答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

 

質問

ntuser

製品名:OS製品/Windows Vista/Home Premium

現象:知りたい/用語

ntuserのntとは、何の略語ですか?

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009042782
  • 投稿日時:2009/03/04 22:23

WindowsNTの"NT"
しかしそのNTの意味についてはM$ははっきりとは公表してません。
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/windows20years/009.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
Wikipediaとかいう誰でも真実とデタラメをごっちゃにして投稿できるサイトでもそんなこと書いてありますね。

  •  

回答2 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009042952
  • 投稿日時:2009/03/05 09:55

Wikipediaの方の説明は十分とはいえませんね。
こういう方針ですし、誤情報の書き込みの訂正とか「荒らし対策」とかもしてますから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D%E3%81%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3マイクロソフト以外のサイトへ移動する

  •  

回答4 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009043081
  • 投稿日時:2009/03/05 12:44

2/豪屋フアン氏

>Wikipediaの方の説明は十分とはいえませんね。
ということですので、でのあたりが十分でないのか説明していただけないでしょうか?
「十分とはいえない」と回答できるということは、「十分でない」ことが理解できるほどの知識をお持ちでしょうから、後学のために教えていただけませんか?

それが、質問者への『明確な』回答になると思いますので。
その際には明確な情報源について、一つではやはり信憑性に疑問が生じますので複数について併記願ます。

  •  

回答5 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009043109
  • 投稿日時:2009/03/05 13:22

すこし一方的な説明だと感じましたので、Wikipediaの方針と、利用しての感想を書きましたが?
こんな説明もあります。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Wikipediaマイクロソフト以外のサイトへ移動する
回答1のWindows NTについてのWikipediaの記事はこちらですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_NTマイクロソフト以外のサイトへ移動する
後学のためならいろいろ検索して調べる習慣を付ける方が、人に聞くより有益ですよ。

  •  

回答6 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009043206
  • 投稿日時:2009/03/05 16:23

5/
すみませんが、貴方の回答姿勢と文章読解力を疑ってしまうのですが…

>すこし一方的な説明だと感じましたので、Wikipediaの方針と、利用しての感想を書きましたが?
少なくとも、2/からはそのようなことは一切読み取れません。
読み取れた結果は4/に記載したとおりです。

>こんな説明もあります。
> http://d.hatena.ne.jp/keyword/Wikipediaマイクロソフト以外のサイトへ移動する
であれば、なおさら信憑性はなくなるのに、

なぜご自分で2/で
>Wikipediaの方の説明は十分とはいえませんね
と書いていながらwikipediaの内容を紹介するのでしょうか?

さらに、
>それが、質問者への『明確な』回答になると思いますので。
>その際には明確な情報源について、一つではやはり信憑性に疑問が生じますので複数について併記願ます。
とも書いていますが、信憑性のないwikipedia『だけ』を提示するのはなぜでしょうか?

分からないことであれば、質問者に曖昧な情報を与え混乱させることがないように、「わからないので返(回)答できない」とはっきりと書かれた方がよいと思います。

  •  

回答8 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009043308
  • 投稿日時:2009/03/05 20:10

どうも根本的に勘違いされているようですね。
回答1のリンク先の説明に文句はありません。
Wikipediaの信頼性についての文章が一方的だと感じたまでです。
念を押しますが、わたしは大体Wikipediaの記事を信用しています、ですのでリンク先に示しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_NTマイクロソフト以外のサイトへ移動する
あなたが信頼しないのは自由ですが。

  •  

回答13 (この回答は回答8に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009043937
  • 投稿日時:2009/03/06 18:42

8/は、日本語に不備があり、どなたに向けての発言かは一切理解できませんが、
仮に私宛として返答します。

>どうも根本的に勘違いされているようですね。
>回答1のリンク先の説明に文句はありません。
私は貴方が、「1/のリンクに文句を言っている」などとは一言も書いていませんが、どのあたりからそう解釈されたのでしょうか?

>Wikipediaの信頼性についての文章が一方的だと感じたまでです。
>念を押しますが、わたしは大体Wikipediaの記事を信用しています、ですのでリンク先に示しました。
この二文は矛盾しています。
「一方的」と感じるものを「信用する」というのはおかしくないですか?

さらに、
> http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_NTマイクロソフト以外のサイトへ移動する
>あなたが信頼しないのは自由ですが。
は6/での記載を再度書きます。
--- ここから -----------
>こんな説明もあります。
> http://d.hatena.ne.jp/keyword/Wikipediaマイクロソフト以外のサイトへ移動する
であれば、なおさら信憑性はなくなるのに、

なぜご自分で2/で
>Wikipediaの方の説明は十分とはいえませんね
と書いていながらwikipediaの内容を紹介するのでしょうか?
--- ここまで -----------
提示先のURLを「読んで理解できていれば」ご自分の発言がどれだけ矛盾を起こしているのか理解できるはずなのですが……

5/に
>後学のためならいろいろ検索して調べる習慣を付ける方が、人に聞くより有益ですよ。
とありますので、貴方の回答を検索して調べました。
過去に何十回も同じことを繰り返して、同じように指摘されているようですね。
どのようなポリシーを持っているかは一切理解できませんが、少なくとも「質問者のため、検索して調べている第三者のため」でないということだけははっきりと理解できました。

  •  

回答14 (この回答は回答13に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009043999
  • 投稿日時:2009/03/06 20:25

どうもこちらの説明を素直に読んではくれないようですね。
「回答1のWikipediaの説明」が一方的で、公平とは言えないという意味です、なぜWikipediaの記事が不十分だという意味にとるのでしょうか?
紹介したリンク先の理解もそれと同じようです。
文脈からなぜそのように理解されるかこちらにはわかりかねます、それともわざとですか?
大体においてWikipediaの記事は信頼できると(そして詳しい)と考えていると強調しているのに?
それと脱線と個人攻撃が趣味なら、2ちゃんねるでしてください。
NTについての答えがあなたの回答には含まれていません。

  •  

回答15 (この回答は回答14に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009044559
  • 投稿日時:2009/03/07 21:16

質問者様

既に回答があるようにNTが何の略語であるかは公式の説明がないため仮説の域を出ない状態です。
そのため回答はあくまで推測どまりになってしまうものと思います。

---
回答14 脱線させた張本人の豪屋フアン氏

あなたの回答2が脱線の発端です。
回答2のどこに本題の回答があるのかご説明願います。
それができないのであれば他人に対して脱線を指摘する資格はありません。
ご自身の脱線を棚に上げて他人の脱線を指摘する姿はとても滑稽です。

  •  

回答16 (この回答は回答15に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009044857
  • 投稿日時:2009/03/08 13:31

NTに限らずwikipediaで検索すれば、だいたいにおいてかなり正確で詳細な説明が得られると判断しています(異論があるのはこの質疑でも明白ですが)。
それでWikipediaについての説明が不公平と判断し、訂正を入れました。
回答2ではNTについての記事を紹介してなかったので後で紹介しましたが?
故意に曲解していて、質問者に回答する気がないものに対しては相手に出来ませんね。

  •  

回答17 (この回答は回答16に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009044872
  • 投稿日時:2009/03/08 14:20

/16
>質問者に回答する気がないもの
ああ、/2のような迷惑参加者のことですね。わかります。

  •  

回答18 (この回答は回答16に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009044971
  • 投稿日時:2009/03/08 17:37

回答16 脱線させた張本人の豪屋フアン氏

>それでWikipediaについての説明が不公平と判断し、訂正を入れました。

この質問スレッドは「ntuserのNTが何の略語であるか?」についてです。
全く関係のないWikipediaについてコメントをしたいのであれば別途スレッドを立ててください。
規約違反の投稿をしておきながら開き直られても困ってしまいますが。

>回答2ではNTについての記事を紹介してなかったので後で紹介しましたが?

つまり回答2は本題に対する内容を含まない規約違反投稿であると認めたのですね?
後だしすれば回答2の規約違反投稿はなかったことになるとお考えであれば大間違いです。
まずは回答2の時点で本題についての内容があればここまで脱線することもなかったでしょうに。
質疑を脱線させた張本人は豪屋フアン氏であることを肝に銘じておいてください。

#相手が理解してくれないと決め付けておいでですが、貴方が種を蒔いたのが事の発端です。
#言い訳は結構ですから事実を真摯に受け止め誠実な対応をお願いします。

>故意に曲解していて、質問者に回答する気がないものに対しては相手に出来ませんね。

だからそれが貴方の回答2だといっているわけです。ニホンゴワカリマスカ?

  •  

回答19 (この回答は回答16に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009045097
  • 投稿日時:2009/03/08 21:08

16/
貴方は、ご自分の回答は「理解されたうえで」返答されているのでしょうか?

>NTに限らずwikipediaで検索すれば、だいたいにおいてかなり正確で詳細な説明が得られると判断しています(異論があるのはこの質疑でも明白ですが)。
指摘に対して、自己正当化のために矛盾だらけの発言をする方との議論は無駄のようですが、一応「再度」書いておきますが、

========
>Wikipediaの信頼性についての文章が一方的だと感じたまでです。
>念を押しますが、わたしは大体Wikipediaの記事を信用しています、ですのでリンク先に示しました。
この二文は矛盾しています。
「一方的」と感じるものを「信用する」というのはおかしくないですか?

さらに、
> http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_NTマイクロソフト以外のサイトへ移動するマイクロソフト以外のサイトへ移動する
>あなたが信頼しないのは自由ですが。
は6/での記載を再度書きます。
--- ここから -----------
>こんな説明もあります。
> http://d.hatena.ne.jp/keyword/Wikipediaマイクロソフト以外のサイトへ移動するマイクロソフト以外のサイトへ移動する
であれば、なおさら信憑性はなくなるのに、

なぜご自分で2/で
>Wikipediaの方の説明は十分とはいえませんね
と書いていながらwikipediaの内容を紹介するのでしょうか?
--- ここまで -----------
提示先のURLを「読んで理解できていれば」ご自分の発言がどれだけ矛盾を起こしているのか理解できるはずなのですが……
========
までを再度記載します。
こちらに対して、自己解釈を交えずに返答していただけませんか?

  •  

回答7 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009043298
  • 投稿日時:2009/03/05 19:40

/2、/5 なんだかおっしゃる意味がつながっていないようにもおもえるのですが、結論は
http://photozou.jp/photo/photo_only/194205/18545177?size=800マイクロソフト以外のサイトへ移動する
/1に同意ということでよろしいか。

  •  

回答9 (この回答は回答7に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009043310
  • 投稿日時:2009/03/05 20:11

回答10 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009043329
  • 投稿日時:2009/03/05 21:04

/9
なるほど。
さすれば貴殿が/5の
>> http://d.hatena.ne.jp/keyword/Wikipediaマイクロソフト以外のサイトへ移動する
>であれば、なおさら信憑性はなくなる
をご理解できないということが、わたくしのみならず客観的立場で閲覧する第三者でさえ容易に判断できたであろうと結論づけられますな。毎度ありがとうございます。
まあ、アレですわ。とりあえずご自身を御せるようになってから議するべきですな。

  •  

回答11 (この回答は回答10に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009043516
  • 投稿日時:2009/03/06 09:47

回答7のリンク先が客観的ですって?
あなたが度々内容的にどうかというリンクをはることは承知していましたが。
脱線ではなく、NTについて新しいネタはありませんか?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/WindowsNTマイクロソフト以外のサイトへ移動する
とか。

  •  

回答12 (この回答は回答11に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009043571
  • 投稿日時:2009/03/06 10:56

/11
>回答7のリンク先が客観的ですって?
知りません。わたしは「回答7のリンク先が客観的」だなどとは言ってませんから。
/5で貴殿が
> http://d.hatena.ne.jp/keyword/Wikipediaマイクロソフト以外のサイトへ移動する
を紹介していることですべて説明がつきます。

---

>とか。
その内容は既出です。
/2でNTについての話題を何一つ提示せずwikipedeiaについての記述について「だけ」アヤをかけてきたのはあなた自身であって、私はそれにお付き合いして差し上げただけです。
あなたが答えてねっとというQ&Aサイトでこの質疑への回答文を投稿するにあたり、本来すべきだったのは「/2の時点で"NT"という単語に関する情報を提供する」ということであり、Wikipediaとかいうサイトを擁護する発言を無関係なスレでつらつらと記述することではありません。

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009043019
  • 投稿日時:2009/03/05 11:26

「C++という、そのころ一般的だった言語にひっかけて VMS++で、WNT」という噂以外に、インテルのプロセッサーにちなんでNTという説もございます。
http://www.winsupersite.com/reviews/winserver2k3_gold1.aspマイクロソフト以外のサイトへ移動する
本当かどうかはあまり深く考えないでください。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 448 件

回答総数 345 件

登録者数 38 人

利用登録ユーザ 1434 人

ゲスト 213167 人

ページビュー 284119

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク