R25

【コラム】 事件になるほどの悪口っていったいどういうもの?

3月06日 01時00分

ネットとはいえ、軽い気持ちで書き込んだ悪口が原因で逮捕されてしまうことがある。それじゃ、どの程度の悪口からアウトなのか? それが知りたくなってくる。

例えば、2008年の11月には大手コンビニの従業員を装い、ブログに「レジに立つとき、おでんの容器に唾を入れるとか、肉まんに唾をかける」といった嘘を書き込んだとして24歳の大学生が逮捕されている。

でも、これだけでは「どの程度ならアウトなの?」っていう部分が見えない。肝心のそこが知りたい!

「この場合は業務妨害ですよね。実際のところ名誉毀損の判断は難しいところなんですよ」と苦笑いしながら話してくれたのは、鎌田真理雄弁護士。

「悪口など、社会的評価を落とす表現ってかなり幅がありますよね。“バーカ”といった軽いものから、犯罪者呼ばわりするといった重いものまであるし、文脈にもよります。なので程度の類型化は難しいのですが、考え方の目安はあります。大前提は、他人の社会的評価を低下させる表現を多くの人に広めると、原則として名誉毀損や侮辱罪に該当する可能性があります。それと”あなたの小説はおもしろくなかったです”というように、本人にとってはプライドが傷つくかもしれないけど社会的評価下がるとまではいえない、本人の名誉感情のみを害するケースについては一応セーフです。ただし民事上の責任は別ですが。また“事実の適示”ではなく“論評”として大丈夫なケースもあります」

また新しい言葉ですね。「事実の適示」というのは「事実を適切に示す」という意味の法律用語。では「論評」とはいったいどういうこと?

「例えば『Aが犯罪行為をした』という表現は事実の適示なので、掲示板に書き込めば、名誉毀損が成立する可能性があります。次に『その事実を前提とすると、Aはこういう処分を受ける可能性がある』というのが論評ですね。これならばOK。事実を適示していないので、名誉毀損には該当しません。もちろん文脈や表現の仕方で事実の適示か論評かは変わって、判断基準は証拠によって立証できるような事柄かという軸と、一般読者がどう受け止めるかという軸になります。ただし、一般的には事実を適示しつつ、同時に論評もしてしまいますよね。その場合、全体として事実の適示と読めてしまう場合もあります。こうなると全体として“公正な論評”であるかというのがポイントになります」

ビミョーですね。

「はい、ビミョーです(笑)。ですから、どんな悪口の内容や程度なら逮捕されるのか、ではなく、どの程度の社会的評価を低下させるようなことを言われたら警察に訴えたくなるか、という逆の立場で考えるべきですよね。被害者に告訴されなければ逮捕もありませんから」

つまりは「悪口を言われる人の立場になって考えなさい」ってやつだ。小学校のころ先生にそういってよく叱られたものだ。いくら技術が進歩しても、行為の良し悪しを判断するのは結局人間というわけなんですね。

「お互いに反論を書き込んでいたり、非難しあったりして、内容的にもバランスがとれているケースでは、実質的に違法性がないとされるケースもあると思います。また、書き込みをする場所によっても違ってくると思いますよ。ネット上とはいえ、例えば限られた人しかアクセスできない場所で、お互いに知っている少人数同士での会話であれば、名誉毀損の問題は生じにくいでしょうね」

あたりまえだが、自分が言われて嫌なことを他人には言わない、ということ。リアル社会でもネットの社会でもこの部分に関して違いはない。悪口は巡りめぐって自分のところに返ってくるものなのである。筆者もネット社会に生きる者の一人として、このあたりのことを肝に銘じておこうと思うのである。

結局のところ“常識を持って、節度あるネットライフを”ということですね。でも、その“常識”ってやつが、なかなか難しいんですよね…。

(R25編集部)

ネットの書込みでタイホってあるの?はコチラ

※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです

■「IT・デジタル」に関する過去のイチオシ記事
うっかり逮捕されないためのネット・ライフの心得とは? (2009.02.25)
「初音ミク」にヒット曲を歌わせてネットにアップしてもいいの? (2009.02.12)
初音ミクがきっかけに!?声そのものが権利ってどういうこと? (2009.02.12)

フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ

この記事を引用してブログを書くことができます。アメブロ以外は下記タグをご利用ください。
コメントする 引用してブログを書く

この記事へのコメント

投稿順 | 新着順
    この記事にコメントを投稿する
    お名前  URL 
    名前を記憶する
    コメント
    ※「コメントする」ボタンの2度押しはしないでください。重複してコメントされてしまいます。
      利用規約に同意して
    PR
    注目のニュース
    コメント大盛況のニュース
    投票
    Q.不況だと思う?

    思う      思わない

  1. 記事はこちら
  2. 急上昇ワード
    注目の情報

    アクセスランキング
    コメントランキング
    このページのトップへ戻る
    困ったときは
    ご利用にあたって
    もっとアメーバを楽しもう
    アメーバ関連サービス