« クルドでなければ北朝鮮の工作員か? | メイン | 華原朋美はサゲマン »

2009/03/10

嘘つきは政治家の始まり

イヌの行動 定説はウソだらけ (図解雑学) (図解雑学) イヌの行動 定説はウソだらけ (図解雑学) (図解雑学)
価格:¥ 1,380(税込)
発売日:2008-05-07

嘘つきは政治家の始まりという言葉があるんだがまぁ、なければ作ればいい。で、どこの誰だから判らない人から何百万もカネ貰って、さて、相手が誰なのか詮索もしないなんて、そんなバカな事があるわけないんで、少なくともカネの出入りに関してはセンセは全て把握しているわけです。秘書に渡しても、少なくともカネに関しては全て報告が行きます。なので、政治家にカネを渡す場合、秘書に礼をするには別に包んで渡します。時にはわざわざ気を遣ってカネではなくスーツやワイシャツ券で渡したりします。どこの誰だか不明な人物から何百万も貰って気にしない、なんて、そら、乞食だって泥棒だって考えられません。




で、嘘つきといえば、
漆間巌官房副長官も大嘘つきですね。

 西松建設の巨額献金事件をめぐり、5日のオフレコ懇談で自民党議員への捜査波及を否定する発言をした漆間巌官房副長官(63)が、9日の会見で「特定の政党、議員について発言した記憶はない」と述べた。実際に発言を聞いた記者の質問にも「記憶の違い」を強調する一方で、「どちらが正しいと申し上げるつもりはない」と、報道を全面否定することは避けた。一方、麻生太郎首相(68)は参院予算委員会で報道側の「誤報」と指摘、夜になって撤回した。

 「政府高官」こと漆間氏は会見で、実際に懇談の場にいた約20人の記者が聞いた「自民党議員に捜査が及ぶ可能性はない」という発言の確認を求められたが、「記憶にない」を10回以上も繰り返した。

 「私と3人の秘書官の記憶を突き合わせ、そういう発言はしたことはないということになった」と主張。懇談で「自民党や閣内に捜査が及ぶか」とストレートな質問をしたという記者には、「残念ながらその部分の記憶は全くない」と答えた。

このオフレコ懇談には20名からの記者が同席していたそうで、20名の記者が全員酔っぱらっていたとか、睡眠薬でラリってたとか、そんなバカな事があるわけないんで、つうか、記者というのはこういう時、常時、録音しているわけだ。なので、正確なところを一言一句間違いなく再現できます。
自民党の議員に事件が波及する可能性はないと思う。あの金額で違法性の認識を出すのは難しい。請求書でもあれば傍証の一つになるが、それだけで立件はないと思う。よほど証明できるものがないといけない。民主党の小沢一郎代表の件はもっと有力な証拠があるから立件できると踏んだんだと思う」
つうか、二階堂.comに正確なところが出てますねw そら、20人から記者がいたら、二階堂.comの手下もひとりやふたり混じってるだろうw 本来、出るはずのなかった漆間の名前がドカドカ出てしまうのも二階堂.comが報じてしまったからなんだが、なぜか二階堂.comはこのピアノ弾きとは天敵関係にあるわけだ。その理由というのが、笑えるんだが、
 麻生内閣で、念願の内閣官房副長官にご就任あそばされた、漆間巌元警察庁長官。
 何度も言うが、ライブドア騒動の時、当時警察庁長官だった「漆間巌」をペンネームで私が使ったら、周辺を含み激怒していたらしい。
俺もいたずらが過ぎたのかもしれないが、それにしてもケツの穴の小さな連中だと思った。まぁ、それはさておき。
 私はこの男がウラで何をやってきたか、現職中にどのような脱法行為があったか、具体的な資料などを持って知っている。まぁ、内容は身が危険になったときに自動的に出ることになっているが一部を今日書く。 漆間といえば、もと防衛庁のからきた・・・ゲホッゲホッ!犯人・・・ゲホッ!カネ。。。ウッ!・オ・レ・・・新宿・・・・・
 ・・・まぁ、これで私が何を知っているのか、本人とその周辺の悪いキャリアにはわかると思いますが、今日は書くのをやめときます。
ライブドア騒動の時にある雑誌から原稿を頼まれた二階堂.comが、よりによって「漆間巌」というペンネームを使ってしまったため、本人が激怒した、という話がある。で、以来、二階堂.comでは折に触れて、漆間巌をチクチクやってるんだが、
 漆間巌(うるま・いわお)警察庁長官(60歳)が愛知県警察本部長時代(1996年8月20日~1999年1月8日)、「捜査費」(国費)で宴会を開いていたことが、筆者が情報公開法により入手した「3月分捜査費明細書」という文書からわかった。

「捜査費」はその名前のとおり、「捜査」に使う費用。それが漆間本部長(当時)らの飲み食いに使われていたとなれば、国民から強い批判が巻き起こるのは必至だ。

 漆間本部長(同)が「本部長激励慰労」なる宴会を開いていたのは、「平成9年(1997年)3月6日」。場所は「名城会館」(名古屋市北区・現在は存在しない)で、金額は「150,000円」。
捜査費で飲み食いしていたという話があったりするらしいが、

ていうか漆間ちゃん、愛知県警本部長時代にほかにも似たような事というか、いま出るとヤバイ事をある人と組んでやってるでしょ?話は大体聞いたんだけど、どうやって最後取材すればいいのかなぁ?ウチで記事にしたいんだけど。

・・・私にも亡くなった桑田組長の尾行のように、16億8千万円(情報公開の記録)くらい国費を使って尾行がつくかもしれない。対象者一人に捜査員6人つけて尾行したっていうんだもん、すごいよねぇ。

俺の持っている話はそこまで捜査員を出しても止めたい話じゃないかね。たぶん。

桑田組長を巡っては、大物だけに色んな話があるわけだ。桑田組長がボディガードの銃刀法違反で捕まった時には、その保釈を巡って検察にカネが渡ったとかいう噂もあったりする。こちらのサイトです。
 もし、これが事実とすると(おそらく間違いなく事実でしょうが)、「闇に消えた2億円の行方」を知っているのは、「悪の検事総長・原田明夫」です。立場上、ヤツがこれを知らないことは、ありえない。
 しかし、この真相が万が一、表沙汰になってしまったら、「調活費流用による裏金づくり」や「三井環不当逮捕」のレベルではありません。「検察の信用失墜」どころでなく、「組織そのものが壊滅」してしまいます(笑)。
 つまり、検察はヤクザからカネだけ貰って、桑田組長の保釈について、あとはシカトしたのか(もしくは、その後、2億円をこっそり山健組側に返したのか)、その「真相」はいまだヤブの中ですが、いずれにしても、「原田明夫の検察」が、こうしたトンデモナイ裏取引を、懲りずに暴力団と行っていた、ということになります。
まぁ、ナニが出てくるのか楽しみなので、どんどんやっちゃってください。

コメント

酩酊大臣も罷免したんだから、記憶喪失副長官も罷免だろJK

この御仁、以前から nikaidou さんちでは評判悪かったねぇ。

よく判らんが田中以外の「康夫」チャンの話?それとももう一人の部下の方の「康夫」ちゃんのはなし?それとも「CD」の話?それとも「瀬戸内海の石の島」の話?


>「自民党の議員に事件が波及する可能性はないと思う。あの金額で違法性の認識を出すのは難しい。請求書でもあれば傍証の一つになるが、それだけで立件はないと思う。よほど証明できるものがないといけない。民主党の小沢一郎代表の件はもっと有力な証拠があるから立件できると踏んだんだと思う」

別にこの程度の内容なら正直に国会で(上手に説明さえすれば)説明しても問題はなかったと思うけどねえ、、、軽率のそしりは免れないにしても、、、ウソまでついて隠す内容じゃないような、、、ちゃんと、根拠は示している訳だし、その根拠もそれなりに納得できるもんなんだから、、、、特に、そのときに、記者の方から「事件の今後の展開は?」とか「自民への波及は?」とかの質問があったとするなら、なおさら、こうした会話があったとしても、発言内容全般は、「あの金額で違法性の認識を出すのは難しい。」という「納得」のいくことを根拠にした「一般論」では確かにあるんだから、、、

、、、むしろ、新聞は、「政府高官」の発言としては「民主党の小沢一郎代表の件は「もっと有力な証拠」があるから立件できる」の方が本来的にはニュース価値があったんでは?、、、検察側は、ずっと大きなカードも持っている可能性があるってことの方が情報価値があったのでは?(新聞は敢えて、こちらの方は隠している?)


で、問題は、なんで、この発言(仮に本物なら)を漆間副長官は「ウソ」までついて認めなかったのか、ってことにもなる訳だけど、、、やはり、むしろ、「民主党の小沢一郎代表の件はもっと有力な証拠があるから立件できると踏んだんだと思う」の方とかを突っ込まれるといろいろ問題出てくるの判断か、あるいは別に大きな理由があってのことか?、、、、もっとも、単に、漆間副長官があたら無駄に墓穴を広げている、って可能性も否定はできないが。

ケケ中が徹子の部屋に出ている。

徹子も外資の奴隷です、ユニセフのお金はちゃんと現地に届いているのかな?この番組の視聴率は芳しくないようですが、なぜかスポンサーは離れません。

いや、オフレコ懇談だから、この答弁をひっくり返す「同席していた記者」の証言は取れないと踏んだのでしょう。
記者側も情報源の秘密とかなんだとか言うだろうし、ましてや御用聞きみたいな政治部の記者クラブの連中が漆間を裏切るわけがない、と思って全否定したんでしょう。ま、そのうち音声データが来るかもしれません。そのとき、漆間は終わります。

音声データが私の所に来たら、一応官邸に通知はしますがね。そうすれば辞任しかないでしょう。

オフレコって流していいものなの?それとも漆間のオッサンだけが思い込んでいた事なの?ブンヤは信用出来ないってことなの?
朝日新聞は“〜ッてな、オフレコ話しを聞いた”でその高官はミンス党によると漆間らしいって…自分では言ってないよ〜ッてことでオケ?
結論としてマスゴミは益々ゴミ!ってことでオケ?

【世上】うそつきはドロボーのはじまり(昭和30年代)
【世上】うそつきは政治家のはじまり(昭和40年代)

【追加】うそつきは横綱のはじまり(平成20年代)
【真実】うそつきは警官(おまわり)のはじまり(明治以来)

結論 だれでもウソをつくが、どろぼーのウソは、おまわりに倣ったものであったと推論できる(…かも)

蛇足 政治家とか役人と書いて、「はんざいしゃ」とか「どろぼう」とルビをふると収まりのよい事案が最近多すぎると感じます。いわずもがな小泉とかケケΦのルビもこれでキマリです。

>オフレコって流していいものなの?

1995年11月
「日韓併合は強制的なものだったとした村山首相
の発言は誤りだ。植民地時代に日本は悪いこともしたが、
良いこともした」
というオフレコ発言が大々的に報じられて
辞任に追い込まれた江藤隆美総務庁長官などの例もあります。

 結局、「口は災いの元」ってやつであると思いますよ。

参院議院運営委員会に樋渡利秋検事総長を呼び、事情聴取をして欲しいものです。
http://myhome.cururu.jp/ell/blog/article/51002651735

「自民議員に波及する可能性は?」と
党名出して引っかけた記者は何で叩かれないのかね?

善意で呼ばれてんのに恥知らずな奴らだなw

頭の悪い人は嘘をついて人を騙そうとする
頭の良い人は嘘をつかずに人を騙そうとする

漆間って人は前者なのかもしれませんが、ケケφは後者のテクニックも使うので厄介です。
情報過多の世の中では後者のタイプが幅を利かせるでしょうね。

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2009年3月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31