2009年3月7日11時53分
中央郵便局を一部保存したJPタワー(仮称)の完成予想図=日本郵政提供
銀行倶楽部(東京銀行協会ビルヂング)
日本工業倶楽部
大手町野村ビル
それでも登場当初は、施主側と保存を求める側の落とし所として、妙案とする向きもあったようだ。藤森照信・東京大教授(建築史)は「あれは民間の残し方で、便宜的なデザイン」。鈴木さんも「税金で建てた中央郵便局に適用すべきでない」と指摘する。
時代とともに、「こうやっておけば保存になる」というお手軽感が前面に出るようになったケースもある。中川さんは「アリバイ」と手厳しい。歴史的建築と高層棟による、まさに「両論併記」的なデザインなのだ。
藤森さんは「いつまでも同じ手法ではなく、ちゃんと残す方法を考えるべきだ」と訴える。専門家も行政も交えて、ということだろう。中央郵便局に対して、南一誠・芝浦工業大教授らが提案する、全体保存で使わなかった容積率を他のビルに転売する方法も有効な手だてとされる。中川さんは「大切なことは古い建物の魅力が維持されること。部分保存でも可能性はあるはずで、デザイン側ももっと挑戦すべきだ」と考えている。
ある建築関係者からは「あの案なら、いっそのこと全面的に建て替えて、もっといいデザインにした方がいい」という声も聞いた。「便宜」を思わせるデザインは、つっこまれやすくもあるのだ。