2008年08月03日
天体観測・・・?
ほぼノーマル状態のデミオの評価を真面目にやるために、某山の中へ天体観測へ行きました。

微妙に日本語じゃないのは仕様です。

最初に寄った2kmの道では、2速と1速の間ぐらいのギア比が必要で、耐えずパワーバンドに入らず・・・フラストレーションだけが溜まりました。正直・・・デミオに峠は無理かも…と感じたぐらいです。かなり気持ちもブルーに凹みました。
街乗り時点でも1速と2速のギアの離れすぎは目立っていましたが…ここまで使いにくいとは…。
2速〜4速主体の道になるとタイヤありきな走り方になってきて・・・タイヤの評価は出きるけど、心は唸りっぱなし。こんなんじゃやばいっ!

2速も活かせない道ではもちろんタイヤも活かせません。Orz
次のポイントへ移動途中に、マツスピアクセラ?アテンザ?・・・どちらかがいました。

ぶ・・・・・・・・ちぎられました・・・(滝涙)

2速をすこしでもストールさせるとリカバリが全然厳しいですね。

次の観測ポイントでは、そこそこな下り3km&3kmの往復をしましたが・・・こちらは2速主体で1部だけ1速3速を使いました。

とりあえず・・・ABSは何の為についているのか小1時間程問いたいですね・・・ABSに殺されそうです。
ABSのせいで刺さりそうになること3回。毎回ABS作動条件が読めず、ブレーキングも探り過ぎな踏み込みになってしまい、おもいきった突入が思うように出来ません。(ABS解除した方いますか?前後配分が気になります。)
ブレーキに不安を抱えてしまう時点でスピードを上げていくことがしにくくなるので、仕方なく下りのアタックは控えめにしました。

サスがノーマルなので、とにかくトランポリン状態。ねじふせつつが大変。やはりスポルトチューンというても所詮はこんなもんでしょうか。
ブレーキパッドのノーマルでブレーキオイルもまだ純正です(笑)エアが噛んでも調子わるいのでおさえて走ったのですが、ドラムシューの削れ方が・・・けっこう酷いかもしれません。ストッピングキャパシティはちょっと足りないぐらいですかね・・・悪い感じはしないけどフェードさせると厄介なので抑えました。

とにかく、ファイナルを落とすかクロスギアが欲しいですね。。。なかなか付き合いにくいギア比です。

さて車の文句ばかりですが、運転者も全然ダメダメでした。3月にエボで雪道を走ったのを最後に山に走りに着ていませんでした。4ヶ月ぶりですかね。
4駆から2駆に変わることでの違いは、パワーの使い方、ハンドリングの的確さ・・・軽さ重さ・・・でしょうかね・・・。
4駆時代の癖が低排気量には露になりますね。無駄に抉る癖とか躊躇に出ます。パワーがそれについてこないので勉強になりますね。
あとは軽い分のアプローチが活かしきれず、4駆の癖でアプローチしてしまいます。ここらへんのドライビングを改善すれば、もっと高回転をキープさせながら攻める事が出来そうです。
実は今まで競技ベース車を振り回した事があるのは4駆だけで、FFは今回が初めてなんです。4駆をFR的に乗っていたもんでちょっとそこらへんのアクセントを自分で切り替えるのに時間は掛かりそうですが・・・ドライバーがかなりデミオに歩み寄ってあげればまぁなんとか楽しめそうかなっ。
まだサスキットをいれていないし、ボディも柔らかい状態なので、整形手術をしたらまたコメントがガラリと変わると思います。

久々の天体観測でしたが・・・不思議とパワーが欲しいとおもうよりは、良いギア比が欲しいという気持ちでした。でも楽しいね♪
仕上がったらもっと楽しい車になりそうという感触は得られましたよ。
→ [ ブログ一覧 | 日記 ] 
Posted at 2008/08/03 19:37:57
この記事へのトラックバックURL
スポンサーサイト
この記事へのコメント
2008/08/03 20:11:33
観測乙でした♪w ホイール超かっちょええ…
ABSは…とりあえずコネクタ抜くだけなんですけどスピードメーターが動かなくなるという落とし穴が(苦笑)
ジムカーナだとあんまり気にならないですけどね(^^; ラリーはちょっと困りますねきっと;
何かダミーを接続すれば大丈夫かなぁ?って思いますが。

ギアもねぇ…ジムカーナN車両規定だとファイナルのみ変更化、S1500規定だと変更不可、でも九州地区はN1が1500ccまででS1500なし…と変則ルールなので悩みますorz
まぁ、どのみち頚椎がどうにかならん限り競技復帰はムリぽですけどね〜(;_;)
コメントへの返答
2008/08/04 12:16:00
実は後ろのインプも同じ銘柄の17インチで同時に上手く見せたかったけど失敗です(^_^;)
ヒューズの影響は速度メーターだけなんですか?上手く途中でカットしてやればよいということすね。
しかしスピード行事の規定も随分ナーバスですね。クラッチや色々メーカー打診した時に、規定が読まずに開発に入った途端に延期になったそうです。
はりぃさんは体の補強が先ですね(>_<)

2008/08/03 21:18:16
デミオの悪い癖。

DWの時から変わってないみたいですね(-.-;)

フロントのヱビスさんがピクピクする時は、
大抵あの世の道が開きそうになるので、フロントにハイグリップタイヤ履いて誤魔化してます。



ギア比も2速で回転落ちるとどうしようも無いので、
1速を2速に近付けて、ファイナルをローギアード化すると良い感じではないかと思ってます。


未確認情報ですが、
ファイナルはBJファミリア(1.5L)のミッションから流用出来るらしいです。
コメントへの返答
2008/08/04 12:25:37
ファイナルは4.9〜5.1ぐらいを入れて1速を少しハイにする感じで妄想(重要)しています。集団クロス中毒でも出来ればメーカーに打診しようかなとか。
マツダって昔からあんまりかわりばえのないギア比ですよね。ファイナルで調整してるかんじ。BJファミリアですか。そのころからケースも一緒なんですかね。
アクセラ15Cのファイナルがつかえんかなあとは調べているんですが。今のマツダさんはパーツリストがもらいずらくて困ります(>_<)

2008/08/04 00:38:15
このクルマのABSはクセがありますね〜 私も最初かなり戸惑いました。

どうもABSと同時にブレーキアシストも発動するようで,いったん作動するとドライバーのペダル操作を一定時間「ほとんど」受け入れなくなります。

でも,ABSが効いてても舵は利きますし,全くクルマが言うことを聞かなくなるわけではないので,最近はABS効かしたままで強引に曲げてます(笑)。

1-2速のギア比については,私自身はあまり気にしてません。確かに2速の下はスカスカですが,こんなモンと思って割り切って乗ってます(笑)。
コメントへの返答
2008/08/04 12:35:07
これは死へのアシストですよ(>_<)。平坦な場所ではなんとか舵がはいりますが、そのアシストが何かしているのか変な挙動になりますね。一生懸命スピンしたくないって感じで。下りでヱビスが効いたら確かに全くブレーキ操作なくなる一定時間がありましたね。しかしアシストでヨーが殺されてそこから曲げるにもアンダーで結局ヱビスが邪魔して、アウーて感じでした。どうしてもリフトしちゃうし、ヱビスを切るしかないんですけど、スポーツヱビスが欲しいすね(T_T)
まだデフ入れてないし走らせ方はまだまだあるのでもっと研究してみます。

2008/08/04 23:52:01
天体観測ですか(^^;)
いろいろ見えてくるものがあるんですね。
ギア比の問題は難しそうですね。
4駆ではパワーで持っていけても、2駆でこのクラスとなると違いが顕著に現れるんですかね(^^;)
更なる車作り頑張ってくださいね☆


コメントへの返答
2008/08/05 04:46:34
パワーの無いNAは、まずパワーバンドを外すとどうにもならんとです(涙)。回転数を下げすぎないドライビングが必要になるので、ギア比も大事になってくるのですが、ドライバーもギア比に合わせてストールさせない運転をしないとなんで、コーナリングの進入速度は4駆よりも高くしないといけなかったり大変(汗)。あと無駄にハンドルを拗れない部分と、こじっていかなくてはならない部分があるのが難しい(><;
ギア比のメーカーの狙いも判らなくはないのです。発進時にトルク細い分をカバーしないといけないし、走り出したら燃費よいギア比にしてやらんととなるんで。スポーツとは相反する・・・って感じですね(T^T


 
2009/03   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

自動車のことならCarview


©2009 Carview Corporation All Rights Reserved.