ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

livedoor ニュース

今週のお役立ち情報

【コラム】 種類の多さは世界トップクラス!?“名字大国”日本のルーツとは?

日本人の名字は、諸説あるが、15万種類以上もあるといわれている。まあ、よその国もきっと事情は同じなんでしょ? と思いきや、実はお隣の韓国では285種類ほどしかないらしい。また同様に中国も、約3500種類ほどしかないという。同じアジア圏なのに、名字の総数がこんなにも違うのはなぜ?

「日本と中国文化圏では名前の成り立ちが異なります。日本が“名字”を使用しているのに対し、中国文化圏で使われているのは“姓”です。日本では名字と姓がごちゃ混ぜになっていますが、本来は別々の意味を有するもの。たとえば姓は、その一族の先祖を指し示すもので、古代の中国では皇帝から授けられました。自分たちの先祖を敬う中国文化圏では、代々その姓を名乗り続けているため、種類が少ない。一方、日本における名字とは、昔の人が他人と自分を区別するため、自分で名付けたケースが多いのです。さらに、1875年にすべての国民に名字を持つことが法律で義務づけられ、これを機に名字の種類が増えたのです」(姓氏研究家・森岡 浩さん)

ちなみに法制定以降は、名字の変更は原則として法律で禁じられたが、昔は自由に変更することができたため、多種多様な名字ができる土壌があったとか。

ところで、日本には2文字の名字が多い気がするけど、中国や韓国で1文字が多いのはなぜ?

「中国の“姓”は、慣習で原則漢字1文字と決まっているそうです。韓国も中国文化圏の影響が非常に強いため、漢字1文字が多いですね。それに比べ日本の名字は、『石川』『田中』など、地名に由来するものが圧倒的に多いのですが、日本の地名は、奈良時代に『漢字2文字にしよう』というお触れがありました。その影響で地名に由来する名字も漢字2文字が多くなったのではないでしょうか」(同)

ちなみに韓国では、結婚しても先祖は変わらないからか、夫婦ともに姓は変えないとか。名字って奥深い!
(R25編集部)

日本の名字にまつわるトリビアはコチラ

※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです

■「雑学」に関する過去のイチオシ記事
なんでボクは、この「サイトウ」なの? (2009.02.12)
「新しい漢字」ってもうつくられないの? (2008.11.13)
「齋藤」「斎藤」「齊藤」「斉藤」“サイトウ”姓がこんなにある理由 (2008.01.17)

フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ

関連ワード:
R25  中国  漢字  韓国  ジン  
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

関連ニュース:R25

国内アクセスランキング

注目の情報
30万個も売れてる石鹸、試すと…
先日、新聞に載っていた、この石鹸。なんでも加齢臭を抑えるらしく、
40代男性を中心に、通販のみで30万個も売れているのだと。そこで
実際に使ってみると…凄い!


その秘密とは>>