(cache) フィルタリング普及キャンペーン

背景

音楽をダウンロードしたり、世界中の色々な情報を調べたり・・・インターネットは、便利なだけでなく、今や生活に欠かせない重要なツールです。しかしながら、残念なことに、インターネットの中には、自殺や麻薬使用を助長したり、悪意のある大人との出会いの場を提供したり、わいせつだったりと、子どもたちにとって有害なサイトも存在します。

フィルタリング普及キャンペーンとは

昨年6月に、「青少年インターネット環境整備法」が成立しました。子どもたちには安全に、そして安心してインターネットを使ってほしい、そう思った民間団体が集まって、政府とも協力して、皆様へのお知らせに取り組むことにしました。

【青少年インターネット環境整備法に関する】
リーフレットはこちら(564KB)
ポスターはこちら(583KB)

キャンペーンキックオフイベント

日付:3月6日 石丸電気秋葉原本店(東京)

配布イベント

地方主要都市の家電量販店で、リーフレットが配布されます。

日付:3月7日、8日

  • ヨドバシカメラマルチメディア札幌
  • ケーズデンキ(仙台南店)
  • 石丸電気秋葉原本店(東京)
  • ヤマダ電機テックランド横浜本店
  • エイデン本店(名古屋)
  • 上新電機(新大阪店)
  • デオデオ本店(広島)
  • ベスト電器福岡本店

キャンペーン

全国家電量販店で、リーフレットが入手できます。

フィルタリングとは

子どもたちに見せたくないサイト、子どもたちが見ると騙されたり傷ついたりしてしまいそうなサイトなどを、自動的に非表示にする機能です。最近では、お子様の成長に合わせて、どの程度まで非表示にするかを調節できるものもあります。

より快適な、より安全なインターネットライフを、フィルタリングは応援します。

保護者の方へ

子どもたちにパソコンやケータイを買い与えた後、無関心になっていませんか?パソコンやケータイは、インターネットという無限の外界への出口です。子どもたちは家の中にいても、パソコンやケータイを使えば、いつでもインターネットという外の世界に出かけられるのです。
子どもたちの安全のためにも、子どもたちがどこで何をしていたか気にしませんか?でも、子どもたちがパソコンやケータイを使って、どんなサイトで何をしているかまで気にしていますか?
パソコンやケータイを使えば、外の世界に出かけて色々なことが出来るからこそ、買い与えた後も気にするべきではないでしょうか。
逆に、お子様が何を見ているか、どんなものに興味があるか、保護者の方が興味を持てば、よりお子様との会話も増えるのではないでしょうか。
法律が出来たことにより、事業者も着々と対応を進めています。しかし、保護者の方がパソコンや携帯電話をお子様に買い与える時、買い与えた後に、それをどう使わせるべきかを考えなければ、結局何も変わりません。

保護者の皆様が、子どもたちを守りたいと思い、子どもたちに安心してパソコンやケータイを使ってほしいと思いさえすれば、お子さんを守るために便利なツールが色々とあることに気づくはずです。
今回は皆さんにそこに気づいてほしい。そのためのご案内です。