転職・キャリア用語集

政治・経済

一覧へ

学習指導要領

学習指導要領とは、文部科学省が告示する小学校、中学校、高等学校などの教育課程の基準のことをいう。

学習指導要領は、学校の教育課程を作成する際の指針とされ、その主な内容は、総則、教科、道徳、特別活動からなる。学校の教科書やカリキュラムは、学習指導要領に沿って作られる。1947年に最初の学習指導要領が試案として出され、ほぼ10年ごとに見直しが行なわれ、公立学校に大きな影響力を与えている。2002年に改訂された学習指導要領では、「ゆとり教育」が重視され、完全週休5日制や学習内容の削減が行なわれた。学力低下を懸念した保護者が、学習塾などに通わせる動きが強まった。

掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。