コラム
藤田正美の時事日想・出版&新聞ビジネスの明日を考える:
オーマイニュースが、日本で普及しなかった理由
韓国で市民参加型のネット新聞として話題になったオーマイニュース。コストを抑えることで多くの市民がニュースの世界に参加することができたものの、「やはりニュースは報道機関によって“生産”されるものだ」ということを浮き彫りにした。
[藤田正美,Business Media 誠]
著者プロフィール:藤田正美
「ニューズウィーク日本版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日本版」創刊プロジェクトに参加。1994年〜2000年に同誌編集長、2001年〜2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」
一般の人々が記事を書いてそれでニュースサイトにするというプロジェクトがあった。もともと始まったのは韓国であり、市民参加型のインターネット新聞として話題になった。2000年のことである。市民記者4万人が登録し、1日当たり200本以上の記事が掲載されたという。2002年の韓国大統領選挙では与党ながら不利と言われていた盧武鉉(ノ・ムヒョン)候補の逆転勝利に貢献したとされる。
この参加型ニュースメディアという発想は、ある意味で画期的試みだった。1つは誰でも参加できるためには、コストができるだけ安くなければならず、インターネットがなければ成立しないモデルであること。そして、ニュースはごく限られた報道機関によって生産されているという事実に改めて焦点を当てたことである。
オーマイニュースが日本で普及しなかった理由
一般市民がニュースの発信者になれるという形は、ブログというこれもコストのかからない方式が開発されて、またたくまに広まった。もちろんブログはニュースでないものの方が圧倒的に多いが、それは単に書き手が身の回りのニュースを書きたくないというだけの話であって、「書けない」からではない。
しかし問題は、日本のオーマイニュースは結局ビジネスモデルとして成立せず(関連記事)、当初とは大きく形を変えてしまった(オーマイライフと名前を変えているのだが(関連記事)、筆者にはブログの集合体のように見える)。韓国でも現在はあるのかどうか知らないが、視聴者は激減したと伝えられている。
このことに実はニュースメディアの一面の本質が表れているように思う。ニュースは、世の中のあらゆることを伝えているわけではない。世の中で起こっていることをメディアの人間がすべて知り得ているわけではないし、その中から何が重要かを一応判断しているとはいえ、その判断からこぼれた重要なニュースが絶対にないとは言い切れない。
少し乱暴な言い方だが、メディアがなぜ猟奇的な殺人事件に群がるのか。それは誰が見ても猟奇的であり、滅多にないことだからである。しかし猟奇性が話題にはなっても、それが社会の重要な変化(例えば私たちの生活に大きな影響があるとか)につながることはほとんどないし、利害が対立することもほとんどない(被害者取材や加害者取材での対立はあってもそれは一般読者や視聴者には関係ないのである)。だからメディアは「安心して」猟奇的事件を報じることができる。
これが「かんぽの宿」だとそう簡単ではない。もともと鳩山邦夫総務大臣が言い出したことだが、民営化する郵政の試算を規制改革の旗振り役だったオリックスの宮内義彦会長の関係する会社に売ったことに疑義があるという。この問題に関してメディアの姿勢はぐらついている。理由は明白である。2000億円以上かけて建設された全国のかんぽの宿がなぜ100億円ちょっとで一括売却されるのか。その価格の正当性をメディアはそう簡単に判断できないからである。
つまり起こったことの深層まで追求しなくてもいいような場合と、深層まで追求しなければ報道できないような場合では、伝える人間にかかる負担が違うということだ。だからオーマイニュースは成立しなかった。例えばどこかの街で「犬が人を咬(か)んだ」ということに、多くの人が興味を持つニュースではあり得ないのである(よく言われる「犬が人を咬んでもニュースにならないが、人が犬を咬めばニュースになる」)。
紙メディアは生き残る価値がある
インターネットの参加型ニュースでは、たくさんの市民記者がいても、世の中の人が興味を持つようなニュースが生まれにくいというのはまさにそこに理由がある。
だからこそ一番訓練されたジャーナリストが多い紙メディアが生き残る価値があると思う。とはいえインターネットというメディアが、誰でも簡単に発信することを可能にしたことは間違いないし、その「簡便さ」が紙メディアを押しやっていることも間違いない。それでもあえて逆説的に言えば、このことがむしろ情報の価値を引き上げることにつながるのかもしれないと期待する。それについては次回に書く。
関連記事
新聞、テレビ、ネット……メディアを分類することに意味はあるのか?
「新聞や雑誌は読まない。ニュースはネットで知ることができる」――。といった声をよく聞くが、こうした意見は“的”を射ているのだろうか? そもそもメディアを分類することに一考の余地があるのかもしれない。4人の編集長が語る「ネット化が進むビジネス誌の現状、そして明日は?」
ここ数年、『週刊ダイヤモンド』『週刊東洋経済』『プレジデント』といった老舗ビジネス誌が積極的にWeb展開を進めている。Webビジネスの難しさとは。また、紙媒体から移行して感じるネットメディアの特徴とは?――今、まさに現場で変化を体感しているオンラインビジネス誌4誌のキーパーソンが一堂に会し、座談会を行った。本記事ではその様子を詳しくお伝えする。週刊誌の記事が“羊頭狗肉”になる理由
週刊誌の記事が、どのようにしてできるのかをご存じだろうか? ときに世間を震撼させる週刊誌の記事は、記者・アンカー・編集者という“分業システム”によって、仕上がっていくという。
Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- 日経ジャスダック平均が安値更新、主力株が軟調展開=新興市場・9日
- 9日の東京外国為替市場=1月経常収支の13年ぶり赤字で円売りも、ドル・円は伸び悩み
- 9日の債券マーケット=もみ合い
- 30代の約半数「確定申告したことがある」
- ヒット商品開発の手柄は誰のもの?
企業が発展し続けるために欠かせないのが「新商品開発」。しかし経営者から見ると、新商品開発とはコストがかかる割にリスクが大きい事業です。現場の思いと経営者の意識はどこでズレるのか? 企画を通して組織が継続的に成長を続けるには? 今回はそのポイントについて考えます。
新着記事
川上慎市郎の“目利き”マーケティング:ヒット商品開発の手柄は誰のもの?
1-6.住まいの選択、完全理解!:賃貸VS.購入はどちらが合理的?――住空間の満足度で比較する
藤田正美の時事日想・出版&新聞ビジネスの明日を考える:オーマイニュースが、日本で普及しなかった理由
ホリエモンに憧れていたけど「起業どころじゃない」……東大生も雇用に不安
IC CARD WORLD 2009:おサイフケータイをチケットにする意味とは――イープラス
連載記事一覧
それゆけ!カナモリさん:千葉などで愛される「マックスコーヒー」……なぜ全国で販売するのか?
4-5.住まいの選択、完全理解!:新築VS.中古はどちらが合理的?――インテリアを楽しむポイントで比べる
新連載・川上慎市郎の“目利き”マーケティング:「数打たないと当たらない、でも外れには投資したくない」――拡大するコンテンツ産業症候群
アクセスランキング
- 現役女子大生のキャバ嬢に学ぶ! プロフェッショナルなトーク術(前編)(2009年03月03日)
- 時給900円、給与は手取り16〜17万円……「自分の人生は埼京線」(2009年03月02日)
- “女体盛り”も登場――最新米国寿司事情 (2007年06月15日)
- 1時間100円のネットカフェで生活……スポット派遣は“調整弁”(2009年03月03日)
- 腹が立つのはボクより給料が高い“バブル組”……氷河期世代にはびこる不満(2009年03月06日)
- 30代未婚男性、4人に3人が「自分は草食男子」――草食男子と肉食女子に関する意識調査(2009年03月06日)
- まだ「正社員に優しい」企業ですか? 希望なき“希望退職”(2009年03月04日)
- インサイトVS. プリウスどちらに“軍配”? “仁義なき”ハイブリッド抗争(2009年03月02日)
- ファストフードでクーポンはダサくない!?――利用経験のある人は63.3%(2009年03月05日)
- なぜマックは“高級バーガー”と言わないのか? クォーターパウンダーの売り方(2008年12月01日)