昼夜逆転生活は身体に悪いという研究結果

はてなブックマーク BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク トピックイットに投稿する この記事をクリップ!この記事の livedoor クリップ数 Yahoo!ブックマークに登録 友達に知らせる あとで読む

090304kittencircadianrhythms.jpg


米国では、夜間勤務をしている人に心臓病、骨折、ガン、糖尿病のリスクが高く、代謝機能が落ちる傾向が高いということが研究者の間で知られてきました。このたび、その原因は昼夜逆転生活そのものにあるという調査結果が出たそうです。

昼夜逆転しがちなIT業界の方やブロガーのみなさん、ご注意くださいませ。

この研究は、米国National Academy of Sciencesによるもの。夜間勤務している人の職業病として以前からいわれていたことを裏付ける結果が出ました。被験者に寝る時間を少しずつずらしてもらい意図的に睡眠リズムを狂わせるという実験を行いました。その結果、朝起きて夜寝るというサーカディアンリズムが崩れ体内時計がおかしくなると、身体の代謝ホルモンが狂った働きをするきっかけとなり、長期的にはさまざまな病気のひきがねにもなるとのことです。

例えば、あなたの身体が本来寝るべき時間に寝ていない時、レプチンという物質が生成されなくなります。レプチンは食欲の抑制をつかさどる物質です。また、通常よりもコルチゾールがたくさん生成されます。これはストレスホルモンで、高血圧や肥満との高い関連性が指摘されている物質です。他に、実験では糖尿病と密接な関連を持つ血糖値やインシュリンの増加が確認され、血圧も上昇したそうです。

詳細(英語)は以下リンクでどうぞ。


Wired

Elaine Chow(MAKI)


【関連記事】
携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪
携帯電話が精子に悪影響を及ぼすと科学者が主張
顔を見れば病気がわかる!?
人工の眼で視力を回復する
そのイヤフォンは大丈夫? 飛行機内も、彼氏彼女のも、耳内の不潔度アップと警告

関連タグ : 医療 , 生活 , 調査結果

掲載日時2009.03.05 22:00  

コメント [2] , トラックバック [0]

最近のコメント : 夜型の生活でもそれなりの食事と運動をしてストレスを溜めなけれ......more »

はてなブックマーク BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク トピックイットに投稿する この記事をクリップ!この記事の livedoor クリップ数 Yahoo!ブックマークに登録 友達に知らせる あとで読む

ページのトップへページのトップへ
[PR] 
[PR] 
コメント
ぷりん :2009.03.05 23:34

人間が進化する数万年の間、
暗くなったら寝るという習慣だった
わけだから当然と言えば当然。

poiu :2009.03.06 00:34

夜型の生活でもそれなりの食事と運動をしてストレスを溜めなければ大丈夫ですよ。この記事をみて己の不摂生を正当化する輩が増えないことを祈ります。

コメントを投稿

コメントは承認制となっております。編集部が確認および承認した後に、サイトへ反映されることになるので、多少時間がかかってしまうことがあります。
また、公序良俗に反する内容、個人や団体を誹謗中傷する内容、その他不適切と判断させていただいた内容については、否認または削除させていただく場合もございます。ご了承ください。
Only japanese available.




この情報を登録しますか?


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL :

ギズモード紹介アイテム
Amazon売上TOP5
なかのひと