みんなの議員評価ガイドみんなの議員評価ガイド   みんなの議案評価ガイドみんなの議案評価ガイド

現在位置:トップ > 政治記事・ニュース > 政治記事読みくらべ > ビデオニュース・ドットコム > 理解に苦しむこの時期の小沢氏秘書の逮捕 元検事・郷原信郎氏インタビュー

ここから本文です

理解に苦しむこの時期の小沢氏秘書の逮捕 元検事・郷原信郎氏インタビュー

インタビューズ(2009年03月06日)
郷原信郎氏
郷原信郎氏
 西松建設からの政治献金の虚偽記載容疑で民主党の小沢一郎代表の秘書が逮捕された事件について、検察OBで桐蔭横浜大学法科大学院教授の郷原信郎氏は、政治団体を経由した献金に対して政治資金規正法の虚偽記載を適用することは非常に難しいとの見通しを示した。
 長崎地検の検事時代に自ら政治資金規正法がらみの捜査に携わった経験を持つ郷原氏は、そもそも政治資金規正法は必ずしも実質的な資金の提供者を寄付者として記載することを要求していないことを指摘する。「実際は西松建設がお金を出していることが分かっていても、政治団体から寄付を受けたのであれば、政治資金収支報告書には政治団体の名前を記載しても違反にはならない。政治団体がなんら実態の無いダミー団体で、しかも寄付を受け取った側がその事実を明確に把握していたことが立証されない限り、政治資金規正法違反とは言えないが、実態の無い政治団体はたくさんある。」郷原氏はそう語り、選挙を控えて政治的な影響の大きなこの時期に、あえて野党党首の公設秘書の逮捕にまで踏み切った検察の意図に疑問を呈した。
 
 
神保: 小沢氏の秘書の逮捕をどう見るか。
 
郷原: この事件が本当に政治資金規正法に違反するのか、いくつか問題になる点があると思う。第一に、寄付をした人・団体・企業というのは、何をもって認定するのかという点だ。一般の人には、寄付者というのは資金を出した人が寄付者だと思われているかもしれないが、政治資金規制法では資金の拠出者は必ずしも寄付者とは限らない。寄付という概念は、あくまで自分で政治家や政治団体にお金を渡したり振り込んだりするという行為の主体、これが寄付者だ。それをもし誰かからお金を借りてやっているとか、誰かからお金をもらってやっているということであったとしても、そういう資金の拠出者を寄付者として書くということは、政治資金規正法は要求していない。
 
神保: つまり実体として誰が出したかでは無くて、その実際にお金を寄付するという行為を書けばいいということか。
 
郷原: そうだ。今回の場合、仮に西松建設からお金が出ていたとしても、その寄付の名義になっている政治団体が寄付行為者であれば政治資金規正法の虚偽記載にはならない。ただ問題は、その政治団体というのが全くのダミーで実在しない、存在しないペーパーのようなもので実質的な寄付者自体が西松建設であるのに、それを政治団体と記載したということだと、これは記載が違っている虚偽記載だということになる。
 問題はそう言えるかどうか。その政治団体に実体があるのかどうかというところが最大の問題になる。
 
神保: まだ実体はわからないが、会社であればペーパーカンパニーというのは、会社が本当に営業しているかどうかとか、事務所があるのかどうか等で、ある程度判断できるかもしれないが、政治団体に実体があるかどうかは何によって決まるのか、よく分からないところがある。例えば、色々な人からお金を集めて献金するためだけに政治団体を作っていても、政治団体としては実体があると言えなくもない気がする。
 政治資金規正法等で、政治団体について何がダミーで何が実体と言えるかの判断基準はあるのか。
 
郷原: 政治資金規正法上、届けられている政治団体というのはものすごい数がある。何万とあると思う。その中には実体があるのか無いのか、微妙なものが相当あると思う。企業のように企業として活動・事業活動が行われているとか社員が常勤しているとか役員がいるということが政治団体の実在の要件ではなく、政治団体に会則とか規約があって、何らかの政治団体としての活動があって、そして会計も独立しているということがあればダミーではなく、政治団体として実在していると一応言える。そういうものが全く無いペーパー政治団体のようなものであれば、これはダミーということになるが、政治団体の場合、実在しているという要件はかなり緩いと考えていい。
 
神保: 今日(09年3月5日)あたりの報道では、逮捕された被疑者が西松建設と直接取引きをしていて、お金が西松建設からきたものであることを分かっていたということがしきりに指摘されている。ただ、今のお話では、お金の大本が西松建設から来ていたかどうかはこの法律では問題ではない、ダミーであれば駄目だというお話だった。これはダミーを使って寄付した場合、寄付した側が違法であるということは分かるが、貰った側は相手がダミーかどうかはわからない場合もあるだろう。だとすると、受け取った側もその団体がダミーであることを知っていなければいけないはずだ。小沢氏の秘書が、政治団体がダミーであることを知っていたことを証明するためには、どんな証拠が必要になるか。
 
郷原: これは実在していない政治団体であるというのをはっきり書いてある文書で書いてあるのを見たとか、そういう説明を受けているということであれば認識ははっきりするが、ダミーであることの認識を立証するのはそう簡単なことではないと思う。

プロフィール

郷原 信郎 ごうはら のぶお
(桐蔭横浜大学法科大学院教授兼コンプライアンス研究センター長)
1955年島根県生まれ。1977年東京大学理学部卒業。三井鉱山勤務を経て、1980年司法試験合格。1983年検事任官。公正取引委員会事務局審査部付検事、東京地検検事、広島地検特別刑事部長、法務省法務総合研究所研究官、長崎地検次席検事、東京地検検事(八王子支部
副部長)などを経て2003年より現職。著書に「思考停止社会〜「遵守」に蝕まれる日本」、「「法令遵守」が日本を滅ぼす」など。
 

インタビュアー/プロフィール

神保 哲生 じんぼう てつお
(ビデオニュース・ドットコム代表/ビデオジャーナリスト)
コロンビア大学ジャーナリズム大学院修了。AP通信社記者を経て99年『ビデオニュース・ドットコム』を設立。著書に『ツバル-温暖化に沈む国』、『地雷リポート』など。専門は地球環境問題と国際政治。05年より立命館大学産業社会学部教授を兼務。
※各媒体に掲載された記事を原文のまま掲載しています。

▲このページのトップへ

記事ガイド

媒体紹介
ビデオニュース・ドットコム
(外部サイト)
インタビューズ(2009年03月06日)

この媒体の過去の記事

オバマ増税が市民セクターに意外な打撃を与える(ビデオニュース・ドットコム)
放送局の取引ガイドライン策定には意味があるのか(ビデオニュース・ドットコム)
「かんぽの宿」とNHK経営委員長の利益相反(ビデオニュース・ドットコム)
関連リンク

議員

小沢一郎
- みんなの評価(636件)

用語解説

政治団体
政治資金規正法
政治資金収支報告
公設秘書

政治記事読みくらべ

理解に苦しむこの時期の小沢氏秘書の逮捕 元検事・郷...(ビデオニュース・ドットコム)
グローバル化に即した新ブレトンウッズ体制とは(2)(フォーリン・アフェアーズ日本語版)
清水建設と大成建設に「経営統合」が浮上(リベラルタイム)
森喜朗元首相が頭を痛める党、派閥、地元の「三重苦」(週刊文春)
民主党の独裁者よ、民主主義をなめるな!(諸君!)
→一覧を見る

みんなの政治投票・テスト

党の政策や方針を、最も適切に国民に伝えていると思う党首は?(09年2月5日〜09年2月10日実施分の結果

麻生太郎(自民党)
太田昭宏(公明党)
小沢一郎(民主党)
志位和夫(共産党)
福島みずほ(社民党)
綿貫民輔(国民新党)
渡辺 秀央(改革クラブ)
田中康夫(新党日本)
特にいない

投票せずに結果を見る過去の投票結果を見る
(ご注意)投票利用者属性について

政治ポジションテスト

政治ポジションテスト 外交編

あなたはタカ派? ハト派?外交や国際問題に関するテストでチェックしよう!

みんなの政治検定

みんなの政治検定

政治についての問題にチャレンジしてみましょう!


Yahoo! JAPAN ネットで、もっと、いいコト。