質問

質問者:noname#31971 韓国の日本語での正式名称”大韓民国”の”大”の意味
困り度:
  • 暇なときにでも
韓国の日本語での正式名称は「大韓民国」ですが、頭の「大」の字には
「大日本帝国」の「大」のような、「強大」のようなニュアンスが込められているのでしょうか。
この分野にお詳しい方 教えて下さいませんか。
よろしく御願い致します。
質問投稿日時:06/03/19 14:52
質問番号:2038586
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示

回答

良回答20pt

回答者:g6200 中華世界の文脈では「大」は絶対的な主権者の意味があります。中国の諸王朝の皇帝は世界を統べる天子だという意味で外交文書などに国号に「大」を付けます。例えば明や清ならば「大明」「大清」になります。朝鮮やベトナムなどの中華帝国に朝貢していた国は、大に事(つか)えるといって「事大」とも言います。

日本は天皇を絶対的な主権者として認め、若干の例外はあれ、中国の王朝に事大したことがないので明治維新以後、正式な国号として

「大日本帝国」

を採用しました。同じく朝鮮は日清戦争まで大清帝国に事大の関係にありましたが、清国の敗戦により独立し事大関係を解消し、国王から皇帝に格上げしたので、古来から朝鮮半島の呼び名である「韓」に自主独立の意味を込めて「大」を付け

「大韓帝国」

と名乗るようになりました。その流れで現在南の政権は正式国号として「大韓民国」を名乗っています。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:06/03/23 11:02
回答番号:No.5
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:sono1115 過去に關連した質問がありますよ。

大清、大英、大日本といふ流れで大韓帝國が生まれ、
その國名を引き繼いだ形で大韓民國と名付けられたとするのが自然でせう。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:06/03/23 10:43
回答番号:No.4
参考URL: http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1421008
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

良回答10pt

回答者:kmr416 #1の方のお答えのように、もともと「大韓帝国」としていたのを、戦後「大韓民国」としたもので、「大」の字にはそうした意味がもともとあり、現在も残っているはずです。
かつてイギリスが「大英帝国」と名乗り、英語で「Great Britain」としていたのと同じと見ていいでしょう(もちろん「Great Britain」を「大英帝国」と訳したのは日本でしょうけど)。
ちなみに、ハングルの「ハン」にも、「大いなる」という意味があります。クルは「文字」ですから、「ハングル」で「大いなる(唯一の)文字」という意味があります。さらにちなむと、「ハングル語」というのは誤りですのでご注意ください。
ところで#2さんの「太陽」説ですが、「太」と「大」とでは発音も文字も違いますので、それをかけているのではないと思いますが・・・。

余談ですが、韓国の方々は「大きいもの」を好む傾向があると思います。同じものなら大きいものがいい、と・・・あくまで私の経験からですが。車でも日本で主流の小型車は好まれませんからね・・・。ではこの辺で。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:06/03/20 12:29
回答番号:No.3
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:noname#16229 「太陽」のことを、韓国語で「テヤン」と言います。
それとかけて、“太陽のような”という意味をこめています。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:06/03/20 05:08
回答番号:No.2
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:merlionXX 日清戦争以前の朝鮮(李氏朝鮮)は、清の属国でした。(当時の国旗に大清国属高麗国旗と明記されています)
日清戦争後の講和会議で清の朝鮮に対する宗主権は放棄され、朝鮮の独立が承認されました。
その際、朝鮮は戦勝国の大日本帝国に倣って、はじめて大韓帝国を名乗りました。ですから「大日本帝国」の「大」のようなニュアンスが込められているのは当然です。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:06/03/19 15:08
回答番号:No.1
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示