山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>地方自治 サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース(地方自治)

民主党の教育政策に懸念
倉敷で自民党の笹川総務会長

動画 >>一覧
Get the Flash Player to see this player.

 自民党の笹川尭総務会長は6日、倉敷市内で開かれた片山虎之助前参院同党幹事長のパーティーのあいさつで、「戦後教育は日教組の方々のおかげでめちゃくちゃになった」と述べ、日教組出身の議員がいる民主党の教育施策に懸念を示した。

 笹川氏は「次期衆院選で自民党が負ければ、日教組出身の文部(科学)大臣が出る可能性がある。そんなことになれば国旗も国歌もなくなってしまう」と語った。

 片山氏については「地方自治の大ベテランなのに、今の状態では宝の持ち腐れ。参院の活性化に必要な人だ」と述べ、次期参院選を念頭に国政復帰へエールを送った。


【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

(2009年3月6日)

 写真ニュース
赤磐市教委が備前国分寺跡整備へ 岡山・西川緑道公園の再整備完了 美作市が定額給付金申請書を発送 総社市の三菱車購入費助成手続き開始 岡山市・中区役所プレオープン
 ニュース一覧
民主党の教育政策に懸念 地方自治
「瀬戸大橋光ケーブル切断」予告 事件・事故
手当不正受給で岡山県警本部長陳謝 事件・事故
DV認知件数過去最多 社会一般
ファジアーノJ2開幕戦、観戦を スポーツ
金光図書館所蔵の具注暦など調査 地域文化
電気刺激で骨再生 新手法効果確認 社会一般
ファジアーノ選手ら意気込み語る スポーツ
赤磐市教委が備前国分寺跡整備へ 地方自治
10月に高梁で大相撲巡業 社会一般
岡山空港第1駐車場を有料化へ 地方自治
市町村に学力テスト公表働きかけ 地方自治
>>以前の記事一覧を見る

 地域別ニュース一覧
岡山市住民票交付機7月稼働 当初予定から3カ月遅れ 岡山市民版
太鼓で防火呼び掛け 赤磐のイベントでとよた保育園児 東備版
生け花と手描き友禅展が開幕 サンライフ玉野 玉野圏版
住宅コーディネーター配置を 精神障害者支援へ倉敷市協議会答申 倉敷・総社圏版
20年の歩みつづる 井原・星の郷青空市記念誌発刊 笠岡・井原圏版
国展出品の大作も 津山で植月正紀さんと教室生絵画展 作州版
酒蔵に芳醇な香り 備北地域で新酒搾り作業進む 高梁・新見圏版
出来たて日本そば味わって 福山の同好会が福祉施設を訪問 備後版
優雅なひだすき魅了 備前焼の山本竜一氏個展 香川版
注目情報

最新ニュース一覧
日教組がめちゃくちゃに
民主の教育政策で笹川氏
(1:27)
NY株、一時12年ぶり安値
160ドル高の後、売り優勢
(1:20)
滋賀の園児殺害、無期確定の公算
検察、弁護側が控訴せず
(1:04)
高御堂が1500mで6位
ショート世界選手権が開幕
(1:02)
給与減の市提案を受け入れ
生保費詐欺で滝川市職労
(0:42)
小林8位へ躍進、高橋15位
スキーW杯複合個人第20戦
(0:17)
ケラさんと緒川さん結婚
舞台の出演がきっかけ
(0:11)
2月の米失業率8・1%に上昇
雇用の急激悪化、鮮明に
(23:46)
鳩山氏、西松事件報道はリーク
検察をけん制
(23:16)
政府高官「一般論を説明」と釈明
献金事件発言で
(23:15)
NY円、96円72−82銭
(22:54)
WBC、日本は韓国と対戦
2次ラウンド進出懸け
(22:34)
ミャンマー人男性の退去取り消す
東京地裁、状況証拠で親子認定
(22:13)
陸連の沢木専務がJOC新理事へ
月面宙返りの塚原氏も候補
(21:54)
上方漫才最優秀賞はギャロップ
NHKコンテスト
(21:47)
1人当たりGDP3千ドル超
中国、発展の節目に到達
(21:39)
丸井今井に三越伊勢丹も支援方針
高島屋と争奪
(21:30)
新人看護職員には研修を
厚労省検討会が提言
(21:16)
時価会計見直しで損失減少
08年12月末、金融庁調べ
(21:15)
オ4−3神(6日) photo
鳥谷、新井が本塁打
(21:09)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.