【第2回】 2009年03月10日
「とりあえず」は外科医にはない言葉
われわれ外科医が扱う疾患は、手術直後、血管が損傷して血が止まらない、腸に穴があいて腸液がお腹に漏れ出す、血管が詰まって臓器が腐るなど、即断即決しなければ、助かる命も助からないという場面がしばしばある。
その一方で、助けるためには手術の苦痛と身体的負荷が、患者さんにかかることも考慮しなければならない。
担当医は患者さんおよびその家族に、状態を説明し、処置に同意してもらわなければならない。処置が決まったら、猛スピードで、麻酔科、手術場看護師長、外科スタッフ、検査室、輸血部、ICU(集中治療室)等の関係各所へ、手配依頼をする。手術の責任を痛感しながら行うこの準備はつらい。つらいが、ストレスに耐えてもくもくと準備する。
ついつい出てしまう
「とりあえず」
外科手術では、一人ひとりの患者さんの診断、治療のプロセスは、検査結果としてカルテに明らかであり、患者さんの表情や体の訴えとともに病状が可視化されている。
患者さんごとの“起承転結”は一週間単位で構成されていると言っても過言ではないくらいスピーディかつ明白であり、外科医の仕事に「決断の先送り」は不可能なのだ。完結、完結の連続で宿題の積み残しやごまかしはやりようがない。
それに比べて企業経営はどうだろう。短期的な課題とともに中長期的な課題が常に存在し、根治治療の打つ手は少なく、応急処置、対症療法の連続で、そこには「とりあえず」という言葉がつい出てしまう場面がほとんどではないか。
けっして言うまいと決意して会議に臨むのだが、ついつい出てしまう「とりあえず」。
経営のストレスはまさしく「とりあえず」という言葉に凝縮されており、問題先送りであると気づかされる。私は最近では「ファーストステップとして」と言葉を変えることにした。しかしそんなことで本当に気が楽になるものかどうか、自信がもてない。
関連キーワード:健康
【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】
知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。
feature
- マンガ 美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?
- 【第1章:コンピューターはなぜゴミ製造機になってしまったのか?】 システム投資の失敗は“人災”だった!? 犯人を探せ!
- 第2次リストラ時代(!?)に贈る 私が「負け組社員」になった理由
- 上司のトラブルに首を突っ込み、自滅・・・。 中堅社員が10年のキャリアを棒に振った瞬間
- シリコンバレーで考える 安藤茂彌
- 赤字でも億単位のボーナスを支払い続けた米銀の腐った資本主義
- 「婚迷時代」の男たち
- 【お見合いパーティー潜入ルポ】 婚活女に変化? 西に増殖する“安定志向”の若い女性たち
- 経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
- 米国株急落で深刻化する日本の「4-6月マイナス成長」
柴田高
川崎医科大学卒業後、大阪大学論文博士課程修了。日本外科学会指導医。日本消化器外科学会専門医。現在は大幸薬品副社長。著書に『カリスマ外科医入門』『肝癌の熱凝固療法』がある。
現在は製薬会社役員である外科医師による医療エッセイ。患者の知らない医師の世界。病院の内側が覗ける、ここだけの話が満載。