menu |
ヤマビルとシカ |
|
ここ数年、ヤマビルの吸血被害が増えている地域ではシカ類が増加し、シカの生息密度が高くなってきたと言われています。 例えば、秋田県の井川町、五城目町、群馬県の中之条町ではカモシカが、神奈川県の丹沢山系の清川村や兵庫県の朝来町ではニホンジカが生息範囲を広げています。 ヤマビルは動物の血液を摂取しなければ大きくなれず、卵を産むこともできずに死んでいきます。自然界の中でヤマビルがどのような野生動物の血を吸っているのかを血液のDNA鑑定によって調べますと、秋田県ではカモシカ、千葉県の房総半島ではニホンジカへの吸血が最も多いことがわかりました。ついでサル、ノウサギからも血液を摂取していました。
千葉県の房総半島のニホンジカでは、足に有穴腫瘤(ゆうけつしゅりゅう)といわれる穴をあけて、そこにヤマビルが入り込み、半寄生の状態(調査した157頭のうち63頭(40.1%)に寄生)で吸血していることが明らかになりました(浅田ら、1995)。 このようにヤマビルは栄養と繁殖を主としてシカ類に依存しながら山の奥深くでひっそりと生きてきたのです。
ヤマビルの吸血によりニホンジカの蹄(ひづめ)に有穴腫瘤(ゆうけつしゅりゅう)ができるまで (1)ニホンジカを吸血中のヤマビル(2007.7.4丹沢・札掛) (2)吸血されて出来た、ヤマビルの吸血痕 (3)吸血されることが多くなった場合 (4)繰り返し吸血されて出来た有穴腫瘤(ゆうけつしゅりゅう) 〒275-0024 習志野市茜浜1-12-3 環境文化創造研究所内 ヤマビル研究会 谷 重和(医学博士) URL:http://www.tele.co.jp/ui/leech/index.htm■e-mail:leech@job.tele.co.jp (24時間以内に返事がない場合はui@ee.t.u-tokyo.ac.jpへどうぞ) Tel:047-454-5735/Fax:047-451-0916 不在の場合がありますので必ず事前にご連絡をお願いします。 |
Copyright(C)ヤマビル研究会 . |