社会
職務質問をネットで動画投稿 県警、規制策なく困惑
職務質問をする兵庫県警の警察官を撮影したビデオ映像が、インターネットの動画投稿サイトに掲載され、県警が対応に苦慮している。質問を受けた人物が撮影したといい、カメラを向けられ声を荒らげるシーンなど警察官側の映像、音声のみに編集されている。現状では撮影や投稿を規制する法的な手だてはなく、県警は萎縮(いしゅく)しないよう現場の警察官に呼び掛けている。
映像は今年一月、神戸市中央区内で撮影されたとみられ、女性一人を含む制服姿の警察官四人がはっきりと写っている。主に男性警官二人が質問し、手帳を示し名乗る様子や、カメラを向けてくる相手に「わたしにも肖像権がある」「警察官を侮辱したな」と声を荒らげたりする場面などが約二分半にわたって収録されている。
質問を受けている側の映像や音声はなく、直後からユーチューブなど複数の動画投稿サイトに掲載されている。
県警によると、質問に応じない撮影者に交番への同行を求めたが、その後も無視して撮影を続けたため、警察官らは結局質問を断念したという。
職務質問は警察官職務執行法に基づき、挙動が不審だったり、犯罪にかかわっている疑いが強いと判断されたりした場合に行う。身分証などの提示を求めるほか、必要に応じて所持品の検査もしている。
県警によると、二〇〇八年の刑法犯検挙件数のうち、職務質問が容疑者逮捕に結び付くなどしたケースはほぼ二割の約五千四百件。しかし、最近は質問に拒否されることも多く、ネットにはその方法を紹介した書き込みや、今回と同様に質問する警察官だけを写した動画も掲載されている。
事態を受け、県警は取り締まりなども検討したが、現時点で撮影や投稿を規制する明確な法律などはないという。一方で、今後も同様のケースが起こりうるとして、毅然(きぜん)とした職務質問の実施や、拒否する相手にも冷静に対応するよう各警察署などに文書で指示した。
県警地域指導課は「犯罪抑止には有効な方法。市民の理解が得られるよう対応を指導していく」としている。
(3/10 14:29)
・【おでかけQ&Aサイト】
「おしえて 神戸」はこちら/
「おしえてジャズ」はこちら
・【生活情報Q&Aサイト】
「コミミ」はこちら
社会
- 職務質問をネットで動画投稿 県警、規制策なく困惑(3/10 14:29)
- 元プロ野球 古田さんが川西市に100万円寄付(3/10 14:34)
- 夏の味覚、早くも登場 神戸でスイカの競り(3/10 14:17)
- 柏原病院に医師派遣 神大と県が地域医療で協定(3/10 11:36)
- 「兵庫百山」を選定 多彩な顔、魅力再発見(3/10 09:55)
- 最大45%下げへ 山陽新幹線こだま往復指定席(3/10 09:53)
- 再発防止へ法改正提言 明石海峡3隻衝突(3/10 09:47)
- 明石球場にナイター照明 独立リーグ盛り上げ(3/10 09:44)
- ゲリラ豪雨の「卵」レーザー画像解析 京大防災研(3/10 09:33)
- 議会、労組で真相解明進まず 神鋼違法寄付発覚1カ月(3/10 09:49)