【医療】抗鬱薬「パキシル」など服用で攻撃的反応 殺人事件を起こしたケースも 厚労省が副作用調査へ
- 1 :1/2 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2009/03/07(土) 06:02:22 ID:???0
- 鬱病(うつびょう)治療のため、「パキシル」といった抗鬱薬を服用した患者の中に、服用後に
暴力をふるうなど人を傷つける恐れのある他害行為の症状が表れたという報告が平成16〜20年にかけて計42件、
厚生労働省に寄せられていたことが6日、分かった。
殺人事件を起こしたケースもあり、投与にかかわった医師らからは薬の副作用の可能性を指摘する声が出ている。
厚労省は近く、専門家から意見を求めるなど因果関係の調査に乗り出す。
厚労省によると、他害行為の報告が把握されている抗鬱薬は「パキシル」のほか、「ジェイゾロフト」「デプロメール」
「ルボックス」の4種。
主な報告は「バイクをけったり、車を殴る」「男子高校生が『このままでは人を殺してしまう。刑務所に入れてくれ』
と要望した」など。
鬱病を併発した認知症の70代の男が、パキシル投与後に妻を殺害したり、45歳の男が妻の頭を金属類で殴り重傷を
負わせたりするなど、刑事事件に発展したケースもあった。(続く)
産経新聞 2009.3.7 01:20
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090307/bdy0903070122000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090307/bdy0903070122000-n2.htm
- 2 :2/2 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2009/03/07(土) 06:02:35 ID:???0
- 42件のうち、もっとも広く流通している「パキシル」に関する報告は28件あり、製造販売元のグラクソ・スミスクラインによると、
処方した医師は5件で薬剤との因果関係を「確実」とし、18件で「疑われる・否定できない・関連あり」と判断した。
そのため、厚労省では専門家から意見を求めるとともに、他の抗鬱薬でも同様の報告が寄せられていないか、
薬の安全情報をとりまとめる医薬品医療機器総合機構を通じて把握を急いでいる。
因果関係が強く疑われれば、添付文書の注意書きや副作用に「攻撃的反応」などと明記する。
ただ、鬱病以外の患者への誤投与や、別の薬との飲み合わせにより他害行動が誘引されたケースも考えられ、精査が必要となる。
厚労省医薬食品局安全対策課は「他害行為が薬の影響によるものか、慎重に調べている。
ただ副作用を過剰に恐れて急に薬の服用をやめると、使用者の命にかかわる副作用が発生する場合もある。
個人で判断せず、担当医と相談してほしい」としている。
抗鬱薬
国内では30種類以上が承認されている。鬱病患者数の統計はないが、躁(そう)と鬱の状態を繰り返す躁鬱病を含む
気分障害患者は約92万人前後といわれる。
鬱病患者のほとんどが薬の処方を受けている。鬱病を自覚していない潜在患者も多いとみられる。
躁鬱病の患者が、医療現場で「鬱病のみ」と診断され、投与された抗鬱薬を躁状態の時に服用し、
異常な興奮状態に陥るケースも報告されている。(終)
- 3 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:03:09 ID:mZRPGlPd0
- これは怖いな
- 4 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:03:46 ID:aFMfqhKGO
- キャオラー
- 5 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:05:22 ID:bXyXeZFr0
- あまっているジェイゾロフト60錠ぐらいある。
捨てるかな。
- 6 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:05:34 ID:c69FvJgMO
- 昔パキシル飲んでたなあ
よく吐き気を催してたがあれも副作用だったんだろうか
- 7 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:05:47 ID:0wpOwTSM0
- 朝鮮っぽい響きのクスリだなぁ。
- 8 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/03/07(土) 06:06:47 ID:kKrr+4jX0
-
関連する通り魔事件はうやむやにして報告には含めて
ませんから大丈夫ですよ。
- 9 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:06:57 ID:83sjSA9Q0
- これを飲んでから人を殺しても罪が軽くなる可能性があるってことか
弁護士が優秀なら実質無罪にまで持ち込めるかもしれんな
- 10 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:08:08 ID:zSN3Mamc0
- やっべー
デプロメール飲んでるよ
- 11 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:08:13 ID:bXyXeZFr0
- 断薬してから1年半経つが、いまだに
頭の中でキーンという音が消えない
特に疲れたときとか、酒飲んだ後。
- 12 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:09:06 ID:vpz6t0a50
- だからジェイゾロフトにしとけって。
【医学】抗うつ剤 効果に3割の差 日英伊研究[01/31]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1233473261/
- 13 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:09:59 ID:bQoD2NJq0
- 秋葉の通り魔、加藤はシンナー中毒だったという説もあったな
- 14 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:11:01 ID:+1M/aGo3O
- 統合失調(精神分裂病)のやつが間違えて処方されてただけじゃね?
統合失調(精神分裂病)なのにうつ病っていってる精神分裂病もいるし。
- 15 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:11:35 ID:5RNkDmFkO
- 朝鮮人は鬱にならないのかな?
- 16 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:12:26 ID:g0mKqBBKO
- 偽鬱君に処方されたらアウト
- 17 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:12:31 ID:wkV/L3wm0
- 無差別殺人→パキシル服用してました→無罪
こんな感じ?
- 18 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:12:54 ID:BsKrSLmN0
- 全部使った事あるな。
パキシルの効きは良かったがボンドの味だった。
- 19 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/03/07(土) 06:14:24 ID:kKrr+4jX0
- >>1
>ただ副作用を過剰に恐れて急に薬の服用をやめると、使用者の命にかかわる副作用が発生する場合もある。
>個人で判断せず、担当医と相談してほしい」としている。
まあのみ続けていただくことで、薬屋は繁盛するわけだが
服用を止めたら・・・なんてのは既に副作用の固まりだよな
- 20 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:14:37 ID:5BDSDoGpO
- 薬切れると「シャンビリ」っていう症状出る。
頭の中が「シャンシャン」鳴って、手足が「ビリビリ」痺れる。
この時攻撃性あるかも。
- 21 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:15:06 ID:CPR+tw4fO
- 最近は、煙草、酒、ドラックと同じ感覚で服用している奴が多いからな
アイデンティティを補うために
医者はホイホイ薬をだすし
- 22 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:15:10 ID:9c1tpzuV0
- この薬は副作用の少ない抗鬱薬といわれているが、
実際の副作用の頻度は3環系や4環系と大差ない
- 23 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:15:24 ID:SPr+DLeEO
- もう3年飲んでるけど、普通だよ。
激鬱で対人恐怖のヒキコモリ状態から改善してきたんだけど、
吐き気眠気の副作用が激しいな。あと物忘れ激しくなったり記憶飛ぶ。
- 24 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:18:45 ID:9hGSYcmc0
- タバコなんか年間に20万人死ぬし、統計的な有意差も完全に証明されている。
こんなほとんど誰も死なない薬で、統計的な有意差もないような発表で右往左往するのが、日本の厚生労働省のクオリティ!
メタボなんか、まったく意味がないと、ランセットでぼろくそに書かれているのに、まったく無視して、メタボ検診を強行。
これが厚生労働省のクオリティ!
- 25 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:18:51 ID:4IBpcXtC0
- 個人差はあるだろうが派着は死ぬかと思った。
長期で飲んでると断薬もつらい。
最悪だ。
- 26 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:20:02 ID:vpz6t0a50
- >>23
それってSSRI?だとしたら量が多すぎなんじゃない?
- 27 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:20:10 ID:Z+wFJZ6y0
- イライラが続いてたので、軽い気持ちで精神科に行ったら効鬱剤のトレドミンと、安定剤のデパスを処方された。
欝だなんてかんがえてもいなかったが、薬を飲み続けるとどんどん感情の起伏が激しくなっていった。
何度も死のうと考えたし、周りに迷惑をかけた。
薬を自力で辞めてからは、自殺衝動に至るまで落ち込むなんて事は無い。服薬中は、効鬱剤によって、鬱病を作られたと思わされる一年間だった。
- 28 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:20:23 ID:CtifRGMOO
- ルボックス1年間飲んでた
毎晩、リアルな悪夢を見て自分の悲鳴で起きたこともあった。
リアルな悪夢というのは
例えば
リング系のホラー映画の感じ。
なんか怖くなって飲むのやめた。
- 29 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:21:49 ID:mVEwPNsn0
- 厚労省は貴重な税金使ってこんな馬鹿なポスター作ってる。世界の恥さらしだな。
http://www-bm.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/taima01/index.html
- 30 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:22:00 ID:xvroAtGY0
- セロトニンに代謝をコントロールする薬がみんなアウトなの?
- 31 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:22:05 ID:BsKrSLmN0
- この薬っていざ止めようと思っても止めた時の事が不安で止められないんだよなぁ・・・
- 32 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:24:52 ID:BsqMY2uO0
- パキシルはやばい、マジでやばい
飲むの止めると頭がしびれる
うまく言葉に出来んのだけれど、目を動かしたりすると脳がジーンってしびれる感じ
俺の場合は手先もしびれた、副作用も半端ない
通院してる時にどんどん量増やされて、でも医者は聞いてくれなくて嫌になって別な病院へ逃げた。
で、パキシルは飲みたくないですって強く言って別な薬にしてもらった(種類は増えたが、、、)
パキシル止めてからしびれが止まるまで1ヶ月近くかかった様な気がする
- 33 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:25:40 ID:xvroAtGY0
- よくわからんが、弾薬すると禁煙するときみたいなことになるのか??
禁煙の禁断症状もすごいぞwwww
禁煙2年目w
- 34 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:26:12 ID:IQDQbGKS0
- これだけの副作用のあるきつい薬を、簡単に処方しすぎなんだよ。
自称欝のメンヘラには薬なんて絶対に飲ませるべきじゃないし
仕事や育児・介護の悩みから来る環境型欝の人にも飲ませるべきじゃない。
本来の意味での鬱病患者以外は、まずカウンセリングから入るとか
そういう風に出来ないのかね。
- 35 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:27:08 ID:7x2Bg9TfO
- しゃんぶり
は絶対確実にある
医者は否定する
しかし記憶が落ちたり知能反応が低下する
- 36 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:27:48 ID:F6zblf3/0
- パキシル、毎日朝昼晩と飲んでいるんだが・・
>>28
リアル悪夢、同じだ 俺はゾンビ系の映画が多いがw
- 37 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:29:59 ID:BsqMY2uO0
- >>33
俺は禁煙の禁断症状とかアル中はわからないけど、イメージは似てるんじゃないかなぁー
>禁煙2年目w
頑張れー!!
- 38 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:30:04 ID:xvroAtGY0
- 鬱病は漢方じゃ治せないのか?
オレはアトピーが治ったぞww
10年飲んだがw
- 39 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:30:28 ID:CtifRGMOO
- ルボックスもそうだよ
急に飲むのやめると身体が全体的に痺れて、ゾクっとするし気持ち悪くなった
飲むと落ち着く。
だから中々止めれない。
私もやめる時一月はシャンビリ続いて大変だったし
- 40 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:32:06 ID:Z+wFJZ6y0
- 俺が薬辞める時はじわじわ減らした。最後らへんは薬割ったりして。
- 41 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:32:18 ID:xvroAtGY0
- >>33
脳の伝達系に関係するから、ニコチン中毒も同じじゃないかと
単純に考えてみたw
- 42 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:32:48 ID:NoO4pLle0
- チョンの常用薬と聞いて
- 43 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:33:02 ID:41wOhnBi0
- ジキルとハイドの薬か、これはこわいな。
- 44 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:33:48 ID:bZhcHybfO
- 妹を殺してバラバラにした事件ってこれがらみだったって噂聞いた。
お兄ちゃんは夢が無いよね、みたいな奴。
- 45 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:33:54 ID:jWz2ZsJQ0
- うちのイトコの一人は、薬が効きすぎると急に気前よくなって、親戚じゅうに
突然プレゼントを送りつけてくる。しかも、「なぜこれなのか?」と思うような
ものを各家に家族の人数分だけ送ってくる。
- 46 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:35:09 ID:Xx1bH3YP0
- >>33
俺も煙草吸わなくなって1年半だが
禁断症状なんて全然無いぞ。
止めて1-2ヶ月間くらいは、以前吸ってたシチュ(ネット中とか)
をやってると「あぁ吸ってると楽だったなぁ…」と思ったり
飲み会などで「あぁ間が持たんなぁ」と思ったりはしたが。
- 47 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:35:32 ID:BsqMY2uO0
- >>23
>吐き気眠気の副作用が激しいな。あと物忘れ激しくなったり記憶飛ぶ。
俺もそんな感じだったなぁ・・・でもパキシル止めたら吐き気と記憶がおかしくなるのはなくなった
リタリンが処方されなくなって、パキシルを止めて、、、今は6種類薬飲んでるけど僕は元気です。w
しびれが止まるまでは地獄だったぜ!ひゃっはー!!
断パキシルやる人はマジで辛いと思うよ
- 48 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:36:20 ID:1gBHoO6E0
- >>36
デプロメールもルボックスも離脱症状がでるとかいったりするけど
医者の容量守ってたり、医者のいうようにげんやくすれば
問題ないんだけどね。
それがおきるってのは主治医の腕うたがったほうがいいよ。
- 49 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:36:53 ID:aV1ZX1UGO
- >>36は元気に2ちゃんやってるし他人にレスしてるし、
パキシル必要なほど重症なわけないのにね。安易に処方しすぎだな。
- 50 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:37:20 ID:8gFPsSIqO
- >>33
弾薬すると目眩や体に電気が走ったようなビリビリした感じが何日か続いて立っていられなかった
味覚や嗅覚もなんかおかしかったし、死ぬんじゃないかと思ったよ
鬱には確かに効くんだけどねぇ
- 51 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:38:03 ID:BsqMY2uO0
- >>35
うおおおおおお!!!狂おしく同意!!!
医者にいくら痺れるって言っても「はぁ?」みたいな感じなんだよー!!
「へー脳が痺れるんですかー(棒読み)」みたいな感じだったよ・・・
- 52 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:38:16 ID:ZyQp77UDO
- 俺も薬中になりてー
- 53 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:38:40 ID:o6S+AJeT0
- プ○ザックも含む抗欝薬の多くについても、こういった副作用が言われてるみたいだぞ。
マスコミその他に圧力かけて表に出ないようにしてるらしいけど。
スパ!連載のコータリとかいう人のレポートで読んだ事がある。
ソースはコータリかと思う人も多いだろうが、抗欝薬の副作用について
各国を講演して回っている学者についての取材をメインにしたものだったと思う。
またそこで触れられてた実際の事件との関連については、
池田小の大量殺戮犯のタクマや、マンション上階から小学生を投げ落としたカーテン屋などが、
どちらも処方されて服用してたらしいと書かれてたと思う。
- 54 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:40:09 ID:1gBHoO6E0
- >>53
っていうか、量によるんじゃないの?
少量なら問題ないんじゃないの?
一錠の人と一日5錠の人が同じなわけない。
- 55 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:40:11 ID:umgG7iBCO
- ルボックスとパキシルのんでるけど、リアル悪夢も攻撃的性格も思い当たるとこあるなぁ。
夢は妙にストーリーが破天荒な割にたってて、カラーで触感とかもリアル。
何でも我慢する性格だったのが、ファビョリ易くなったし、クレーマーになってきた。
- 56 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:40:20 ID:F6zblf3/0
- >>49
いやパキシルのおかげで元気に2ちゃんできてると思う
が、安易に処方しすぎだわな ホイホイ出してくれるもんなw
- 57 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:41:11 ID:xrJzLJ1A0
- パキシル愛飲者の私がきましたよwww
別に暴力衝動はないぞ?www
- 58 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:41:30 ID:8gFPsSIqO
- >>44
それ躁転してるよ
躁鬱病にかわった可能性あるから医者に言ったほうがいい
- 59 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:41:40 ID:ZyQp77UDO
- >>55
効果出てるよw
- 60 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:41:48 ID:V+lecEl20
- >>6
吐き気は普通の副作用。
説明書に書いてあるでしょ?
まともな医者なら口頭でも説明するよ。一番多い副作用だし。
- 61 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:42:39 ID:Z+wFJZ6y0
- 安定剤たんまり飲んだ時の脱力感は異常。
薬絶った今でも、たまにあの感覚を味わいたくなる。
アルコールなんか下らないもんだわ。
- 62 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:42:56 ID:GJaD6+P90
- 天知る地知る パキシル に一致する日本語のページ 約 1,090 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
10年ぐらいMax.量服用してる。
他にも飲んでるから、これのせいかどうかは解らんが眠くなるね。
- 63 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:43:00 ID:P4TimAJiO
- >>50
禁断症状が一緒だ。
あわててパキシル飲んだけどしばらくは禁断症状が続いた。
- 64 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:43:14 ID:CZGcVVtvO
- >>36
自分はパキシルだったけど、悪夢がひどくて、デプロメールとレキソタンになった。
パキシルほどひどくないし、レキソタンはまったり効いてて、安定する。
- 65 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:43:32 ID:1gBHoO6E0
- 数年前まで、数年間デプロメールのんでたけど
こんなとこ一切なかったけど。
それに弾薬すると、離脱症状でるとかってのは
やめてから、2ちゃんとかでしったよ。一切なかったし。
主治医いわく、ちゃんとしてれば、問題なしっていってたし
完治してから、たまたま話したけど、それで離脱症状でるのは
マレだし、ちゃんと経験ある医者なら、そんなことおこす人はまずいない
っていわれたけどな。げんやくの仕方が下手だとあるみたい。
- 66 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:44:29 ID:Q/UzAKvH0
- パキシルを4年半の間40mg飲み続け、ついに飛び降りやっちゃったので断薬した
半年ぐらいシャンビリに悩まされたけど今なんとか生きてる
攻撃的うんぬんの話は、殺人に向かうか自殺に向かうかで人によるかも
- 67 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:44:42 ID:9VkIsWKi0
- パキは前からやばいって言われてたけど
でも今ジェイゾロ
ジェイゾロは、なんかダルくなるけど
ルボックスはキモチ悪くなるんで、パス
- 68 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:44:46 ID:kCfmBzW+0
- ジェイゾロフト飲んでたが、ちょっと前に「薬変えましょうか?」って言われて
別のにした。
もしかしてこれが原因か
問題起こってたなら言えよ先生…
- 69 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:45:18 ID:aV1ZX1UGO
- リストラや廃業で将来を悲観して家族全員惨殺する事件が時々あるけど
ニュース聞く度にパキシルかなぁと思ってしまう。
抑鬱状態はそのままで無力感・倦怠感だけ無くしたら、そりゃ暴れたく
なるわな。
- 70 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:45:32 ID:X+GSo1050
- >>58
なんのこっちゃ
- 71 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:45:42 ID:ps4lboMMO
- パキシルは3カ月飲んだ
薬が切れると、なんかこう
死に神が体の中をすり抜けていくような
いや〜〜〜な感じがするんだよ
医者に頼んで薬を変えてもらったわ
- 72 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:47:01 ID:KXZEB3pgO
- こわいなあ
- 73 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:47:22 ID:uANmnl+j0
- >>7
それはパク・シネだろ
- 74 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:48:17 ID:ZyQp77UDO
- 鬱の人がエナジーオーガズムで脳内麻薬漬けになったらどうなるのかな
- 75 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:48:34 ID:9VkIsWKi0
- >>64
レキソタンとデパスは手放せないw
ルボックス飲んでたけど、どうにも違和感あって
ジェイゾロに変えてもらった
ルボックス飲んでたとき、リスカガッツリやってたな
- 76 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:50:28 ID:aV1ZX1UGO
- >>64
良い医者にかかってるんだね。自分もそれがベストだと思う。
パキシルはヤバい。
- 77 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:51:05 ID:6uI4xV/Y0
- >>46俺も煙草吸わなくなって1年半だが禁断症状なんて全然無いぞ。
禁断症状はやめて10日以内ぐらいでの症状。
一年半だと禁断症状はない。
禁断症状自体も個人差がある。
しかし、禁断症状起こす人がいるからニコチンパッチがあるんだよ。
気持ちとして欲しいというのと、体が不調になって欲しくなる禁断症状は違うよ。
- 78 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:51:10 ID:V9KnzmrgO
- イエス・ノーをハッキリ言えない、コミュニケーション不全の人は、自分のキャパを超えて我慢しちゃう。
- 79 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:51:57 ID:TnkDHZwu0
- 攻欝剤
- 80 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:52:08 ID:1gBHoO6E0
- >>1
単純によくウツ状態でそう口走ったってことはないのかな?
>>76
経験長い医者は、簡単にパキシルなんて出せないって
元主治医がいってたよ。デプロメールとかレキソタンでまず様子みるってさ。
- 81 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:53:00 ID:d7alyxQF0
- いじめられっ子に朗報だな
- 82 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:53:21 ID:aFKEwXm5O
- パキシルはヤバいよな。
飲んでたけど、何だかそう思った。
- 83 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:53:42 ID:w5VtAgcd0
- 名前からしてヤバそうな薬だね
- 84 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:54:57 ID:6uI4xV/Y0
- >>58>>70
多分>>45への誤爆
- 85 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:55:10 ID:V/cu0DW+0
- 90年代初め、オーストラリアのタスマニア島で起きた日本人を狙った
銃乱射事件の容疑者(本人も直後に銃で自殺)もSSRIを服用していた。
99年に東京・池袋で起きた連続通り魔殺傷事件の犯人もSSRIを服用していた。
アメリカでは80年代からSSRIと突然訪れる強い攻撃衝動(他殺、自殺など)については
論争があり、裁判にもなっている。
- 86 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:55:44 ID:l6FfGhS20
- まさに小説「甘い薬害」だね。
- 87 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:55:58 ID:/EyHH0jc0
- パキシル飲んでたとき、色覚異常になった。
赤味が抜けて見えるから黒が緑に皮膚の色が黄疸色に見えたりして気持ち悪かった。
医師に話したら「そんな症状は聞いたことない」と一言で済まされた。
ジェイゾロフトに変えたら、色覚異常がなくなった。
- 88 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:56:07 ID:4adjq8IkO
- パキシル飲むとチンコが痛くなる
- 89 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:56:52 ID:CgGGD90+O
- 鬱病って性欲あるの?
- 90 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:57:02 ID:Nhpdz7v6O
- >>66
何で飛び降りなんだろうね?
うちの会社の人も抗うつ薬を飲んでて、明け方に飛び降り自殺した。
救急車呼んだけど、その時点で死んでた。
2年くらい肉が食えなかったよ、血が滲んでるのを見ただけでフラッシュバックが起こって。
医者とか信じられないわ、血を見たり、患者が死んでも飯が食える根性がすごい。
俺は死体を裏返して、手に血がベターッとついた、
あの感覚が不快で仕方なくてベジタリアンになったわ。
- 91 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:57:03 ID:1gBHoO6E0
- で、これを中止した時代用できる薬ってあるもんなの?
具合悪い人に薬が問題だから飲むなじゃ大変なんじゃないの?
リタリン中止になった時は、どうしてたの?
- 92 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:58:01 ID:41wOhnBi0
- 飛び降りは勝手だが他人を巻き込むな。
巻き込むヤツはおりに入れとけって。
- 93 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 06:59:12 ID:1gBHoO6E0
- >>89
躁鬱とか、ウツ病って人は知らないけど
ウツ症状とか自律神経失調症によるウツ状態だと、ほとんどない。
薬のんでると、立たなかったりするよ。完治したけど昔の経験ですが。
>>92
ほいじゃ、精神病院に入院しかないな。それだと。
- 94 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:00:12 ID:V/cu0DW+0
- >>82
一概に危ないとは言えないよ。
薬との相性は人それぞれ。
それまでの三環系抗鬱薬などが効かなかった難治性鬱が治癒したという報告例もあるし
攻撃衝動が表れない人もいる。
- 95 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:00:12 ID:4adjq8IkO
- パキシル調べたら、射精障害・性欲低下とは書いてるな
- 96 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:01:04 ID:pLX9My5e0
- またガンバル鬱病詐称者のスレか。
- 97 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:01:55 ID:ZyQp77UDO
- 医者はもともとブラックだからな
精神科はなんかホワイトカラーっぽいけどw
躁鬱病って遺伝するかな?
親が躁鬱病だけど自分もそのうちなるきがする
- 98 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:03:54 ID:2we0sj/FO
- NHKがパキ出した翌週にこれか、丁度メンヘル板のログ見てたわ
- 99 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:04:34 ID:1gBHoO6E0
- >>97
躁鬱病は遺伝とかもあるそうです。
ウツ症状とか、ウツ状態ってのは、一過性で誰でもなる。
激務とか、パワハラでまいるのが「自律神経失調症」て正式にはつくけど
強い、強迫観念や、ウツ状態ってのが具体的症状みたいだよ。
>>96
パキシルって薬飲んでる人は、間違いなく本物。
詐称ぐらいのレベルなら、「デプロメール」とか「レキソタン」って薬だされて
こんな、強い薬でないよ。
- 100 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:04:37 ID:rJB5TmA0O
- ホント鬱病迷惑だな
周囲の人を不幸にするわ
山か何かで1人で暮らしてくれよ
- 101 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:05:45 ID:12isXKbq0
- この薬飲んでたときは、飲み会で同席した女に毒吐きまくってた。今までそんなことなかったので、
自己嫌悪に陥り、鬱のどん底まで落ちた。こんな薬飲むモンじゃなかった。
ほんとにいろんな人に迷惑かけたと思う。
- 102 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:06:07 ID:EQE6LDYHO
- パキ以前飲んでた
一応効果はあり、副作用もそんなにひどくはなかったが
症状が軽くなったのでパキやめましょう、と
断薬したときが地獄だった
シャンビリは酷いわ眩暈や躁鬱感
もう二度と飲みたくない
ちなみに飲んでたのは
MAX時でもほんの20mg/day
- 103 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:07:12 ID:9zCrMwOBO
- 何飲んでも全然効かなかったから無問題
デパスのみちょっとだけ楽になった 気休め程度だけどありがたかったな
- 104 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:08:58 ID:F6zblf3/0
- >>75
デパスはやばい
それに手放せなくなってしまう
- 105 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:09:38 ID:ZyQp77UDO
- >>99
どうもです
躁鬱病的なものが自分にあるのは何となくわかってる
いつか爆発するのかな
- 106 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:09:46 ID:LQbPpdj70
- >>89
ほとんど無くなった
別にセックスもオナニーもやろうと思えばやれるけど、自らやろうって気にはほとんどならない
俺の場合はね。
- 107 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:11:22 ID:Sz4vjguEO
- 鬱経験のある精神科医なんていないんだから、患者を理解しきれないんだろ。
昔、俺が肋折った時に、折れた箇所を探るために全ての肋を指圧した馬鹿医者もいるんだぜ。
当然「痛え!」って言ったら、「うん、ここだね」って笑顔で答えやがったぜ。
病院に入った地点では、医者が優秀か馬鹿かなんて分からんが、
場合によっては医者にかかった方が死を早める事も意識しといた方が良い。
- 108 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:11:26 ID:ZCBTkwNh0
- セルベックス飲んでるんだけどこれは大丈夫でしょうか・・・・
- 109 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:12:31 ID:LQbPpdj70
- >>91
リタリンの代用品みたいなの出されたよ、長い名前の白い粉薬。
しばらく飲んだけど、全然効かない気がする & 飲みにくいんで捨てちゃったなぁ
で、次の診察ん時に効かないみたいだからいりませんって言った。
- 110 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:12:37 ID:V/cu0DW+0
- >>91
代用できる他の抗ウツ薬はある。
>>99
レキソタンは抗不安薬。
>>95
ドグマチールもある種の人が服用すると攻撃性が引き出されるし
抗鬱薬の殆どは射精障害がある。
- 111 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:13:17 ID:1gBHoO6E0
- >>107
精神科医の中には、ウツ経験したからって脱サラして医者になったのもいる。
結構元病んでたって人多いよ。社会不安障害とか、強迫性人格障害
とかだったって、医者は結構いるぜ。そういう人探していくと
治すのうまい人もいるって。
- 112 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:13:57 ID:/7lkOp200
- 去年末からクリニック通って
少し前に『パキシル使ってみようか?』とか言われたが
薬代もばかにならないし
始まりと終わりが何かえらい事になる的な事を
よく目にするんで固辞した。
- 113 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:14:46 ID:Gok+Gqig0
- >>97
糖質は5%だけど遺伝の因果関係はあるよ。
鬱関係は遺伝はないはずだけど、環境はあるかもね。
目の前でまいってたり、ハイテンションになってこっちまで心がめいってしまう場合がある。
だから、鬱の家庭は家族も鬱の症状が出てる場合が多いよ。心配するからね。
- 114 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:16:40 ID:Sz4vjguEO
- >>111
そうなんだ。無知でした。
精神科医ならなおさら、病気した経験のある人の方が安心出来るだろうね。
- 115 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:17:07 ID:Gok+Gqig0
- >>99
パキは万能薬として扱われてるから普通の内科でも今は出すよw
本物とかってのはないw
- 116 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:17:21 ID:12isXKbq0
- 医者によって処方する薬も違うんだよ。定期的にカウンセリングを受けていた医者は
軽い薬を処方してくれたが、3ヶ月ほど仕事で帰省したときにかかっていた医者は、パキシルなど
重い薬を複数処方してきた。医者もピンきりだなと思ったよ。
- 117 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:17:30 ID:6uI4xV/Y0
- >>109
コンサータ。
平たく言えばリタリンをゆっくり溶かすようにした薬。
君の場合辞めて正解。
- 118 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:18:12 ID:eCqQcFuA0
- このスレ、病んだヤツばっかだなwwwww
- 119 :117:2009/03/07(土) 07:20:18 ID:6uI4xV/Y0
- >>109
ごめん。出されたのがコンサータとは限らないね。
- 120 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:20:29 ID:V/cu0DW+0
- >>104
抗不安薬の多くは依存性があり、薬物中毒になっていく。
が、それがないと生活できないほど対人恐怖症状が強い人がいるのも事実。
そこが難しいわな。
そも、嫌なことがあれば誰でも気分は落ち込むし、昼夜逆転した生活してれば
眠れなくなって当たり前。
それをうつ病患者や不眠症患者扱いして薬が必要ない人にまで、医者は薬出し過ぎる。
精神科医が薬物依存という二次障害を生み出している。
- 121 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:20:29 ID:CgGGD90+O
- >>93
ありがとう
自称鬱で無職がMixiやって女探してセックスしてるからさ
ただ甘えてんじゃないかなぁと思った
躁ならあるかもしれないんだね
- 122 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:20:58 ID:Gok+Gqig0
- >>114
地元に鬱の精神科医が居るけど、定期的に病院閉めてる人がいるよw
通院してる人曰く、最近安定して元気だそうだ。
その精神科医は自分で色々薬を試しながら患者に薬の相談に乗ってるそうだ。
- 123 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:21:19 ID:bKbLR/zNO
- 確かにパキシル飲んでた時は妙にイライラして、怒りの沸点が低くなってた。
- 124 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:22:02 ID:e2Tpuy9G0
- これ、射精障害になったなー。
即やめた。
- 125 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:23:49 ID:pLX9My5e0
- >>111
鬱互助会かよ。
ひでえスレだな。
- 126 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:24:00 ID:DDtS5kCZ0
- >>116
別にパキシルって重い薬じゃないべ。というか、抗うつ剤に「重」いのなんて無いんじゃない。
昔ながらの三環形と比べると全然効き悪いし。
>>117
リタリンが出ない人にはコンサータも出ないと思うけど。
- 127 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:24:23 ID:1gBHoO6E0
- >>110
自分レキソタン飲んでたからわかるけど、だいたいデプロとセットで
だしてこない? あとソラナックスが頓服とかで。
>>113
ウツはだれしもかかるそうだけど。躁鬱は遺伝的なものが多いそうです。
ウツ状態と、躁鬱病ってのは別の病気で、等質よりも確率高いって。
>>114
おれが、気持ちがめいっちゃって、人との接触もいやで
病院回ったけど、自律神経失調症だの、強迫性人格障害だの
色々いわれて治らなかったんですよ。
メンヘル板の地元スレで紹介してもらって、町医者にいったら
色々時間かけて、最終的にわかったのが、社会不安障害だったよ。
お陰で、最初の病院から数年で完治したよ。主治医も昔そのあたりの
病名つけられて、患ったことあったからだって。だから治りもはやかったよ。
>>115
そうなんですか。知りませんでした。医者は簡単にだせないって
主治医がよくいってたもので。デプロ、レキソタンとかのがずっと
軽い薬で、パキはとてもじゃないけど、簡単にだせんっていってたからさ。
- 128 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:24:25 ID:t35PCyaf0
- >>93
躁状態は性的に奔放な感じにはなる。
ただ、実際の行為に至れるかどうかは知らん。
>>102
パキシルをいきなり切るのは副作用出るんじゃなかったかなぁ。
- 129 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:25:25 ID:G0GBLxVWO
- パキ飲んでた時は毎日躁で楽しかったなぁ〜怖い物なんてなかった自分最強だった。でも調子乗りすぎて彼氏に捨てられました。それからパキ断薬死ぬかとおもた。今は病院も薬も変えて、よかた
- 130 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:27:49 ID:P2SRdrJt0
- >>17
悪用されそうだな
こういう報道は禁止にしてからにしろと・・・
- 131 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:28:04 ID:dK562jHS0
- 神経科は5分問診→処方箋だから、患者は
薬もらいに行ってるようなもの
医者としてはかなり適当
- 132 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:28:12 ID:1gBHoO6E0
- >>116
カウンセリングしてくれない医者いるの?1分診療みたいなの?
あと血液検査してくれたけどな。薬の効き目とか見るってことで。
>>125
ウツだけじゃなくて、なんかどうか患った経験ある医者多いよ。
下手だから、精神科になった先生ってとこは、患者が治らないっていって
転院するからね。患った先生だと、だいたい治して社会復帰させてくれるよ。
等質とかの医者はいないけど、完治できる心の病気にかかった人は
多いよ。
- 133 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:30:27 ID:M+zM+u1D0
- 俺もパキシル飲んでるな、強迫性障害だから鬱とかじゃないんだが
これ飲む量にもよるけどオナれなくなるよな、インポってわけじゃないが
- 134 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:30:54 ID:1gBHoO6E0
- >>131
今そんなの少ないぞ。問題になるから。そういう先生は不器用で
他の科を選べなかったタイプだと思うよ。
自発的に精神科選んだ先生は、かならず最低15分は時間とってくれるし
(カウンセラーと話すると、保険きかないので高いから)
薬はなるべく使いたがらない先生多いぜ。
5分問診で処方箋すぐ出すとこは、症状にもよるが
金ヅルとみてて、治してはくれんだろうね。治しても治しても
こういう時代だから、混みまくって困るってとこは、どんどん治していくけどね。
- 135 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:31:12 ID:CgGGD90+O
- 自分で話してる言葉なのに、セリフ言わされてる気分なのは何かわかる人いない?
買い物してても自分の意志じゃなく、台本があって演じてる気分
たまに頭抱えてしゃがみ込みたくなる
自分じゃない誰かに操作されてる感じ
- 136 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:31:30 ID:V/cu0DW+0
- そもSSRIを始め、精神薬の多くはアメリカから入ってきた。
マイケル・ムーアの『シッコ』にも出てくるが、アメリカは
福祉や社会保障制度が未発達。だから気分が落ち込んだり不安や不眠になった人が頼るのは
薬だけになってしまう。そこから薬物依存が生まれるわけ。
依存症者にしてしまえば、製薬会社と病院にとっては占めたもの。
ずっと儲けられ続けるからね。
一度薬物を飲んだ人は、新興宗教にも似て他人に勧めたがる傾向がある。
- 137 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:32:05 ID:Sz4vjguEO
- >>122
医者が病んでるの?それで正しい判断が出来るなら良いんだけど。
攻撃的にならないことをお祈りします。
- 138 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:33:50 ID:1gBHoO6E0
- >>133
ごめん。オレのつけられてた病ってだけで、デプロメールは飲んでたが
パキシルはのんだことないよ。
>>135
幻聴聞こえれば、等質じゃない?
>>137
完治してる経験者じゃいいけど、現在進行中の先生は怖いなw
だって、自分が治ってないのに、直す手立てわかりませんって
いってるようなもんだもんね。
- 139 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:34:45 ID:4RpgqVSJ0
- >>136
一概には言えないよ。
この薬で本当に助かっている人もいるんだから。
厚生省の一方的な規制の方が問題あるだろう。
- 140 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:35:03 ID:DDtS5kCZ0
- >>135
まあ、離人症とか?そんな感じ。
>>136
肝心なことは患者本人と周囲の人間が楽になることで、薬を飲み続けてそれが
実現するのならば、それでよいのです。
- 141 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:35:09 ID:iz0sCiM/O
- >>135
離人症では?
パキ1日40mg飲んでる私は涙目
- 142 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:35:46 ID:jKUhFDBaO
- パキシル飲んでヤクザ八人にケンカ売ってボコられた俺が通りますよ
- 143 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:35:57 ID:5s3aqqsdO
- みんな似ているようで似てない、程度の差も大きい症状だよな
それが理解してもらえないつらいところ
- 144 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:36:04 ID:MexXdt4f0
- (´・ω・`) 使用前
↓
(`・ω・´) 使用後
↓
(*`Д´*) 副作用発症
- 145 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:36:41 ID:BlBqpKyD0
- 俺もパキシルの副作用で一時やばかった。
- 146 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:38:06 ID:BlRvSp/kO
- 5年前くらいに飲んでたなぁ
今思えば基地外としか見えないような行動をとっていたが、薬のせいなのか自分がおかしかっただけなのか…
- 147 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:38:09 ID:CgGGD90+O
- >>138
部屋に誰か他の人がいる感じで、布団に足をパタンとする感じがたまにする
これも幻聴に入るのかな?
- 148 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:38:09 ID:M+zM+u1D0
- オナれないのが一番苦しい
どうしてもしたい時だけ内緒で抜いたりしてる
たった一日抜いただけでもガンガン頭痛が来るから困る
- 149 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:40:35 ID:CgGGD90+O
- >>140
>>141
ありがとう
初めて聞いた単語だw
ググって来る
- 150 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:40:53 ID:DDtS5kCZ0
- >>147
幻覚に近いものはあるかも知れないけど、自分で自覚がある分にはそんなに
気にすることはないです。
なんか勘違いしてる人も多いですが、うつでも幻覚の症状は起こります。というか、
疲れれば誰だってそれなりに体験するもんです。
- 151 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:42:07 ID:V/cu0DW+0
- >>139
にしても日本の精神科医療は薬物療法に偏り過ぎ。
宇都宮精神病院事件知ってる?
薬漬け医療、閉鎖的医療とは昔から言われることだが、
行動療法や心理療法も勉強すべきだし取り入れるべき。
- 152 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:42:42 ID:aAkHjN9gO
- 今はアホみたいに薬を出すだけの馬鹿医者ばかり、薬が根本的な治療や解決に
ならないと知りつつ薬漬けにしてしまう。病院に行く(薬を買う)金がなくなって
最終的に自殺した患者も大勢いる。そもそも当面の突発的な症状や衝動を抑える為の
手段が投薬であって、その症状を和らげている間に根本的な治療と解決を計らなければ
ならない、そうでないと本当の意味での回復にならない、薬と治療は全く別な所にある。
でないと患者は薬が切れれば、また薬をもらいに行くだけ。いい加減馬鹿医者に
溢れた今の現状をなんとかするべき。言葉を悪く言えば【ヤクの売人】と変わりない。
- 153 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:43:01 ID:wwMuenxrO
- >>147
オバケ怖いです
- 154 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:43:32 ID:1gBHoO6E0
- デプロとか弾薬すると、本当に離脱症状みたいのあるの?
50ミリ1日2回のんでたけどさ、減薬するときに
半分にして1日2回。次は50ミリ4分の1にして1日2回にして
その後、1日1回で、弾薬にしたけど、一切なかったけど。
いきなり50ミリぱっと辞めるからでるんじゃん?
ちゃんと弾薬手順まちがわなきゃ絶対ないって治ってから聞いたけど。
>>147
町医者の精神科だったらすぐ入院させることはないだろうから
心配なら、一度病院いってみたら?
- 155 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:43:58 ID:xWNZurOX0
- おれは精神障害3級のバリバリの基地外。抗うつ薬はほぼ全種類飲んだけど、パキ
は飲んだことないや。主治医が「あれは危ないからダメ」って言うんで。
おれのような不安型のメンヘラにSSRIは向いてないそうだ。SSRIが国内デビューして
1年くらいしてから主治医は「焦燥感をあおるから、不安を伴う症状にSSRI、SNRIは
使わない」とか言い出した。その頃は「そんなに副作用の強い抗うつ剤飲ませたいか!」
と思ったけど、時代を先取りしてたのね。
え、今飲んでる薬?トリプタノールと眠剤代わりにデジレル。トリはほんと副作用強い
んでやめたいんだけどな。
- 156 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:44:02 ID:K/Gd+Hmt0
- | ξミミミミミ
| : |ノ'A`|>: おんりーさん・・
/ ̄: ( ヘヘ::
- 157 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:45:09 ID:v+ryPlq+0
- 薬の効果って、特に精神科の場合、医師によって言うことがバラバラ
「抗鬱薬です」って鬱の俺に糖質用の抗精神薬出された時は、俺は何か試されているのかと疑心暗鬼になった
ただ、抗鬱薬全般の性欲減退はガチ
>>148
薬増やして貰えば性欲自体飛んでそもそもオナりたくもなくなるよ
以前は苦痛だったけど、最近はむしろ性欲に支配されずに済んでるから助かってる
- 158 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:45:10 ID:Gok+Gqig0
- >>147
幻聴(聞こえないものが聞こえる)たり、幻覚)(見えないものが見える)
の症状は統合失調症の表れではあるよ。
これも初期治療がしっかりしてれば直る病気だから気になったら
すぐに病院に相談に行ったほうがいい。
放置しておくと現実と病気の区別がなくなり、病識さえ認められなくなり
かなり直りにくい病気に発展していく。
- 159 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:45:33 ID:ybXY8MskO
- >>144の説明?がわかりやすかったw
欝から一転、攻撃的に…って、ずいぶんと過剰に作用してしまうんだね。
- 160 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:46:00 ID:M+zM+u1D0
- パキシル30も飲んでるのにさらに増やすのか・・・
- 161 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:46:39 ID:DDtS5kCZ0
- >>152
>今はアホみたいに薬を出すだけの馬鹿医者ばかり、薬が根本的な治療や解決に
ならないと知りつつ薬漬けにしてしまう。
「根本的な治療」なんて夢みたいなこと言わんでください。
医療の基本は対症療法です。「治療可能な」「原因」なんて無い病気ばっかりです。
頼むから、病気で苦しんでるひとに薬やめろとか言わないでください。
- 162 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:46:41 ID:CgGGD90+O
- >>150
そうなんだ、良かった
二年くらい前からで、だんだん外出が出来なくなってやばいかなと思ってた
安心した
そうだよな
うちの中だとお菓子作りに励んだり、今日も食パン焼いたし、元気だよな
良かった
- 163 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:46:58 ID:V/cu0DW+0
- >147
医者じゃないから無責任なこといえないけど、統合失調症の
疑いがあります。一度医者に相談した方がいいでしょう。
でも安心してください。いまは統合失調症は不治の病とはいえません。
薬が進歩して治る病気になっているし、完治する人も多いです。
- 164 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:47:19 ID:xWNZurOX0
- >>151
>行動療法や心理療法も勉強すべきだし取り入れるべき。
街角の開業医がそれやるのは、本業の精神科で患者があまりに多いことと、保険がきかなくて
高くなってしまい結局患者の金が尽きて中断してしまうことが多いんできついんだそうだ。
おれはセラピスト紹介してもらって認知療法みたいなのやったけど、やっぱ金がきつい。
ここで書けないような大ディスカウント価格だったけどそれでも無職の身にはきつかった。
- 165 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:47:57 ID:i8L/qQxfO
- 太ったわ
- 166 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:48:18 ID:qlVwRltS0
- 欝って手が震えたりすんの?
- 167 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:48:38 ID:2we0sj/FO
- 1回医者行ったらデプロとデパケン組み合わせられた
攻撃性が強くなったら逆にぼーっとするもの出してもらえば上手くいきそうな
- 168 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:48:50 ID:RMk4NPBD0
- >>1
バーサーカー薬か?w
- 169 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:49:03 ID:Nrl5J9srO
- 渋谷の妹バラバラ時限やコロンバイン大学校内大量射殺事件が、この薬関連だ
うつ病の奴らは、酒といっしょに薬を飲む
これが原因ではなかろうか?
- 170 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:49:26 ID:hhdv5kLc0
- >>163
そら統合失調症の可能性もあるだろうけど、他の可能性もいくらでもあるだろ。
わかりやすい回答に飛びつくんじゃねえよ。
- 171 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:49:30 ID:pcMdfwl/O
- >>154
鍋に火かけてロフトで寝てた。危うく火事
カップ麺にお湯入れてかやきいれないでフタも閉じないで寝たとか・・・
- 172 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:49:32 ID:EZ9lE4WZ0
- 今パキシル50mg服用してます…
特に目立った副作用は…射精不全、吐き気、めまい…ぐらいかなぁ
- 173 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:49:54 ID:12isXKbq0
- >>132
帰省するにあたって、担当医からの紹介状が地元の病院に届いてた。
で、新しい担当医が、
1.人に噂話をされてる気がするか
2.不思議な音や声に悩まされてはいないか
などの箇条書きのような質問をしていき、パキシルを処方された。
でも、学生時代から30分間カウンセリングしてくれた医者は
帰省する数週間前まで抗不安薬しか処方していなかった。医者も怪しいもんだなと
それ以来思ってるよ。ちなみに帰省時の担当医はトイレで独り言ブツクサつぶやいてるし…
急に笑い出すこともあったw
- 174 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:50:57 ID:1gBHoO6E0
- >>152
そういう医者は、消去法で精神科になった奴だろうね。
ただのそれじゃ薬のばいにんだもん。治すってより金ヅルだね。
そんなとこじゃ治らないから、すぐ転院すべきだけど
依存してる人も多いんだろうね。
>>161
かんかいが限度の病気もあれば、完治の病気もあるぞ。
>>164
そうなんだ。保険利かないの?
普通に行動療法と森田療法と投薬で治してもらったけど
ずっと1200円でみてくれたけど。
夏のお歳暮はずもう。ありがとういい情報教えてもらって。
- 175 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:50:58 ID:Gok+Gqig0
- >>161
同意。病識のない人たちの無責任な発言で
せっかく治療の一環として飲んでた薬を断薬したために
病気が悪化した人がたくさんいるから。
薬も治療の1つ。認知治療も治療の1つ。いろいろ。
- 176 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:51:03 ID:OnbcU5QY0
- バキしるって、暴力的になりそうな名前だな。
- 177 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:51:26 ID:M+zM+u1D0
- 一日抜いて再び服用した後はすげぇ空腹に見舞われる
腹が減りすぎて手足が痺れたのは正直初めてだった
- 178 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:51:27 ID:klGq1AAHO
- なまけ病だからだろ、薬は関係ない
- 179 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:51:51 ID:pcMdfwl/O
- >>166
指先からひじが痺れるとかてんかんのような痙攣なら
- 180 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:53:53 ID:M+zM+u1D0
- >>178
むしろ飲んだ後のがなまけものになる件
- 181 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:54:20 ID:TP4g/qfm0
- これって何て『アイアム・ア・レジェンド』?
- 182 :163:2009/03/07(土) 07:54:43 ID:V/cu0DW+0
- >147さんへ
>158さんの言われる通りだと思います。
>>164
そこが日本の精神科医療の問題の核心なわけよ。
- 183 :147:2009/03/07(土) 07:55:07 ID:CgGGD90+O
- やっぱり病院かね
二年前に、家族に相談したら精神科なんて恥ずかしいって言われた
考え過ぎだと
本当の病気ならこうやって笑って話しないはずだよって
でも辛いんだ本当に
行っても良いよね
- 184 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:55:19 ID:pB0VdvmdO
- >>162
安心したところでスマン
・幻聴
・操作されている感覚
両方統合失調症の症状にあてはまるから、気になるようなら
病院行った方が良いよ?
薬を処方されるだけだが、ヘンな感覚が嘘の様に消える場合もある
- 185 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:55:30 ID:1gBHoO6E0
- >>171
どういう手順でげんやくしたの?やっぱいきなり
はいやめていいですよって言われてやめたら?
>>173
こえーw等質の医者じゃないだろうねw そうだよね。普通は15分〜30分
話してくれるもんだけどね。
うちの主治医も「薬だけでなおったら医者いらないよ」ってよくいってたよ。
当たりはずれはでかいかもね。心の病気だけに。
>>178
不景気になって、リストラされるーってなったから
最近じゃ、病気にあこがれてる、なんちゃってみたいなのは
もうほとんど病院こなくなってるんだってw 薬なくても話しなくても
平気っていって。
かわりに、リストラされて精神参ってる人とか、会社がやばいとか
自分がリストラされるんじゃないかって、悩んでる人だってさ。
- 186 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:56:21 ID:c468Gp6UO
- 新しい種類のトレドミンとかなら大丈夫ではないかな?
自分はそれだがもはや副作用を感じない。
- 187 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:56:30 ID:5BDSDoGpO
- ルボ50を2年。
夢はリアルだね。
何故か悪夢は少なくエロ系が多いが。
寝るのが楽しみで仕方ないww
- 188 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:57:18 ID:5Xo80FqzO
- パキシルは早漏に対して効果がある。ただし毎日飲んで、さらに戦闘の4、5時間前に飲まないとダメだが
- 189 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:57:20 ID:xWNZurOX0
- >>174
詳しくは知らないけど、鬱に森田療法は保険適用外じゃないかな。おれの主治医みたいに
鬱に不安神経症(DSM-IV外れた今は何ていうんだろうね?)とか併記して保険適用ってのは
普通にあると思うけど。
医者のレセプト見ると結構おもしろいよ。おれの場合7種類くらいの病名が列記されてた。
高血圧症とか高脂血症とか(w
- 190 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:57:39 ID:38YnTNKG0
- >>147
嫁も寝てる時によく布団に足をパタンとするけどな。
おれだけびっくりして目が覚めるw。
- 191 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:58:28 ID:M+zM+u1D0
- >>187
なにその素敵なお薬
エロい夢みても夢精しなくなったな
- 192 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:58:57 ID:hhdv5kLc0
- >>174
1200円てのが何の料金か知らないけど、森田療法と同じアプローチは統合失調症には
全く無効だし、躁うつ病も無理です。
投薬が一番有効で無難でしょう。それ以外はコストがかかり過ぎます。
- 193 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:59:51 ID:HqG6854MO
- パキシルは精神科に通院してる彼女が服用してる…
やっと症状が落ち着いたのに副作用のニュースだなんて…
絶望的だ…(涙)
- 194 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:00:16 ID:1gBHoO6E0
- >>189
じゃぁおれもそうだ。やたら名前つけてた。少しでも似ててかぶればOKとかいって。
社会不安性障害で、強迫性人格障害で、ウツ症状でって
色々つけてたな。別に全部がそのままじゃなくて、ちょっとでも
かぶってればってことだったみたいね。
おれも完治して、しばらくたってから先生とこ顔だしたらみせてくれたw
血液検査してるから、そっちのも書いてあったなw
たしかにいってたわ、色々かいとくと保険でみれるからってそん時。
- 195 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:01:57 ID:gDVRoVmS0
- >>193
リタリンならともかくパキシルなんてよほど大量に飲まない限り安全だよ。
心配しなくていい。
- 196 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:01:58 ID:VtcPuQ2x0
- ?パキは感情がフラットになるけど?
どっちかっつーと、止めた時にイタイ副反応があるんじゃない?
- 197 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:02:04 ID:XKJuNYtn0
- >>117 >>119
正解だったのかー、レスありがとです。
本当にうろ覚えなんだけど、自分がリタリンの代用に出されたのは
安息なんとかナトリウム、みたいな名前だったと思います。
違ってたらかなり恥ずかしいっすねwww
- 198 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:02:25 ID:1gBHoO6E0
- >>192
一回の診察料金だよ。
おれは一応、ウツ状態とSAD(社会不安障害)だったからだと思う。
ネットで調べても、森田療法とか行動療法が効果的だってあるからね。
等質とか躁鬱じゃないんで。
SADなんて、日本人の7人に1人もなるんだよね。
人づきあいなんかでなりやすいんだってね。
- 199 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:03:07 ID:IvxaIAVQ0
- >>193
おまえがついててあげればいいだろ
- 200 :163:2009/03/07(土) 08:03:18 ID:V/cu0DW+0
- >183
それは偏見でしょう。恥ずかしいことではまったくないと思いますよ。
同時に>>162で書かれたようにケセラセラな気持ちでいることも大事。
- 201 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:03:23 ID:FSX5Ccys0
- パキシル飲んだらオナニーしても射精ができなくなって薬変えたよ。
- 202 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:03:42 ID:Gok+Gqig0
- >>183
精神科だからとかじゃないよ。病気はなんでも初期治療が大事だと思います。
糖質で社会復帰できなくなった弟が居る俺が言うのだから間違いないはず・・
まず、先生と話をしてみるだけでもいいんじゃないかな。薬はあくまでも治療の一環だよ。
私たちは精神科を恥ずかしいとは思わなかったけど、ある程度病状が悪化してたのに
本人の希望通りに初期治療をなめてたのが悔やまれるよ。
貴方なら病識もありそうなので、まず足を運んで相談したら気も晴れるかもよ。
薬が不安なら先生に相談しながら、カウンセリングを受けるだけでもかなり楽になれると思う。
- 203 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:03:59 ID:gRga3nv20
- パキシルはインポになる
- 204 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:04:10 ID:7Q3bWhN80
- この調査の母体数は何人がどれくらいのSSRIを何日間飲んだ結果なんだろう
- 205 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:04:17 ID:hhdv5kLc0
- >>195
リタリンなんてむしろ安全だよ、きっと。
パキシルだと、そもそも波の大きい人に処方するケースが多いだろうから、
結果的にトラブルも多くなりそうだべ。
- 206 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:05:23 ID:sZ/RwhRP0
- セントジョーンズワートが効かないレベルの鬱病は、
ヴィパッサナー瞑想やるしかない。
- 207 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:06:05 ID:5BDSDoGpO
- おはよう早朝覚醒スレです。
いやしかし大盛況だねw
- 208 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:06:22 ID:+TblpbYQ0
- 漏れは今のところ鬱病にならずに済んでいるけど近所にもいてね。
厚労省にしろ製薬企業にしろ、心の病気を薬で治そうというのは
鬱病で悩んでいる人には悪いがおこがましいことだと思うんだ。
誰でもかかる自然災害と考えろ、復帰した後給料を下げないと
社長は一筆入れろ、それができないなら社長を辞任しろ。
国がこれを言うだけでだいぶ世の中が良くなると思うんだが。
- 209 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:06:40 ID:XKJuNYtn0
- >>187
なんて素敵な副作用www
俺なんてもう5,6年、嫌な夢しかみてないよw 朝起きると汗びっしょりだったり、頭痛で起きたり、、、
もうナイトメアにも慣れましたw
俺もたまにはエロい夢でも見たいよ、まぁ性欲ほとんど無いけどねぇ
とりあえず今日から枕の下にエロ本おいておく事にします。
- 210 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:07:07 ID:hhdv5kLc0
- >>197
安息香酸ナトリウムカフェイン。アンナカ。
- 211 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:07:08 ID:1gBHoO6E0
- 薬のんでるときは、酒飲まない方がいいよ。アル中になりやすいし。
完治してしまくったのは、Hとお酒。
>>204
一日の摂取量にもよるだろうしね。デプロメール飲んでたけど
自分は一切そんなことなっかったしさ。そうなる人もいるってことなのかな?
- 212 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:07:33 ID:xWNZurOX0
- >>193
副作用のない薬は薬じゃないって言うけど、向精神薬は副作用の強い薬が多いし、
たとえ副作用が強くても症状の改善につながるなら処方するって医者が普通だから
あまり気にしすぎないこと。
ただし気にしなさ過ぎるのもよくない。おれの飲んでる薬は強烈に口の中が乾くって
副作用があるんでペットボトルが欠かせないんだけど、「水の飲み過ぎはよくない」
とか逝って元嫁がペットボトルを隠したことがある。そのころは症状がキレてたので
マジで昇天させてやろうと思ったよ(w
>>194
無症状のときから高血圧症ってレセプトに書いてあったんで、マジ高血圧症の今は
向精神薬よりむしろ降圧剤もらいに医者逝ってるよ(w
- 213 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:08:17 ID:7Q3bWhN80
- 双極性障害の人に漫然とうつの薬出したら,躁状態の時に何かやるかもしれない
躁状態の時にはうつの薬は厳禁だし,それを考えて処方しているのか
- 214 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:09:22 ID:Lm3F6P+/O
- 医師は薬屋だから。
- 215 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:09:41 ID:XKJuNYtn0
- >>210
あ、それビンゴですよ!!そう、そんな名前でした
全然効き目が体感出来なかった上に袋が何回も破けて薬箱の中が粉まみれに・・・
しかもなんか口の中にまとわりついて凄く飲み辛かったです。
- 216 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:10:28 ID:fCP2q9uJO
- パキシルの話からメンヘラ相談所になってるな。
病んどる。
- 217 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:11:09 ID:BGVN0OIi0
- 精神科に半年ほど通ってるけど、診断名を貰ってない。
エチセダン、リスペリドン、フルニトラゼパム、リスペリドン内服液を処方されてる。
何の病気なんだろう?
精神科の医者って患者から尋ねないと診断名教えてくれないのかな?
- 218 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:11:19 ID:1gBHoO6E0
- >>212
それは、内科の専門なにかわすれたけど、循環器だっけ?
の先生のがいいよ。
おれはSADだったから、過敏性大腸症候群にもなってたから
胃腸兼内科の先生にみてもらってたけど。
SADがよくなるにつれ、こっちもなくなったね。連動してるって説明うけたけど。
今じゃ、腸も健康で、患った人には思えないっていわれたよ。
>>213
それは単純にその医者の見立てが悪かったり、腕がないだけじゃ・・・・
- 219 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:11:34 ID:3rWu+97/0
- >>204 アメリカで調査すればいいよ
1980年代以降、国全体がマニッてたし
明らかに>>1な結果が出るだろう
- 220 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:11:58 ID:M+zM+u1D0
- メンヘラの皆さんは該当の板でやってください
- 221 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:12:22 ID:E2TjJ93BO
- ようするにSSRIは全滅ってことじゃん
規制とか困るよ....
うちには一番効くんだよね〜
- 222 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:13:49 ID:aAkHjN9gO
- >頼むから、病気で苦しんでるひとに薬やめろとか言わないでください
そんな事は言ってない必要な場合は出す、今は何にでもとりあえず薬を出す、
患者の問題の背景なんぞ関係なく出す、患者は薬で良くなったと勘違いする
そりゃ良くなるわな、薬の作用なんだから。薬の必要のない人間まで、薬に
依存させるのが今の馬鹿医者、薬を出すだけなら馬鹿でもアホでもできる。
治療が何たるかを理解できてない【良識】の麻痺した似非医者が多すぎる。
一言で言えば生半かな知識だけで【経験】や【勘】のない馬鹿医者が多すぎる。
学会で責任もってキチンと技量や知識のボトムアップ(底あげ)するべき。
長くやってても下手糞な医者とか一杯いる、センスが無いとしかいい様がない。
- 223 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:14:32 ID:XKJuNYtn0
- >>216
自分も5,6年前はまさか自分がメンヘラになるとは思ってもなかったよw
仕事のストレスなんかなぁー、引き金になったのは・・・
>>216も気を付けー、メンヘラになると碌な事ないから、マジで。
- 224 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:15:39 ID:qNjHCXFaO
- 鬱病じゃなくて、躁鬱病に使って躁転したんだろ?
医者を訴えたらタップリ金取れるぞ。
鬱病の人からしたら、殺意でたり攻撃的になんかなるわけないのに、誤解されていい迷惑だろう。
- 225 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:16:54 ID:RVQQpekgO
- この手のスレって 必ずメンヘル板の住人がでできて 病歴、投薬歴をかたりだす
長文レスが多いのも うざい
自分の方がつらいってアピール必死すぎ
- 226 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:18:22 ID:M+zM+u1D0
- えせメンヘラが薬漬けにされて本物になるわけか
精神科は儲かって仕方がないな、普通の患者が悲惨だが
- 227 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:18:47 ID:1gBHoO6E0
- >>217
強迫とか不安感が多いとりか、幻覚とか幻聴っぽいのが
ある時だされる薬じゃないの? お薬100番で調べてみた?
>>222
きついこといってるのかなと思ったけど。おっしゃる通り。
なんでも薬だすような病院は、とっとと移った方がいい。
話もきかんで薬だすような病院だと、薬依存して治らないからね。
薬なんて、治療じゃなくて応急処置みたいなもんだよ。
- 228 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:18:48 ID:RH/5Wdjc0
- >>222
まあ、まだ精神医学が全然発達してないのが問題なんでしょう。
もっとQoLも重視した治療せなあかんよね。
- 229 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:18:49 ID:Gok+Gqig0
- >>222
そうやって現実から逃げるといいよ。そして症状はどんどん悪化して
薬を飲んだり止めたりを繰り返して取り返しの無いことになるよ。それが貴方の現実でしょ?
だから薬だろうと症状が安定してる人にまで扇動するのはやめたほうがいい。
薬なのか、認知治療なのか、他の方法なのか、
どれが本人に効果があるのかはやってみなければわからない。
薬は症状を落ち着かせるだけで、最終的には認知治療だよ。
- 230 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:18:57 ID:9syn/BDB0
- 医者は自分の中に居る
- 231 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:18:58 ID:7Q3bWhN80
- SSRIを,いかにも覚せい剤やリタリンのように思ってもらっては困る
SSRIを飲んでいる人は,心を病んでいる人なんだから,薬なのか外因なのか
人格障害なのか知らないが,何からの行動制御出来ない人もいるかもしれない
全員が行動制御出来ないわけではないし,ほかの病気の薬だってそれこそ
致命的な副作用を含むものだってある
病状を適格に診断し,投薬についても単数を最小量で最短の期間にするなどし
鬱病に隠れた統合失調や人格障害をきちんと把握しないと,過剰投与や複数
の向精神薬投与になる
だいたい,日本では精神病の薬の種類出し過ぎだよ
- 232 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:19:28 ID:pOX/ecmOO
- パキシル飲んでるけど
人を殺したくならないよ
断薬する時は
医師の指導のもとで
徐々にね
- 233 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:19:56 ID:xWNZurOX0
- >>213
あまり病名にこだわらないほうがいいよ。おれの場合レセプト上では双極性障害だけど、
診断書の病名は抑鬱状態。鬱病ですらない。リーマスを保険適用で処方するために
双極性障害にしたんだと思う。
>>218
>それは、内科の専門なにかわすれたけど、循環器だっけ?
どーもありがと。狭心症に似た症状で一度循環器科で検査受けて「血圧管理さえきちんと
してれば大丈夫。うちは救急病院なんでかかりつけの医者で薬もらってね」とか言われて
一番頻繁に通ってる精神科で降圧剤もらってるんだ。心療内科も標榜してるんでOKなんだ
ろうな。
で、その狭心症に似た症状、どうもトリプタノールの離脱症状らしい。1日6錠を一気に0まで
減らしたらマジ動けなくなった。死ぬかと思った。医者にもあきれられた(w
- 234 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:20:05 ID:3rWu+97/0
- >>219に付け足すとアメリカで1988年にプロザックが発売されるようになって
「ハッピードラッグ」とか言いって気軽に服用・・・・
SSRIにどんな効果があるかは、その後のあの国の状況をみれば誰にでも分かる
- 235 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:20:28 ID:MkiBhD2dO
- デパス(笑)
- 236 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:20:30 ID:jlna39c30
- 不安感が小さくなって、気持ちがおおきくなり、
よって攻撃的になるを実際経験したよ。
- 237 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:22:46 ID:JY87v8IjO
- 働かない課長を攻撃したい
- 238 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:22:50 ID:RH/5Wdjc0
- >>227
別に、メジャー出されりゃ統合失調症ってわけじゃないから、結局わからんべ。
医者の職人技みたいなとこがあるのは嫌なとこだよね。
>>229
>薬は症状を落ち着かせるだけで、最終的には認知治療だよ。
認知治療とやらで何が治るんだべか。適応範囲は極めて限られるんでねえの。
- 239 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:23:55 ID:1gBHoO6E0
- 薬だけしかださん。一分心療ってとこは、精神科としんりょうないかの
看板しかないんじゃん?
OO病の専門医っての掲げてるとこは
ちゃんと、話も聞いてくれるし治療もしっかりしてるきがするけど。
そういう精神科医は、数種類OO専門医って資格もってるよ。
>>226
そういう医者も一定数いるんだってね。新聞でみたわ
笑いがとまらんだろうね。そういう医者は。
>>233
心療内科は、単純に精神科っていうと敷居が高いからって
名前かえてるだけで、精神科だぜ内容は。よそいったほうがいいよ。
- 240 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:25:18 ID:NvT7jCl40
- 10ミリを3→2→1と減薬しているが、
認知行動療法的に動いたり、疲れたら思いっきり休む習慣をつけたら、
かなり楽になったわ。
- 241 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:25:28 ID:RH/5Wdjc0
- >>231
>SSRIを,いかにも覚せい剤やリタリンのように思ってもらっては困る
似たようなもんだべ。
ターゲットの神経伝達物質違うけど、重なる部分も多いし。
リタリンなんて過大評価されすぎ。
- 242 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:26:36 ID:3rWu+97/0
- 心療内科は「精神保健指定医」て資格がないと開業しても
精神科って出せないんだわ、多分
- 243 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:27:46 ID:RH/5Wdjc0
- >>239
心療内科は精神科の勉強ろくにしてない医者が看板掲げてるケースが多いから
やめるのが無難じゃわい。やることは同じでもスキルがそもそも備わってない。
あくまで「内科」だわ。
- 244 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:28:16 ID:7Q3bWhN80
- 人格障害の診断付いた人に薬を投与しても無駄なんでないのか
人格が薬で治るわけがない
- 245 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:29:40 ID:1gBHoO6E0
- >>243
おれいってたとこは両方掲げてたな。それと専門医ってのも。
ちゃんと話しつつ、薬はなるべく少なくて治してくれればそれが
本来一番でしょうけどね。
- 246 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:30:09 ID:Jjd+FtN+0
- 今頃精神病の薬として処方しているもののやばさがわかったか。
臨床からして適当、本当に効くのかもわからなければ副作用や常用した際の常習性も定かじゃない。
なんせ精神だから客観的な判断が非常に難しいんだ。治癒例?
そんなもの頭のなかかっぽじっても見えないだろ。
- 247 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:30:54 ID:ZCBTkwNh0
- >>241
今出回ってる脱法ドラッグの大半は
抗鬱剤の研究過程で作られた物質ばかりだもんね・・・・
- 248 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:31:31 ID:aAkHjN9gO
- そもそも、何でもかんでも精神疾患にしてしまう現状がおかしい。言っておくが
患者の中には【病名が欲しい】願望のある患者もいる、生活の中で追い込まれ
苦しい現状にいる【弱った自分】を病名でもって確認し、納得する。何らかの病名を
もらって薬を飲む事で心身共に弱っている自分を、自分と周囲に認識させている。
病名をつけようと思えば何でもつけれる。薬を出そうと思えば何でも理由にして出せる。
アホみたいに薬を出す医者は自分の労力を省いて効率をあげてるだけの人間が目立つ。
根本的な治療にはなってない。
- 249 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:32:22 ID:1gBHoO6E0
- >>224
性格と性質をなおさないと、完治になんないからね。
ただ、強迫観念あったりすれば、それを軽くするために薬ってことさ。
強い緊張感もってることおおいんだってさ。
それとうまくいかなくて、落ち込んでウツウツとしてるからってのと。
薬で楽な状況作って、行動療法しない限りは治らんね。
永遠、薬のんでる状況が続くだけだってね。
考え方がやわらかくなって、かわっていかない限りきついからね。
あくまでも、緊張状態とかウツ状態を弱めるだけでね。
- 250 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:32:29 ID:RH/5Wdjc0
- >>242
違う違う。
精神科医が経験積んで「精神保健指定医」になるんじゃよ
- 251 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:33:43 ID:Gok+Gqig0
- 精神科の先生にも2種類いるんだよな。
まず薬を多量に与えて、症状が柔らいたら断薬していくタイプ。
本人の症状にあわせて薬を増やしていくタイプ。
どっちも最終的にはフラットになる状態を自分で見つけて
増やしたり減らしたりするのがベスト。そして薬を限りなく減らしても自分をコントロールできるように。
- 252 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:34:09 ID:bbSsBnxL0
- あー、俺、ジェイゾロフト組だわ。
だが鬱の原因が理不尽への怒りだから、
押さえ込んでいた怒りが出てくるの当たり前つーか。
鬱になった原因が「押し殺した怒り」って人、
結構いるんじゃないかな?
- 253 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:34:14 ID:xWNZurOX0
- >>241
いや、リタリンはすげぇ薬だよ。死ぬほどダウナーで動けない状態から家の大掃除ができる
状態までアップしてくれる。ベタナミンやモダフィニルなんて足元にも及ばない。
ただ、心身ともに無理を強いる薬なんでダメージも強烈。おれの場合歯ぎしりが止まらなくなって
歯がボロボロ。あとで知ったけど歯ぎしりって代表的なシャブの後遺症らしいな。
塩酸メチルフェニデート(リタリンの一般名)はヨーロッパでは麻薬扱いで、医療目的でも
ほとんど使えないそうだ。むこうで医者やってる友人に頼んでもってきてもらおうと思った
けど、「医者でも使えない。そのくらい厳しい薬」とか言われてだめだったことがある。
アメリカはまた別の扱いと聞くが。
- 254 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:34:14 ID:3rWu+97/0
- 精神科の専門医制度はできたばかり
どんなdデモ医でも金で買えるって知ってた?
- 255 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:34:57 ID:CLQQH5UW0
- パキシルに関わらず10代の処方は禁止すべき
多感な時期はほっときゃ治ることもある
それを早々に薬で難治化させてどうするよ、臭いCMお前だよ・・・
- 256 :249:2009/03/07(土) 08:35:04 ID:1gBHoO6E0
- おれの主治医完治したとき、今後はうまくいかないことがあっても
努力で克服する。じゃないとただの甘えっていわれたわw
>>249は、>>246あてね。
>>251
それは、病状によるんじゃん?
- 257 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:35:40 ID:QppU8q3z0
- >>247
モノアミン仮説ってやつですね。
ああ、アミネプチンはいい薬でした。わかってくれる人も少なくなりましたが。
- 258 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:37:25 ID:1gBHoO6E0
- >>255
ほとんどがそうみたいね。中には治療しないとだめな人もいるそうだけど
そこを見抜ける医者がふえんとだめだろうな。
10代は先生話聞いてたけど、薬はなるべくだしてなかったなー。
- 259 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:38:26 ID:vxXVjeoH0
- そっかぁ。
元パキシル飲んでいた人間としては、これを理由に何かできないかなぁと画策中。
- 260 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:38:55 ID:QppU8q3z0
- >>253
そらお前が乗せられやすいタイプだから…
そういうお調子者には極端に効果が出る薬なのでしょう。
アメリカだとアンフェタミン使うって話は効きますね。
>>255
ほっといちゃいかんて。特に統合失調症だと早めに対処するとその後が楽だ。
- 261 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:39:46 ID:GR2naV9O0
- こんなこと、アメリカじゃ、何年も前に報告されてる。
とっくに次世代の薬に以降した。
- 262 :名無し:2009/03/07(土) 08:39:56 ID:Q8Bjkc0LO
- 精神科のプロのかたには笑われそうですが栄養のバランスが悪かったりホルモン代謝系統の異常から精神疾患に進展しているケースもあると考えています。食事から見直す必要があると思われます。
- 263 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:41:33 ID:PMedll2Z0
- >>262
いや、それは精神科のプロも言うよ
だいいち、食事と睡眠は規則正しい生活の第一歩だしね
- 264 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:41:36 ID:e1TzRBhJ0
- パキシルは最初から簡単に処方される
飲んだら気分悪くなったから俺は初回で断ったわ
- 265 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:42:39 ID:CPR+tw4fO
- >>255
10代なんて精神的に不安定なのが当たり前だもんな
それを病認定する事で、下手したら家族ごと一生をぼうに振る事になる
特にいまのように明確な見分けも出来ないような未熟なままじゃ
- 266 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:42:43 ID:uLg7k2O7O
- パキシルってやると
シャブとかエクスタシーみたいに瞳孔ガン開きになるよな
- 267 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:42:46 ID:qNjHCXFaO
- 厚生労働省は馬鹿だな。
SSRIに助けられてる人は何百万人もいるのに、誤診だか因果関係もわからない数人の問題をとりあげてどうすんだ?
鬱病で使う薬がなくなったり、患者が勝手に服用中止して自殺者が増加でもしたら誰が責任とるんだよ!
- 268 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:43:52 ID:Gok+Gqig0
- >>262
何か勘違いしてるみたいだけど
風邪で熱が出てたら熱さましの薬を処方するでしょ?
精神薬の薬もその熱さましの薬ってだけだよ。
まずその熱を下げないとどんどん悪くなるし、風邪もよくならない。
- 269 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:44:29 ID:bQ1MlSSJ0
- >>266
ならねぇよ
まぶしくてでかけらんねぇじゃん
- 270 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:47:35 ID:e0KDHfCAO
- 今日もパキシルもらいにいくお(´・ω・`)
「あいつ、むかつく!」って思うのは、パキシルのせいかー
- 271 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:47:39 ID:wqrLHQkt0
- このスレ読みながら、いま朝のパキシル1錠飲み込みました。
- 272 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:48:00 ID:gqpyjThI0
- >>267
逆に考えるんだ
うつ病患者を一斉安楽死に充てる前フリなんだ
- 273 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:48:07 ID:5oz+jqB70
- 最近は抗鬱剤出し過ぎ。めがとろーーん、
挙動不審、おどおど不安、逆ギレの香具師が多い
薬の副作用と思う
- 274 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:48:25 ID:TdMg0aDyO
- もともと、そういう人ばかりじゃまいか。
- 275 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:49:06 ID:QF84tp3EO
- パキシルキタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
ウチの地元では、パキシルを頓服薬のような使用説明で
医師から処方されますw
ありえねえ…(((゚Д゚;))))
- 276 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:50:05 ID:wqrLHQkt0
- >>274
んなこというなよ。
オレは善良で知られた男だぞ。てか、ソレしか取り柄がない。
- 277 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:50:44 ID:UxTCJtMq0
- 俺も20mm*2錠飲んでるけど
パニック障害に効くのって今時点ではまだこれだけなんでしょ?
これがなくなると禁断症状で死ぬ
最近あたらしいのが認可されるとかだっけ。
- 278 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:51:41 ID:uLg7k2O7O
- >>269
なるよ
飲んで鏡見てみろ
大体瞳孔開いても外出れない程眩しくならないよ
- 279 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:52:58 ID:UxTCJtMq0
- >>275
そもそも飲み続けないと意味がw
効果が出るのもしばらく経ってからだし
- 280 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:54:25 ID:4fnIj+W/Q
- この話しは2年前に聞いた。
今頃出てくるんだな
- 281 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:54:59 ID:QppU8q3z0
- >>277
シタロプラムとか効くかもよ。認可はまだか?
- 282 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:56:04 ID:OG8YhTi2O
- もう五年飲んでるが全く何もない
- 283 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:56:45 ID:hrwaLY5dO
- その時々で対応が違うやつ
言動が一定してないやつ
アレ理解不可能なんだけど変な薬でもやってるんだろうか?
それともこの手の薬に厄介になってる人なのかな?
- 284 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:58:22 ID:M+zM+u1D0
- 性欲がなくならない薬欲しいです
20代前半でオナれないのは正直キツイです
- 285 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:58:57 ID:6BwXIoukO
- >>277
安定剤は?
- 286 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 08:59:10 ID:pcMdfwl/O
- 実況スレに沸くクリオネってコテがかなり池沼入ってる
- 287 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:00:48 ID:Jjd+FtN+0
- >>268
勘違いしてないよ。偏った食事が原因で軽い精神疾患の状態になることもしばしばある。
心的外傷による精神疾患ではない例もあるからな。
食事と運動不足と社会でのストレスが複合的に重なって重症化していくケースがほとんどだ。
風邪薬をのんで熱を下げる?風邪薬と精神状態を変えるほどの影響を脳に与える物質が同等なのか?ありえないな。
心無い医者にだまされて薬漬けにされてる連中はかわいそうにな。そういう連中はその程度の倫理観しかもってないよ。
- 288 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:02:42 ID:7bXm22S0O
- 精神病患者への薬は、それぞれ効き方に差があるからな
- 289 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:03:45 ID:bbSsBnxL0
- >>283
そういう性格
- 290 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:04:04 ID:QppU8q3z0
- >>287
個人的に、大抵の精神疾患には乾布摩擦が効くと思ってる。
- 291 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:07:41 ID:Gok+Gqig0
- >>287
いや、どっちにしても症状が表れたら薬で抑える。
普通の総合病院でも、手術後に不安定になったり、
不眠になれば同じ精神薬や眠剤を処方されるよ。
風邪薬の話は熱が出たら解熱剤を処方されるでしょ?熱を下げるために。
精神薬もあその症状をあくまでも一時的に抑えるために処方されるだけって言いたかった。
俺は精神科に来てる患者にその症状を放置して認知治療から始める医者は信用できないな。
- 292 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:09:43 ID:Zq1S3KLaO
- やっと抗鬱薬の薬害が記事になったか、一年遅いな
- 293 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:10:26 ID:QF84tp3EO
- >>279
そのはずなんだけど
「調子が悪いと思ったら飲んでね。」と説明してるんだよ。
んで、「朝起きて体調悪かったんで薬飲んだんですが、
まだ体調が悪くて起きられないので仕事休みます」って言うんだよ(´Д`;)
当たり前だっつーの!(屮゚Д゚)屮
- 294 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:10:41 ID:OcuVyOZFO
- 最近の事件じゃ、秋葉原突入男、ネットカフェ放火、福岡市西区小1男児殺害事件あたりが
ここら辺の副作用が問題になりそうだね。
- 295 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:11:21 ID:Ej12KDJ/0
-
∧_∧ パキパキにしてやんよ
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/ ) ババババ
( / ̄∪
- 296 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:16:01 ID:Zq1S3KLaO
- http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/38302381.html
今日は少し興味深い情報をお知らせします。
日本にどれだけ向精神薬が急激に蔓延しているかを示す統計です。
いちいち説明する必要はないと思いますが。
1999年頃から異常な勢いで市場が拡大しています。
普通に考えると、「治療薬」が多く出回れば出回るほど、
病気が治る患者が増えるはずです。
ところが、一度周囲を見回して下さい。
精神疾患が治癒された人は増えましたか?
国民や社会に心の安定がもたらされましたか?
自殺は減りましたか?
引用終わり
- 297 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:17:25 ID:BA/3Fq4M0
- パキシルは、前からあれだけ評判悪いのに
なぜか医者が処方したがるから不思議だ。
- 298 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:30:37 ID:3BdYkf630
- パキシルは雅子妃殿下が飲んでるって書いてあったぞ本に。
宮内庁御用達の薬なのかとおもってた
- 299 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:31:41 ID:EVqea2JX0
- つーか副作用を自覚したらまずは薬変えてもらえよ、医者も聞くだろ普通
副作用ゼロの薬なんて皆無だぞ
- 300 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:34:36 ID:1v06t97o0
- パキシル飲んでるけど穏やかな日々です
たまたま攻撃性副作用が出ないだけなのだろうか
- 301 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:37:05 ID:A+YyXOJZO
- これは無罪主張の根拠になる予感
- 302 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:39:36 ID:kq5apxSk0
- 3年くらいパキシル飲んでたけど、攻撃性というよりは、こんな状態になった
のが悔しくて悔しくて、原因となった会社や上司・同僚に何らかの復讐をし
たいとは思っていた。
そのムカムカが落ち着くまでに5年もかかった。
- 303 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:39:55 ID:vSt4LRoBO
- やっぱ薬は危ないもんだ
飲まないに越したことはないよ
自分もアモキサン飲んでるけど
減量してから頭痛がきつかった
- 304 :(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆8YBpUCUZW6 :2009/03/07(土) 09:40:18 ID:OOiAehryO
- >>1
(=゚ω゚)<ひぐらしが現実に起こりえると・・・・
非常に興味深い。
- 305 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:40:27 ID:MxytMPfL0
- SSRI終了のお知らせかなあ
プロザック試してみたかったなあ
- 306 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:43:19 ID:iXNpCMYvO
- ちょww飲んでるんだけど
- 307 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:44:16 ID:Rrsy9nb40
- >>302
それは薬のせいじゃなくて病状だろう
病状か代謝異常
飲んでた薬が2年以上も抜けないなんて代謝異常だわ
>>303
自分は楽になるのに薬は必要だった
もちろん薬になれるまでは副作用あったけど「作用」もあったし。
アモキサンの減量に頭痛なんかなってない
どの薬も減量で副作用なんかなかった
個人差あるわな
- 308 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:44:17 ID:jD69VtAy0
- >>300
人によって効果が違うだけじゃない?
俺も毎晩30mg飲んでるけど、
ちんこ勃たなくなった以外おかしなことはないよ。
- 309 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:44:41 ID:1v06t97o0
- パキシル
アモキサン
デパス
ソラナックス
ハルシオン
飲んでる俺はどうすりゃいいんだ
- 310 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:46:12 ID:ou0PwUshO
- >>295
wwwwwwwww
- 311 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:46:13 ID:8YgvRk+AP
- >>107
すまん、ポッキリ折れてればレントゲンで分かるが
ヒビが入ってるだけだとレントゲンでは分からないんで
圧迫して痛みが出る場所を探すしかないんだよ。
- 312 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:46:40 ID:Rrsy9nb40
- >>309
そりゃいくらなんでも飲みすぎ
医者変えろ。
こないだのNHKスペシャル見なかったのか?
「うつの治療薬は三種類以上はムダ」ってやってたぞ
厚生労働省も動き出したが三年ぐらいかかるだろうから
さっさと医者変えろ
- 313 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:47:58 ID:HoNWW9AG0
- 躁鬱だけど、ジェイゾロフト飲んでる。
躁のせいだと思ってた破壊衝動は、もしかして薬のせい?
- 314 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:48:30 ID:1v06t97o0
- >>312
えーこの飲み合わせでやっと日常生活送れるようになったのに
デパと空は頓服で毎日飲むワケぢゃないから
それでもダメなのかな
- 315 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:49:18 ID:BvpAdGu1O
- これはRPGで言うところの、攻撃力を上げるアイテムみたいなもんか
- 316 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:50:20 ID:QUI1E8Y30
- 朝晩ルボックス50mgを飲んでるけど、今朝初めて手がしびれた
- 317 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:51:19 ID:8YgvRk+AP
- >>313
いや、そもそも>>1に書いてある攻撃的反応が躁のせいなんじゃないかと。
鬱でした→抗鬱薬を飲みました→効きました→効きすぎて躁転しました→攻撃
そりゃ良いことだけあって悪いことは一切起きない薬なんてありませんよ
- 318 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:51:28 ID:xWNZurOX0
- >>309
トリプタノール、デジレル、ヒルナミン、デパス飲んでるから俺も似たようなものだ。
本人に不都合がなければ別にいいんでないか。
ただし、いきなり飲まなくなるとか極端な減薬はやめたほうがいい。とくにパキは
離脱症状激しいってことで有名だから。
>>312
見た見た。画像診断とか磁気療法とか早く町医者に降りてくるといいけどな。
- 319 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:51:54 ID:zq/x5CARO
- そういえば、パキシル飲んだせいかイライラして職場のうるさい人に「死ね!」とか暴言吐いたりしてクビになった。
パキシル飲んだ後だと、メールがやたら攻撃的になる。
- 320 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:53:47 ID:97XVyd7f0
- もう6年くらい飲んでるが、特に何も変わっていないらしい。
多数派なんだろうけどさ。
- 321 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:53:47 ID:3zuG12VOQ
- ジェイゾロフトなんてラムネ以下。
トリプタノールですらラムネ化してるよ。誰か助けてくれ
- 322 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:55:04 ID:NGKsg5Jl0
- もともと攻撃性が強い奴が、鬱になっておとなしくなった。
薬が効いて元の状態に戻った。
そういう可能性だってある、反論あるか?
- 323 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:55:07 ID:oX9xyJ7kO
- 今コンスタン飲んでます。
パキシルも寝る前に飲んでた。
副作用あまり出ないな…
- 324 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:55:13 ID:Pq6uHaQx0
- 薬のせいにしないでね。
性格直せ
- 325 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:58:01 ID:SynZs6J/0
- 日ごろおとなしいのに、酒飲んだら狂暴化する人居るよね。
- 326 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 09:58:10 ID:uZ1AmYUqO
- 抗うつ薬飲むべきじゃない自称うつが飲むとこうなる
- 327 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:01:09 ID:Zq1S3KLaO
- >326
違法処方してる精神科医が何人も捕まってる
- 328 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:01:19 ID:QUI1E8Y30
- そうか、以前と比べてクレーマー気質になったのはSSRIのせいかもな
まぁ一般的に認知されてるクレーマーよりは大人しいし、見返りを望んだりしないが
クレーム担当が無気力な対応したり、適当な対応されるとすぐキレるようになった
自分の意見に耳を傾けてくれない医師は即解任
そいつが出す処方箋はポイッ
だって薬価高い薬で、まったく効かないって言っても量を増やすだけで
薬を変えてみるとかそういった選択は最大処方量を超えてから、とか言うんだもんなぁ
- 329 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:01:42 ID:8YgvRk+AP
- >>324
いや、それはムリだろw
- 330 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:01:55 ID:78CuiQ9NO
- 鬱じゃなかったんだけど体が痛くて処方されたパキシル。
たった30mgで吐き続けるわ床にウンコ撒き散らすわ身体動かなくなるわ目が回るわ冷や汗でパジャマが絞れるくらいになるわ本当に死ぬかと思った。
救急車呼びたくてもトイレから1mも這い出せず、死も覚悟した。
本当に個人差あると思うから気を付けろよ。
- 331 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:04:03 ID:PoTRIkFRO
- オレにはよく効くよ 逆にパキシルないと生活出来ないや(^o^)
- 332 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:04:25 ID:0ACXIvya0
- 自傷が酷くなったな
暴力衝動みたいなのが外に向くと大変だと思う
内に向くと自分を傷つけるだけですむけど
- 333 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:05:14 ID:Yu9qlAqu0
- スゲーなバキシム
- 334 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:06:49 ID:bXNWpVFf0
- もとから他傷性のある欝なんじゃねえの
自殺で死体処理させるより面倒な奴らだな。
- 335 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:06:54 ID:47X7uRAZ0
- 精神病が攻撃的という嘘がまた1つ暴かれた
- 336 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:07:10 ID:kk93yMiXO
- 鬱でも新型鬱だと攻撃的だよ
何でも周りのせいにして物なげつけるし、かと思ったら落ち込んで部屋に閉じこもったり
- 337 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:08:18 ID:3rWu+97/0
- 精神科のクスリでヤバイ順番は
抗不安薬>抗うつ薬>>>>抗精神病薬、抗てんかん薬、その他
「うつです」「オレは3人の医者にうつと診断されたんだぁ!(ハイハイ、ワロス)」って自己申告する奴には処方しない>抗うつ薬全般
落ち込んだときアリセプトが効く俺はMCI
- 338 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:08:19 ID:6vT/Ys7gO
- デプロは効くがな
- 339 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:08:43 ID:XXvwB11+0
- あー確かにパキシル飲んでた頃の俺はやばかったな〜。
けど、それは欝などの精神的不安定が原因だと思うわ。
つーか、薬飲むの止めてから改善したのはどうした事か。
- 340 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:09:30 ID:xs2IzV7+0
- こないだNHKでやってた。
精神科の看板は専門医じゃなくても出せる、投薬治療は処方薬が多すぎる場合が多い(それで儲けてる)、そもそも鬱病の診断は非常に難しい、などなど。
問題山積って感じだった。
なにが一番怖いって、そういう実態を患者がほとんど知らないこと。
- 341 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:09:38 ID:8YgvRk+AP
- >>330
もしかして繊維筋痛症ってヤツかな?
アレって原因不明だけど抗鬱薬が奏功する場合があるそうで
んで「重大な副作用」のところに載ってるコレかな?
1)セロトニン症候群(激越,錯乱,発汗,幻覚,反射亢進,ミオクローヌス,戦慄,頻脈,振戦等)
1. 自律神経系: 体温の上昇、異常発汗、緊張、高血圧、心拍数の増加、吐き気、下痢
2. 体神経系および筋肉: 筋肉の痙攣、緊張と緩和の繰り返し(例: あご。歯をがちがちさせる)、反射亢進、硬直、振戦
3. 脳認識機能: 混乱、興奮、錯乱、頭痛、昏睡
だそうです。怖いですね。
「通常、セロトニン作動系の薬品との相互作用によって発生する」
とも書いてあるけどパキシルと何か併用しなかった?
- 342 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:10:17 ID:eImV5zq5O
- ジェイゾロフト派の漏れ
以前ならムカつきまくったようなことがどーでもよくなるほどマターリ(*´ω`*)
- 343 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:10:23 ID:47X7uRAZ0
- パキシルは以前から自殺を誘発する副作用があるってのは報告されてる
そして今回はさらに攻撃的になるという報告が出たわけだ
うつ病と言われているものそのものの症状をうつ病の薬がもたらしてるということ
すべては薬だけで作られた架空の病気
科学でも何でもない
- 344 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:10:49 ID:CX8ZaiXiO
- 俺パキシル飲んでたけど
初期の頃は眠気、吐き気、目眩とかすごかったか慣れればなんてこたぁ〜ない
(^_^\)
- 345 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:11:36 ID:ivDsMmH40
- >>291
>精神薬もあその症状をあくまでも一時的に抑えるために処方されるだけって言いたかった
それならなんで精神科の薬は年単位で服用しなきゃならないんだ?
風邪薬はせいぜい長くても1週間程度で飲まなくなるのに。
精神薬はやめると離脱症状が出るだの再発するだの、
いろんな理由をつけながら1年以上も飲まされてる人だっている。
そんな危険な薬と風邪薬を同じ土俵で考えてるから、
たいしたことない患者にまでバカみたいに大量に薬出したりするんだよ。
- 346 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:11:47 ID:0ACXIvya0
- >>340
小児科がダメになった頃から話はよく聞いた
心療内科やメンタルクリニックじゃなくて、
精神科の看板出してるとこに行けって言われてたよ
- 347 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:12:17 ID:ueGm+/ybO
- 何をいまさらw
- 348 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:12:24 ID:xWNZurOX0
- >>337
>抗不安薬>抗うつ薬>>>>抗精神病薬、抗てんかん薬、その他
そうかな?おれの体感ではデパスよりヒルナミンのほうがよほど作用強いし、一番
副作用がきつかったのがセレネースなんだけど。
- 349 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:13:20 ID:bbSsBnxL0
- >>322
>もともと攻撃性が強い奴が、鬱になっておとなしくなった。
>薬が効いて元の状態に戻った。
それ、俺。
- 350 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:14:30 ID:47X7uRAZ0
- まずうつ病と診断されてパキシルを処方される
感情コントロールを失って攻撃的になるとこんどは統合失調症と診断される
パキシルを止めるのかと思いきやこの上に統合失調症の薬を加えるのが日本の精神科医のやり方
どんどん薬が追加されてもはやもともとどういう人間だったのかすらわからない
本物の基地外の完成
- 351 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:15:04 ID:XXvwB11+0
- >>252
基本真面目な奴って感じかな?
- 352 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:17:12 ID:0ACXIvya0
- >>349
俺も怒りが原因だったみたい
精神科で認知療法してもらって何とか社会復帰できた
怒りのコントロールが課題だったよ、ものすごくしんどかった
- 353 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:18:34 ID:QUI1E8Y30
- 怒りのコントロールって難しいよな
相手のちょっとした一言や行動がずっと気になって気になって
しばらくて突然爆発します。
- 354 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:18:35 ID:aqPwsCzf0
- 鬱病は心というより脳の病気だと聞いたんだけど、
脳に作用する薬飲んだら人によっては異常行動も出るだろうな。
良い方に効けば動ける様になるけど、自分に合った薬を見つけるのが大変だ。
- 355 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:20:11 ID:8YgvRk+AP
- 薬が合わなくて>>350みたいになっちゃう人も実際にいるだろうね
- 356 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:20:20 ID:I4CcUWp30
- これ以前から指摘されてたんだよね。ずーっと厚労省と製薬会社がデータを隠蔽していると思ってたんだけどどうにも隠しきれなくなったってワケね。
- 357 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:21:15 ID:0+VaqYsH0
- 飲むと気持ち悪くなるから処方されても飲んでなかった
- 358 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:22:16 ID:AXcyZaoW0
- ドグマとソラナックスが最高だよ
- 359 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:23:02 ID:8YgvRk+AP
- >>357
んー、飲み始めの頃は不安感とか吐き気とか出るんだよ。
だから吐き気止めとか抗不安薬とか併用して少しずつ減らしてくんだけど。
- 360 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:23:33 ID:wNUymMX40
- ウツじゃねぇ奴にハッスルするような
クスリを与えたらそうなるわな
- 361 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:23:42 ID:0ACXIvya0
- >>353
タイプは違ったけど、同意<難しい
怒りを無意識のうちに抑えこんで無かったことにする方だった
ある日突然生きることへのスイッチが切れたようになって
うつ病と診断されたけど、薬だけでは回復しなかったと思う
- 362 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:24:11 ID:OcuVyOZFO
- >>354
SSRIはセロトニン仮説に基づいた薬剤だからね。脳の病気って言い方するんじゃないかな。
ただ、仮説に過ぎないのに所与の前提みたいになっちゃってるよね。現在の投薬実務を見てると。
- 363 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:24:40 ID:47X7uRAZ0
- 精神病かどうか疑わしいってレベルの人は事件を起こしたりしないけど
精神病院に通院して薬を飲んでる人は事件を起こす可能性大だよ
精神科の薬ってただの麻薬だからね
実際統計でも通院暦があって薬を飲んでる人の方が犯罪率が高いんだよ
それを精神病に見える人はすべて犯罪者予備軍みたいに勘違いしてる人が多いけど
- 364 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:25:50 ID:gouIqdZy0
- つべこべ
- 365 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:26:13 ID:Zory4+cD0
- オオゼキナオコ
- 366 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:26:56 ID:jlna39c30
- 余談だが、最近、NHK特集でうつ病が取り上げられた。
中で、薬の量を減らしたほうが病気が良くなるみたいなことをいっていたな。
むやみやたらに、薬の量を増やす医者にはかからないほうがいいようだ。
- 367 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:26:57 ID:T9E4pEMN0
- 1錠でもきついよ
定規で半分に割って飲んでたな
- 368 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:27:26 ID:47X7uRAZ0
- 精神病患者って同時に医者に洗脳されてるカルト信者みたいな連中だから
精神科医を否定するとまっさきに攻撃してくるんだよね
怖い怖いw
- 369 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:28:05 ID:dH8Nlboh0
- 一切薬も飲んでいなくても腹が立てば人間は怒るけどな
- 370 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:32:05 ID:bbSsBnxL0
- >>351
真面目なところもあるよ。
だが、鬱は真面目な人がかかりやすい、ってのも、
疑問だ。
真面目だろうと不真面目だろうと、
殴られれば痛い。
精神的な殴られ方がひどければ、鬱になると思うんだ。
職場で配られたメンタルヘルス冊子に、
まるで鬱は本人の気質の問題、
みたいに書いてあったんでついでに疑問提示してみた。
- 371 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:33:39 ID:WGalp0X70
- >>367 酒と併用したりすると、中川みたいにヘロヘロになる薬が多いよね。
中川は本当に薬併用したのかは知らないが、抗欝薬にそういうのは多い。
ただし酒併用禁止と最初から書かれてる場合が多いので、酒飲むほうが悪いんだけどね。
酒飲んで翌日のアルコール抜けたと思える時間帯でも、普段から酒を常飲してたりすると
ヘロヘロになるよ。肝臓の代謝がついていけない状態になるからなのかな。
- 372 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:34:04 ID:Zq1S3KLaO
- >>350
宅間が有名だな
奴の事件を起こす前の精神科通院歴は尋常でない
裁判中にも裁判官や遺族に
暴言を吐くなどの異常行動が見られ
恐らく逮捕後も処方され続けていたと思われる
そしてあっという間に死刑判決
異例とも言える速さで執行
これは今そこにある危機・・・
- 373 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:34:24 ID:ivDsMmH40
- そもそも「うつ病」という病気が存在するのだろうか?
- 374 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:35:09 ID:3rWu+97/0
- >>348
メンタルヘルス全般で>>1のようなことにならない安全基準なw
>おれの体感ではデパスよりヒルナミンのほうがよほど作用強いし、セレネース...
量の問題もあるけどヒルナミンは何もしたくなくなるだろ?そこがいい場合もある
デパスは最悪、夜中に一人で飲むとリストカットしたくなるだろう?それに、これ飲んで運転するのは飲酒運転と同罪
セレネースはもうど真ん中の等質に使うかどうかのくすりだわw他にいい薬があるから相談しなされ
で、みんなパキシルに何を望んでんの?スーパーエリートにでもなれると思ってんの?
- 375 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:36:59 ID:0ACXIvya0
- >>374
薬飲んだところで理想の自分になんかなんないよね
- 376 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:37:19 ID:WGalp0X70
- >>373 数歩歩いて手を伸ばせば閉める事のできる窓が閉められずに寝たままとか
極端な場合は寝たまま小便垂れ流すとかもあるので、欝は確かに存在してるんじゃないの?
それから欝の治りかけで調子付いて自殺しちゃうとかもかなりあるらしいし。
- 377 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:38:56 ID:jnBik1Ar0
- >>373
風邪とにたようなもんと考えれば
- 378 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:40:53 ID:ps8whft9O
- 鬱は甘え
- 379 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:42:20 ID:ivDsMmH40
- >>377
風邪なんかほっといても治るよ。
それと似てるってことは鬱もほっといて治るのか?
>>376
寝たまま小便垂れ流すって、それは欝じゃなくて別の病気なんじゃ?
ボケとかアルツハイマーとか。
欝病ってのはそもそもどんな病気なのよ?
- 380 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:43:27 ID:Tbrlrfwd0
- 薬局事務で薬の入庫処理とかやるが、パキシルは扱った記憶がないな…
- 381 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:44:03 ID:jlna39c30
- うつ病は悲観状態が長く続くだけのこと。
自殺の危険性がなければ、なんら問題ない気がする。
ただの性格だと思えばいいだけだな。
- 382 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:45:04 ID:xWNZurOX0
- >>374
>デパスは最悪、夜中に一人で飲むとリストカットしたくなるだろう?
そんな人いるんだ。初めて知った。
- 383 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:45:44 ID:8YgvRk+AP
- 神の御技が作り出して精緻極まりない神経回路網
その挙動を人間ごときが浅知恵で合成した化学物質で
制御しようなどとおこがましいとは思わんかね?
- 384 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:46:08 ID:3rWu+97/0
- ぶっちゃけて言うと
昔からある「うつ病」は確実に存在するし、数もそんなに増えていないけど
以前は「神経症」や「神経症性うつ」と呼ばれていた人たちや人格障害の一部などが診断基準wによってうつと診断されていると思う、とマジレス
- 385 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:46:46 ID:WGalp0X70
- >>379 動く気力がなければ、便所いけなくなるだろ。
そのままその通りだよ。
頭で分かってても動けなければ、そういうものだよ。
- 386 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:46:53 ID:JkJjVZL20
- >>379
YES → 【ヒットした?】 ─ YES → よかったな〜!!帰れ。
/ \
【検索した?】 NO → ねぇわけねぇだろ。死ね。
\
NO → 死ね。
- 387 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:47:08 ID:DcjO7bKFO
- メンヘル板のスレ見て処方されてる薬の種類の多さに驚いたな
長期服用したら身体(肝臓とか)が持たなさそう
- 388 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:47:55 ID:bxPHU1t/O
- ジエイゾロフを服用している俺が来ましたよ。
なんかある?
- 389 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:48:59 ID:83b4d+A80
- これでうつ病と診断がつかなくて、そのまま帰宅させて
症状悪化して自殺とかしたら厚生労働省の責任。
日本はお役人のせいで、自殺者が年間10万人の国になる。
- 390 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:49:04 ID:pCaZiPqZO
- 数年前に欝っぽくなって精神科に行ったんだが、そこの医者は“薬の効果の説明”ばっかだった
ありゃ医者というよりお薬屋さんだよ
- 391 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:49:05 ID:tBDIsxgL0
- >>388
ケータイで2ちゃんなんかしてないで
安静にしておいてください
- 392 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:49:27 ID:04yMMh+D0
- ( ´∀`)ぬるぽ
- 393 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:50:57 ID:gjbf1aFh0
- パキシルのやめ方。
最初は、少しずつ量を減らす。(一ヶ月に小さいの半分くらい)
量を減らすのがきつくなったら、まずは5日に一回わざと飲み忘れる。
一ヶ月くらいすると、5日に一回飲み忘れるのが平気になるので、
次は4日に一回飲み忘れる。
これを続けていくと半年後くらいには一日ごしの服用で大丈夫になる。
そのあとは3日に一回飲むようにして、それを一ヶ月続けて、そのあとは4日に一回
くらいになる。
そうしていると無理なくやめられる。
でも、一年くらいかかる。
いきなりやめようとすると、「しゃんびり」がひどくてマジキチっぽくなるから危ない。
- 394 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:52:01 ID:WGalp0X70
- >>390
現実の有効策は薬くらいしかないというのも本当のところらしいよ。
現在の薬も不十分だが、薬以外で治せると考えるのもかなりな間違いであるらしい。
- 395 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:54:05 ID:WMWPN2R90
- ロボトミーとか電気とか、昔はすごかったよねえ
- 396 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:54:34 ID:DXCg+DV2O
- 怒りが生む脳内物質の存在はまだ解明されてないから片手落ちなんだよ
- 397 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:54:40 ID:TEh5E8kNO
- >>390
頭開いてロボトミーでもしろってのか?精神医療の領域で、投薬の他に何しろってんだ?医者に
相性もあるけど、必要なら薬は飲むべきだよ。
- 398 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:55:08 ID:bxPHU1t/O
- >>391
寝てると携帯の方が楽なんだよ( ̄ー ̄)
んじゃ、寝ます
- 399 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:55:52 ID:bbSsBnxL0
- >>387
俺もそれが心配だ。
自主的にハーブやマッサージ、温泉や呼吸法も併用してるが、
だからといって医師は薬は減らさないんだよな。
当たり前か。
- 400 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:56:09 ID:pcMdfwl/O
- >>387
年1で血液検査するのが望ましい
- 401 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:56:19 ID:WGalp0X70
- >>395 電気の方は今でもやってるところがあるはず。
慎重に行なってるようだし、一応人によっては効果ありとも言われていて
わざわざ自ら望んではるばる遠くから治療を受けに来る人も居るんだって。
- 402 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:57:23 ID:ivDsMmH40
- >>386
ほらな。
答えられないとすぐそうやってごまかす。
結局「うつ病」ってものがどんな病気か、
そもそもそんな病気本当にあるのか、まともに
答えられないのに、病名と薬だけが一人歩きしてるのが現状なんだろ?
- 403 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:57:41 ID:83b4d+A80
- まず、クスリには主作用と副作用があることを認識すべき。
その上で、うまく付き合っていけば役にたつんだよ。
勝手に服薬中止とか病院にいかないのはもっとダメ。
- 404 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:57:54 ID:1H/DIEU+0
- ヤバイ薬のまないと正常が保てない奴とかもう処分すればいいよ、保健所で
- 405 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:58:05 ID:TEh5E8kNO
- >>393
自己判断で薬を止めて、再燃するやつの多い事。主治医に相談すべき。
>>395
電気けいれん療法は今も行われてるよ。薬の効果が薄い人には必要な治療法。
今は麻酔医がいたりして昔より配慮がなされてるし。
- 406 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:58:17 ID:UgshnjhY0
- >>399
そんなもんで治ったら医者いらねーだろw
薬どかどか出す医者はやめとけよ
- 407 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:59:28 ID:8uJDEHiZO
- とりあえず精神病患者は危険なんで
どこか離島に隔離して欲しい。
近所に薬漬けのKittyがいたら怖いよ。
- 408 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:59:35 ID:1/iXARHO0
- 一角超獣
- 409 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:00:35 ID:WGalp0X70
- >>399 向精神薬をずっと服用してる場合は、寿命が10年近く縮まると言われてるようだよ。
肝臓の負担などが大きいんじゃないのかな。
- 410 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:01:45 ID:i/RdLVAt0
- 不眠症が酷かった時に眠剤飲んでも眠れない時の頓服として
パキシルを飲んでた。
飲んだらキッチリ3時間、意識が無くなる感じで眠れてたから便利だったよ。
目覚めもスッキリ爽快だったし頼りにしてた。
でも知人はパキシル飲んだら頭痛が酷いわ吐き気がするわで一回でお断りしてた。
体質に合う合わないが大きいんじゃないかなぁ。
- 411 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:02:50 ID:jlna39c30
- うつ病なんてどってことないから大丈夫さ。
気にするな。
- 412 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:02:52 ID:chWXnLSt0
- パキシルだしてた精神科医は俺らに保障と賠償金出せよ
- 413 :デ(・∀・)シ ◆DFW30AT53Y :2009/03/07(土) 11:03:05 ID:659jr4WcP
- >>409
アルコールと同様に肝臓に負担がかかるから、
メンタルクリニックで定期的に採血検査されとる
- 414 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:03:10 ID:hOZEEPT4i
- 俺これ飲んでた
服用中
飲食店で感じの悪い店長を大説教すること一回
服屋で感じの悪い店員3人まとめて大説教すること一回
クラクションならしてきたタクシー運転手を大説教すること一回
先生に相談したら福作用で超攻撃的になることがあるからゆっくりやめていこうと言われた
恐ろしい薬
- 415 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:04:56 ID:1H/DIEU+0
- うつ病とか言ってる奴の9割は怠け者の嘘だからきにすんな
- 416 :デ(・∀・)シ ◆DFW30AT53Y :2009/03/07(土) 11:06:13 ID:659jr4WcP
- >>362
そうそう、ストレス等による脳のトラブル。
自分も抑うつ状態の後、ある日突然、文字が読めなくなって、
「これはもう、うつ病だ」と観念してメンタルクリニックへ行ったら、
「思考も極めて明晰だし、うつ病じゃないですよ」とハッキリ言われた。
神経過敏からくるストレスが原因だった。
で、以来、パキシルを20mg/dayを飲んでるけど、
記事にあるようなアッパー状態は全然感じない。むしろ眠い。
いい感じに頭の回転が鈍くなる。
でも、いま北米にいるから他のクスリに興味なくもない、、、w
- 417 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:08:05 ID:M3k3F9YQ0
- >>302
復習しろ。復習を誓うことで人間は正常に戻る。
もちろん復習とは継続は力なりの復習のことだ。
- 418 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:09:06 ID:TEh5E8kNO
- >>410>>414
体質によるんだよ。副作用は。どんな薬でも、飲む事にリスクがあるのは当たり前。
逆を言えば、薬を処方してる時点で「副作用のリスク<<薬を飲まない事のリスク」って医者は考えてるんだよ。
糞みたいな精神科医も多いけど、普通は副作用を見ながら薬の種類や量を変えていく。
- 419 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:09:58 ID:2uO9zBFy0
- 今デプロメール飲んでる(´・ω・`)
- 420 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:11:14 ID:ANdhaIShO
- 私はほとんど全ての精神薬を試しましたが、最終的にサイレースに切り替えたら救われました。デパスやパキシルは最悪で直ぐに飲むの止めました。サイレースは只の眠剤だと思われがちですが、極度の頭の不安と緊張を和らげる薬です。良い病院なら出してくれます。
- 421 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:12:08 ID:f+rjW7+j0
- 勝手に止めたらエライ目にあった
毎日車酔いのような感覚、吐き気、
何故か悲しくてほぼ毎日号泣してた。
これが1週間ぐらい続いた。
こういう薬って勝手に止めたらいけないなーと改めて実感した
- 422 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:14:34 ID:UxTCJtMq0
- >>309
パキシル20*2
デパス1*3
エリミン5*3
ハルシオン0.25*1
ルジオミール25*1
セロクエル25*1
レキソタン5*1
俺飲みすぎだったのか?
でもパキシルきれるとびりビリビリがくるし、
眠剤もこれくらいはのまなきゃ眠れないし。
合法的に薬物中度にされてる気はしてたけど。
つかパキシルって高いよねorz
- 423 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:15:05 ID:DcjO7bKFO
- 最近増えてるモンスター○○ってこんな薬の副作用だったりもしそうだね
- 424 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:15:36 ID:83b4d+A80
- >>421
情動失禁は副作用でなく、
本来の症状が悪化してんだろw
処方した医者は正しい診断してるw
- 425 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:16:33 ID:hOZEEPT4i
- >>418
言ってることはわかるけどさ、
副作用のリスクが他人を傷つけるかもしれないリスクなんだからこれを処方するのはいかがなもんかと思うよ
- 426 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:17:25 ID:f+rjW7+j0
- >>424
あ…そうだったのかw
- 427 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:18:37 ID:kMlDK9ZPO
- 攻撃的age
- 428 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:18:38 ID:rknfcPqNO
- >423
思った。>414の言ってることとか正にそのものだよな。薬でそうなっちゃってる人もいるのかもな
- 429 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:19:16 ID:Jb7f4tCc0
- パキシル禁止されたらやばい…会社にいけなくなる…
頼むから下手な判断で規制しないでくれ。
タミフルと一緒でこういう事件起こすやつは薬飲む前からおかしい。
- 430 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:19:20 ID:liIRi2BoO
- 攻撃的になるというかリミッターが外れて自分の感情を素直に吐き出せるようになるからいい薬だとは思うけどな
レキソタンとかと併用すればいいんじゃないか
- 431 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:22:48 ID:04yMMh+D0
- ( ´∀`)ぬるぽ
- 432 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:23:00 ID:83b4d+A80
- >>429
医薬品の恩恵を受けてる人が何百万人もいるのに、
躁転だか副作用だか分からない数人のせいで
またどん底生活に陥れられるのは最悪だな。
- 433 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:25:31 ID:uopGsp+i0
- またヤク中自慢スレか・・・
- 434 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:25:50 ID:SKQuHR5E0
- 勃起はするが射精できなくなったからパキはやめたよ
- 435 :しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2009/03/07(土) 11:26:37 ID:???0
- なんで高校生がパキシル飲んでるの?
- 436 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:26:37 ID:aVJymlzd0
- デプロメール飲んでてさほど問題なかったけど
薬をやめる時には一ヶ月ほど目の前がチカチカっとする、
眩暈のような不思議な感覚に不定期で襲われてた。
医者に聞いたら「日常的に飲んでた神経に作用する薬を飲まなくなったから
神経がその状況になれようとしてるんです」と言ってたが…
- 437 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:26:44 ID:w3r8HT9d0
- パキシル呑んでるときに彼女ができた。
射精障害で俺がイクまで彼女はイキまくり。
鬱が好転したので、パキシル断薬したら、メチャクチャ早漏。
フラれた。
- 438 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:48:13 ID:aRVyqenQ0
- 医者も患者も薬は対症療法に過ぎないって
そういう認識を共有しないとな
薬で短期的には持ち直すけど長期的には
そこから生活習慣を見直すことなどに繫げて
徐々に改善の方向に向かわせないと治らないよ
慢性の病気てのはほとんどそうだよね
- 439 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:50:09 ID:Kag9jUsE0
- パキシルとデプロメールだとパキシルの方が強いの?
自分はパキシルなんだが。
- 440 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:50:52 ID:PNVSOGGi0
- 抗鬱薬禁止の前にまず酒禁止が先だな
- 441 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:51:43 ID:0CtKpWoX0
- そらあBPIIに出せば興奮する罠
副作用とはいえない むしろ主作用に近い
- 442 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:00:11 ID:ghttcaqa0
- 先日のNHKスペシャルでもやってたけど、
医師の投薬って本当いい加減だよ
調子が悪いといったら、ほとんどの医師は薬の量を増やす。
薬の投与量が多すぎることによって、逆に症状が悪化するリスクがあるってこと
知らない医師がめちゃくちゃ多い。
>>341にあげられているような副作用はほとんど身体的なものが多いけれど、
じつは抗うつ剤ってやる気が減退したり、感情が平板化したり、思考力が極端に衰えたりと、
人間としての精神の力を削ぐ悪い作用があるのに、
医師や薬剤師はそのことに目をつぶって、いたずらに精神病者の病歴を長期化させてる。
投薬に偏重した精神疾患治療は見直す必要があるね
- 443 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:05:49 ID:47X7uRAZ0
- 落ち込んだ人に興奮性の麻薬を与えて快活にさせるって言えば分かりやすい
お酒を飲んで気をまぎらすのに似てる
麻薬中毒者は社会では生きていけないけどw
- 444 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:07:51 ID:0h/n8qGl0
- こういう副作用があるんじゃないかというのは、もうずっと以前からある。それを知りながら厚労省が放置してきたことは、製薬会社との癒着を疑われてもしょうがない。
事実こういう副作用があるのであれば、犯罪を犯さないで済んだ人が犯罪を犯したということにもなりかねないし、医師、家族、本人などの周辺の人間が気をつけようとしても気をつけるだけの情報を与えてこなかったことになるわけだからな。
率直にいって厚労省は対応が遅すぎる。今までの不可解な事件を遡って調査するべきだ。
他方で、副作用だとすると発現頻度は相当に低いだろうから、おそらく0.・・・%という頻度だろう。
過度にこういった薬剤が危険という流れにならないように、その危険性と有効性をきちんと公開すべきだ。
- 445 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:09:14 ID:9NGq5YovP
- 別名「バーサク」ですね。
- 446 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:09:22 ID:bbSsBnxL0
- >>442
>投薬に偏重した精神疾患治療は見直す必要があるね
同意
- 447 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:11:08 ID:yl8p3Omw0
- >>330
パキシルは顎関節症なんかの痛みが継続する症状に処方されることもある。
パキシルの感受性と思考力を平板化させる作用のみのために処方してる医者
が多い。普通うつ病患者に処方する場合でもはじめの1週間は10mgからはじめて
副作用が起きないか確かめる。はじめから30mgは馬鹿げてる。
アメリカでは早漏防止で処方してるとこもある。
普通の人間が服用してるとセロトニン症候群や躁病になる可能性があるから
絶対飲んではいけない薬。
- 448 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:12:15 ID:/0rDyyoc0
- 大昔のアスピリン、一昔前のデパスみたいなものじゃねーの。
守備範囲広いからとりあえず出るけどっていう。
- 449 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:12:49 ID:tNH2K2be0
- 昔の薬の箱のjpgまだ?
- 450 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:15:47 ID:ghttcaqa0
- >>422
明らかに飲みすぎだな。
なぜ薬効のかぶってる薬をちゃんぽんして飲まないといけないのか、
理解して飲んでいるかい?
たとえばきみは風邪を引いたときにコンタックとパブロンと改元をちゃんぽんして飲むか?
どれか一種類でいいと思うだろう
本当は向精神薬だってそうなんだ。
精神科医治療のガイドラインもチャンポンせよなんて書いてないし、
なぜ抗うつ剤や抗不安薬を複数種ださなければいけないのか、合理的に説明できる医師はいない。
- 451 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:16:06 ID:v6QgdLpLO
- >>434
早漏の漏れには朗報
- 452 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:17:29 ID:KMYSoDU/O
- もともと人格破綻してるゆえに他人に危害を加えるってだけ。
psychoなのも精神科領域の薬を飲んでるのも擬態に過ぎない。
- 453 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:19:22 ID:47X7uRAZ0
- 医者はたぶん普段の患者の人格を見てないから分からないんだろうが
パキシル飲んだ人はまるで酔っ払いみたいになってる
ロレツはちゃんとしてるが、言動が明らかにおかしいし、じっとしてられないみたいだ
ありゃ完全に薬(違う意味で)をやってる人間と同じだね
- 454 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:21:26 ID:XHOMthY10
- きみからもらったのは五十円玉一個だ・・・・・・。
こっちがわたしたのは五十円と百円のアイスだ。
その五十円のアイスははじめの五十円とあわせて、
百円のアイスの代金になるんだ。
だからもらってないのと同じだ。
わたしたのが五十円と百円のアイスで合計百五十円
もらったのが五十円。さしひき百円すぐよこせ!
百円よこせ。さあよこせ!
- 455 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:24:07 ID:XBKSph5E0
- 心の病気にはヴィパッサナー瞑想がいいよ。薬じゃ治らん。
仮に薬で治ったとしてもその薬をいつまで飲み続けるのかという問題も出てくる。
ちゃんと治さないと。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6200392
- 456 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:24:17 ID:o2iMYo4e0
- >>454
もう飽きた
- 457 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:31:07 ID:ghttcaqa0
- >>451
そんないいものじゃないけどね・・・
精液がたまっているのに、オナニーしていくらしごいても射精できない
やっと出てきたとおもったらじわじわとにじみでてくるような感じで、
オルガスムスが得られない。
イケないのって本当つらいよ。
- 458 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:38:43 ID:HX2XYFdW0
- 毎日仕事する気が起きないから精神科行って処方してもらおうかなーと思ってた矢先にこれかよ…
他にいい薬ないの??
- 459 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:41:11 ID:CMlXUF6L0
- >>108
それは胃薬だ
- 460 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:46:18 ID:I4CcUWp3P
- >>458
有害事象以前に、SSRIは休ませるための薬だからやる気モードにはなりにくい。
ただし、アモキサピンをガンガン追加、という処方はヤブだから、これもおすすめしない。
無難なのはスルピリドじゃないっすか?太るけど。
- 461 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:47:40 ID:7h+yJyws0
- 一時期飲んでたことがあるが下痢等の副作用はあったな。
他の抗鬱薬よりは副作用が少ないと聞いたが後からこんなことがわかってもねえ。
自分の場合はけっこう合ってたと思う。
- 462 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:49:59 ID:NxarZ5fdO
- >>453 同意。
「ヤク飲んでる」と冗談で言ったら、糞真面目な奴に麻薬やってると本気で思われてしまったくらい。
それだけ私の言動がヤバかったんだろう。
- 463 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:51:22 ID:HX2XYFdW0
- もっとこう、やる気が出る薬ってないの?
別に死にたいとかドイツもコイツもウゼェ死ね系の欝じゃなくて単に仕事する気がなくて集中力が持たない。
仕事は2時間長くて3時間しか持続しない。合間に2、3時間休憩でもう話しにならない
眠りから覚めても布団から出たくない日もある
小学生の夏休みみたいな毎日がみwなwぎwっwてwきwたwぜーwwwwww状態に戻りたい…
- 464 :名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:51:59 ID:ghttcaqa0
- >>458
そういうときによく効くのがリタリンだったんだけど、あれは弱い覚醒剤だから、依存しちゃう人が多くて出せなくなった。
パキシルもふくめてほとんどの抗うつ剤は強制的にセロトニンを増やすことによって不安感を軽減させてるわけだけど、
セロトニンが増えるとドーパミンが減ってくるんだよな
で、ドーパミンが減ってくると、行動の動機付けがうまくいかなくなって、無気力人間になってしまう。
これがうつの悪化と間違われて、いっそう抗うつ剤が増えるという悪循環におちいるケースが多いそうで。
長年うつで気力ないっていってるひとは、抗うつ剤のせいでやる気を奪われてないか、いちど薬を絶って調べたほうがいい。
へたに精神科行って抗うつ剤漬けにされてしまうと、無気力人間になって仕事をやめざるを得なくなるかもしれない、
というリスクは覚悟すべき。
うつは心の風邪だなんて、安易に精神科の受診を推奨しすぎたせいで、
おそらくよけいにひどい状況に陥ってるひとがたくさんいるだろうな。
128 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)