狂想 主に朝日のゆんゆん投稿(準備中)

新聞(主に朝日新聞)に掲載された愉快で面白い投稿を論評つきで紹介します。

全記事一覧 << 2009/02 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 2009/04 >>

このブログについて

Author:狂想
このブログは新聞(主に朝日新聞)に掲載された面白い投稿を軽いツッコミ付きで紹介するものです。
その意図は楽しみながら、今のマスコミの問題点を考える為のものであって、決して投稿者を貶めたり馬鹿にしたりする意図はありません。

お便りはココまで。


mixi始めました
マイミク募集中だよ。

著作権について

このブログで取り上げた投稿は
『著作権法32条1項』及び『著作権法39条1項』を遵守した上で転載しています。
詳しくは ここをご覧下さい。

掲示板

みんなでワイワイ
「ゆんゆん投稿BBS『声』」は
ここです。
皆様のご意見をお待ちしています。

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

FC2ブログランキング

FC2 Blog Ranking

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

俺の案に従わない政府は無能

2008/12/17(水) 00:18:47




国営農業会社創設し一石二鳥を
無職 井上 清(浜松市 80歳)


 世界的な不況の影響で、日本でも人員整理を発表したり、採用を取り消す企業が増えているという。
 すでに街では失業者やホームレスが目に付く。

 好況の時は人をかき集め、不況になると容赦なく首を切る。
 こうした企業のあり方は、一考の余地がある。

 国内に失業者があふれだした今こそ、政府の「ここ一番」の対策が必要だ。
 そこで提案がある。

 国が金を工面して、国内の休耕地や原野を買い取るか借用し、失業者らを集めて農業を始めたらどうだろう。
 失業対策になるうえに、日本の食糧自給率も上がるではないか。

 この国営農業会社が発展すれば、外国からの食料輸入も少なくなると思う。
 私は1月30日の本欄で「休耕地を国などが農家から借用し、定年退職者や定職に就いていない人が耕作できないか」という趣旨の提案をしたが、政府に動きはない。

 農業は一日にして成らないから、政府は早急に手を打ってほしい。

(2008年12月17日 毎日新聞東京版)


まさか21世紀の日本でコルホーズを推進するなんて・・・

なんでここだけ20世紀なんですか?
ひょっとして、ソ連はまだ崩壊していないのですか?

ああ、なんだか真っ赤で牧歌的な哀歌が聞こえてきそうです。
青春は赤い風船ってな雰囲気ですよ。

実際のところ<外国からの食料輸入も少なくなる>次元で国際競争に勝ち残る作物を生産する為には、価格を中国産並に押さえるか、品質を最高レベルにするしかないんですよね。
そして、そんな<定年退職者や定職に就いていない人>が作る作物が最高レベルになるはずもなく、結局は価格を抑えるしかありません。

その為、従業員に支払われる賃金も中国元並になっちゃいます。
かなりキツイ肉体労働をして、賃金はコンビニのアルバイター並かそれ以下。

そんなことでは誰も働きに来ないので、仮に賃金は国家が手を貸すとします。
そうすると日本産の安全で安い作物が市場に出回ることになってしまって、もともと農業を生業としていた人たちに大ダメージ。

日本産の売りである『安全』と『品質』のうち『安全』を安価品に奪われてしまっては、今まで農業を営んでいた方々は今以上に品質が良いものを作り出すか今以上に価格を抑えるしかなくなってしまいます。
そして、ブランド品を持つ農家以外は廃業し・・・その結果、またまた<国営農業会社>は農業のノウハウを身につけた<定職に就いていない人>を雇って品質がアップし・・・・最終的に日本の農業は国営になってしまいそうです。

そして、今まで農家に農作器具などを販売していた企業の大半は顧客を奪われてしまい、この業界も国が抱える一企業へと一本化されてしまうかもしれません。
いずれは風が吹けば桶屋が儲かる方式で日本は共産国家へ!

返せよ・・・・僕の日本を返せよ・・・

まぁ、共産国家はさておいて、この影響で<人員整理を発表したり、採用を取り消す企業が増え>る可能性があるのですから、何とも皮肉な話ですよね。

一つの産業に対して国が「支援」するのではなく、国家として介入するということがどういう結果を招くのか真剣に考えてみるべきでしょう。
儲けを度外視できる企業の参入なんて、同業他社からしたら脅威以外の何者でもありません。

そういった点から、きっと<「休耕地を国などが農家から借用し、定年退職者や定職に就いていない人が耕作できないか」という趣旨の提案をしたが、政府に動きはない>のでしょう。

また、コルホーズが失敗だった原因の一つである『集団生産の為に生産が効率的に行われない』点も、とんでもなく痛いです。
非効率であるくせに、従業員には人並みの賃金を支払わないといけなくて、なおかつ外国に勝つために価格を抑える・・・多額の税金投入が予想されるのに、この案では『費用対効果が期待できない』という結論になりそうなものです。

しかしながら、老後の楽しみレベルで自治体がボランティア感覚で行うのであれば、大いに結構な案だとは思います。
生産された野菜を販売せずに、野菜そのものが個人の収入というのであれば国家単位で行っても面白いかもしれませんね。

それでも<政府は早急に手を打ってほしい>と自分の案を世紀の大発見のように振る舞うこの自信は何処から沸いて出るのでしょう?
政治家が毎日HENTAI新聞の投書欄を読んで、「この案は素晴らしい!ぜひとも次の国会で案として挙げよう!」な展開でも期待していたのでしょうか?

政治を舐めてますか?
どうもブロガーよりも投稿戦士のほうが、謙虚さが足りていない方が多いようにな気がしてなりません。

ブログも読者投稿も「読み手の支持を得ることが出来たら良いなぁ〜〜」ぐらいが正しい心持ちだと思うのですが、妙なことに支持を得にくい意見を述べている人ほど謙虚さが無かったりします。
読者投稿なんて完全な一方通行なのですから、ブログ以上に謙虚さが必要でしょうし、相手や政府に反応して欲しいのならば、『首相官邸へ』とチラシの裏にでも書いてポストに投函したら良いのです。

それはそうと<すでに街では失業者やホームレスが目に付く>って、そんなに目に見えて増えています????
今回の不景気って、マスコミが不景気不景気と煽った結果消費が減っただけであって、本来ならば日本が大ダメージを受けるタイプの不況ではないと思うんですよねぇ。
微妙な投稿TB:0CM:2
コメント

> 国が金を工面して、国内の休耕地や原野を買い取るか借用し、失業者らを集めて農業を始めたらどうだろう。
> 失業対策になるうえに、日本の食糧自給率も上がるではないか。


全然駄目です。失業対策にも何にもなりません。
最近の農業は機械化が進んでいますから、人手が要る時なんてのは実の所そんなにないんですよ。
あるとすれば植え付けとか収穫とか、ぶっちゃけスポット的な一時期だけですし、他は水害のような災害のときだけで、それがない平穏な年ならなおさら人手が要らない訳でして。

不況のときでさえそうだと言うのに、逆に好景気の間の農業はどうするのか、という点に言及していないのは・・・なんともはや。
774 #EBUSheBA|2008/12/24(水) 20:40 [ 編集 ]

農業を林業に置き換えただけでほぼ同趣旨の投稿が本日京都新聞朝刊に載りました。
今日の電波マニア #LkZag.iM|2009/01/17(土) 21:30 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://yunyuntoukou.blog104.fc2.com/tb.php/260-f1d70b94

単行本

このブログが本になっています。

さて、気になる内容ですが・・・

このブログと基本的には同じなのですが、私の寸評だけではなく、その投稿の時代背景や登場する言葉を、事細やかに注釈という形で説明しています。
また、数本ばかりコラムも執筆したりと、少しばかり内容は違っています。

詳しくはここを見てね。

ブログ内検索

マスメディア関連

ガンダム

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード

By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ