知度や賛否を問う市民アンケートの実施に、改めて否定的な考えを示した津村市長。さらにこう続けます。(津村市長)「あれだけ洪水のように情報が流れている、それでもなお分からない知らないという人がいるということは、地域への無関心が非常に大きくなっていることを危ぐしている」地域コミュニティ税を知らないのは、「市民の無関心さが問題」との考えを示しました。(答弁を聞いた傍聴者は)「市民を批判しているように聞こえたんですよね。それが少しがっかりした」あんまり質問の答えになっていない」「コミュニティ税の使途については、理解されているものと私は思っている」賛否双方の意見がある、地域コミュニティ税。反対派と市側の論戦は、平行線のまま、導入の時期が刻一刻と迫っています。宮崎市議会の一般質問は、12日まで行われます。


4.森永宮崎乳業解散へ
 (03/10 18:53)

宮崎市にある牛乳製造メーカー「森永宮崎乳業」が、収益環境の悪化のため、解散する見通しであることがわかりました。会社の解散は、3月31日に開かれる臨時株主総会で、正式決定されます。「森永宮崎乳業」は、大手乳業メーカー「森永乳業」の100%子会社で、昭和33年の創業後、牛乳やヨーグルトなどを製造し、県内外に出荷しています。しかし、今年3月期の決算が赤字の見通しになるなど、ここ数年、業績が安定していないことから、3月末で会社を解散することを決定、3月31日に臨時株主総会を開き、解散を正式決定することにしています。会社の解散により、正社員32人を含む、従業員55人は解雇されることになっていますが、建物は、森永乳業が営業拠点として活用するため、これに伴う業務に、十数人程度が再雇用される予定です。森永宮崎乳業では、「国内外の競争に勝つため、グループ内での集約化を図った」としています。


5.宮崎銀行・新中期経営計画を発表
 (03/10 19:01)

宮崎銀行は、営業力の強化や支店の見直しなどを盛り込んだ、新しい中期経営計画を発表しました。中期経営計画は、今年4月から2年間の経営戦略を定めたもので、営業力の強化や取引先の支援強化など、3つの重点戦略に取り組むことにしています。このうち、業務態勢の効率化では、今年5月から7月にかけて、現在89ある支店のうち、10の支店を、融資業務を行わない出張所に変更することにしています。その上で、宮崎や都城など、マーケットの大きい4つの重点地区に営業人員を増やすことで、営業基盤の拡大を図ることにしています。世界的な景気低迷の影響で、宮崎銀行は、今年度、125億円の赤字を見込んでいますが、中期経営計画を実施することで、2010年度には、45億円以上の純利益を目指すことにしています。


6.行方不明の船長 捜索続く
 (03/10 18:52)

9日、操業中に行方不明になった船長の捜索が、10日も続いています。行方不明になっているのは、川南漁協所属の漁船、「新海丸」の船長、甲斐国光さん66歳で、10日も、細島海上保安署や、川南漁協の漁船などが捜索しています。川南漁協によりますと、10日の捜索で、甲斐さんがかぶっていた毛糸の帽子が発見されましたが、甲斐さんはまだ見つかっていないということです。甲斐さんは、操業中に、誤って海に転落したものとみられています。


7.WBC 日本は韓国に惜敗
 (03/10 18:52)

9日夜行われた、WBC東京ラウンドの1位決定戦。日本は、宿敵韓国に1対0で破れ、2位で1次ラウンドを通過しました。再び韓国と対決した日本。先発・岩隈が、4回、先制タイムリーを浴びてしまいます。1点を追いかける侍ジャパンは、8回、イチローがセンター前ヒットで出塁。バントで2塁に進め、バッターは、青木!同点のチャンスを活かすことができません。結局日本は、1対0で、宿敵韓国に敗れ、第1ラウンドを2位で通過。再び頂点を目指し、第2ラウンドに挑みます。WBCの第2ラウンドと決勝ラウンドの模様は、TBSが地上波独占放送しますので、全試合、MRTテレビで見ることができます。日本の初戦は、3月16日の午前4時45分から生中継でお伝えします。


8.軽トラックが信号機に衝突 運転手死亡
 (03/10 17:50)

宮崎市で死亡事故です。10日午前2時40分頃、宮崎市橘通西1丁目で、軽トラックが、道路左側の信号機に衝突しました。この事故で、軽トラックを運転していた、宮崎市長嶺の調理師、後藤正人さん48歳が頭などを強く打ち、間もなく死亡しました。現場は見通しの良い交差点で、警察で事故の原因を調べています。


ご意見、ご感想をお聞かせください。
mrthodo@mrt.jp
[Back]