採用DVDドライブの型番は... (返信:5) | |
特価情報です。 (返信:4) | |
BS/CS110度のアンテ... (返信:12) | |
タイトル消去 (返信:2) | |
立上がり速度 (返信:8) | |
ソフマップ\77,400か... (返信:0) |
DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
個人によると思いますが、今、ブルーレイレコーダーが、いると思いますか?
まだ、メディアもレコーダ自体も高いし、これから先、価格も下がると思うし、機能的にも
良くなると思うし。後、どれぐらいでDVD並みの価格になると思いますか?
2009/02/26 20:10 [9160197]
参考になりましたか? 6人
>どれぐらいでDVD並みの価格になると思いますか?
あと1/2年以上はかかるんじゃないの。
2009/02/26 20:23 [9160259]
参考になりましたか? 2人
わたしはDVDレコーダーXW30買ったときの価格より安くBW730買ったし
メディアも最初の頃買ってたDVDよりBDが安くなってます
だからとっくにメディアもレコーダーもDVD並の価格になってると思います
メディアは分かりませんが少なくともレコーダーが
同じ時点のDVDレコーダーと同じ価格になる事はありえないんだから
どこかで自分で線引きしないとDVD専用レコーダーって物が消滅するまで買えません
>個人によると思いますが、今、ブルーレイレコーダーが、いると思いますか?
DVDレコーダーやVHSでさえ要らない人はいるんだから
ブルーレイも要るか要らないかは100%自分次第です
2009/02/26 20:35 [9160313]
参考になりましたか? 11人
久々にアンチが出たね。
欲しい人が購入するだけだよ。生活必需品じゃないのだから。
BDはもう十分安いと思うけど?
DVD見たいに価格の下落が激しくて、国内で生産出来なくなり
劣悪な品質の物で良いのなら良いけど
安さを求める余り劣悪なメディアしか無くなったら
結局消費者が泣きを見る事を分かっているのか?
DVD-Rだって太陽誘電でさえ品質が悪くなっているのに...
2009/02/26 20:41 [9160349]
参考になりましたか? 8人
とし7777さん、
AVライフスタイルや経済状況は人それぞれですので、自信を持ってご自分のスタイルを確立させるのが重要でしょう。
他人の意見や考えも参考にはなるでしょうが、最後は自分の決断ですヨ。
まあ、レコーダに限ったことではないですが。
2009/02/26 21:29 [9160663]
参考になりましたか? 4人
>今、ブルーレイレコーダーが、いると思いますか?
と言うよりもスレ主さんの購入の基準がよくわかりません。
安いレコ−ダ−ならいくらでもありますし。
私の場合は、使いやすさ、機能、コスト等で最強だろうと思い
BW830を買いましたけど。どのレコ−ダ−が最強か?(スレ主サンにとってですよ)
も購入の基準にしてはいかが?
2009/02/26 21:32 [9160681]
参考になりましたか? 3人
>まだ、メディアもレコーダ自体も高いし、これから先、価格も下がると思うし、機能的にも
良くなると思うし。後、どれぐらいでDVD並みの価格になると思いますか?
電化製品の高性能化、低価格化は益々進みます。
DVD並ってどの時点で?
DVDが発売された頃はBDよりも高額でしたし、
現状のDVDだとすると、レコーダーは殆ど変わらない所まできています。
ソフトやメディアはもう少しかかるかな。(1,2年)
下落率はDVD以上なので以外と早いかも。
>DVD-Rだって太陽誘電でさえ品質が悪くなっているのに...
マクセルOEMの件とかセカンドラインが問題になっていますが、
That’sもロットによってばらつきが出てきましたね。
以前は、製品管理がすばらしく、正しく判を押したように正確だったのですが...
2009/02/26 21:43 [9160744]
参考になりましたか? 5人
今のBDレコーダの売れ筋は、まだまだHDD容量が少ないタイプの様です。
大容量タイプに比べて、使い方の制約が出てきますから、本当にBDが普及してくるには、1年はかかりそうですね。
2009/02/26 23:08 [9161362]
参考になりましたか? 3人
私はパナのBW830を買いましたが、「いる」から買ったのではありません。「欲しい」から買ったのです。
自分が身銭を切って買うか買わないかは自分の価値観で決めましょう。
2009/02/26 23:22 [9161489]
参考になりましたか? 2人
アナログチューナー内蔵DVDレコーダーが底値で売られてる中でも
安い機種は3〜4万円ぐらいだったと思います
地デジチューナー内蔵DVDレコで4万円前後
まず、1〜2万円では売ってないです
1年ちょっと前なら、BDレコーダーは10万円以上していました
1年と3ヶ月前、10万円を切る価格で売りたい、と東芝の社長が言っていたRD-A301が
10万円を切ってから
BDも、かなり下がってはきていますよ
BDレコーダーでシングルチューナーなら
6万円前後になってますし
まぁ、あと半年、1年したら、上位機種もさらに下がってるんじゃないですかね〜
2009/02/26 23:34 [9161571]
参考になりましたか? 2人
皆さん、ご意見ありがとうございました。
私自身、RD-X8にて、書き込みしてると言う事は、ブルーレイは
まだ、いらないって事かもしれませんね。。。
2009/02/26 23:38 [9161602]
参考になりましたか? 2人
普及に関しては、この先利用者の基準次第だと思いますね。
DVD1枚にSD画質で2時間前後が自分としてはスタンダードです。
もしも多くのユーザーが同じような感じだとすれば、
この基準まで値が下がらないと、普及するかは微妙かなと。
結局、多数派のユーザーがお金を何処まで費やせるか?というのが
この手の推察では必須条件になると思うし、それ以外で考えれば、
当該メディアで他にどんな利用方法があるか?になると思う。
つまり、Hi-Visionの膨大な情報量を消化出来るニーズが、
至極一般的な使い方として、他に何に必要になるか?です。
多くは、動画データ以外でここまでの容量を使うのであれば、
通常はHDDの方を活用するような気がしますから。
そう考えると、利益が見込める方しか考えなくなるだろうから、
メディア供給側も需要の高い方を優先するような気もするし、
DVD需要が行き詰らない限り、今の安価コストに追いつくには、
余程のニーズが生まれないと無理でしょうね。
待てば安くなる、と言う考え方よりも、今自分に必要なのは何か?
… こっちで割り切った方が自然だと思います。
例え、1TBのレコでも、昔と同じような感覚でHD画質を録っていると、
容量の少なかったHDDレコと差して変わらなくなる気がする一方、
AVCエンコードに頼るにも、1枚で1作品という領域から外れるので、
相応に慣れも必要になってくるでしょう。
そんな感じじゃないかな?と。。
2009/02/27 03:09 [9162387]
参考になりましたか? 4人
>今、ブルーレイレコーダーが、いると思いますか?
人によりけりです。
画質を落とさずメディアに焼きたいなら必需品、メディア焼きの際画質が落ちても良い、
又はHDDに録って消すだけでメディアに焼かないなら不要。
>これから先、価格も下がると思うし、機能的にも良くなると思うし。
BDレコに、DVDレコの普及機並みの激安を望むのは当面難しいでしょうね。
機能的には、今後動作レスポンスの改善やマルチタスク性の向上(ソニー、シャープの場合)等が
期待出来るとは思います。
一方、DVDレコは価格的に下げ止まりだと思いますし、ローコスト路線に
活路を見出すしかないので、機能面では進歩どころか、むしろ退歩する可能性もあります。
VHSのようにね。
ところで、
>あと1/2年以上はかかるんじゃないの。
これって「半年」の意味ですか?
「1〜2年」という意味ならこうは書かないし・・・。
少なくとも2〜3年以上は掛かるか、同程度の価格には決してならないか、
だと思いますが・・・。
2009/02/27 08:04 [9162700]
参考になりましたか? 5人
3年くらい前にBDレコーダーやメディアがDVDレコーダー並みの価格にいつなりますか
と質問されたら、自信をもって2009年の今と答えられます。現状のVHSレコーダーや
DVDレコーダーを見ても、安くするには安いなりの作り方にせざるを得ません。
良質な映像機器をお求めになりたいなら、10年前でも現在でも8万は必要だと思います。
2009/02/27 08:28 [9162753]
参考になりましたか? 0人
>今、ブルーレイレコーダーが、いると思いますか?
DVDレコーダーがもういらない。
>まだ、メディアもレコーダ自体も高いし
BD-R 10枚¥2,574(1枚¥257)
DVD-R 10枚¥980(1枚\98)
詳細省いてどう感じるかで貴方にとって必要か
どうかわかりますよ。
人にはそれぞれ買い時というか買ってもいい価格
があるので、それに合致したときに買えばいいです。
>後、どれぐらいでDVD並みの価格になると思いますか?
もうなってますよ、DVD全盛期のそこそこの製品の価格
にはね。
2009/02/27 09:31 [9162931]
参考になりましたか? 1人
しぇらざーどさんの
>「いる」から買ったのではありません。「欲しい」から買ったのです。
この一言が完璧な答えじゃないでしょうか?
まさしく、その通りです。私も「欲しい」から買いました。
2009/02/27 19:43 [9165174]
参考になりましたか? 0人
BRハード単体の問題も有りますが、周辺機器?といえる「モニター」や「ハイビジョンビデオカメラ」の普及が急激に進んでいますから、DVDからの「切り替え組」や「追加組」がでてくる頃では?と思います。
フルハイ液晶やプラズマがこれだけ普及すれば、キレイな画面が見たくなるのも人情かとおもいます(PS3でBD見てという方も多いと思いますし)
ワタシはTV視聴よりは、ビデオ素材を主に残したいので「そろそろ組」の方です・・・
2009/02/27 19:46 [9165192]
参考になりましたか? 0人
TOPページから飛んできましたが微妙にスレタイが違うような?
一応、
>ブルーレイの必要性と価格?
で返レスさせてください。
必要かと思います。ソフトも充実してきましたし、デジタル番組も増えました。
将来にわたって残したい番組は綺麗に録りたいです。
よく懐かしの映像なんて流されますが、リマスターされてないと、音声なんかも
結構酷です。
価格も皆さんが仰るようにだいぶこなれてきてますよね。
余談ですが、基本的に本道の規格で記録するのがベターですよね。長時間記録を
謡って独自の規格を持たれても、その機種がポしゃれば再生できなくなりますし、
互換性を持たせておけばいざと言うときに苦労しません。
ベータ、8ミリ、音楽ですがMDの保有素材の移行にはホント泣かされましたから。
2009/02/27 22:17 [9166046]
参考になりましたか? 0人
ブルーレイのレコーダー
確かに高いという気がする人にとっては高いんだと思う。
ただ、X8と比べると・・・
X8って、結構高いレコーダーでしょう?
それより安いブルーレイレコーダー、いっぱいあると思うけど。
私自身、ブルーレイレコーダーって高いという思い込みがあったけど
DVDレコーダー並みとは言わないけど
それに近い金額まで下がっている機種もあるし
決して高わけではなさそうだ、という気持ちには変わってきている。
それにメディアが高いといっても
(1枚あたりの金額は確かに高いんだけど)
MGあたりの単価で比べると
安かったりする。(そんな比較は意味がない?)
圧縮で録画すれば
1番組あたりの録画単価は、逆に安くなる場合もあるんじゃなかろうか、と思ったりもする。
どうかは分からないけど。
2009/02/27 22:21 [9166070]
参考になりましたか? 0人
G単価はちょっと疑問ですね。
国内メーカーで同程度信頼出来るDVDとBDなら
(同程度ってところがみそ)
DVD−R(CPRM) 4.7G 26円
BD−R 25.0G 250円
DVDが5.5円 BDが10円と開きがある。
BDにAVC焼きするくらいならDVDの方が遥かに安い。
ドラマ等を1枚に纏められるメリットは大きいがコストは
DVDが26円x5枚=130円、26円x6枚=156円
BDが250円
と、BDが1枚100円になれば話は別ですが、現状ではG単価で逆転は無い。
あと、DVD、BD共にも容量一杯に使う事が少ないので逆に単価は上がる。
BDのメリットはG単価では無く、TS保存、長時間が可能な所。
映画をAVCで保存するならDVDの方が安く、
ドラマを1クール保存するなら、少し高くてもBDの方が良いとか
使い分けが出来るのでは?
2009/02/27 23:02 [9166287]
参考になりましたか? 4人
>X8って、結構高いレコーダーでしょう?
発売間もない頃はね,
>それより安いブルーレイレコーダー、いっぱいあると思うけど。
今だとHD22とかソニーのシングル機くらいか?。
2009/02/27 23:03 [9166290]
参考になりましたか? 2人
ちなみに、テレビがREGZA(リンクダビング対応機)を既に持っているか
これから買う予定があるなるX8は面白い選択だと思いますが、
パナソニックのBW850の方が無難だと思います。
編集したいならBW850はお勧めしませんが。
2009/02/27 23:12 [9166342]
参考になりましたか? 1人
私は最近VHSからDVDレコに買い換えました。
自分は基本的に録画して、見たら消すのでBDは不要でした。
逆に、2番組同時録画は絶対欲しい機能でした。
使い方と予算の兼ね合いだと思います。
ただ、ここの皆さんのクチコミを読んでメディアの質が少し不安になってきましたが。
2009/02/27 23:57 [9166603]
参考になりましたか? 1人
録画するならDVDで十分だから別に安くならなくてもよいが、
再生環境だけは欲しい.
PC用の再生ドライブ、BDプレイヤーは早く安くなって欲しいですね.
2009/02/28 01:46 [9167161]
参考になりましたか? 1人
AVCREC搭載のDVDレコXW100を使っていますが、10万円出してまでBDを今すぐ買いたいか、と聞かれれば私の場合はnoです。
「見て消す」が主体の方にはレコーダーどころか、TV+外付けHDDで充分ですね。500GBぐらいで6000円程度の追加投資で済みますから。
たまたま見た番組が面白いので、ディスクにハイビジョンで保存しておきたい、というニーズならAVCREC DVDレコで充分足ります。
ドラマやシリーズモノなどをとにかくまるごと綺麗に保存しておきたいのならBDレコ、となるのでしょうか。あと、ハイビジョンHDDビデオカメラの膨大なデータをPCレスで管理保存したい方はBDレコの方がずっとずっとイロイロなしがらみから開放されていいですよね。あと、BDソフトが見られることかな。 フルハイビジョンテレビ、フルハイビジョンビデオカメラ、地デジ などが揃った場合に最大の効果がでる選択肢でしょう。レコだけBDであとの機材はそのスペックに満たないモノたちという状況だと、折角の出費に対する費用対効果はかなり下がる気がします。
個々のニーズがさまざまでさまざまな製品があるのなら、別にBDvsDVDの是非を無理やり決めなければならない理由は無いように思いますが・・・。個々の経済面・求める機能などのニーズにあったものが見つかればいいわけで・・・。それぞれ、欲しいと思った買える人が買えばいいだけのことですよね〜。「底値」の線の引き方も人それぞれの価値観に大きく左右されるでしょうし。
2009/02/28 09:50 [9168035]
参考になりましたか? 0人
スレ主さんの質問は2つですね。
@>今、ブルーレイレコーダーが、いると思いますか?
A>どれぐらいでDVD並みの価格になると思いますか?
@ですかこれは人によりけりですが、余裕があればあるに越したことはないです、HDDはやがて突然壊れるものだからです。
全部録画番組を失うと悔しいものです。(経験者ですから)
Aについては2年後にはブルーレイ以外のDVDレコーダーはなくなっていると思いますよ、メディアも現在のDVD(国内メーカー品)とそう変わらない価格になるのでは。(プレス製品ですし、コスト自体は大差ないですから)
2009/02/28 17:27 [9169894]
参考になりましたか? 1人
DVD/HDDレコーダーって、4-7万ぐらいですし、ブルーレイ/HDDレコーダーでも6-10万
ぐらいでしょ?既に普及値段には、入っていると思いますが・・・
正直、HDDに録画したデータのうちどれだけ、ブルーレイに焼きますか?
で、他の人に渡す(すみません私的複製の件は置いときますが)にしても、まだ
ブルーレイプレイヤーの普及まだまだなので、自分の保管用としてしかブルーレイDISC
は使えません。で、多くのブルーレイレコーダーはDVDの書込みにも対応していますよね?
決して、DVDタイプとブルーレイを分ける必要はないと思います。
予算があるなら「ブルーレイにも対応した」レコーダーを選択すれば良いんじゃないですか。
2009/02/28 17:53 [9169996]
参考になりましたか? 5人
>予算があるなら「ブルーレイにも対応した」レコーダーを選択すれば良いんじゃないですか。
ほんと、この回答がごもっともだと思います。
2009/02/28 18:16 [9170088]
参考になりましたか? 1人
たぶん、人にとって1番大切な「資源」は時間です。
録画機のいいところは、録画しておくと、しばらく見なくてもよい気が
してきて、しばらくすると、ずーっと見ないような気までしてきて、
結局、録画したシリーズもろとも消去しちゃったりします。こうなると
1番大切な「時間」が大いに節約されることになります。
この段階まで「醸成」されるには、しばらく時間がかかります。その時間
がたつまで「一時保存」しておくためには、HDDが大容量のほうがいい
です。そうすれば、実際に「焼く」のが少なくなりますから、結果的に
メディア代も節約になります。
そう考えると、BDであれDVDであれ、ハードディスクが大容量なのを
選ぶのがコツかと思います。ただ現実問題として、万一保存しちゃくなっ
ちゃったときのためには、BDのほうがいろいろよいと思います。画質も
時間も使い勝手も・・・。
そう考えると、1番「節約」になるのは1テラのHDDを積んだBDレコーダ
ーなんじゃないでしょうか。パナの930なんかも、27万とかしていたのが
今や半額以下で買えてしまうのですから、もうバーゲンなんじゃないかと
思います。
2009/03/01 00:52 [9172342]
参考になりましたか? 0人
>たぶん、人にとって1番大切な「資源」は時間です。
この資源、おかしな事に人によって単価が違うんですよね。
時間を掛けても安くしたい人と、お金を掛けても便利にしたい人。
ハードディスクをハードディスクでバックアップ出来るレコーダーが安価で出れば
両方の利にかなうのですが難しいですかね。
2009/03/01 01:08 [9172422]
参考になりましたか? 0人
クチコミトピックスでブルーレイの必要性と価格?って見てやってきました。
しょせんエンターテイメントなので生活必需品ではないです。 ただVTR(VCR)時代は
北米や欧州で結構レコーダーは売れてたと思うのですがデジタル家電時代になって
DVD&BDレコはマイナーな存在になってしまいました。 残念です。
>ブルーレイの必要性と価格?
DVDレコでもやり繰りできますよ。 全世界の家計が金融危機や大不況やリストラに
見舞われても家計をやり繰りするんですから、DVDレコでも贅沢な遊び商品です。
長時間録画しても分割すればDVD数枚に収めることもできますし、噂でDivXのHDバージョン
が出始めてハイビジョン画質を従来の1/7に圧縮してもそこそこの画質で見れるとか
聞きました。 もう少し詳しく調べてみたいと思います。
2009/03/01 05:09 [9172934]
参考になりましたか? 2人
レコードや磁気テープの時代は長かったですが円盤タイプのDVDもCDもTOPのメディアとしては10年くらいですか?CDは今でも必要だけどDVDの今後は?磁気の記録方式がいろいろあるようにBDも円盤タイプの一種でしかないとおもいます。レコーダーに投資するとして気になるメディアとしての寿命ってどれくらいあるんでしょうかね。電気製品コレクターの知り合いでしたらレーザーディスクもベーターももってます。このてのものならMOもDATも8トラなどもあります・・・自分が買う買わないの話だったらレグザリンクで使えるBDがでて安いと思ったら買います。現状ではBDは使えないです。車でBDは画面が小さいので意味ないし、家ならレグサリンクでデータベース的に使えてBDは不要です。
2009/03/01 11:10 [9173814]
参考になりましたか? 3人
必要かどうかは個人個人の考えや環境で決まるのだから、ここで「俺は必要」「私には不要」と言ったところで意味がないんじゃないかな。スレ主さんにとって必要か、と聞かれたら、それは視聴環境次第としか言い様がないよね。
大画面テレビでデジタル放送を見て録画し、ハイビジョン画質のままディスク媒体に落とし、そのディスクで再視聴する時もハイビジョン画質が活きる環境で再生できるのなら、BDレコは必要かも。
テレビがたいして大きくない、再視聴時にそれほど画質は追及しない、他の部屋や車内などで視聴する事がある、というような場合はDVDレコでも十分かも。
もちろんテレビが20インチでも欲しいと思えばBDレコを買えばいいし、50インチでもDVDレコで十分だと思えばそうすればいい。
この手のスレになると「こうすべきだ」とか「こうするのが当然だ」みたいなことになりがちだけど、要するにスレ主さんが何に対してどこまで要求し、どこで妥協してどこで満足するのか、だよ。
2009/03/01 11:20 [9173849]
参考になりましたか? 2人
自分は数台のHDDレコーダーでハイビジョン録画してます。
現在所有は
○ RD−Z1 600GB
○ DVR920H 400GB
○ HVR-HD800R 800GB
○ HVR-HD800R 800GB
○ 地デジBSパソコン 1TB
とパソコンHDD全てを使えないとしても合計容量3TB以上でTS録画してますが、
正直1日12時間以上テレビ視てますが録画を消化できません。
ブルーレイなどに保存しても視る時間が無いので必要無いかなとおもいます。
もし録画容量足りなくなったらHDDを1TBとか買い足すかもしれないですが。
2009/03/01 13:52 [9174553]
参考になりましたか? 0人
1TBの地デジBSチューナーパソコンにはBlu-rayドライブで使い始めて10ヶ月経ちますが,まだ一度もBlu-rayにムーブとかした事ありません。
昔S-VHSで一生懸命録画してたテープをめったに再生する機会も時間も無いので永久保存とかの必要性を感じません。
特に映画は保っとかなくても99.9%はレンタル店なり販売店に行けば有りますので家にデッドストックしているのは無駄ですね。
2009/03/01 14:06 [9174623]
参考になりましたか? 1人
欲しい時が買い時
等と良く言いますがスレ主さんが欲しいと感じた時
買える予算が有れば「買い」我慢出来れば「買わない」で良いかと
俺もBD欲しいです、でも予算無いからDVDのままです(現在VARDIA RD-E160使用中)
その選択に使用用途や必然性等の理屈付けは皆無です
メディア等も時間が経てば安くなるでしょうけど今、欲しいのか?買えるのか?それが全てですね
家電に「絶対必要」な物等数少ないと思いますよ
2009/03/01 14:11 [9174647]
参考になりましたか? 0人
早くBD対応RDかXW350/150(仮称)かBR550(I リンク受け対応型)が出ないかな〜,
(XW120だとBW950系と比べると出来ない事が多くて不便.でも高い...(泣)。
2009/03/01 14:19 [9174687]
参考になりましたか? 1人
必需品ではないけど、デジレコ長寿さん同様に、省スペースで使用しています。
シリーズ物がまとめて11話位収められるので、非常に役に立っています。
コスト的にはDVD6枚に焼いた方が安いですけど、手間考えるとどうしてもまとめてしまいます。もっと安くなってほしいですね。
2009/03/01 15:25 [9174926]
参考になりましたか? 1人
的外れな意見もありますが、
ブルーレイレコーダーの必要性は一言に尽きます。
「高画質な映像をコンパクトに長期間保存したいか否か」です。
ブルーレイレコーダーは必要なのか?という
質問をしている人は、上記のことを考えたことが無いということです。
以上!
2009/03/01 18:52 [9175933]
参考になりましたか? 1人
まー、こういうものは趣味だから…。
もちろんDVDでVR対応プレーヤーが一番安いけどね。
大画面&高画質モニター持ってないとか、個人によって
環境が違うから欲しい順番ってのは変わってくるよね。
地デジ受信環境⇒地チューナー⇒HDDレコ⇒大画面TV⇒ブルーレイ
という流れになるのかな?
ワタシが高性能パソコン(自分は)要らないのと同じ。
ゲームはゲーム機、録画は録画機にするとスペック低くても良いから。
話をブルーレイに戻しますね。
地デジを高画質録画して、その良さのまま別機種で観たいとか
そういう用途には適している場合が多いと思います。
私はDMR-XW300ですが、DVD-Rに高画質だとAVCRECにせねばならず
広がりは狭いですね。
私はブルーレイ欲しいけどプラズマ42型(100万もした)の型が古いので、
買うときはモニターと同時かな?
でも納得できるのがあまりない。だからもう少し様子見てます。
2009/03/01 21:35 [9176778]
参考になりましたか? 1人
7〜8年くらい前のパイオニアのプラズマテレビは50インチで120万以上したみたいですね。
今では電気食いのゴミらしいですが・・・。
BDはPC用ドライブをやっと買いました。ちまちまとDVDで焼くのが大変だからですね・・・。
仕事が忙しいので一気に50GBとか焼けると今までの苦労はなんだったのかと思ってしまいます。
テレビはほとんど見ないので持っていません、なのでレコーダーも持ってません。
映画を見るのにプロジェクターでシアターセット組んでるけど去年は2〜3回見ただけ・・・・。
あ・・・地デジは見えないですよ。田舎なので。
2009/03/01 22:45 [9177303]
参考になりましたか? 1人
RD派ですが、ハイビジョンHDビデオカメラの映像保存のためBW730を買いました。
TS録画ならムーブも出来るし…。
2009/03/01 22:53 [9177357]
参考になりましたか? 0人
たくさんの方々にレスを頂きましてありがとうございます。
今日、近所のツタヤに行って来たのですが、ブルーレイのレンタルソフトは、ほんのわずか
しかありませんでした。それに、レンタル料金もDVDソフトより100円高かったです。
レンタル店でのブルーレイソフトの普及率は、まだ、この程度なのかなぁ?と思いました。
皆さんの近くのレンタル店でも、こんな感じなのでしょか?
レンタルの事だけを考えると、ブルーレイレコーダーはまだ、いらないと思いました。
2009/03/02 01:18 [9178176]
参考になりましたか? 3人
>今日、近所のツタヤに行って来たのですが、ブルーレイのレンタルソフトは、ほんの
わずかしかありませんでした。それに、レンタル料金もDVDソフトより100円高かったです。
レンタル店でのブルーレイソフトの普及率は、まだ、この程度なのかなぁ?と思いました。
皆さんの近くのレンタル店でも、こんな感じなのでしょか?
都内はともかく地方はどこも似たり寄ったりってトコじゃないの,BD再生で十分なら
プレイヤーで十分でしょ(我輩はBD焼きマシンが欲しいけど)。
2009/03/02 01:34 [9178240]
参考になりましたか? 0人
>>レンタルの事だけを考えると、ブルーレイレコーダーはまだ、いらないと思いました<<
そうですね。 まさに`確信、を得ているコメントですね。
番組の録画なら大容量HDD、ソフトのレンタルには1映画ずつ移動できるBlu-rayディスクというのが妥当で合理的な考えでしょうね。
画質の悪いDVDがまだ主流である現在、1枚ずつ音楽とか自主制作の何か記録物を必要としているユーザーなどを除いて、Blu-rayのメリットは少ないでしょうね。
2009/03/02 01:38 [9178251]
参考になりましたか? 3人
あまり意味の無い論議が続いているようなので、、、。
BDは、はっきり言って趣味の世界では?
例えば同じ映画タイトルを、DVDで充分満足出来る人はBDは要らないでしょう。(私はBDで観たいです。)
趣味にお金をかける人を、趣味じゃない人が見れば無駄な投資ですからね。
少なくとも、スレ主さんは、買わなくていいと思います。
買うなら、アナログ放送が終わるまで待てば、アナログチューナーのコスト分は安くなってると思いますよ。
2009/03/02 01:41 [9178264]
参考になりましたか? 1人
まだ保守派の人は手を出さなくていいですよ。
今売れてるのは、「価値があったら買う」派の人にです。2007年末くらいからこの段階が始まりましたので、2010年一杯は続くかな。普及率が50%越えたあたりで市場が限界に達して保守派の人向けの展開 (4万円くらい?) になるでしょう。
BDレンタルについては、DISCASは同じ価格で借りれますし種類も豊富です。
BD録画はハイビジョンを存分に楽しみたいなら必要ですね。日本ではセルBDは高くて、良いハイビジョンソースはWOWOWとNHK hiくらいなものです。レンタルは映画しかないので狭くなります。なので録画は必要。
ハイビジョンを格納することを考えるとBDメディアは既に十分に安いです。が、SDで十分と思うならそもそもいりませんね。
というか、そう思うならなんでハイビジョンTVに買い換えたか? って話でもありますけど。
2009/03/02 11:57 [9179328]
参考になりましたか? 1人
あと数年でデファクトスタンダードになって、その次は価格競争。
薄型テレビと同じですね。
CPRM対応DVDプレーヤー内蔵の32型液晶テレビが特売ではなく49800円で出回る時代ですので。
2009/03/02 12:34 [9179443]
参考になりましたか? 1人
>というか、そう思うならなんでハイビジョンTVに買い換えたか? って話でもありますけど。
放送はハイビジョンで見たいが、録画したものをディスクにハイビジョンのまま焼こうとまでは思わない、ということでしょ。ハイビジョンテレビ+VHSデッキという構成の家は珍しくないわけだし。
一応関係しそうな記事を貼っておく。
○Blu-rayレコーダー、欲しいメーカーNo.1は「信頼性のパナソニック」
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,
3800080523,20389113,00.htm
これによると録画機器の保有率はVHS(65.4%)、HDDレコーダー(54.1%)、DVDレコーダー(45.3%)、「BDレコーダー(12.7%)の順だそうだ。HDDレコがDVDレコより売れたはずはないからこれはHDD/DVDレコの事なんだろう。
次世代競争をまだやってた頃のアンケートで、HD DVDの保有率がBDよりもかなり高いという結果のものがあったけど、これも結局はHD DVDをHDD/DVDレコと勘違いして回答した人間が多かったからだろう。まあ一般ユーザーの認識ってのはその程度なんだろうね。
ついでにこれも
○地デジ対応で購入したい機器、4割弱が「デジタルハイビジョンテレビ」
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,
3800080523,20388266,00.htm
これらはネット調査だから、当然ネットユーザーの回答で、比較的デジタルグッズへの関心度が高い層だろうと思うからそれ以外の層の意識はもうちょっと低いんだろうね。
それにしても、地デジ対応機器を購入・契約していない理由で、20代の回答トップが「面倒だから(43.8%)というのはどうもいただけないねえ。
2009/03/02 14:15 [9179786]
参考になりましたか? 1人
YOUTUBEもありますし、クオリティーに固執しなければ、コンテンツはいろんな方法でアクセスできますからね。そんなに苦労する必要あんの?という正直な感想ではないでしょうか。
2009/03/02 15:48 [9180088]
参考になりましたか? 0人
次世代記憶媒体がすぐくると思うので
プレイヤーが5000円になったら買うと
決めていますwwwww
2009/03/02 19:39 [9181026]
参考になりましたか? 1人
>プレイヤーが5000円になったら買うと 決めていますwwwww
何年後になる事やら...。
2009/03/02 20:01 [9181128]
参考になりましたか? 2人
とし7777さん、
考え方は人しれぞれなので、それはそれで良いと思います。
>レンタルの事だけを考えると、ブルーレイレコーダーはまだ、いらないと思いました。
私の個人的は状況では、この15年くらいレンタルはしてないので、はなからレンタルは頭にありません。
見たいものは、TV放送の録画かセルDVD/BDの購入です。
経済的には、それほど豊かではないですが、幸い視聴できる時間には限りがありますし、視聴したい映画などもそう多くはないので、購入しても間に合う程度です。
あと、他人との貸し借りもしないので、自分が録画して見られればいいという環境も強みです。
けっきょく、BDが欲しい人は買えばいいし、それほどでもなければ買わなくていい、という至極当たり前の結論ですね。
2009/03/02 20:15 [9181207]
参考になりましたか? 0人
HDMasterさん、
>そうですね。 まさに`確信、を得ているコメントですね。
意味がよく分からなかったのですが。
これって、核心を突いた、という意味で使われたのでしょうか。
それにしても意味が通じないような気が。
2009/03/02 20:18 [9181223]
参考になりましたか? 0人
て言うか、既にBDレコーダーの方がDVDレコーダーより売れてるんじゃ無かったっけ?
・レンタルはDVDで十分。
・高画質のまま、外出しメディアに保存はしない。
こういう方々は、一生手を出す必要がありませんよ。
自分はオリンピックやF1などのスポーツを、あるいは音楽物を高画質のまま保存したいからBD買いました。(HDDは邪魔だし、壊れたから嫌)
映画はあんまり観ないので、レンタルのDVDで十分。
当然逆の方々も居るでしょう。
要は自分の使い方次第です。
BDよりももっと大容量で単価が安くて、HDDの様に消耗品でも無い優れものが出てきたら乗り換えます。
記録媒体なんてどんどん入れ替わってるんだから、気にする程の事ではありません。
今にHDDだって、「あんなに遅くてガリガリウルサくて容量の少ないい物、よく使ってたなぁ」なんて、笑い話になりますよ(笑
2009/03/02 22:37 [9182264]
参考になりましたか? 0人
>あまり意味の無い論議が続いているようなので、、、。
まあ要はBDレコほしいけどまだ高いし、BDレコ使っている方々にBDレコの
素晴らしさを説いて欲しいわけですよね、スレ主さんにとっては。
自分はBD映画をレンタルしてPS3で観てますけど、確かにHD画質はきれい
ですけど、特典映像とかはなぜかSD画質の時もあります。
BD映画なのにDVD画質の映像が入っているなんて詐欺とか感じるときも
あります。 この世の中のすべての映像が超高画質ではないことに気づくべきです。
SD画質の映像はこれからも永遠に残るのでしょう。
2009/03/03 11:30 [9184489]
参考になりましたか? 1人
ハイビジョンなんて影も形もない時代に作られた映画やドラマは永遠に残る。
BDがテレビに性能を要求するのと同じように、ソースもある程度以上のクオリティで作られていないとBDにする意味がない。
これを読むと高画質化の大変さが判るかも。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/serie
s/avt/20090227_43040.html
結局BDは誰にでも必要というもんじゃないし、誰にでも買えば恩恵をもたらすものでもないってことだね。
2009/03/03 12:26 [9184701]
参考になりましたか? 0人
基本的にスレ主さんはブルーレイを否定する為に、スレを立ち上げたのが見て取れるので真面目にレスするのもなんですが・・
そもそもブルーレイレコーダーって
『今・ハイビジョンで放映されている・ソフト化されないような番組を・持ち運び自由なメディアに保存したい』
っていう人以外には全然必要の無い物だと思いますが。
今じゃなくて良いなら何年も後で買えば良いし、
ハイビジョンじゃなくて良いならDVDレコでもVHSでも良いでしょ。
大体レンタル物観るだけなら、わざわざレコーダー購入しなくてもプレーヤーで良いんじゃないですか?
シェーバーはブラウン?フィリップス?って言ってる中学生みたいな質問ですね。
2009/03/03 12:56 [9184833]
参考になりましたか? 1人
こういう質問よくあるけど、自分が欲しい時が購入なんじゃない?
価格と機能、性能で妥協点も個人々、まちまちだしBD必要か価値観も違うし。
自分はいろいろ検討した結果、パナソニックのDMR−BW930しました
2009/03/03 18:48 [9186143]
参考になりましたか? 0人
まだ必要性が感じられないので私は買いませんよ^^
最近メディアで映画とか見なくなったし、DVDからBDの完全移行には
まだまだ時間かかりそうですしね。
ネットで高画質映画が普及する方が早いかもですね。
2009/03/03 23:22 [9187995]
参考になりましたか? 1人
>ネットで高画質映画が普及する方が早いかもですね。
これって昔から言われてるけど、あまり根拠が無いんだよね。。orz
2009/03/03 23:45 [9188181]
参考になりましたか? 2人
根拠がなくても普及するものは普及するし、根拠がたくさんあっても普及しないものもある。
iTunes Music Store以前にも国内には音楽配信サービスがあったけど、どれもさっぱりだった。コンテンツも貧弱だし価格も高いしコピー制限もあったし、サービス毎に仕組みもバラバラで、全然使いたいと思う仕組みじゃなかったからだ。でもそこにiTunes Music Storeが出て来てあっという間にブレークした。CD売上が減少しはじめたタイミングもあったけど、コンテンツも揃え、価格も安くし、コピー制御もゆるかったからだ。しかもiPodという再生専用ギアも用意した。
今の動画配信も同じだよ。アメリカでは放送翌日からドラマやバラエティやスポーツ中継の配信が始まるのに、日本の動画配信では旧コンテンツばかりだし、そもそもテレビ局やコンテンツホルダーがバラバラにやっているようじゃ利用者としては面倒だ。ほとんどレンタルのような使い方しかできないのに、価格は下手するとDVD購入と同程度というサービスもある。
地上波の視聴率は落ちる一方なのだから、そろそろ局側も何かしないとダメだろうね。幸いiTunes Storeのように動画配信の仕組みが動いている所がすでにあるのだから、各局バラバラにやっていないで1つのサービスに集中し、コンテンツ、価格などの仕組みを見直せば一気にブレークする可能性はあるんじゃないかな。
高画質には回線速度がどうこう言う人もいるけど、別にリアルタイムでストリーミングしなきゃいけないわけじゃないし、今だって結局レコーダーで録画したものを後で見たり、レンタル屋に行って帰ってという時間を使っているんだから、ダウンロードに20分30分かかっても実際には違いないんじゃないか。
2009/03/04 09:53 [9189714]
参考になりましたか? 3人
「追加リストラ打ち出す」 ソニー再建策、ストリンガーCEO
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2
000056020,20389260,00.htm
何だかテレビでさえ聖域とは言えないような話っぷりだね。
テレビ、BD、デジカメ、PS3、何から撤退してもおかしくない状況かな。
業務用もあるからテレビやビデオカメラからの撤退はし辛いと思うんだけどねえ。もし、ソニーがBDから撤退するようなことがあればますますパナとシャープのシェアが上がってしまうから、東芝は参入しづらくなるね。
2009/03/04 14:24 [9190747]
参考になりましたか? 1人
>これって昔から言われてるけど、あまり根拠が無いんだよね。
少なくともパナがAVCrecを捨てようとしないとか、HDD内臓テレビを今になって出してきたというのは、これからの視聴+録画環境がテレビ+BDとは決め切れていない証拠だろうと思うよ。
実際、ソニーの新しいテレビは国内外ともに配信対応に力を入れているし。
FeliCa搭載、Edyでアクトビラ購入可能
http://www.phileweb.com/news/d-av/200903
/02/23137.html
米Sony、ネットワーク機能を高めた液晶テレビBRAVIA“W5100シリーズ”を発表
http://www.phileweb.com/news/d-av/200903
/03/23147.html
リモコンに携帯かざして番組買うってのは今後の拡張性が高いでしょ。
ドラマ見ながら出ている女優が持っているバッグを買う、ってことだって可能性として出て来るわけだし。
2009/03/04 15:23 [9190970]
参考になりましたか? 1人
プレイヤー5000円時代が何年後???
日本の家電メーカーしらないけど すぐきますよ
何年後には規格がなくなってるかもわかりませんよ?
SDXCですでに2T読み書き速度は今年中に104Mバイト/秒、将来には300Mバイト/秒に
といわれているわけだから
SDだけみてもこれなのだから短命で終わる
可能性は大きいと思います
2009/03/04 21:53 [9192863]
参考になりましたか? 1人
BD焼きに絶対に必要な用途は、ビデオカメラデータ保存しか無いと思う。
とすれば、PC用ドライブが最も妥当かな。壊れればそれだけ買い換えれば良い。
見て消しを含むHDD運用を知るとBD保存・再生は出来ません。
勿論 編集とラベル作りの才能のある方はBDは良い選択でしょう。
東芝のHDD録陣営はHDD・LAN機器増殖路線を維持する為にはBDレコ参入の選択はせず、
iLinkやPC用BDドライブでの保存の道を残すに留まるんではないですか?
IOもBuffaloもドライブもLAN機器も売っとるし。
これらのメーカーは意地でもHDDの信頼性をあげるでしょう。
BDレコ陣営はHDD大容量化はBDメディアの市場を狭め兼ねないから慎重になる。
見て消し運用や長期留守時の大量録画を経験した途端にBDレコの限界を知る。
テレビは元々録画目的よりタイムシフトを含めた見流しに向いてる。
HDDが見て消し派を増やし、HDD+LANがHDDライブラリー派を増やし、
どーしても必要な時はROMを買うかオンデマンドって方向じゃないかな。
2009/03/05 01:04 [9194253]
参考になりましたか? 2人
ってゆ-か、早くBDレコ普及してくで〜(願)
(いまだ映画のソフトはアニメ以外DVDのリリ−スばっか!)
2009/03/05 02:39 [9194513]
参考になりましたか? 0人
いつもの如くのRD板の展開になってますね。
\5,000プレーヤー君はまあ、¥3,980と言わないだけ
過去の¥3,980プレーヤー君よりは進化してます。
おじいちゃんもお元気で何よりです。
2009/03/05 09:13 [9195031]
参考になりましたか? 1人
大体、媒体の形状やサイズが同じまま次世代メディアが旧世代メディアに置き換わったケースって、ほとんどないんじゃないかな?
うちの場合、家族がバラバラな趣味でドラマを録画しまくる。下手すると1クールで10本のドラマを録る。
ドラマ1本が10話だとすると、BD1枚に1クール入れるつもりならクールの終わりまで10×10でほぼ100時間近くをHDDに残したままにしなきゃなんない。途中で落としながら入れ替えればいいっていうのなら、1枚に2話ぐらいずつDVDに焼くのと手間が変らなくなってしまう。
1枚に1クールってのは画質落としてハイビジョン解像度で焼いているだけであって放送時のハイビジョン画質のまま焼いているわけじゃないんだし、画質落として1枚のディスクを入れ替えながら1クール分を落とすのと、DVD並画質でDVD5枚に10話入れるのを比べて、手間と画質とコストの点でDVDレコからBDレコに乗り換えるだけの理由が少なくとも今の俺にはないね。という理由なので、東芝が仮にBD機を出したとしてもすぐに飛びつくつもりはないなあ。
2009/03/05 10:05 [9195162]
参考になりましたか? 0人
まあ、つまるところ、買いたい人が買える範囲で買いたいものを買えばいいわけですよね。個々の基準がまちまちなので、論じてもキリがなさそうな・・・。
しかし伸びましたねえ、このスレ。
2009/03/05 10:58 [9195317]
参考になりましたか? 0人
だって毎週のようにこの話題が出るんだもんね。
確かにキリがないので、小寺信良のビエラ紹介記事の最後を引用してしめることにする。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/serie
s/zooma/20090304_43111.html
「HDDレコーダの全盛期はおそらく05年頃だったと思うが、当時から比べるとレコーダ参入メーカーが減ってしまったため、製品のバリエーションは少なくなった。事実上ソニーとパナソニックの一騎打ちと言ってもいいだろう。この不況の時代に、レコーダはどのような姿で戦っていくのだろうか。もしかしたらそれはオーソドックスな画質や容量ではない、新しい価値基準が注目を集める時代の幕開けになるのかもしれない。」
メーカーにとってYoutubeの普及は衝撃だったのかもね。
着メロにせよiPodにせよYoutubeにせよ、画質や音質以外の部分でヒットしたわけだし、メーカーが画質や容量ばかりを追い求めると、そこに必ず「そこまでは必要ないんだけど」という層が生まれるわけだ。それを無視して突っ張ってると、膨大な開発コストをかけたのに中途半端な普及に終わる規格が出て来る。
2009/03/05 11:26 [9195414]
参考になりましたか? 2人
>いつもの如くのRD板の展開になってますね
それだけ同じように考える人が多いのでしょう
「いつもの如く」と言われても〜デジタル貧者さんのように
すべての書き込みをチェックしている人ばかりではないですから
同じカキコミかあっても不自然ではないです
2009/03/05 12:03 [9195550]
参考になりましたか? 6人
>>着メロにせよiPodにせよYoutubeにせよ、画質や音質以外の部分でヒットしたわけだし<<
便利さを先導させてもクォリティも後追いさせている。
これが低画質、低音質しかなかったサービスだったら世の中不幸。
便利さを先導させてるのは大衆の求めるモノが単に技術より1歩先んじてるだけの話でしょう。
それにしてもアナログ→デジタルの進化は有っても相変わらず12cmのディスク使ってるのにはいささかウンザリ。
メモリーカードの大容量化と低価格化は着々と進んでいるので早く、ノーディスクの時代になって欲しい。
2009/03/05 15:52 [9196304]
参考になりましたか? 1人
>これって昔から言われてるけど、あまり根拠が無いんだよね。
http://japan.cnet.com/special/story/0,20
00056049,20385310-2,00.htm
>映画のダウンロードによる収入は映画会社の売り上げの0.06%にすぎない
ですからね。
方やパッケージは映画会社にとって売上の半分を賄う最大の流通形態だし、その中においてBDが占める割合も順調に伸びていると。
コンテンツ屋さんは、手を変え品を変えながら同じコンテンツで何度も商売するのがおいしいワケで、多くの消費者にリーチするために複数の流通形態を検討するのはある意味当然。
そんな時代だから、過去のVHSやらDVDのようにそれらを一手に担う単一のメディア、みたいな存在はなくなり複数のメディアが割拠するのは当然の帰結。
要は、それぞれの流通形態がビジネスとして成立するかどうかが重要。
配信配信言う人は、順調なBDのことなど気にせずに配信がビジネスとしてきっちり成立するようにお金出してあげないといかんですね。
自分は、レンタル視聴で1話400円のアニメを全26話完走しましたけど。
2009/03/05 20:09 [9197302]
参考になりましたか? 1人
>それだけ同じように考える人が多いのでしょう
RD板に集結してるように感じますけどね。
>同じカキコミかあっても不自然ではないです
不自然とは言ってませんが?
BDのみ排除したいレスがRD板に多いのは当然の帰結
とも思えますよ。
2009/03/06 08:50 [9199836]
参考になりましたか? 1人
>RDに集結してるように感じますけどね
だってここはDVDレコーダーのVARDIAの板ですから
>BDのみ廃除したいレスがRD板に多いのは
廃除したいだなんて、被害妄想ですよ
DVDレコーダーより、BDレコーダーが半額以下なら皆さんよろこんで買うでしょう
半額以下でも必要ない人は買わないでしょうし
中にはビデオで十分という方もいらっしゃいますでしょうし
DVDを「廃除」したのはSONYさんですが
皮肉にもパナに負け、ましかしたら集結すると東芝に負けてたりして(笑)
2009/03/06 10:11 [9200037]
参考になりましたか? 7人
>被害妄想ですよ
これは時に削除される用語ですよ。
>DVDレコーダーより、BDレコーダーが半額以下なら皆さんよろこんで買うでしょう
どうも話がセコい方向に流れていくのは何とか
なりませんか?
>皮肉にもパナに負け、ましかしたら集結すると東芝に負けてたりして(笑)
意味がわかりませんよ?
2009/03/06 10:24 [9200086]
参考になりましたか? 2人
>削除される用語ですよ
すいませんが削除用語一覧が記載されているURLを教えてください
「BD廃除」など記載している方います?
廃除やめてよ、とデジタル貧者さんが妄想しているとしか思えないのですが
>話がセコい方向に
デジタル貧者さんみたいにお金持ちでない一般人なので
しょうがないです
「安く買えました」とカキコミする方々はみんなセコいんですか?
この掲示板は「賢者のクチコミ」と価格コム自身が言っているように
賢く買物をするのも、高いか安いかも個人の価値観でかわります
「セコい」と見えるのはデジタル貧者さんの価値観です
みんなが同じ価値観ではありません
「セコい」と言われるのは不愉快です
昨日の昼には3000円のステーキを食いました
セコい食事はしてません
>意味がわかりませんよ
わからなくていいです(笑)
2009/03/06 10:49 [9200176]
参考になりましたか? 8人
もともとDVDレコで上位にいたパナとシャープは、BDレコも出してハイブリッドレコーダー市場におけるシェアを確実に維持。
その上で、順調に拡大中のBDレコに特化したソニーと順調に縮小中にDVDレコに特化した東芝がトントンというと、その傾向が続けばこの先どうなるのか。
単価も違うから、台数でトントンなら金額ベースで見たらかなりの差ですよと。
2009/03/06 11:02 [9200221]
参考になりましたか? 1人
>削除用語一覧が記載されているURLを教えてください
そんなものありませんよ。
被害妄想って私が一部の方達に使ったことが何度か
ある言葉です。
大抵削除されてますので、経験則からです。
>廃除やめてよ、とデジタル貧者さんが妄想しているとしか思えないのですが
妄想ならいいんですが。
何か最近焦りが見える(気がする)のも妄想ですかね?
RD板は妄想を加速させてくれますね。
>「安く買えました」とカキコミする方々はみんなセコいんですか?
それに関しては今まで何も言ってませんよ。
私も高い製品が安く買えるのは嬉しいですからね。
ただ度を超した安さ追求や「一般人」「庶民」で一括りで
あまりにセコイ話(と感じてしまうので仕方ない)が
多いのはちょっと…です。
>みんなが同じ価値観ではありません
>「セコい」と言われるのは不愉快です
同様に別の価値観も認めなければ不愉快になる
人が出ますよ、という事です。
お互いに配慮が必要って事ですね。
「セコい」って言葉は以降使わないようにしますが、
ただそう思ってるであろう事は薄々今までも感じて
いたでしょう?
2009/03/06 11:19 [9200289]
参考になりましたか? 1人
>そんなものありませんよ
あらら、ないのに
削除用語だ、と言い切っちゃったんですね(笑)
>何か最近焦りが見える
デジタル貧者さんは、東芝の影に脅えているようで
心配しちゃいます
HD DVDのときも、シェア、規格対応メーカー数、容量にしても
あきらかに勝っているのに、
何かしでかしてくるのではと
見えない影に脅えているように感じますよ
心配ごとから胃潰瘍になったり、体調崩すといけないので
栄養と睡眠はじっくりとってください
まぁ〜、たしかに価格の下がりすぎは高級感もなくしちゃいますからね
私は安くてもジェネリック医薬品は買いません
バファリンに似たバッサリンを購入したら
全然、効きませんでした(笑)
私の体質?
おっと脱線しました(;^_^A
ちなみに、先程のBDがDVDの半額、の話は
BD廃除・不必要なんかではないですよ、という意味の例え話でした
2009/03/06 11:35 [9200334]
参考になりましたか? 5人
ソニーがDVDを排除、なんてのがそもそも妄想の類ですからねぇ。
現状認識すら出来ないほど焦ってらっしゃるようで。
2009/03/06 11:45 [9200367]
参考になりましたか? 1人
>SONYがDVDを廃除、なんてのが妄想の類ですからねぇ
ん?SONYのDVDレコーダーもうないですよ
結構、SONYは切り捨てしちゃいますよ
PS3からPS2再生切り捨てちゃいましたし
PSP2からUMDを切り捨ての噂もありますし
そのうち、BDまで切り捨てたら笑っちゃいますが
2009/03/06 11:54 [9200400]
参考になりましたか? 6人
BDレコでDVDへの記録、再生が出来ることもご存知ないようでw
ちなみに国内のDVDプレーヤー市場シェア1位はソニーですw
2009/03/06 11:57 [9200410]
参考になりましたか? 1人
>BDレコでDVDへの記録、再生が
(;^_^A
そんな初歩的なことをまさか言われるとはε=( ̄。 ̄ )
CDにも録画、録音できるといいですね(笑)
>国内のDVDプレーヤー市場シェア1位はSONY
いまさらそんなこと言われてもなぁ〜(;^_^A
AVOXとかホームセンターの得体のしれないメーカーかと思ってましたが
シェア1位の情報の出所、ソースを教えてください
仮に1位でも3%とか5%ではないですか?
30%以上のシェアがあるならビックリしますが
あまり1位になったところで嬉しくない自慢ですね(笑)
2009/03/06 12:07 [9200454]
参考になりましたか? 6人
そんな初歩的なことも知らないから、ソニーがDVDを排除、みたな妄想を口走ってしまうのでしょう。
2009/03/06 12:09 [9200462]
参考になりましたか? 1人
はいはい、BRONCOさん
SONYが大好きなんですね
SONYを愛してあげてね
SONYのDVDレコーダーもうないけどね〜(笑)
>廃除みたいな妄想を
だから、DVDレコーダーは廃除されちゃったよ
SONYのDVDレコーダーを買いたい人は買えないね
てか、プレーヤー1位のソースを教えてよ
2009/03/06 12:15 [9200483]
参考になりましたか? 5人
例えば、今時アナログチューナーのみ内蔵のハイブリッドレコーダーを出してる家電大手など存在しないワケですが、それで”アナログ放送排除”だなんて誰も言わないですよねw
ハイブリッドレコーダーでBD対応モデルしかラインナップしてなくても、機能としてDVDにも記録・再生出来るんであれば、それは排除だなんて言わないワケです。
まあ、当然のことですねw
それすらわかってらっしゃらないお方がおられるようですけれど。
2009/03/06 12:26 [9200516]
参考になりましたか? 1人
BRONCOさん
デジタル貧者さんに「廃除」の例え話で、SONYのDVD廃除を出したら
まとわりつかれても
話が横道にそれまくりで
悪いんですが、うざいんですけど
2009/03/06 12:32 [9200540]
参考になりましたか? 7人
>東芝の影に脅えているようで
実体より大きな影ですね。
そんなものにはHD DVD生存時ですら気にして
いませんよ。
ただ実体を明らかにしたいだけで。
今の落ち目の東芝に何を怯えると言うんです?
もう少し面白い事言って下さい。
私が東芝に求めてるのは笑いですから。
2009/03/06 12:35 [9200554]
参考になりましたか? 1人
ソニーがDVDを排除、という妄想に対して事実と違うと指摘しているだけですよ。
そういう妄想をする人がいなくなれば、指摘をする必要もなくなるのですが。
2009/03/06 12:40 [9200577]
参考になりましたか? 1人
なんだか3者の討論スレになっちゃってますが、
客観的にみて共に偏った意見の様な気がします。
所有していないのに誤った知識が目に付く事も有るので
両方の良い所を正しく判断された方が良いのでは。
私も脱線するタイプですので人の事は言えませんが。
2009/03/07 00:06 [9203835]
参考になりましたか? 4人
私は
ブルーレイレコーダーはいらない。
ブルーレイプレーヤーならあってもいい。
レコーダーならNAS(HDD)
それも3重の冗長度(1スピンドルNAS×3台が理想)
※2重で壊れた経験がある&Raid0で両方逝ってしまった経験がある。
なんでもいいから、失いたくないものは3重で保護するクセが
つきました。
で、現実は
ハイビジョンじゃないDVカメラで撮影+DVD焼き。
音楽は、もう焼いていない。
DVDもインストールするか回ってきたDVDを見るだけ。
結局、焼くのに疲れた。できるだけ焼きたくない。
DVDもブルーレイも同じ。
で、焼く目的:離れたじぃちゃんばぁちゃん用。
これ以外は、もう「やーめた!」。
2009/03/07 00:31 [9203997]
参考になりましたか? 7人
PS2、PS3含めて1位と言っとるか?
良かったですのー。
焼く価値の難しいところじゃが
BD,DVD 綺麗にラベルを作れて棚に並べられるか
少数精鋭で何度も見るか
取り敢えず気が向いた時に見れる様に、、手間はいとわない。
気付かなかも知れないのは
映像は見る為には見る時間全て束縛される。ながら不可。
BDは車、電車、飛行機等は意味無し。(SD映像は有り)
唯一小型でもHD映像の威力が出る有機ELも太陽光が当たった時は只の下敷き。
CDチェンジャー同等品が無いので、無精者には受け容れられない。
音楽(CD、SDやシリコンオーディオ)、SD用DVDは
音楽 電車、歩き等移動時含め「ながら」の需要が多い。手間をかける価値有り。
SD映像 PC、ポータブルDVD・AVは移動時や子供に最適。
BDはROMに関しては大型テレビが普及したから価格次第じゃが、
録画に関してはHDDが大容量化・増殖可能化となった以上手間のかかるだけの厄介者になりかねん。
大型テレビでビデオカメラ映像を見たい我等には要るがPCでいいからレコーダーとは違うの。
これだけは消えては困るから何枚かバックアップもするじゃろ。コピーフリーじゃし。
寝室やキッチン等の小型テレビは、それこそ3980円等のDVDプレイヤーやDVDレコで充分じゃろ?
のー 暴れん坊さんや。LANでHDDサーバーから見れるDLNAも普及始まっとるし。
全部のテレビ用にBD装置はなかなか置けんぞ。ちっこいTVに意味無い事は皆知っとる。
高級オーディオをたしなむ方々の様に映像・音質にこだわりの有る方はBDはROM主体じゃろ?
じゃからBDレコ(Pでは無いぞ)は本当の必要性としてはニッチなんじゃよ。
DVD専用レコやプレイヤーにする意味が無い程に
安く・小型且つ動作安定性が無いと置き換えて貰えんじゃろ。
録画したものに束縛されない(消せる・消えたら消えたでいい かえってすっきり)
で割り切れる人がかなりいる事を認識なされ。
更にはDVDへのHD圧縮(勿論ストレートも)があるから余計じゃよ。
2009/03/07 02:25 [9204480]
参考になりましたか? 1人
> PS2、PS3含めて1位と言っとるか?
DVDプレーヤー市場にゲーム機が含まれるワケないでしょうw
再生機能があるというだけで含めるなら、PCもハイブリッドレコも含めにゃいかんことになりますがw
その下の長文も、今更の感が強いですね。
レコーダーがハイブリッド主体になってから、既に録画媒体の使い分けの時代に入っておりますが。
その上で、使用頻度で見れば録画需要の大半を占めるタイムシフトにはHDDだけあれば間に合いうのに、実際に売れているのは光学ドライブ搭載のハイブリッドレコが主流でHDD単体レコなんてほとんどない。
消費者が購入時に必要と判断する機能と、購入後の運用の頻度は無関係ってことですな。
今だって単価の高いBD対応機のほうが単価の安いDVDのみ対応機より売れてるわけですしね。
2009/03/09 22:04 [9219825]
参考になりましたか? 1人
自身で調べさえすれば、仮に1位でも3%とか5%ではないですか?とか、PS2、PS3含めて1位と言っとるか?などと恥ずかしい発言をしなくても済むと思うのですけどね。
まあ、それが出来る人ならそもそもソニーがDVDを排除してるみたいな妄想を抱く事すらないのでしょうけど。
2009/03/10 23:07 [9225621]
参考になりましたか? 0人
こらこら、BRONCOさん
貴殿がSONYがDVDプレーヤーで1位と言ったんですよ
わけのわからん屁理屈はやめましょう
根拠もなく1位と書いたのかな?
貴殿の心の中で1位なのかな
2009/03/10 23:45 [9225966]
参考になりましたか? 1人
>DVDプレーヤー1位のソース、記事を教えてよ
BRONCOさんも教えてあげればいいのに
BCN AWARD 2009
順位 ベンダー 販売台数シェア(%)
1 ソニー 21.7
2 東芝 16.6
3 セントレードM.E. 12.1
見事にソニーが1位でしたね。30%は超ええてませんでしたけど。
因みに、私はソニー好きじゃありませんから。
それと、ソニーがDVDを排除というのは私も共感しますね。
排除というのは言い過ぎかもしれないですが、BDレコはまだ高いから
DVDレコが欲しいと言う人に対して、「BDレコを買えばDVDにも録画できるんだから」
と言うスタンスは、排除に近いような気もしますが。
2009/03/10 23:57 [9226058]
参考になりましたか? 1人
エヴォーラさん
ありがとうございます(感謝)
BCNでしたかぁ〜
あそこはたしか、ヤマダ、ビック、ヨドの集計が入っていないんですよね〜
全量販店のPOSデータが集計があると
DVDプレーヤーにかぎらずいいんですけどね〜
2009/03/11 00:07 [9226134]
参考になりましたか? 0人
自分で調べる癖を躾けようとしてたんですが、貼られちゃったのでオマケでもう一つ。
GfKJapanCertified2008
DVDプレーヤー(DVD 再生専用タイプ)
1 ソニー 21.0%
2 東芝 20.8%
3 セントレードM.E. 10.0%
こちらだと東芝が僅差の2位ですね。
これはにじさんさんも大喜びw
2009/03/11 00:15 [9226178]
参考になりましたか? 0人
ほらね、GFKなら
わすが0.2%差
なんかBRONCOさん、勘違いしてますね
1〜3万台のプレーヤーが売れたから、どうのと喜びませんし
私は東芝が売れたからと喜びはしないですよ
私が欲しい機能がVARDIAにあるから
買っているだけですし
カキコミも購入しているから書いているだけです
持っていないパナのレコーダーに書いたりしていないだけです
2009/03/11 00:31 [9226280]
参考になりましたか? 0人
別にこちらもソニーが1位だからどうこうってわけじゃないんですがね。
単に、ソニーがDVDを排除しているという戯言への反証として持ち出しただけですから。
これが東芝と順位逆だったとしても反証としては充分なので。
2009/03/11 00:46 [9226377]
参考になりましたか? 0人
では、BRONCOさん
SONYのDVDレコーダーはどこ言ったんでしょうね(笑)
ここはDVDプレーヤー板ではないので
当然レコーダーの話をしたのですが
プレーヤーを持ちだされてもね〜
それに、そもそも、デジタル貧者さんが
「BD廃除恐怖症」のように言っていたので
デジタル貧者さんが大好きなSONYのネタとして出したのを
横からマジレスでまとわりつかれて
うっとうしい、と言ったのです
言っている意味わかります?
2009/03/11 00:56 [9226427]
参考になりましたか? 0人
搭載した光学ドライブがBD対応か否かという基準で、対応してればBDレコ、対応してなければDVDレコと便宜的に呼んでいるだけで、どちらもハイブリッドレコーダーという同一のカテゴリーの製品に違いはありません。
ソニーのDVDレコがどこに行ったかと問われれば、今出ているBDレコーダーがDVDレコでもあると答えるまでですが、何か問題でも?
2009/03/11 01:09 [9226473]
参考になりましたか? 0人
BRONCOさん
まだ言ってんの?
しつこいね
SONYのBDレコーダーの箱にも取説にも
DVDレコーダーとは記載しておりません
SONYのDVDレコーダーが買いたいという方には
買えません
2009/03/11 02:01 [9226642]
参考になりましたか? 0人
音楽CDをPCでリッピングするって時に、搭載してる光学ドライブがCDドライブである必要はないんです。
CDが読めるDVDドライブでもBDドライブでも機能面で何の問題もない。
なぜなら、それら上位規格のドライブはCDドライブの機能も内包しているから。
これと同じことですよw
2009/03/11 02:16 [9226686]
参考になりましたか? 0人
BRONCOさん
BDレコーダーはCDは再生できますが
CDプレーヤーとは呼びません
SONYはDVDレコーダーを廃除しました
はい、おわり
2009/03/11 02:20 [9226695]
参考になりましたか? 0人
上でも書いたように、BDレコとかDVDレコってのはハイブリッドレコーダーというカテゴリーの製品を対応機能で便宜的に呼び分けてるだけで、実際は1つのカテゴリーでしかないのです。
非常に簡単なことなんですが、理解出来ない方がおられるみたいですw
箱や取説云々ということなら、普通にCD-DAやらDVD-Videoやらのロゴが入ってると思いますがw
2009/03/11 02:41 [9226749]
参考になりましたか? 0人
はいはい、まだ言ってるよ
そんな当たり前のこと、貴殿もしつこいね
SONYはDVDレコーダーを廃除しました
おしまい
2009/03/11 02:43 [9226753]
参考になりましたか? 0人
DVDレコーダーに対応するフォーマットとしてBDを追加させただけですから、DVDの排除なんてしてませんよw
当たり前のことだというのなら理解出来ると思いますが。
2009/03/11 02:54 [9226775]
参考になりましたか? 0人
DVDのみ対応機はありませんが、DVDにもBDにも対応したハイブリッドレコーダーを出しておりますので、DVDの排除などしておりません。
DVDのみ対応機を出していないことを指してDVDを排除というのは、大きな間違いであります。
ご理解いただけますでしょうかw
2009/03/11 03:04 [9226794]
参考になりましたか? 0人
むしろ、既に市場で売れるハイブリッドレコーダーの半数以上がBD対応だというのに全くBD対応機を出そうとしない東芝の姿勢こそ排除と呼ぶに相応しいかと。
ソニーのハイブリッドレコーダーはBDに加えDVDの記録・再生も可能なのでDVDを排除などしていませんが、東芝のハイブリッドレコーダーは未だにBDに対応しておりませんので。
2009/03/11 03:13 [9226806]
参考になりましたか? 0人
SONYのDVDレコーダーはもうありません
すご録はありません
SONYのDVDレコーダーを買いたい人は
買えません
無駄なレス延ばしはもうやめましょう
2009/03/11 03:17 [9226812]
参考になりましたか? 0人
単に、ハイブリッドレコーダーとして対応する光ディスクの規格が1つ増えたってだけですので、DVDを焼きたいという人がBDレコーダーを買っても何ら問題はありません。
2009/03/11 03:23 [9226818]
参考になりましたか? 0人
VARDIA RD-X8の価格をチェック
クチコミトピックス
話題のキーワードランキング
新製品ニュース Headline
更新日:3月10日
-
[ノートパソコン]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼レフカメラ]
50DとKiss X2キャッシュバック -
[掃除機]
Panasonic 紙パック式新機種 -
[デスクトップパソコン]
(家電)
DVDレコーダー
(過去1年分の投票)