Panasonic CF-Y5 に SSD(TS64GSSD25-M) を組み入れて利用していたのですが、とうとう噂に聞くプチフリーズが発生するようになりました。このままだと非常に動きが悪いので、どうすれば良いか考察してみます(EWF とか FileDisk などが関係します)。
その2。
*
1つ前のトピックの最後で、EWF は効果があると言うことを書きました。
EWF は Enhanced Write Filter の略で、いわゆるライトキャッシュです。
Windows XP Enbedded Edition に付属する機能で、通常の Professional や Home Edition には付属されていません。
*
本題に入る前に、自分の HDD のパーティションへの考え方などを、先に書いておきます。
この情報がないと、本トピック見ても応用効かないと思いますので。
私は、基本的に HDD のパーティションは2分割します。
システム用のパーティションと、データ用のパーティションです。
システム側には、Windows 本体、インストールしないと入らないアプリケーション、など、もし消えてもインストール作業によって復活するもののみとしています。
データ側には、自分のユーザプロファイル、メールや My Documents を始めとしたデータ、お気に入り、デスクトップ フォルダ、インストールの必要のないアプリ(DH-APPLI とか)などです。
デイリーでバックアップ用コピーを2つ取っている、会社関連の情報も含んだ重要なパーティションです。
ですので、ソフトウェアで実装されるライトキャッシュは、データ用パーティションには適用させないようにしています。
*
EWF のインストールについては、ここなどを参考にすると良いでしょう。
残念ながら私の環境では、参考にしたサイト通りではうまくいきませんでしたので、メモしておきます。
とりあえず、インストールは次の通り行いました。
- User Profile Hive Cleanup Service を、ここからダウンロードして、インストールする
- SharedComputerToolkit を、ここからダウンロードして、インストールする
- スタートアップに登録されるショートカットファイルを削除
- レジストリを起動し、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\Root の Everyone のアクセス権限をフルコントロールに変更する
- 自分のパーティション構造に合うレジストリデータを、ここからダウンロードし、実行する
どのパーティションに EWF を適用させるのかの設定 - 自動コミット用ツールとして、ewfy をインストール
キャッシュ容量は256MBに設定
自分の環境では、1,2番でインストールしたツールは、参考サイトの通りにファイルをコピーしたあとにアンインストールしたのですが、OS が起動しなくなってしまいましたので、消さない方が良いかもしれません。
ブルースクリーンが出てどうしようも無かったため、修復インストールしたぐらいです。
これらの作業によって、システム用Cドライブは EWF が適用され、ライトキャッシュが効く環境が構築されました。
しかし、データ用のDドライブは高速化されません。
また、インターネットキャッシュや、テンポラリの書き込み先がCドライブのままだと、あっという間に EWF 用のメモリを食いつぶしてしまいます。
そこで、FileDisk の登場です。
続きます。
Recent Comments